細かい部分の修正や広い面の消去に便利な「電動消しゴム」。手作業では難しい繊細な表現や、素早い修正作業をサポートします。しかし、さまざまなモデルが販売されているため、どれを購入すべきか悩む方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、電動消しゴムのおすすめをご紹介します。選び方のポイントもあわせて解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
電動消しゴムとは?

By: amazon.co.jp
電動消しゴムは、電気の力で消しゴム部分を回転させて文字や線を消せるアイテムです。消しゴムが電動で回転するため、力を入れずに細かい部分をピンポイントで消せます。特に製図やデッサンなど、精密な修正作業にぴったりです。
適切に使用することで、消しすぎによる紙の損傷を防ぐことが可能。また、電源タイプや消しゴムの種類も豊富で、用途に応じて選べるのも魅力です。
電動消しゴムの選び方
電源のタイプをチェック
初心者におすすめの「電池式」

電池式電動消しゴムは、初めて電動消しゴムを使う方に適しているアイテム。コードがないため、学校やオフィスなどに持ち運びやすいのがメリットです。
しかし、電池が弱くなるとパワーが落ちる傾向にある点と、長時間の連続使用には向かない点がデメリット。電動消しゴムを頻繁に使わない方や、電動消しゴムを試してみたい初心者の方におすすめです。
ランニングコストを抑えられる「充電式」

By: amazon.co.jp
充電式電動消しゴムは、繰り返し使用できるためランニングコストを抑えられます。電池交換の手間やコストが不要なのがうれしいポイントです。
USBケーブルで充電できるタイプが主流で、パソコンやモバイルバッテリーからも給電可能。コードレスで使えるため、作業中の自由度も高く快適に使用できます。
しかし、電池残量が少なくなるとパワーが落ちる場合もあるため、重要な作業の前には充電しておきましょう。
頻繁に使用するなら「コード式」

コード式電動消しゴムは、コンセントやACアダプタから直接電力を供給するタイプです。常に安定した強力なパワーを維持できるため、長時間の作業でもパワー低下の心配がありません。一方で、コードの長さに制限されるため持ち運びには不向きな点がデメリットです。
コード式電動消しゴムは、製図やデッサンなど長時間の作業を行う方にぴったり。電源が確保できる場所であれば、電池切れや充電切れを気にせずに集中して作業できます。美術学校や職場など、固定の作業場所で頻繁に使用する場合には、コード式がおすすめです。
消しゴムの種類や細さをチェック

By: amazon.co.jp
電動消しゴムには、さまざまな種類の消しゴムがあります。鉛筆用・ボールペン用・コピーインク用など、消す対象によって適したタイプが異なります。作業内容に合った消しゴムを選ぶことで、文字や線を効率よく正確に消すことが可能です。
消しゴムの細さも重要なポイントです。一般的な電動消しゴムは直径5mm程度。より細かい修正をすることが多い場合は、直径2mm程度の細いタイプを選ぶようにしましょう。細いタイプは繊細な表現に適しており、絵を描くときに便利なモノを探している方におすすめです。
替えの消しゴムが入手しやすいモノがおすすめ

By: amazon.co.jp
電動消しゴムを選ぶ際は、替え消しゴムの入手しやすさを確認しておくことが大切です。消しゴムは消耗品のため、定期的に交換する必要があります。簡単に購入できる替え消しゴムを使用している電動消しゴムを選ぶと便利です。
また、替え消しゴムには鉛筆用・ボールペン用・製図用などさまざまな種類があります。なお、互換性にも注意が必要。使用する電動消しゴムのモデルに合った替え消しゴムを選ぶようにしましょう。
握りやすさや重さをチェック

By: amazon.co.jp
電動消しゴムの握りやすさと重さは、使用感に大きく影響します。電動消しゴムを使うときはモーターからの振動で手元がブレやすいため、しっかりと握れるデザインを採用していることが重要です。グリップ感のあるモデルを選ぶと、長時間使用しても負担になりにくく安定して使えます。
電動消しゴムを長時間使用する場合は、軽量なモデルがおすすめです。重すぎると手に負担がかかりやすく、細かい作業の精度が落ちる可能性があります。
学校や職場で使うなら動作音もチェック

By: amazon.co.jp
電動消しゴムは使用中にモーター音が発生するため、学校や職場で使用する場合は動作音の大きさに注意が必要。なかには、静音設計を採用しているモデルもあります。周囲に迷惑をかけたくない環境では、特に静音性を重視して選ぶようにしましょう。
授業中や静かなオフィス環境では、操作方法もチェックしておくと安心。ボタン式を採用しているモデルは必要なときだけ短時間作動させられるため、音の問題が発生するリスクを軽減できます。
電動消しゴムのおすすめ
サクラクレパス 電動消しゴム 電池式 RBE400
単4乾電池2本で約4時間の連続使用が可能な、実用性に優れた電動消しゴム。本体重量約80gの軽やかなボディながら、パワフルな消去性能を発揮します。
鉛筆用やインク・ボールペン用など4種類の替えゴムが各5本ずつ付属し、さまざまな筆記具に対応可能です。また、替えゴム用のホルダーが2個付いているため、作業中の交換もスムーズに行えます。
電池式で高性能な電動消しゴムを探している方におすすめです。
シード 電動消しゴム サンドルフィン5 EE-SD5
パワフルなモーターを搭載している電動消しゴム。広い範囲を効率よく消したい方におすすめです。
単4電池を2本使用するアイテム。電池さえあればすぐに使用可能です。
本製品には、先端を保護するキャップも付属。加えて、鉛筆用プラ消しゴムが4本、インク用砂消しゴムが3本の計7本の替えゴムも同梱されています。筆記具に合わせて使い分けられるのがメリットです。
マクロス 電動消しゴム カルケシ MCZ-248
わずか約40gの軽量ボディに毎分約12000回回転する高速回転モーターを搭載した電動消しゴム。軽く当てるだけできれいに消せるため、ノートや作品を傷つけにくいのが魅力です。
ペン型のスリムなデザインで持ちやすく、快適に作業できます。また、約幅2.5×奥行2.5×高さ13cmのコンパクトサイズで持ち運びやすい製品。高速回転で効率的に消せるモノを探している方におすすめの電動消しゴムです。
Derwent 電動イレイサー 2301931
細部を素早く正確に消せる、スピードと精密さを兼ね備えた電動消しゴム。スタイリッシュな外観と扱いやすさを両立し、繊細なデッサンや製図作業での修正を効率的に行えます。
細かい消去作業が容易に行えるのがポイント。また、コンパクトで持ち運びに便利なサイズ感のため、外出先での作業にも適しています。
イラスト制作や細密画、製図など精密な消去作業が求められる場面で便利。小さなハイライト部分の修正もしやすく、作品の仕上げにこだわる方にもおすすめの電動消しゴムです。
Artme 電動消しゴム
洗練されたデザインの電動消しゴムです。ペン型でスタイリッシュに使えます。おしゃれな製品を探している方におすすめです。
約16.5×1.5cmの軽量設計により、長時間の使用時も快適に作業可能です。コンパクトサイズで筆箱やバッグに入れて持ち運びやすく、必要なときにすぐ取り出して使えます。また、ボタン操作を採用しており、直感的に扱いやすい設計です。
太さ2.3mmと5mmの2種類の替え芯が用意されており、消したい箇所のサイズや用途に合わせて使い分けられます。スケッチや製図、デザイン作業など、繊細な表現が求められる作業にもおすすめの電動消しゴムです。
Tenwin 電動消しゴム
高速回転するモーターに連動して消しゴムが動き、筆記内容を正確に消去できる電動消しゴム。狙った部分だけを効率的に消せるアイテムです。
ボタンを軽く押すだけで作動するため、子どもが使えるモノを探している方にもおすすめ。また、軽量設計で持ち運びにも便利な仕様です。
太め・細めの計2種類の替えゴムを備え、さまざまな用途に対応可能。さらに、静音設計を採用しているため、周囲に配慮が必要な環境でも使いやすく、おすすめです。
ZMOL 電動消しゴム
振動で文字や線をピンポイントで消去できる電動消しゴム。細かい修正をしやすいモノを探している方におすすめです。
細いタイプと太いタイプの2種類の替え芯が付属し、さまざまな用途に対応可能。電池式で持ち運びも簡単なため、外出先でもすぐに使用できます。
学校や家など、出先へも気軽に持ち運べるモノを探している方にもおすすめの電動消しゴムです。
Mont Marte 電動消しゴム

人間工学に基づいた設計の電動消しゴムです。細かい文字や線も効率よく消去でき、紙を傷めにくい繊細な消し心地が特徴。持ち手部分は手に馴染むよう計算された形状で、長時間の作業時も安心です。
118×24×20mmのコンパクトサイズで、筆箱やペンケースにもすっきり収まりやすいのもポイント。また、静音設計により静かな環境で使用するときにも安心です。
本製品は、単4形乾電池2本で動作します。本体に加え30本のレフィルが付属し、すぐに使い始められるセット内容。替え消しゴムを付け替えるだけで長く愛用できるため、コストパフォーマンスも良好なアイテムです。
KOYOYO 電気消しゴム

紙やアートワークを傷つけにくい電動消しゴム。正確かつスムーズに間違いを取り除けると謳われています。精密さが求められる作業におすすめです。
鉛筆ケースや机に収納しやすいコンパクトサイズで持ち運びに便利。握りやすいグリップと操作しやすいボタン配置により、快適に作業できます。
単4電池2本で動作し、充電ケーブルやプラグが不要なため場所を選ばず使用可能。また、替え消しゴムが10個付属するのも魅力です。
C-JETANK 電動消しゴム
軽く当てるだけで効率的に文字や線を消せる電動消しゴムです。力を入れずに細部の修正が可能。紙を傷める心配が少なく、デリケートな作業にも安心して使えます。
本体のほかホルダーやキャップ、10本の替え消しゴムが付属し、長期間快適に使用可能。便利なミニファンアタッチメントも同梱されており、消しカスを吹き飛ばせるため作業がスムーズに進められます。また、電池式で手軽に使えるのも魅力です。
保護キャップが付属しているのもポイント。先が折れるリスクを軽減できます。
プラス(PLUS) 充電式 電動消しゴム USB充電式 No.40 ER-0400 40-146
USBケーブルで簡単に充電でき、電池交換の手間がかからない電動消しゴム。繰り返し充電して使用できるため、コストパフォーマンスに優れています。
持ちやすいカーブ形状により、長時間使用しやすいのがポイント。さらに、キャップ付きでボタンの誤動作を防げるうえ、持ち運び時の消しゴムの汚れや折れのリスクを軽減できます。
細かい部分もきれいに消せるため、イラストやデッサン、製図などの繊細な作業に便利。精密な作業を行うクリエイターにもおすすめの電動消しゴムです。
NOCOEX 充電式電動消しゴム
USB充電式バッテリーを搭載し、電池交換の手間が不要な電動消しゴム。1回の充電で約7時間の連続使用ができ、バッテリー残量を気にせずに作業に集中できます。
静かなモーター音で周囲の集中を妨げない静音設計が魅力。コンパクトで軽量なボディにより、持ち運びも簡単で、デスクでの作業はもちろん学校や外出先でも便利に使えます。
また、用途に合わせて鉛筆用や製図インク用などの替えゴムに交換可能。大容量バッテリーを搭載しているため、長時間の修正作業を行いたい方にもおすすめの電動消しゴムです。
FUNFANG 電動消しゴム

強力な消去能力を備え、細かい部分も効率よく消せる充電式の電動消しゴムです。5mm厚と2.3mm薄の2種類の替えゴムが各10本ずつ付属するほか、2個の消しゴムクランプも付属しています。
人間工学に基づいた形状で設計されており、手にぴったりフィット。長時間の作業時も快適です。
本体のカラーはブルー・ピンク・グレーの3色をラインナップしています。好みに合わせて選べるのも魅力です。
Fadawe アーティスト用電動消しゴム
16個の替えゴムが付属している電動消しゴム。頻繁に電動消しゴムを使用する方におすすめです。
グリップは人間工学に基づいて設計されています。長時間のデッサンなどで使用する際も、手に負担がかかりにくいのがポイントです。
直径約2.5mm・5mmの消しゴムが同梱されています。繊細なグラデーションや細いラインの調整に便利。小さな修正を頻繁に行うアーティストや美術学生の方におすすめの電動消しゴムです。
サクラクレパス アダプター式電動消しゴム RBE1000
AC電源に接続して使用するため、常に安定した力で消去作業ができる電動消しゴムです。鉛筆はもちろん、インクやボールペン、コピー用紙の文字までさまざまな筆記跡を効率よく消去できます。
鉛筆用に加え、インク・ボールペン用やPPC第二原図用、インク・コピー用と計4種類の替えゴムが付属し、用途に応じた使い分けが可能です。付属のホルダーにより、替えゴムの交換も容易に行えます。
電池切れの心配がなく、長時間の作業にもおすすめ。安定したパワーで効率的に文字や線を消せるモノを求めている方におすすめの電動消しゴムです。
電動消しゴムの売れ筋ランキングをチェック
電動消しゴムのランキングをチェックしたい方はこちら。
電動消しゴムは、細かい修正から広い範囲の消去まで効率的に行える便利な文具。電源方式や替えゴムの種類など、選ぶ際のポイントはさまざまあります。イラスト制作・製図・学習など、用途に合わせて自分にあったモデルを見つけることが大切。本記事を参考に、作業の効率化につながる製品を選んでみてください。