文房具として重宝する鉛筆削り。手動式よりも短時間でムラなく鉛筆を削れる電動鉛筆削りは、勉強や仕事でたくさん鉛筆を使用する方にとって便利なアイテムです。しかし、種類が多いため、どれを選ぶべきか悩む方も多くいるのではないでしょうか。
そこで今回は、電動鉛筆削りのおすすめをご紹介します。選び方のポイントもあわせて詳しく解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
電動鉛筆削りのメリット

電動鉛筆削りの魅力は、鉛筆を差し込むだけで素早く削れる手軽さです。手動のようにハンドルを回す力も手間も不要で、1本あたり数秒で削り終わります。力の弱い小さな子どもから大人まで、誰でも簡単に扱えるのがポイントです。
また、均一で美しい仕上がりも電動ならではのよさです。芯先の太さを調整できる機能や、削りすぎを防ぐ機能が付いた製品も多くあります。鉛筆のムダな消費を抑えられるため経済的です。
さらに、安全に配慮された設計の製品が充実している点もメリットです。削り終わると自動で止まる機能や、本体が動かないよう底面に滑り止めが付いたタイプがあります。複数本の鉛筆を削る機会が多い方や、安全性を重視する方に適しています。
電動鉛筆削りの選び方
安全性で選ぶ
オートストップ機能

By: amazon.co.jp
オートストップ機能は、鉛筆が削り終わるとモーターが自動で停止する仕組みです。鉛筆を穴に差し込むと自動で削り始め、芯がとがると止まるため、操作が簡単。いつまでも削り続けてしまう心配がありません。
削りすぎによる鉛筆のムダ遣いを防ぎ、芯の折りすぎも減らせるのが魅力です。特に、子どもが使う場合は、安全性と経済性の両面からあると安心な機能です。電動鉛筆削りを選ぶうえで、チェックしておきたいポイントです。
滑り止め付き

本体の底面に滑り止めが付いていると、使用中に本体がずれるのを防ぎます。鉛筆を押し込むときに本体が動いてしまうと、うまく削れなかったり、机から落ちてしまったりする可能性があります。滑り止めがあると安定感が増し、快適に鉛筆を削れます。
特に子どもが使う場合には、重要な安全機能のひとつです。本体が安定することで、削りの精度が向上するだけでなく、机に傷が付くのを防ぐ効果も期待できます。ストレスなく使えるモノを選ぶなら、滑り止めの有無を確認するのがおすすめです。
便利な機能で選ぶ
芯先調整機能

芯先調整機能は、削る芯の太さを変えられる便利な機能です。ダイヤルなどを回すだけで、細い芯から太い芯まで好みの仕上がりを選べます。用途や使う人に合わせて適した削り方ができるのが魅力です。
例えば、細かい文字を書きたいときは芯を細く、色鉛筆の塗り絵や筆圧の強い子どものためには芯を太く設定できます。調整できる段階が多いほど、より細かく好みの太さに合わせられます。一台でさまざまなシーンに対応できるモノを探している方には、ぴったりの機能です。
ムダ削り防止機能

By: amazon.co.jp
ムダ削り防止機能は、鉛筆がとがると自動で刃の回転が空回りする仕組みです。電動鉛筆削りは手軽なため、つい長く削りすぎてしまうことがあります。本機能があれば、鉛筆の削りすぎを防ぎ、ムダな消費を抑えてくれます。
特に子どもが使うと、面白がって鉛筆を短くしすぎてしまうことがあります。ムダ削り防止機能は、鉛筆を長持ちさせる経済的なメリットが大きいのがポイントです。お気に入りの鉛筆を大切に使いたい方におすすめの機能です。
折芯除去機能

折芯除去機能は、鉛筆の芯が内部で折れて詰まったときに役立ちます。ボタンを押すだけで、詰まった芯を簡単に取り出せる便利な機能です。芯が詰まるたびに本体を分解したり、細いモノで取り出したりする手間がありません。
芯が詰まったまま無理に使い続けると、故障の原因になることもあります。折芯除去機能があれば、メンテナンスが簡単になり、製品を長く快適に使い続けられます。特に芯を折りやすい子どもが使う場合には、あると安心な機能です。
充電方式で選ぶ
コンセント式

コンセント式は、コードをコンセントに差して使うタイプです。電力の供給が安定しているので、常に一定のパワーで鉛筆を削れます。削りムラが少なく、スピーディーに作業が終わるのが魅力です。
たくさんの鉛筆を一度に削る方や、毎日使う方に向いています。ただし、コンセントがない場所では使用できず、コードが届く範囲でしか使えません。主に勉強机やオフィスのデスクなど、決まった場所に置いて使う方におすすめです。
USB充電式

USB充電式は、内蔵されたバッテリーにUSBケーブルで充電して使うタイプです。充電後はコードレスで使えるため、コンセントの場所を気にせずどこでも使えます。コードが邪魔にならないので、見た目もすっきりするのがポイントです。
リビング学習でダイニングテーブルに移動するときや、兄弟姉妹で共有するときにも手軽に持ち運べて便利です。ただし、使う前に充電が必要で、充電が切れると動かなくなります。使う頻度や場所の自由度を重視する方におすすめのタイプです。
乾電池式

By: amazon.co.jp
乾電池式は、コードレスで使える手軽さがメリットです。コンセントが近くにない場所や、外出先で使いたいときに活躍します。充電の手間もなく、乾電池を入れればすぐに使えるのが魅力です。
ただし、電池の残量が少なくなると削るパワーが落ちることがあります。また、頻繁に使う場合は乾電池の交換の手間やコストがかかる点も考慮しましょう。使う頻度は低いけれど、場所を選ばず使いたいという方におすすめです。
容量で選ぶ

By: amazon.co.jp
電動鉛筆削りを選ぶときは、削りカスをためるダストボックスの容量も確認しましょう。容量が大きいほど、カスを捨てる頻度が少なく済みます。一度にたくさんの鉛筆を削る家庭や、オフィスでの使用におすすめです。
ダストボックスが透明なタイプは、たまったカスの量が一目でわかるので便利です。カスがいっぱいになる前に捨てられるため、削れなくなる事態を防げます。使用頻度や人数に合わせて、お手入れの手間が少ない製品を選んでみてください。
デザインで選ぶ

By: rakuten.co.jp
電動鉛筆削りは、デザインのバリエーションが豊富です。リビングのインテリアに馴染むシンプルなモノや、勉強が楽しくなるようなカラフルでかわいいモノなど、さまざまな製品が揃っています。置く場所の雰囲気に合わせて選ぶのもおすすめです。
見た目だけでなく、機能性を兼ね備えたデザインにも注目しましょう。安定感のあるフォルムや、削りカスが見える窓もデザインのひとつです。使う人や場所に合わせて、お気に入りのデザインを見つけることで、鉛筆を削る時間がより快適になります。
電動鉛筆削りのおすすめ
Deli 電動鉛筆削り
芯先の太さを3段階に調整できる電動鉛筆削り。鉛筆を差し込むだけで素早く削れるため、時間をかけずに準備が整います。細・中・太の3種類から芯の太さを選べるので、学習からデッサンまでさまざま用途に対応可能です。
電源は乾電池とUSB供給の2種類に対応しており、使う場所を選びません。作動音が静かなことに加え、削りカスの処理も簡単です。子どもが安全に使えるモノを探している方におすすめの製品です。
プラス(PLUS) 鉛筆削り サシテミ FS-760
鉛筆を差し込むだけで全自動削りが完了する電動鉛筆削り。鉛筆の引き込みから削り、排出まで全て自動で行うため手間がかからず、新品の鉛筆なら約12秒で削り上がります。USB充電式でコードレス仕様のため、満充電で約300回の削りが可能です。
とがり切替ダイヤル搭載で芯先の太さを調整でき、色鉛筆は太く鉛筆は細くするなど、用途に応じて使い分けられます。削りカスケース外れ感知や連続削り自動停止機能などの安全装置も備わっており、縦型で省スペース設計なのでリビング学習にもぴったり。鉛筆削りを効率化したい方におすすめです。
アスミックス(Asmix) 電動シャープナー EPS121
ムダ削り防止機能を搭載した効率的な電動鉛筆削り。鉛筆の削りすぎを防ぐ機能により、芯先を適切な長さでキープできます。ダストボックス取り外し時には自動停止する安全オートストッパー機構を備えており、安心して使用可能です。
外径8mmまでの木製鉛筆に対応し、三角鉛筆も削れる汎用性の高さが魅力。シャープな削り心地でスムーズな書き味を実現できます。コンパクトな設計で机上に置きやすく、学習やオフィス作業で頻繁に鉛筆を使用する方におすすめです。
アスミックス(Asmix) 乾電池式電動シャープナー DPS30
乾電池式でコードレス仕様の電動鉛筆削り。単三乾電池4本で動作するため電源のない場所でも使用でき、持ち運びに便利です。スリムな設計で縦置きと横置きの両方に対応しており、限られたスペースにもすっきりと設置できます。
木製鉛筆を約2.5秒の高速削りができ、約960回以上の削りに対応する耐久性を備えています。ダストボックスを引き出すと作動が停止する安全オートストッパー機能付きで、子どもが使用する際も安心。教室や学習塾など移動の多い環境で使いたい方におすすめです。
TOKAIZ 充電式鉛筆削り TPS-001
USB充電でコードレス使用できる電動鉛筆削り。充電式のため場所を選ばずに使用でき、フル充電で約800回の削りが可能です。オートストップ機能により削りすぎを防ぎ、鉛筆を差し込むだけで自動削りが始まります。
短時間で削り終わり、芯が折れにくく均一な仕上がりを実現。コンパクトサイズで軽量な設計のため、オフィスや学校での移動時にも便利です。忙しい朝や複数本をまとめて削りたい方におすすめです。
クツワ(Kutsuwa) 充電式鉛筆けずり RS038
1回のフル充電で約200回以上削れるUSB充電式の電動鉛筆削り。コードレスで使い場所を選ばず、リビングやオフィスで気軽に使えるコンパクトサイズです。削りカス容器の中身が見えて管理しやすく、お手入れも簡単です。
新品の鉛筆を約6秒で削る高速性能により、忙しい朝の準備時間を短縮できます。底面の吸盤でしっかり固定され、削っている最中に本体が動きにくい設計。三角軸や六角軸の鉛筆にも対応しており、学習環境を整えたい方におすすめです。
クツワ(Kutsuwa) 電動鉛筆削りドッチモ RS041
電池式とケーブル電源の両方に対応した便利な電動鉛筆削り。DC-USBケーブル付属でコードレスでもケーブル接続でも使用できるため、場所を選ばず使えるのが特徴です。指を挟まない安全設計にオーバーヒート防止装置も搭載。芯先調節ダイヤルで好みの太さに調整できます。
三角軸・六角軸・丸軸すべての鉛筆に対応しており、効率よく削れるのが魅力。コンパクトサイズで持ち運びやすく、家庭での学習からオフィスでの使用まで幅広いシーンで活躍します。電池とケーブルの使い分けができる鉛筆削りを探している方におすすめです。
ソニック(Sonic) 乾電池式電動鉛筆削り フリーキー SK-4928
コードレスで自由に持ち運べる乾電池式の電動鉛筆削り。本格的ならせん刃を採用しており、スムーズな削り心地を実現します。オートストップ機能が搭載されているため、過削りを防いで鉛筆の芯をムダにしなくて済みます。
コンパクトな設計でリビングや子ども部屋など、さまざまな場所で使用可能。静かなDCモーターを搭載しており、音を気にせず学習に集中できます。場所を選ばずに鉛筆を削りたい方におすすめです。
ソニック(Sonic) リビガク 充電式トガリターン 芯先調整付 LVH-7005
削ると自動で鉛筆が戻ってくる全自動式の電動鉛筆削り。鉛筆を差し込むだけで自動的に引き込み、削り終わると元の位置に戻ってくる仕組みです。USB充電式でコードレス使用ができるため、場所を選ばず使用できます。
芯先の太さを5段階に調整できる機能付きで、用途に応じてとがり具合を変えられます。削りくずケースが外れると自動で電源が切れる安全設計で、子どもでも安心して使用可能。手間をかけずに鉛筆を削りたい学生の方におすすめです。
ソニック(Sonic) リビガク イージーピージー 電動鉛筆削り LV-8735
キッズ人間工学に基づいて設計された使いやすい電動鉛筆削り。子どもの行動を分析して作られており、持ちやすさや操作性に優れています。幅76×奥行100×高さ139mmのスリムでコンパクトな形状は、机の隙間や本棚にもすっぽりと収まる省スペース設計です。
コードは取り外し可能で収納や持ち運びが簡単にでき、15°の角度をつけた斜めの挿入口により自然な姿勢で削れます。削りカスの処理も手を汚さずに楽に行える構造で、安全装置付きの設計も魅力です。
ナカバヤシ(Nakabayashi) 電動鉛筆削りき 鉛筆タイプ DPS-311
ムダ削り防止機能を搭載した電動鉛筆削り。芯が適切にとがると自動でストップするため、鉛筆を削りすぎることなく効率的に使えます。鉛筆をモチーフにしたコンパクトなデザインで、デスクに置いても邪魔になりません。
ACアダプターと電池の両方に対応しており、コンセントがない場所でも使用可能。軽量で持ち運びやすく、削り具合も良好で芯が折れにくい仕上がりになるため、毎日鉛筆を使う小学生から大人まで幅広い方におすすめです。
ナカバヤシ(Nakabayashi) 電動鉛筆削り スリムタイプ DSZ-101
コンパクトな設計にこだわった電動鉛筆削り。スリムなフォルムでデスク上の限られたスペースにも設置しやすく、軽量で持ち運びも容易です。芯先太さは3段階で調整可能なため、用途に合わせて細い・普通・太いから選択できます。
安全オートストップ機能を搭載しており、芯がとがると自動で停止してムダ削りを防止します。削りくずケースが正しく装着されていないと動作しない設計で、安心して使用可能です。吸盤付きで本体がずれにくく、0.3秒の高速削りができるため、学習や文書作成の効率を重視する方におすすめです。
デビカ 電動シャープナー A-05N
ムダ削り防止機能を搭載した高精度な電動鉛筆削り。鉛筆が削り終わると自動でカラ回りし、削りすぎを防いで美しい削り上がりを実現します。クズケースを外すと自動的にモーターが停止する安全オートストッパー機能により、使用中の安心感も得られる設計です。
幅80×奥行163×高さ103mmのコンパクトサイズで、デスク上でも場所を取りません。丸型・六角形・三角形の鉛筆すべてに対応しており、オーバーヒート防止機能も備えています。家庭や職場で鉛筆を頻繁に削る方におすすめです。
サンリオ(SANRIO) スリム電動鉛筆削り クロミ 436798
設置場所を選ばないスリムな電動鉛筆削り。単三形乾電池4本で動作するコードレス仕様で、縦置き・横置きどちらでも使用できる便利な設計。クロミのキュートなデザインが、学習時間を楽しく彩ります。
スパイラルカッターを搭載し、鉛筆をなめらかに削り上げる仕様。大容量ダストボックスで頻繁なお手入れが不要なため、効率よく作業を進められます。子どもの勉強机からリビング学習まで、幅広いシーンで活躍するおすすめの文具です。
ショウワノート(Showa Note) 電動えんぴつけずりき ポケットモンスター 739729002
人気キャラクターをあしらった楽しいデザインの電動鉛筆削り。電動モーターのパワーでスムーズに鉛筆が削れ、子どもでも簡単に扱えるのが特徴です。ピカチュウやマスカーニャなどのポケモンが描かれ、学習時間を彩ります。
上から差し込むタイプで安定性がよく、透明な削りくずケースで中身が見やすい仕様。乾電池式のコードレス設計のため、場所を選ばずに使用できます。コンパクトなサイズなので持ち運びもしやすく、新学期の文具を揃えたい方におすすめです。
電動鉛筆削りには、省スペースで使えるコンパクトなモノから、芯先の調節機能や自動停止機能を備えた多機能なモノまで、幅広いタイプがあります。自身が使用する場所や頻度、鉛筆の削り具合など、求める機能を考慮して選ぶことが大切です。ぜひ本記事を参考に、自身に適した1台を探してみてください。