鉛筆を挿し込むだけで楽に素早く鉛筆が削れる「電動鉛筆削り」。きれいに削れるため、子供の鉛筆以外にも仕事や趣味で活躍する人気グッズです。しかし、折れ芯除去などの便利機能が付いたタイプやおしゃれなモノなどさまざまなので、どれにしようか迷う方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、おすすめの電動鉛筆削りをランキング形式でご紹介。選び方のポイントも解説するので、購入の際の参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

電動鉛筆削りの選び方

機能で選ぶ

折れ芯除去機能

電動鉛筆削りの多くは鉛筆の芯が折れにくいよう、内部構造や刃などに工夫を施しています。しかし、何度も使っていれば、どうしても折れてしまうケースも出てくるので注意が必要です。

万が一、中に折れた芯が残ってしまうと鉛筆が削れず、そのまま無理に削ろうとすると故障につながります。芯を取り出すには逆さまにするなどの手間がかかりますが、折れ芯除去機能があればボタンなどで簡単に取り除けるのがメリットです。

折れた芯が残った際、子供であれば焦ってしまって症状が悪化する可能性もあります。安全のためにも、搭載されているかチェックするのがおすすめです。

芯先調整機能

「芯先調整機能」とは、芯の尖り具合を調節できる機能のこと。先端が尖りすぎた鉛筆は、筆圧をうまくコントロールできない低学年の子供が使うとすぐに折れてしまいます。逆に鉛筆を使いこなせる高学年や大人は、尖っていたほうが細かく字が書けて、鉛筆が長く使えるので便利です。

また、デッサン用などに鉛筆や色鉛筆を削る方の場合、芯の太さがさまざまなほうが使いやすいケースもあります。使用者や用途に合わせて、チェックしてみてください。

ムダ削り防止機能

By: amazon.co.jp

電動鉛筆削りは鉛筆を差し込むだけで素早く削れるのが魅力ですが、速度が速いため削りすぎてしまうケースもあります。削りすぎると鉛筆がすぐに短くなってしまい、新しい鉛筆に取り替える頻度が上がって、その分コストがかかるので注意が必要です。

ムダ削り防止機能があれば、削り終わると自動でストップ。削りすぎる心配がなく、逆に削り足りないというケースも予防できるのがメリットです。効率よく鉛筆を削り、無駄な出費を抑えるのに役立ちます。

オートストップなどの安全機能

By: amazon.co.jp

自動鉛筆削りは、高速回転する刃が付いた文房具。そのため、安全性は非常に重要なポイントです。

鉛筆の削りカスを溜めるダストボックスを外すと刃が出てくるので、その状態で触れるとケガにつながってしまいます。ダストボックスを外すと自動で運転が止まるオートストップ機能があれば、事故のリスクを下げられるのがメリットです。

また、鉛筆挿入口にストッパーが付属していれば、子供が指を突っ込むのを予防できます。さらに、連続使用しても熱を持たないように自動で止まるオーバーヒート防止機能があれば、火傷したりモーターが故障したりする恐れを軽減できるのがポイントです。

ほかにも、転落防止のストッパーを搭載しているモノなど、安全面に配慮した電動鉛筆削りは数多くあります。特に、子供が使用する場合は、安全性のチェックを忘れずに行うのがおすすめです。

充電方式で選ぶ

コンセント式

パワーが強く、充電切れの心配がないのがコンセント式の魅力です。常に安定したパワーで鉛筆を削れるため、素早く削り終えられるのがメリット。一方、コードの長さによって使用場所が限られるので、移動や持ち運びするには不向きなタイプです。

自宅のデスクのように置き場所が決まっている場合や、学習塾や会社など大人数が使用するケースで活躍します。

乾電池式

By: amazon.co.jp

乾電池式の電動鉛筆削りは、好きな場所で使えるのがメリット。リビング学習や外出先など移動や持ち運びがしやすく、どこでも手軽に使えるのが魅力です。

携帯性に優れている反面、定期的に電池を交換する手間やコストがかかるのが難点。電池の残量が下がるとパワーも不足してしまい、スムーズに削れないケースもあるので注意が必要です。

USB充電式

By: amazon.co.jp

USB充電式の電動鉛筆削りは、乾電池式と同じように移動や持ち運びに便利。さらに、乾電池式とは異なり、電池交換をする必要がないのがメリットです。

また、コンセント式のように電源に位置に左右されることもなく、パソコンやモバイルバッテリーにつなげばデスク上に常備することができます。定期的に充電する必要はありますが、使用環境が整っていれば優れた利便性を発揮するタイプです。

ダストボックスの容量や削りカスの捨てやすさで選ぶ

電動鉛筆削りを選ぶ際、意外と盲点になりがちなのがダストボックスです。鉛筆の削りカスを溜めるダストボックスの容量が少ないと、捨てる頻度が上がって手間に感じることもあります。

持ち運びしやすいコンパクトタイプは別ですが、毎日のように鉛筆を削る方や卓上などに常備する場合は、ダストボックスの容量が大きいモノを選ぶのがおすすめ。削りカスを捨てる手間が減って便利です。

また、削りカスの捨てやすさもチェックしておきましょう。ダストボックスが取り出しにくい構造だと、削りカスを溜め込む可能性が高まって故障につながる恐れが出てきます。引き出しタイプのダストボックスなら、簡単に削りカスを捨てられるのがメリットです。

デザインで選ぶ

By: amazon.co.jp

電動鉛筆削りはノートや消しゴムといったほかの文房具と異なり、購入すると長く愛用するケースがほとんど。シンプルなデザインのモノを選ぶと、時間が経っても飽きずに使用できるのでおすすめです。

また、電動鉛筆削りには、かわいいデザインやキャラクター物も多数販売されています。勉強や仕事のモチベーションアップ効果に期待できるので、お気に入りのデザインを見つけてみてください。

電動鉛筆削りのおすすめランキング

第1位 アスカ(Aska) 電動シャープナー EPS201

コンセント式で待機電力0Wと、エコで省エネな電動鉛筆削りです。ムダ削り防止機構を施し、削り終わると自動でストップ。手早くきれいに削れるだけでなく、必要以上に鉛筆を削らないので便利です。

ダストボックスの容量は約198mlで、引き出しタイプのため削りカスを捨てやすいのがポイント。底面に吸盤を施して固定できるので片手でも削りやすく、デスクなどから落ちるのを予防できます。

また、ダストボックスを引き出すと、鉛筆を挿し込んでも作動しない「安全オートストッパー」を搭載。さらに、連続使用による加熱を予防するオーバーヒート防止機能も付属しています。さまざまな安全設計を施しているので、子供が使うのにもおすすめです。

サイズは幅14.6×奥行11.2×高さ10.5cm。長く愛用しやすいシンプルなデザインも魅力です。

第2位 ソニック(SONiC) リビガク フリーキー 乾電池式電動鉛筆削り LV-1587

アルカリ乾単3電池4本使用の、乾電池式電動鉛筆削りです。丸みを帯びたコンパクトなデザインが魅力で、おしゃれな卓上インテリアとしても活躍します。上から鉛筆を挿し込むタイプで、本格らせん刃を採用してきれいに削れるのがポイントです。

オートストップ機能を搭載しているため、削りすぎや子供のいたずら予防に便利。また、鉛筆挿入口にはスライドロックが付属しています。使用しないときにロックできるので、安全性に優れているのが魅力です。

加熱予防に活躍するオーバーヒート防止機能も搭載している電動鉛筆削り。持ち運びしやすくコンセント不要のため、リビング学習におすすめです。

第3位 ホビーナ(Hobina) 充電式電動鉛筆削り コトログ

インテリアに馴染みやすいおしゃれでかわいいデザインが魅力の電動鉛筆削りです。上から挿し込むタイプのため、子供も簡単に使えるのがメリット。USB充電式で、充電器も付属しているのが嬉しいポイントです。

1回の充電で約40本削れ、3ヶ月以上は再充電なしで使えると謳っています。付属品を含まない重さは250gで、幅7.5×奥行7.5×高さ10cmの軽量コンパクトなサイズ。リビングや学習塾などさまざまな場所に持ち運びやすく、手軽に使えるのが特徴です。

削り終わると自動で停止するムダ削り防止機能や、ケースを外すと作動しない安全オートストッパー機能を搭載し、安全面に配慮。また、折れた芯が自動で排出される折れ芯排出機能や、削りカスの溜まり具合を確認できるのぞき窓を搭載し、使い勝手に優れています。

本格スパイラル刃を採用し、パワフルできれいに削れる電動鉛筆削り。小学校の入学祝いとしてもおすすめです。

第4位 ビュートン(Beautone) コンパクト電動鉛筆削り器 BV-6

鉛筆の太さに合わせてきれいに削れる電動鉛筆削り。一般的な鉛筆の外径である8mmと、太めの鉛筆である外径10mmに対応可能です。また、芯先の尖り具合を調節できる「芯先調整機能」を搭載。つまみを調節すれば、6つのパターンから尖り具合を選べます。

上から挿し込むタイプで、削り終えると自動的に運転が停止。ダストボックスがセットされていないと作動しない、安全機能も搭載しています。数多くの機能を搭載して使い勝手に優れているため、デッサン用に探している方などにおすすめです。

アルカリ単3電池を4本使用する電池式を採用。持ち運びしやすく、さまざまな場所で使えるのがメリットです。耐久性に優れたスパイラル刃を採用し、きれいに削れる電動鉛筆削り。コンパクト設計なので、リビング学習にも適しています。

第5位 デビカ 電動シャープナー A-05N

コンセント式の電動鉛筆削り。コードは1.5mと長めで、安定したパワーできれいに削れます。ムダ削り防止機能を搭載し、削り終わると空回り。ダストボックスを外すと自動でモーターが止まる、安全オートストッパーも付属しています。

ダストボックスの容量が約170ccなので、削りカスを捨てる頻度を抑えられて便利です。外径6.5~8mmまで、3種類の鉛筆が使用可能。オーバーヒートを起こす前に自動で電気回路が停止するため、安心して使いやすいのがメリットです。

シンプルなデザインがインテリアに馴染みやすい電動鉛筆削り。複数の太さの鉛筆を削りたい方におすすめです。

第6位 Deli 得力 電動鉛筆削り 68659

電池とUSB端子どちらでも使える電動鉛筆削りです。芯先調整機能を搭載しており、太・中・細の3種類の調節が可能。また、丸型や三角形、六角形の鉛筆や色鉛筆にも対応し、きれいに削れるのがメリットです。

優れた汎用性で、子供の学校用からデッサンやアニメーターが使用する用途まで活躍します。ダストボックスは容量が大きく、透明で中が見やすいのがポイント。削りカスを捨てるタイミングが分かりやすく溜め込む心配が少ないため、故障予防につながります。

本体はABS樹脂を採用して衝撃に強く、底部にはゴム足が付属して優れた安定感を発揮。モーター加熱保護機能を搭載し、長時間稼働で一定温度を越えたら自動で停止します。使い勝手のよいモノを探している方におすすめの電動鉛筆削りです。

第7位 レイメイ藤井 電動スマーートえんぴつ削り RT289

コンパクトでスマートな形状が特徴の電動鉛筆削り。持ち運びしやすく、デスク上の隙間に収納しやすいのがポイントです。削り角度18°で削れるので、筆記時に先が見やすいのがメリット。芯先調整機能を搭載し、用途や子供の筆圧に合わせて尖り具合を変えられて便利です。

削りはじめるとランプが点灯し、削り終わるとランプが消灯。回転刃が自動で止まるムダ削り防止機能が付属し、効率よく鉛筆を削れます。単3電池を4本使用する乾電池式。子供が使いやすい電動鉛筆削りを探している方におすすめです。

第8位 アスカ(Aska) 電動シャープナー DUO EPS600

鉛筆挿入口が2つある電動鉛筆削りです。一般的な鉛筆は左側、色鉛筆は右側の挿入口を使用します。挿入口を分けることで、刃の隙間に芯が挟まって詰まりや故障のリスクを抑えられるのがメリット。鉛筆だけでなく色鉛筆も削る機会が多い方におすすめです。

「芯先調整機構」を搭載し、筆圧や好みに合わせて芯の太さを変えられます。左側の挿入口にはムダ削り防止機構が付属しているので、効率よく削れるのが魅力です。

ほかにも、ダストボックスを引き出した状態では作動しない安全オートストッパー機構や、オーバーヒート防止機構を搭載。底面には吸盤が付属し、片手でも削りやすく落下防止にも役立ちます。

ダストボックスの容量は約160mlで、70本程度削ることが可能。コンセント式で外径8mmまでの木製鉛筆に対応している、日本製メーカーの電動鉛筆削りです。

第9位 プラス(PLUS) SASITEMI サシテミ FS-760

自動で鉛筆を削れる電動鉛筆削りです。鉛筆を挿すと自動的に引き込み、削れると出てくるので便利。1本約6秒のスピードできれいに削れるため、鉛筆削りが面倒だと感じている方におすすめです。

100本以上続けて削ると自動停止する連続切削停止機能や、7.5Aを超える電流が流れると停止する過電流保護機能を搭載。また、モーター加熱保護機能やムダ削り防止機能、オートストップ機能など、優れた安全性を有しています。

USB充電式で、充電器が付属。2時間のフル充電で約300回削れます。細長の縦長フォルムは、設置面積が少なく省スペースで置きやすいのがポイントです。

芯先の太さを好みや用途に合わせて調節できる電動鉛筆削り。削りカスの量も把握しやすく、優れた利便性が魅力です。

第10位 Tihoo 電動シャープナー

USB充電式の電動鉛筆削りです。細長くスタイリッシュなデザインは、省スペースで設置できておしゃれな卓上インテリアとしても活躍します。鉛筆を挿して軽く押し込み、削り終わると自動でストップ。カバーを外すと作動しない、オートストップ機能も搭載しています。

外径6~8mmの鉛筆、色鉛筆、木炭鉛筆などに対応可能。丸型・三角形・六角形に使えるのが嬉しいポイントです。本格スパイラル刃を採用し、素早くきれいに削れるのが魅力。折れ芯自動排出機能が付属しているので、万が一削っている最中に折れてもスムーズに取り出せます。

ダストボックスは大容量でフタを回せば簡単に外せるため、削りカスを捨てる手間を軽減できるのがメリットです。フル充電すれば、約300回以上使える電動鉛筆削り。多機能なモノを探している方におすすめです。

第11位 クツワ(KUTSUWA) 小型電池鉛筆削り スピモ RS032

超スピードモーターを搭載し、秒速5秒で削れると謳っている電動鉛筆削りです。幅6×奥行4.5×高さ6cmのコンパクト設計ながら、パワフルな削り心地を味わえます。アルカリ単3電池2本使用の電池式のため、さまざまな場所で使えて便利。電池を抜けば、手動タイプとしても使える2WAYタイプです。

オーバーヒート防止機能を搭載し、芯取り出しボタンが付属。削っている最中に芯が折れてしまっても、スムーズに取り出せるのが魅力です。別売りで替刃が販売されているのが嬉しいポイント。小さくて持ち運びしやすい電動鉛筆削りを探している方におすすめです。

第12位 ソニック(SONiC) イージーピージーα電動鉛筆削り リアナティアラ EK-2845

子供の行動を分析して使いやすさを追求した電動鉛筆削りです。コードは簡単に取り外しできるため、持ち運びに便利。ダストボックスは大容量ながら、本体が持ちやすいコンパクト設計なのでゴミ捨てが簡単に行えます。

鉛筆挿入口には15°の角度をつけ、鉛筆を挿しやすい設計。削りすぎを予防する、ムダ削り予防機能を搭載しています。

また、オーバーヒート防止機能や、ダストボックスを外したときは作動しない電源遮断安全機構も付属。鉛筆挿入口はカバーでロックできるなど、優れた安全性が魅力です。外径8mm以下の、六角形・丸型・三角形の鉛筆が削れます。

宝石箱のようなかわいいデザインに加えて、3色のラインストーンシールが付いているので、好みに合わせてカスタマイズ可能。子供に人気の電動鉛筆削りは、入学祝いなどのギフトとしてもおすすめです。

第13位 アスカ(Aska) 乾電池式電動シャープナー DPS30

縦置きでも横置きでも使える電動鉛筆削りです。スリムタイプなので子供も手で抑えやすく、デスク上のスペースを有効活用できるのが魅力。単3電池4本使用の電池式でコードレスのため、すっきりまとまるのもポイントです。

削りやすさと耐久性を兼備したスパイラルカッターを採用。鉛筆をきれいに削れるのがメリットです。ダストボックスの容量は約140mlで、引き出し式。削りカスがこぼれにくく、スムーズに捨てられます。

カラーバリエ―ションが豊富で、お気に入りを見つけやすい電動鉛筆削り。省スペースで設置できるモノを探している方におすすめです。

第14位 イオーノ(Eono) 電動鉛筆削り

鉛筆を挿し込むだけで削れる電動鉛筆削りです。自動的に作業をはじめて、削り終わったら自動停止。手が傷付くリスクを抑えながら、手間なく削れます。芯先は2段階調節ができ、筆圧や用途に合わせられるのがポイントです。

8mm以下の鉛筆や色鉛筆、絵に使用する木炭の筆を削れ、丸型・三角形・六角形にも対応。折れ芯除去機能を搭載しているため、万が一折れても素早く取り出せます。勉強用の鉛筆はもちろん、デッサンやイラストなどにもおすすめです。

カバー断電装置やムダ削り予防機能も付属。USB充電式で、フル充電すれば300回以上削れます。持ち運びや移動がしやすく、置き場所を選ばない電動鉛筆削り。白と黒の2色展開で、おしゃれでスタイリッシュなデザインも魅力です。

第15位 ナカバヤシ(Nakabayashi) 電動鉛筆削りき えんぴつタイプ DPS-311

鉛筆の形をしたかわいいデザインが特徴の電動鉛筆削りです。インパクトがあり、小さな子供にも人気。テーブルや棚に置いておくだけで存在感があります。

ダストボックスがセットしてなければ作動しないオートストップ機能や、連続使用時の加熱を予防するオーバーヒート防止機能を搭載。子供も使いやすいよう、安全面に配慮しています。また、必要以上に芯を削らない、「ムダ削り防止機能」も付属しているのがポイントです。

鉛筆は上から挿すタイプで、簡単スムーズに鉛筆を削れます。コンセント式としても電池式としても使えるため、使用場所に合わせられて便利。プレゼント用としてもおすすめの電動鉛筆削りで、見た目と機能性を兼ね揃えています。

第16位 シブヤ(SHIBUYA) ディズニー・プリンセス 電動鉛筆削り器 SD-E001

ディズニー公式ライセンスを取得している電動鉛筆削り。かわいいプリンセスたちや劇中モチーフのシルエット柄が魅力的です。イラストにさりげなく施された、グレー調のソフトグラデーションがポイント。キャラクター物ながら落ち着いたデザインなので、長く愛用できます。

安全オートストッパー機能・ムダ削り防止機能・「芯先調整機能」・鉛筆づまり取り出しレバーと、見た目だけでなく機能も充実。底面には転落防止用の吸盤が付属し、子供が使いやすい設計を施しています。

コンセント式で、外径8mmまでの木製鉛筆に対応可能。ディズニー好きの方におすすめです。

第17位 デビカ 電動シャープナー A-07 040741

550ccの大容量ダストボックスを搭載した電動鉛筆削りです。省電力設計を施したエコ仕様なので、教室やオフィスなど大人数が使う場所におすすめ。コンセント式のため、安定したパワーできれいに削れるのが魅力です。

鉛筆を削り終えると空回りするムダ削り防止機能や、ダストボックスを外すと自動でモーターが停止する安全オートストッパーを搭載。また、加熱しすぎるのを予防できるオーバーヒート防止機能も付属した安全性で、子供が使いやすいのがポイントです。

第18位 クツワ(KUTSUWA) 充電式鉛筆けずり RS038

本体底面に吸盤が付属し、空気の力で倒れない電動鉛筆削り。デスクに置いた際、誤って倒れてしまうのを予防できて便利です。ボタンをワンタッチすれば簡単に外れるため、持ち運びや移動も楽に行えます。

折れ芯鉛筆は3.5秒、新品鉛筆は6秒で削れると謳うほど速削り。鉛筆を削り終えると自動で止まるので、削りすぎを予防できます。120分でフル充電できるUSB充電式。フル充電だと200回程度削れるため、リビング学習にもおすすめです。

ダストボックスは、回転させるだけで簡単に取り外し可能。削りカスをスムーズに捨てられます。

第19位 サンリオ(SANRIO) ハローキティ スリム電動鉛筆削り

人気キャラクターのハローキティがデザインされた電動鉛筆削りです。縦置きも横置きもできるスリムタイプのため、省スペースで設置可能。電池式で持ち運びや移動が楽に行えます。

スパイラルカッターを搭載し、きれいに削れるのがポイント。ダストボックスは大容量で、外すと作動しないオートストップ機能を搭載して安全面にも配慮しています。かわいいデザインで子供の気分を盛り上げる電動鉛筆削り。入園や入学祝いとしてもおすすめです。