食べたい量だけ自宅で簡単に精米できる家庭用の「精米機」。コンパクトなモデルから本格的なモデルまで、さまざまなタイプが販売されています。

本記事では、おすすめの家庭用精米機をご紹介。メリット・デメリットのほか、精米方法ごとの特徴や違い、選ぶ際にチェックしておきたいポイント、おすすめのメーカーを解説するので、購入を検討している方はぜひ参考にしてみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

精米機とは?どんな仕組み?

By: amazon.co.jp

精米機とは、玄米からぬかを取り除いて白米にするための機械です。お米同士をこすり合わせることでお米の表面を削り、白米へと仕上げる設計。玄米から白米へとお米を削ることで、クセのない食べやすいごはんを実現可能です。

家庭用精米機には、リーズナブルな「かくはん式」、プロペラの回転数などを制御でき、お米の欠けや割れを抑えられる「対流式」に加えて、一度にたくさんのお米を精米できる「圧力式」のモデルが存在します。使用シーンや家族構成に合わせてぴったりのモノを選んでみてください。

精米機のメリット・デメリット

By: amazon.co.jp

精米機を使うメリットは、精米したての新鮮で美味しい米を食べられること。米は玄米から精米すると表面が酸化しやすく、時間が経つと風味が落ちてしまいます。玄米で保管しておき都度精米すれば、毎回新鮮な米で炊いたご飯を楽しめます。

また、モデルによっては精米度を自由に調節できる点も魅力です。3分・5分・7分づきといったように精米の具合を調節すると、玄米の食べにくさを抑えながら栄養を摂取できます。

一方、デメリットは毎回精米する手間がかかること。精米後にはかならずぬかが発生し、ぬかを放置しておくとカビや虫が発生する原因にもなるので、毎回丁寧に掃除する必要があります。

また、精米機によっては運転中に大きな音や振動も発生するため、周囲に迷惑がかからないかどうか確認する必要がある点にも注意しましょう。

家庭用精米機のおすすめメーカー

アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA)

By: amazon.co.jp

アイリスオーヤマは、幅広いジャンルのアイテムを取り扱うメーカーです。洗濯機や冷蔵庫、オーブントースター、掃除機といった定番の家電のほか、収納家具や寝具、食品などさまざまなアイテムを販売しています。

同メーカーの家庭用精米機は40種類の米の銘柄に対応している点が特徴。銘柄にこだわって米を選んでいる方におすすめです。

ツインバード(TWINBIRD)

By: twinbird.jp

ツインバードは、さまざまな家電を取り扱う人気メーカーです。掃除機や洗濯機といった生活家電のほか、冷蔵庫や電子レンジ、オーブントースターなどのキッチン家電、空気清浄機や扇風機といった空調家電も販売しています。

ツインバードの家庭用精米器は、おしゃれなデザインかつコンパクトなのが魅力。機能性にも優れているのでコスパ重視の方におすすめです。

象印マホービン(ZOJIRUSHI)

By: amazon.co.jp

象印マホービンは、「魔法瓶」と呼ばれる真空断熱技術を用いた製品を中心に展開している人気メーカー。タンブラーや水筒、電気ポット、ケトルなどのほか、炊飯器やオーブンレンジ、コーヒーメーカーといったキッチン家電も充実しています。

家庭向けに圧力式の精米機を展開している点も特徴です。最大で1升までの米をまとめて精米できる大型のモデルもラインナップされており、大量の米を精米したい方に適しています。

家庭用精米機のおすすめ

アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) 精米機 銘柄純白づき RCI-B5-W

アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) 精米機 銘柄純白づき RCI-B5-W

楽天レビューを見る

お手入れが簡単なおすすめの家庭用精米機です。本体の各パーツは取り外して水洗い可能。汚れを落としやすいため、清潔に使い続けられるのも魅力のひとつです。また、40銘柄に対応しているのもメリット。それぞれのお米の個性を生かして味わいを引き出せると謳われています。

さらに、「ディンプルメッシュ」構造を採用しているのもポイント。突起のある精米かごを使用することで、お米の動きに乱流が起こり、ぬか残りの少ないお米に仕上げられます。うまみと栄養を含む「亜湖紛層」を残しながら精米ができるため、おいしさを保ちやすいのも特徴です。

本製品は、5合連続の精米が可能。大容量のぬかボックスを搭載しており、ぬかを捨てずに続けて精米ができて便利です。

ツインバード(TWINBIRD) コンパクト精米器 精米御膳 MR-E751W

ツインバード(TWINBIRD) コンパクト精米器 精米御膳 MR-E751W

楽天レビューを見る

動作音が静かなモデルを求めている方におすすめの家庭用精米機です。本体には静音設計を採用しているのもうれしいポイント。精米音とモーター駆動音の設計により、夜間の使用でも音を気にせずに使えます。

また、「白米みがきモード」を搭載しているのもメリット。精米されてから日数が経った白米をもう一度みがくことで、精米したてのおいしさに近づけられると謳われています。さらに、すばやく精米できるのも特徴のひとつ。5合の玄米であれば、白米への精米にかかる時間は3分30秒です。

本体の大きさは約幅200×奥行き310×高さ250mm。1〜5合までのお米を1度に精米可能です。玄米用計量カップに加えて、レシピブックが付属するのも魅力。上白米・胚芽など、4つの精米モードを備えています。

象印マホービン(ZOJIRUSHI) つきたて風味 BR-WA10

象印マホービン(ZOJIRUSHI) つきたて風味 BR-WA10

楽天レビューを見る

大容量タイプの家庭用精米機を探している方におすすめの製品です。1度に10合までの精米に対応しており、大家族の方や食べ盛りの子どもがいる方にもぴったりのアイテム。米同士をこすり合わせてやさしくぬかを取る「圧力式」を採用しており、つやと透明感のある仕上がりを楽しめます。

また、精米度が選べるのも特徴のひとつ。3分づき〜上白米までの15段階から精米度を選択できます。好みや気分に合わせて選べるため便利です。さらに、「白米フレッシュ」コースを搭載しているのもメリット。一度精米して時間が経ってしまった白米の表面を軽く削ることで、鮮度を取り戻せると謳われています。

さらに、お手入れが簡単なのもポイント。精米スクリーン・ぬか分けカバー・米受け・ぬか受けの水洗いが可能です。付属のお手入れ用ブラシを使えば、内部の汚れも落とせます。

山本電気(YAMAMOTO) YAMAMOTO ライスクリーナー 極め胚芽 YE-RC21A

山本電気(YAMAMOTO) YAMAMOTO ライスクリーナー 極め胚芽 YE-RC21A

楽天レビューを見る

栄養価を豊富に含んだ胚芽を取り出せる家庭用精米機です。精米後に白米・胚芽・ぬかに分けられる構造で、お米の栄養を余すことなく摂取できると謳われています。

本体の大きさは幅200×奥行き274×高さ238mm。コンパクトなサイズ感のため、キッチンに設置しても幅を取りすぎないのもメリットです。また、すばやく精米できるのもポイント。白米5合の精米時間は2分30秒と、忙しい夕飯時にもおいしいお米をスピーディーに準備できます。

また、お手入れが簡単なのもメリット。精米スクリーン・胚芽スクリーン・ブレードなどは取り外し可能で、丸洗いできるため快適に清潔さを保てます。

山本電気(YAMAMOTO) YAMAMOTO ライスクリーナー ShinBisen YE-RC17A

山本電気(YAMAMOTO) YAMAMOTO ライスクリーナー ShinBisen YE-RC17A

楽天レビューを見る

静音設計を採用した家庭用精米機を探している方におすすめのアイテムです。本体には遮音パッキンの搭載に加えて、上フタと下フタの二重構造により、精米時の騒音が外に漏れにくい設計なのもうれしいポイント。モーターからの振動を吸収できる作りのため、音を気にせず精米できます。

また、「分つき胚芽」メニューを備えており、3分・5分・7分と調整可能です。さらに、「再精米」メニューが付いているのも魅力。精米後に時間が経過した白米をもう一度精米することで、再びおいしい白米を楽しめます。

本製品は幅200×奥行き307×高さ235mm。カラーはホワイトとレッドの2種類をラインナップしています。

山本電気(YAMAMOTO) MICHIBA ライスクリーナー 匠味米 MB-RC52

山本電気(YAMAMOTO) MICHIBA ライスクリーナー 匠味米 MB-RC52

楽天レビューを見る

すばやく精米ができるモノを求めている方におすすめの家庭用精米機です。白米5合の精米時間は2分30秒と謳われています。食事の支度などをスピーディーに終わらせたい方にもおすすめ。また、精米時にお米が傷まないよう、回転速度を3段階で制御するのもポイントです。

さらに、さまざまな精米タイプに対応しているのもポイント。みがき米・白米・8分・7分など、うるち米を10種類のお米に精米可能です。栄養価や好みの食べ方に合わせて、仕上がりを選べるため便利です。

お手入れが簡単なのもメリット。ぬかと米を分離し、清潔さを保ちやすい構造です。本体の大きさは幅200×奥行き274×高さ238mm。カラーはホワイト・レッド・ブラックの3種類をラインナップしています。

エムケー精工 小型精米機 RICELON SM-201

エムケー精工 小型精米機 RICELON SM-201

楽天レビューを見る

スタイリッシュなデザインのモノが欲しい方におすすめの家庭用精米機です。幅135×奥行き175×高さ320mmと、スリム設計を採用しているのもポイント。重さは約2kgと、キッチンに省スペースで設置可能です。カラーはアーバンブラックとライスホワイトの2種類をラインナップしています。

また、メーカー独自の精米技術を搭載しているのも特徴のひとつ。凹凸のない精米バスケットと特殊形状の精米羽根を使用することで、割れ米が少ない精米が可能と謳われています。

さらに、多彩な精米コースを搭載。12段階の分づきコースに加えて、胚芽・白米・上白・無洗米など、好みや使用シーンに合わせて精米方法を選べます。

精米容器やバスケットなどは取り外し可能で、お手入れがラクなのもメリット。お手入れ用ブラシが付属するため、快適に清潔さを保てます。

タイガー魔法瓶(TIGER) 精米器 RSF-A100

タイガー魔法瓶(TIGER) 精米器 RSF-A100

楽天レビューを見る

高性能な家庭用精米機が欲しい方におすすめのアイテムです。本体には「変速かくはん式精米」機能を搭載しており、DCモーターの回転数を3段階で調整できるのもメリット。時間があるときにはゆっくりと丁寧に仕上げられる3段階、すばやく精米したいときには速度を上げられる1段階など、使用シーンに合わせた仕上がりを選べます。

また、「やわらか玄米」コースを採用しているのもポイント。メーカー独自の精米応用技術「かくしカット」により、玄米に細かくキズをつけます。やわらかくふっくらとしたごはんを実現可能です。

加えて、「一体取り出しぬかボックス」を搭載。ぬかボックスの取っ手を引き上げる際に同時に精米かごを取り出せます。ぬかが本体内部にこぼれ落ちるのを防げるため、カビなどの発生リスクを軽減可能です。

家庭用精米機の売れ筋ランキングをチェック

家庭用精米機のランキングをチェックしたい方はこちら。

家庭用精米機の選び方

容量を選ぶ

By: amazon.co.jp

精米機を選ぶ際に重要なポイントとして、容量が挙げられます。精米機の容量は、普段炊飯器で炊いているご飯の量や家族の人数に合わせて選ぶのがおすすめ。例えば、普段2合のご飯を炊いているのであれば、2合の精米機が適しています。

精米機のなかには、1升の米をまとめて精米できるモデルもあるため、食べ盛りの子供がいる家庭はチェックしてみてください。また、容量で迷っている場合は、バランスがよく種類も多い5合の精米機がおすすめです。

精米方法で選ぶ

かくはん式

By: amazon.co.jp

かくはん式は、精米カゴの内部に棒や羽根が搭載されており、回転させて米をかくはんさせるタイプです。かくはんにより米同士がこすれたりぶつかったりして表面のぬかが削られていき、少しずつ精米できます。

米同士をぶつけるという仕組み上、仕上がった白米が割れたり欠けたりする場合がある点には注意が必要です。また、モーターの音や米が動く音などが大きく響きやすく、うるさいと感じてしまう場合もあります。

一方で、シンプルな構造のモデルが多く、お手入れしやすい点はメリット。また、種類も豊富にラインナップされています。

対流式

By: amazon.co.jp

対流式の精米機も、かくはん式と同様に内部に搭載された羽根や棒などを回転させて米を動かして精米します。対流式の精米機にはインダーバーと呼ばれるパーツが搭載されているのが特徴。米の量に合わせて動きが自動で調節されるので、優しく精米しやすい点がメリットです。米の割れや欠けを防ぎたい方はチェックしてみてください。

圧力式

By: zojirushi.co.jp

圧力式の精米機は、投入した玄米に圧力をかけながら移動させるのが特徴です。移動する玄米同士が優しくこすりあうことでぬかが剥がれます。米が割れにくく、キレイに精米できるのがメリット。一方、サイズの大きい製品が多いため、家庭で使う場合は事前にスペースなどを確認しておくと安心です。

仕上がり度合いを選択できるかチェック

By: amazon.co.jp

家庭用精米機のなかには、玄米をただ白米にするだけではなく仕上がりを調節できるモデルもあります。3分・5分・7分づきといったように好みに合わせて調節できるので、玄米の豊富な栄養素と食べやすさを両立できる点が特徴です。

精米後に時間が経過してしまい酸化した米を磨き、新鮮な状態に近づけられる機能を搭載するモデルもラインナップされています。炊飯前に米をとぐのが面倒な方には、無洗米モードが搭載されている精米機もおすすめです。

集合住宅などでは動作音にも着目

By: amazon.co.jp

多くの家庭用精米機はモーターで動作し精米中に米を大きく動かすので、米がぶつかる音やモーターによる振動などが発生してしまいます。夜中や早朝など家族が寝ている時間帯に使用するとうるさく感じてしまう場合があるため注意が必要です。

時間帯を気にせずに使いたい方には、静音性に優れた精米機がおすすめ。振動を軽減したり遮音できるパッキンを搭載したりしたモデルであれば、運転中の音を軽減可能です。マンションやアパートのような集合住宅で使いたい方は、静音性を謳っているモデルをチェックしてみてください。

お手入れのしやすさをチェック

By: amazon.co.jp

家庭用精米機を選ぶときは、お手入れのしやすさも事前によく確認しておきましょう。精米機を使用すると、米からぬかが剥がれます。ぬかを放置してしまうと虫やカビなどが発生する原因になってしまうので、速やかなお手入れが重要です。

多くの精米機ではぬかが専用のスペースに隔離されるため、パーツを分解して洗えるモデルがおすすめ。また、モデルによっては手の届きにくい場所を洗えるようにブラシが付属している場合もあります。