消費電力を抑えて電気代を節約できる省エネテレビ。4K放送やネット動画などを美しい画面で楽しめる人気のアイテムです。しかし、サイズや機能などがさまざまで、どれを選べばよいのか迷ってしまう方もいるのではないでしょうか。

そこで今回は、省エネテレビのおすすめ製品をご紹介します。液晶テレビと有機ELテレビの違いや、選び方のポイントについても解説するため、ぜひ参考にしてみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

テレビの電気代はどれくらい?

液晶テレビと有機ELテレビでの電気代の違い

テレビは主に「液晶テレビ」と「有機ELテレビ」の2種類に分けられます。それぞれ特徴や電気代が異なるので、重視するポイントを考慮して選びましょう。

「液晶テレビ」は、個体と液体の両方の性質を有する液晶をディスプレイに用い、バックライトで照らす仕組み。消費電力を抑えやすいほか、製品の価格が比較的リーズナブルなのがメリットです。

「有機ELテレビ」は、ディスプレイの材質に自発光素子を採用しています。素子ごとに発光・消灯することで、完全な黒を表現可能。ただし、発光時に多くの電力を使用するため、液晶テレビよりも電気代が高くなりやすい傾向があります。

有機ELテレビのなかにも省エネ性能に優れたモデルはありますが、より電気代の安さを重視するなら、液晶テレビを選ぶのもおすすめです。

画質での電気代の違い

By: rakuten.co.jp

テレビの画質はディスプレイ内の「画素数」によって決まります。画素とは、テレビの画面内に映像を表すときの「点」のこと。画素が多いほど、精密で美しい表現が可能なほか、使用できる色数も増えるのが特徴です。

「フルハイビジョン」のテレビ画面は、約207万画素で構成されています。「4K」は約829万画素なのでフルハイビジョンの約4倍の画素数で成り立っており、より精細な映像が楽しめます。

ただし、画素数が多いほど電気代が高くなる点には注意が必要です。主に地上波を視聴するだけの場合や、テレビ画面がコンパクトなときにはフルハイビジョンのモノでも十分。一方、映画やゲームなどを鮮やかな大画面で楽しみたい方には、4Kの製品がおすすめです。

省エネテレビを選ぶときのポイント

年間消費電力量

「年間消費電力量」とは、省エネ法に基づいて算出した、1年間に使用する電力量のこと。テレビの年代によって算出方法が異なる点に注意が必要です。

2021年以前の省エネテレビでは、1日4.5時間の動作時間、19.5時間の待機時間に基づき年間消費電力量を求めます。一方、2022年以降の省エネテレビは、1日5.1時間の視聴時間を基準にします。

年間消費電力量は、画面サイズが大きくなるほどもしくは、多くの機能を搭載するほど増えるのが特徴。電気代を節約したい方は、必要なスペックを考慮しつつ、年間消費電力量の少ないモデルを選ぶのがおすすめです。

省エネ基準達成率

「省エネ基準達成率」とは、省エネ法を基準に定められた省エネ基準値の目標をどれくらい達成しているのか、パーセンテージで表した数値のことです。

画面のサイズや性能が同様の省エネテレビであれば、省エネ基準達成率の数値が高いほど、優れた省エネ性能を発揮します。

製品のカタログやパッケージなどには「省エネルギーラベル」が表示されており、省エネ基準達成率が100%以上の製品にはグリーンのマークが、100%未満の製品にはオレンジ色のマークが記されています。

省エネ性能にこだわりたい方は、省エネ基準達成率ができるだけ高いモノを選択してみてください。

待機時消費電力

「待機時消費電力」とは、リモコンで電源をオフにしていても主電源がオンになっている際に消費する電力のこと。テレビ画面が消えている状態でも、リモコン信号の受信待機をしたり、番組表データを受信したりするために、わずかな電力を消費します。

最近のテレビは、待機時に使用する回路を少なくすることで、消費電力をセーブしているのが特徴。ほとんどの機種において、待機時の消費電力は0.1~0.3Wほどに抑えられています。

より省エネ性能の高いテレビが欲しい場合は、待機時消費電力の少ないモデルを選ぶのがおすすめ。併せてチェックしてみてください。

省エネ機能の有無

明るさセンサー

By: biccamera.com

「明るさセンサー」の付いた省エネテレビは、部屋の明るさを感知し、バックライトの明るさを自動でコントロールするのが特徴。時間帯や照明によって部屋の明るさが変化しても、常に適切な明るさを保ちます。

明るさセンサーを活用すれば、ムダな消費電力をカットして電気代を節約可能です。また、自分で面倒な操作をしなくても、ちょうどよい明るさでテレビを快適に視聴できます。

人感センサー

「人感センサー」を搭載した省エネテレビは、テレビの前にいる人の動きを感知できるのがポイント。テレビの前に人がいない状態が一定時間続くと自動で画面がオフになり、さらに時間が経過すると電源が切れます。

なかには専用の外付けカメラを設置することで、視聴者の位置を認識するモデルもラインナップ。明るさや音量を最適化したり、テレビの前に人がいないときに省エネ運転を行ったりと、より効率的に消費電力を抑えられます。

無操作電源オフ

「無操作電源オフ」は、省エネテレビの操作をしない状態で一定時間が経過すると、自動的に電源が切れる機能。テレビを見ながら眠ってしまったり、ついつい電源を切り忘れたりすることが多い方におすすめです。

電源のつけっぱなしを減らして電気代を節約したい方は、無操作電源オフ機能の備わった省エネテレビを検討してみてください。

省エネテレビのおすすめ

TVS REGZA ハイビジョン液晶レグザ 40V35N

TVS REGZA ハイビジョン液晶レグザ40V35N

地デジ・BS・CS放送に加えて、ネット動画も高精細に楽しめる「レグザエンジンHR」を搭載した省エネテレビです。高画質処理により、ノイズを抑えたクリアな映像を実現。視聴環境に応じて画質を自動調整する機能も備えています。

高画質を維持しながら年間消費電力量を削減すると謳われる「高画質省エネ性能」を有しているのが特徴。さらに、バックライトの明るさを2段階から選択することで消費電力をカットできる「節電モード」も搭載し、省エネ基準達成率118%を実現しています。

低音から高音まで、迫力のあるサウンドを再現する「レグザパワーオーディオシステム」や、高速レスポンスでゲームを快適にプレイできる「瞬速ゲームモード」など、エントリーモデルながら多彩な機能を搭載。コスパを重視する方におすすめです。

シャープ(SHARP) 有機ELテレビ AQUOS OLED 4T-C48GQ2

シャープ(SHARP) 有機ELテレビ AQUOS OLED 4T-C48GQ2

独自構造の音響システム「ARSS+」を採用した省エネテレビです。サブウーファー・ミッドレンジ・ツィーター・ハイトスピーカーを搭載し、臨場感のある包み込まれるようなサウンドが魅力。立体音響技術「Dolby Atmos」にも対応しています。

「Google TV」を搭載しており、映画・番組・音楽・スポーツなど、さまざまなコンテンツを楽しめるのがポイント。「Google アシスタント」の音声操作により、リモコンに話しかけるだけでテレビの操作ができるので便利です。

また、部屋の環境に合わせてバックライトの明るさを自動調整する節電機能「明るさ・色温度センサー」を搭載。さらに、無操作状態が設定した時間を経過すると自動で電源オフとなる「無操作電源オフ」など、省エネ機能が充実しています。

シャープ(SHARP) 液晶テレビ AQUOS 4T-C50GL1

シャープ(SHARP) 液晶テレビ AQUOS 4T-C50GL1

高精細かつ色鮮やかな映像を高コントラストで楽しめる省エネテレビです。高画質画像処理エンジン「Medalist L1」を搭載。Ultra HDブルーレイや4K動画サービスで採用される、HDR規格に対応したリアルな映像が魅力です。

独自の高効率LEDバックライトシステムで、消費電力を抑えながら画面輝度をアップできる「リッチブライトネス」を備えています。明るくクリアな映像を楽しめるモデルながら、省エネ基準達成率101%を実現しているのがポイントです。

さらに、節電効果が期待できる「無信号・無操作電源オフ」機能を搭載しています。テレビ放送終了後の無信号状態や、無操作で一定時間が経過すると自動で電源が切れるのがポイント。消し忘れによる電力消費を防止します。

ハイセンス(HISENSE) 量子ドット4K液晶スマートテレビ 50U7N

ハイセンス(HISENSE) 量子ドット4K液晶スマートテレビ 50U7N

豊かな色彩を再現する「広色域量子ドット」を採用した省エネテレビです。独自の「HI-VIEWエンジンII」を搭載。地デジ放送をはじめ、4K放送やネット動画などを、AIが自動で最適な画質に調整します。

ゲーム好きな方におすすめの「ゲームモードPro」機能では、約0.83msの低遅延を実現。さらに、なめらかな映像を実現する144Hzのリフレッシュレートを備えているほか、ゲームプレイに特化した画質設定が可能な「ゲーミングメニュー」も備えています。

年間消費電力量は112kWhで、省エネ達成率も100%をクリア。テレビの視聴環境に合わせて画質を自動調整する「おまかセンサーPro」は、消費電力も抑制できるのがメリットです。

TVS REGZA タイムシフトマシン 4K Mini LED液晶レグザ 55Z870N

TVS REGZA タイムシフトマシン 4K Mini LED液晶レグザ 55Z870N

地デジ放送を最大6チャンネルまるごと録画する「タイムシフトマシン」を搭載した省エネテレビ。見逃した番組や録画し忘れた番組を、好きな時間で視聴できるのがメリットです。

トータル7基のスピーカーからなる「重低音立体音響システムZ」を備えています。マルチアンプを採用し、パワフルで臨場感のあるサウンドを再現。「Dolby Atmos」に対応しており、立体音響を体感したい方におすすめです。

バックライトの明るさを抑制して、省エネ効果を高める「節電モード」を搭載。節電モード設定中でも、明るさに応じた画質に自動調整されるので、美しい映像のまま多彩なコンテンツを楽しめます。

ソニー(SONY) 4K有機ELテレビ BRAVIA8 K-65XR80

ソニー(SONY) 4K有機ELテレビ BRAVIA8 K-65XR80

独自構造の高輝度有機ELパネルを採用した省エネテレビ。認知特性プロセッサー「XR」との組み合わせで、高コントラストかつ高精細な映像を実現しています。

画面そのものから高音質サウンドを届ける「アコースティック サーフェス オーディオ プラス」を搭載。映像と音が一体化するような臨場感溢れるサウンドが魅力です。

省電力関連機能を「ECOメニュー」に集約しているのがポイント。リアルタイムで消費電力量の確認ができるうえ、簡単に省エネ設定を行えるのがメリットです。

また、別売のブラビアカムを接続することで、「自動省電力モード」に対応。テレビの前に人がいない間、輝度を落として消費電力を抑えることができます。

パナソニック(Panasonic) 4K有機ELテレビ TV-77Z93A

パナソニック(Panasonic) 4K有機ELテレビ TV-77Z93A

Amazonが開発した「Fire TV」を搭載する省エネテレビです。テレビ番組とネット動画を同じ画面でシームレスに表示・操作できるのがメリット。見たいコンテンツにアクセスがしやすいうえ、音楽やゲームなど豊富なコンテンツが楽しめます。

上下左右のスピーカーからなる「360立体音響サウンドシステム+」を搭載。オーディオブランド「テクニクス」が施したサウンドチューニングで、目の前で演奏されているような臨場感を実現しています。

一時的に画面の明るさを抑えて消費電力を抑える「節電視聴モード」を備えているのがポイントです。待機電力が約0.3Wと、省エネ性能にも優れています。

また、独自の「転倒防止スタンド」も特徴。底面の吸盤がテレビ台に吸着する、倒れにくい安心設計なので、小さな子供がいる家族の方にもおすすめです。

LGエレクトロニクス(LG Electronics) 4K有機EL AIテレビ OLED evo OLED83C4PJA

LGエレクトロニクス(LG Electronics) 4K有機EL AIテレビ OLED evo OLED83C4PJA

インテリアにマッチしやすい、極薄ベゼルを採用した省エネテレビです。年間消費電力量は346kWhで、省エネ達成率は111%。83V型の大画面を楽しみながら、省エネ性能にもこだわりたい方におすすめです。

OLEDパネルのために設計したAIプロセッサー「α9 AI Processor Gen7」を搭載。AIがコンテンツを判別し、アップスケーリングを行う「AIスーパーアップスケーリング」で、低解像度の映像も高画質で楽しめます。

また、AIが好みの画質を診断する「パーソナルピクチャーウィザード」は、約8500万通りからピッタリの画質を設定可能。細かい設定が面倒な方や、機械操作が苦手な方にもぴったりです。

「Dolby Atmos」に対応しているほか、9.1.2chのバーチャルサウンドを備えているのもポイント。空間を包み込むような立体サウンドを体感できます。別売のサウンドバーと接続することで、システムアップも可能です。

電気代を安く抑えるために知っておきたい省エネ行動

使用しないときは主電源をオフにする

旅行や外出などで長期間使用しないときには、テレビの主電源をオフにしておくのがおすすめです。リモコンの信号受信や番組表データを受信するために要する待機時消費電力をカットできます。

ただし、主電源をオフにすると、番組表データが自動ダウンロードできなくなったり、予約録画ができなくなったりするケースがある点には注意が必要です。

テレビの取扱説明書を確認し、使いたい機能が主電源をオフにしていても使用できるかどうかをチェックしておきましょう。

画面の明るさ設定を見直す

テレビ画面の明るさ設定も、省エネのためのポイントです。画面が明る過ぎると、ムダに電力を消費してしまいます。一方、暗過ぎると画面が見にくく、快適に視聴できません。周囲の状況に合わせて、適切な画面の明るさに設定しましょう。

明るさセンサーが備わったモデルは、部屋の状況に応じて画面の明るさを自動でコントロール可能。明るさセンサーをオンにしておけば、消費電力を抑えつつ、ちょうどよい明るさを保てます。

なお、ホコリが付いているとテレビ画面が暗く見え、必要以上に画面を明るく設定する事態につながります。定期的に柔らかい布などで画面を掃除し、きれいにしておくのがおすすめです。

音量を適切に設定する

音量を大きくし過ぎるとムダに電力を消費してしまうため、音量設定にも気を配りましょう。快適に聞き取りやすい音量に調節し、必要以上に音量を大きくしていないかをチェックしてみてください。

また、大きな音を長期間にわたって聞き続けることで、耳を痛める可能性があります。省エネだけでなく耳をいたわるためにも、テレビの適切な音量設定を心がけてみてください。

省エネモードを活用する

By: biccamera.com

省エネテレビのなかには、省エネモードを搭載した製品もラインナップしています。省エネモードを設定すれば、通常モード時よりも明るさを抑え、消費電力をカット可能です。

画面の明るさに応じて画質を自動でコントロール可能なモデルなら、節電しつつも、見やすく美しい映像を楽しめます。また、省エネモード時の明るさを段階的に選べるモノもおすすめ。シチュエーションや好みに合わせて、無理なく電気代を節約できます。

省エネテレビの購入で補助金はもらえる?

自治体の「補助金制度」を活用することで、省エネテレビを購入するときに補助金が受け取れるケースがあります。

補助金制度とは、条件を満たす省エネ家電を購入した際に、各行政に必要書類を提出し、現金やポイントでの給付が受けられるお得な制度です。

補助金制度の対象となる省エネ家電・条件・申請方法などは、自治体によってさまざま。制度を活用するためには、住んでいる自治体の補助金制度について事前にしっかりとチェックしておきましょう。

なお、なかには省エネ家電の補助金制度を設けていない自治体もあります。また、年度末の3月に申請すると期限に間に合わなかったり、期限内でも予算に達して募集が終了したりするケースがあるため注意しましょう。