テレビの大画面で「Netflix」や「YouTube」などのネット動画を視聴できる「スマートテレビ」。インターネットに接続することで、一般的なテレビに比べてさまざまな機能が使用できます。とはいえ、各メーカーからラインナップが多く、どれを選ぶべきか悩んでしまう方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、おすすめのスマートテレビをピックアップ。選び方についても詳しく解説するので、購入を検討している方は参考にしてみてください。
スマートテレビとは?

By: sony.jp
スマートテレビとは、インターネットに接続して使用できるテレビのこと。従来の一般的なテレビは、地デジ放送やBS・CS放送などの番組や、データ放送を視聴できるモノですが、スマートテレビでは、加えてインターネット特有の幅広いコンテンツを利用できます。
最近はスマートテレビが主流になりつつあり、各メーカーからさまざまなモデルがラインナップ。画質や画面サイズ、機能などを考慮して豊富な選択肢のなかから自分に合ったモノを見つけられます。
スマートテレビでできること

スマートテレビでは、まず動画配信サービスを利用できるのがメリット。「YouTube」「Netflix」「Hulu」などを利用することで、ドラマや映画、アニメなどさまざまなコンテンツを大画面で視聴できます。
また、スマホと連携可能なモデルであれば大画面でブラウザ画面をみたり、保存してる画像や動画などを表示したりが可能。大人数で楽しみたいときに便利です。
スマートテレビの選び方
搭載しているOSで選ぶ

スマートテレビを購入する際は、搭載しているOSにも注目。OSには大きく分けて、Googleの開発した「Android TV OS」「Google TV OS」と、メーカー独自のOSが存在します。
Android TV OSは、ソニーをはじめ、シャープや東芝などさまざまなメーカーのスマートテレビに採用されているOS。Google TV OSは、ソニーのスマートテレビに採用されています。Android TV OS・Google TV OSは、専用のアプリストアから、自由にアプリをインストールできるのが特徴です。
メーカー独自のOSは、LGが開発した「webOS」や、ハイセンスが開発した「VIDAA」などが存在。メーカーによって対応している動画配信サービスや操作性などが異なるので、しっかり確認しましょう。
利用したい動画配信サービスに対応しているかをチェック

スマートテレビを選ぶ際は、利用したい動画配信サービスに対応しているかも要チェック。ひと口にスマートテレビといっても、モデルによって対応している動画配信サービスが異なります。特にメーカー独自のOSを搭載しているモデルのなかには、最初から備わった動画配信サービスしか利用できないモノがあるので留意しておきましょう。
なお、メジャーな「Netflix」や「Hulu」以外の動画配信サービスを利用したい方は、スマホのように自由にアプリをインストールできる「Android TV」「Google TV」を搭載したモデルがおすすめです。
画質で選ぶ
フルHD・HD

By: tcl.com
スマートテレビを選ぶ際は、画質にも注目。テレビの画質は、パネル性能に大きく関わっており、パネルの解像度が高いほど優れた画質を実現できます。
比較的リーズナブルにスマートテレビを購入したい方は、フルHD(1920×1080)・HD(1280×720)解像度のモデルがおすすめ。画面サイズが大きくなるほど画質が粗く感じてしまいますが、40インチ台の小型・中型モデルであれば、十分高画質で視聴できます。
4K・有機EL

By: rakuten.co.jp
50インチ以上の大画面モデルを検討している方や、画質にこだわりたい方は、4K(3840×2160)解像度のモデルがおすすめ。フルHDの約4倍の解像度を備えており、高精細な映像を楽しめるのが特徴です。大画面になっても画質の粗が目立ちにくく、高画質で視聴できます。スマートテレビでも主流のタイプです。
また、より画質にこだわりたい方は、有機ELディスプレイを採用したモデルもチェック。高精細に加えて、高コントラストを実現でき、リアルな映像を楽しめます。とはいえ、4K・有機ELは基本的にハイエンドモデルに採用されているため、価格が高めな点に注意。予算も考慮したうえで選んでみてください。
部屋に合ったサイズを選ぶ

スマートテレビを選ぶ際は、画面サイズも要チェック。部屋のサイズに合ったモデルを選ぶことで、快適に映像を視聴可能です。4Kのスマートテレビの場合は、適した視聴距離があり、「画面の高さの約1.5倍の距離」が目安といわれています。
一人暮らしの部屋や子供部屋など6畳程度の部屋に設置する場合は、フルHD・4K共に43インチ程度のモデルがおすすめ。少し広めの8畳程度ならフルHDで49インチ、4Kで55インチが目安です。10畳以上の広めのリビングなどに設置する場合は、4Kで60インチ以上のモデルをチェックしてみてください。
また、壁掛けや壁寄せなど設置方法を工夫することで、部屋を広く使え、大画面モデルもすっきり設置できます。
音響性能で選ぶ

迫力あるサウンドで映像を楽しみたい方は、音響性能にも注目。音響性能は、メーカーやモデルによって大きく異なるので、しっかりチェックしましょう。
例えば、映像と音が一体となった視聴体験を実現するソニーの「アコースティック技術」や、迫力ある重低音を実現する東芝の「レグザパワーオーディオ」などが存在。自分に合った音響性能のメーカーを選んでみてください。
また、音に包まれるかのような迫力ある視聴体験を楽しみたい方は立体音響技術「Dolby Atmos」に対応したモデルもおすすめ。テレビ単体では迫力が物足りないという方は、サウンドバーの導入も検討してみてください。
搭載されている機能もチェック
録画機能

お気に入りの番組をあとから視聴したい方は、録画機能を搭載したモデルがおすすめ。基本的にスマートテレビは、外付けHDDを取り付けることで番組を保存できます。本体にHDDを内蔵したモデルなら単体で録画可能です。
録画機能と同時にチューナーの数も要チェック。内蔵しているチューナー数が多いほど同時に録画できる番組数も増えます。家族など複数人でスマートテレビを使用する場合、見たい番組がかぶってしまうことも。3チューナー内蔵していれば、番組を視聴しながら裏の2番組同時録画ができます。
また、見逃し番組を減らしたい方や、録画機能にこだわりたい方は、最大6チャンネル分を同時に録画できる東芝独自の「タイムシフトマシン」もチェックしてみてください。
音声アシスタント

音声でさまざまな操作をこなしたい方は、音声アシスタントに対応したモデルがおすすめ。音声アシスタントには、大きく分けてGoogleが開発した「Googleアシスタント」、Amazonが開発した「Alexa」、LGが開発した「ThinQ AI」の3種類が存在します。
対応リモコンに向かって話しかけるだけで、視聴したいコンテンツを簡単に検索できたり、スマートテレビ本体の操作ができたりするのも魅力。なかには、ニュースや情報を検索できるモデルも存在します。
スマートスピーカーと連携できれば、近くにリモコンがなくても操作可能です。
スマートテレビのおすすめメーカー
パナソニック(Panasonic)

By: panasonic.jp
パナソニックは、大阪府に本社を置く日本の電機メーカーです。洗濯機や掃除機などの生活家電をはじめ、空調家電やキッチン家電など幅広い製品を手掛けています。
スマートテレビに関しては、「ビエラ(VIERA)」シリーズをラインナップ。地震などの揺れで倒れにくい「転倒防止スタンド」を採用しているため、小さな子供がいる家庭でも安心して設置可能です。
本体にHDDやブルーレイディスクドライブを内蔵したモデルもラインナップされています。
ソニー(SONY)

By: amazon.co.jp
ソニーは、東京都港区に本社を置く日本の総合電機メーカーです。イヤホン・ヘッドホン・スピーカーなどのオーディオ機器をはじめ、カメラやゲーム機など幅広い製品を展開しています。高い技術力を活かした製品作りが特徴です。
スマートテレビに関しては、「ブラビア(BRAVIA)」シリーズをラインナップ。液晶テレビ・有機ELテレビどちらも幅広いモデルを販売しています。さまざまな動画配信サービスを利用できる「Android TV」「Google TV」を搭載しているのも魅力です。
東芝(TOSHIBA)

By: rakuten.co.jp
東芝は、東京都に本社を置く日本の電機メーカーです。テレビ以外にも、冷蔵庫・洗濯機などの生活家電や、テレビなどの映像製品を幅広く展開しています。
スマートテレビに関しては、「レグザ(REGZA)」シリーズをラインナップ。液晶テレビと有機ELテレビ両方を販売しており、モデルが豊富なのも特徴です。最大6チャンネル分の番組をまとめて録画できる独自の「タイムシフトマシン」を搭載したモデルも人気。「レグザパワーオーディオ」を備えているモデルは、迫力ある高音質も楽しめます。
シャープ(SHARP)

By: rakuten.co.jp
シャープは、大阪府に本社を置く日本の電機メーカー。空調家電やキッチン家電、生活家電、美容家電など幅広い分野の製品を手掛けているのが特徴です。
スマートテレビに関しては、「アクオス(AQUOS)」シリーズをラインナップ。特に外光や照明の映り込みを低減できる低反射の「N-Blackパネル」を採用したモデルが人気です。
スマートテレビのおすすめ
パナソニック(Panasonic) VIERA TH-75JX900
シーンに適した画質で映像を楽しめる「オートAI画質」を搭載したスマートテレビです。4Kの持つ広い色域を忠実に再現できる独自の「ヘキサクロマドライブ」を備えているのも特徴。また、「Wエリア制御」により、高コントラストも実現しています。
「ダイナミックサウンドシステム」を搭載しているのも魅力。パワフルかつクリアな高音質サウンドを楽しめます。迫力ある視聴体験を実現する立体音響技術「Dolby Atmos」に対応しているのもポイントです。
本製品は、地震などの揺れでも倒れにくい「転倒防止スタンド」を搭載しているので、小さな子供がいる家庭でも安心して設置できます。
パナソニック(Panasonic) VIERA TH-49GR770
本体に録画した番組を保存できるHDDを内蔵したスマートテレビです。2TBと大容量のため、たっぷり番組を保存できるのも特徴。4K映像を楽しめるUltra HD ブルーレイの再生ができる「ブルーレイディスクドライブ」も搭載しています。
HDR10とHLGのHDR規格に対応しており、高コントラストを実現。地デジ放送やネット動画などのコンテンツを4K解像度にアップコンバートできる「4Kファインリマスターエンジン」も備えています。
また、「ダイナミックサウンドシステムにより、抜けのよいクリアなサウンドと迫力ある低音を両立。スマートスピーカーとの連携もできるため、音声でさまざまな操作がこなせます。
ソニー(SONY) BRAVIA KJ-43W730E
コスパに優れたフルHD画質のスマートテレビ。独自の超解像エンジン「X-Reality PRO」を搭載し、地デジ放送やネット動画などを精細に表現できるのが特徴です。
外付けHDDを接続することで、裏番組の録画が可能。1.3倍で再生できる「早見再生」も可能なので、時間がないときでも短時間で録画番組を視聴できます。
また、配線なしで簡単にネットに接続できる「無線LAN」を内蔵しているのもポイント。利用できる動画配信サービスは、「YouTube」「YouTube KIDS」「Netflix」の3つです。
ソニー(SONY) BRAVIA KJ-48A9S
有機ELディスプレイを採用したスマートテレビです。高画質プロセッサー「X1 Extreme」を搭載し、高精細かつ高コントラストな映像を楽しめるのが特徴。地デジ放送やネット動画などを4K解像度で楽しめる「4K X-Reality PRO」を備えているのも魅力です。
1秒間に120コマで表示できる倍速駆動パネルを採用しており、動きの速い映像をなめらかに表現できます。画面から音が出る独自の音響技術「アコースティック サーフェス オーディオ」を採用。セリフや歌声をクリアな音声で楽しめます。
ほかにも、さまざまなネット動画を楽しめる「Android TV」を搭載しているのもメリット。リモコンにはGoogleアシスタントボタンを備えており、音声で操作も行えます。
ソニー(SONY) BRAVIA XRJ-65X95J
高画質と高音質を両立する認知特性プロセッサー「XR」を搭載したスマートテレビです。独自の広視野角技術を採用しており、斜めからでも高画質映像を楽しめるのが特徴。さまざまな動画配信サービスを利用できる「Google TV」を搭載しています。
また、「アコースティック マルチ オーディオ」を備えており、映像と音の一体感を楽しめるのも魅力。音の定位感を高めています。
本製品は、Chromecast built-inや、Apple AirPlay 2に対応しており、スマホのコンテンツを大画面に映し出せるのもメリット。3チューナーを内蔵しているため、番組を視聴しながら裏の2番組同時録画もできます。
ソニー(SONY) BRAVIA XRJ-55A90J
独自設計の有機ELパネルを採用し、高コントラストな映像を楽しめるスマートテレビです。自然で美しい映像、サラウンドと定位感を向上したサウンドを実現する認知特性プロセッサー「XR」を搭載しています。地デジ放送やネット動画を4K画質で楽しめるのがメリットです。
1秒間に120コマで映像を表示できる倍速駆動パネルを採用しており、動きの速い映像をなめらかに表現可能。音響には「アコースティック サーフェス オーディオ プラス」を搭載しています。よりリアリティーのあるサウンドを楽しめるのが魅力です。
豊富な動画配信サービスを利用できる「Google TV」を搭載。映像への没入感を高めるスタイリッシュなデザインなので、見た目にこだわりたい方にもおすすめです。
東芝(TOSHIBA) REGZA 40V34

一人暮らしにぴったりの34インチのスマートテレビです。優れた高画質と快適な操作性を実現する「レグザエンジン Power Drive」を搭載しています。
人の声を強調して聞き取りやすくする「クリア音声」も備えており、映画・ドラマのセリフなどもしっかり聞き取りやすいのも特徴。便利な録画機能を複数搭載しているため、録画を使用する機会が多い方にもおすすめです。
シンプルなデザインなので、さまざまな部屋のインテリアにマッチします。
東芝(TOSHIBA) REGZA 55Z740XS

最大6チャンネル分の番組を録画できる独自の「タイムシフトマシン」を搭載したスマートテレビ。見逃し番組を減らせるため、見たい番組が重なる機会が多い方におすすめです。
「レグザ重低音バズーカオーディオシステムPROⅡ」を備えているのもポイント。響くような重低音から繊細な音までしっかり再現できます。
転倒防止機能を搭載しているため、小さい子供がいる家庭でも安心して設置できます。
東芝(TOSHIBA) REGZA 65X9400S

高輝度・高コントラストを実現する、有機ELパネルを採用したスマートテレビです。立体感と重厚なサウンドを実現する「レグザパワーオーディオX-PROⅡ」を搭載しているのも魅力。見逃し番組を軽減できる独自の「タイムシフトマシン」も備えているので、録画機能にこだわりたい方にもおすすめです。
自然な人肌の質感を再現する「ナチュラル美肌トーン」を搭載しているのも特徴。また、ネット動画を高画質化する「ネット動画ビューティPROⅡ」を備えています。
さまざまな動画配信サービスを利用可能。YouTubeやNetflixなど、14種類のサービスに対応しています。
シャープ(SHARP) AQUOS 4K 4T-C55DN1

さまざまな動画配信サービスを利用できる「Android TV」を搭載したスマートテレビです。8Kの高画質技術を応用した4K画像処理エンジン「Medalist S2」を備えているのが特徴。さまざまなコンテンツを高精細に再現できる「4K超解像アップコンバート」も備えています。
音抜けがよく聞き取りやすいサウンドを実現する「FRONT OPEN SOUND SYSTEM PLUS」を搭載しているのも魅力。音楽番組などを音に包まれるような臨場感で楽しめる「音楽ライブ」モードも備えています。
本製品は低反射の「N-Blackパネル」を採用。外光や照明の映り込みを低減して見やすい映像を実現しています。
シャープ(SHARP) AQUOS QLED 4T-C65DS1

高輝度の「S-Brightパネル」を採用したスマートテレビです。「Medalist S2」を搭載することで高精細・色鮮やか・高コントラストな映像を実現しています。
また、「Android TV」を備えているので、豊富な動画配信サービスを利用できます。ほかにも、音声でさまざまな操作がこなせる「Googleアシスタント」も搭載。4Kチューナーを2基内蔵しているため、4K放送の2番組同時録画も可能です。
ハイセンス(HISENSE) 4K液晶テレビ 55U8F

AIテクノロジーを搭載した「NEOエンジンplus 2020」内蔵のスマートテレビです。繊細な高画質を視聴できるのが特徴。加えて、「3段階超解像処理」により、地デジ放送を4K画質で楽しめます。
本製品は、倍速パネルを採用しており、動きの速い映像をなめらかに表現可能。滑らかでくっきりとした映像を実現しています。残像感の少ない映像を楽しみたい方におすすめです。
また、さまざまな動画配信サービスを利用できる独自の「VIDAA」も搭載しています。
ハイセンス(HISENSE) 有機ELテレビ 65X8F

引き締まった黒を表現できる有機ELディスプレイを採用したスマートテレビです。精細な高画質映像を実現するAIテクノロジー搭載の「NEOエンジンplus 2020」を内蔵。液晶テレビながら広視野角を実現しているのも特徴です。
倍速パネルを採用しており、動きの速い映像をなめらかかつくっきり表現できます。また、映画館にいるような視聴体験を実現する「映画モード」も備えているのも魅力です。
豊富な動画配信サービスを利用できる独自の「VIDAA」を搭載。YouTubeやプライムビデオなど、多くのサービスに対応しています。
LGエレクトロニクス(LG Electronics) 有機ELテレビ OLED77A1PJA

77インチの大画面が魅力のスマートテレビです。「完全な黒」を表現できると謳われています。外光や照明などが映り込みにくい「低反射有機ELパネル」を採用しているので、明るい部屋でも鮮明な高画質映像を楽しめます。
さまざまな動画配信サービスを利用できるのもメリット。ThinQ・Alexa・Googleアシスタントの3つの音声アシスタントに対応しています。空間に溶け込むスタイリッシュなデザインもおすすめポイントです。
TCL スマートテレビ 32S518K

さまざまなネット動画を視聴できる「Android システム」を搭載したスマートテレビ。HDR10とHLGの2種類のHDR規格に対応しており、高コントラストかつ自然な映像を楽しめるのが特徴です。
Googleアシスタントに対応しており、音声で作品検索などができるのもポイント。リモコンのボタンを押して話しかけるだけで操作が可能です。
スマホの画面などをテレビ画面に映し出せる「クロームキャスト機能」も内蔵しています。HD解像度を採用しており、比較的リーズナブルに購入できるので、コスパを重視している方にもおすすめです。
スマートテレビは、単体でネット動画などを視聴できる便利なテレビ。「Android TV」「Google TV」などを搭載していれば、さまざまな動画配信サービスを利用できるのでおすすめです。画質や画面サイズ、機能、価格なども考慮して自分に合ったモデルを見つけてみてください。