部屋の中に手軽に設置できる室内アンテナ。工事など設置に手間がかかる一般的なアンテナに比べて設置が容易で、手軽にテレビ番組を視聴できます。とはいえ、卓上型や平面アンテナなど種類があるため、どれを購入すべきか悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、おすすめの室内アンテナをピックアップ。メリット・デメリットや選び方についても解説するので、購入を検討している方は参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
室内アンテナとは?

室内アンテナとは、名前の通り室内に設置するタイプのアンテナです。屋根に取り付ける一般的なアンテナと違い、工事不要で手軽に設置できるのが特徴。製品によっては「平面アンテナ」「デザインアンテナ」と呼ばれることもあります。
屋外用のアンテナの場合は、部屋にあるアンテナ端子にケーブルを接続する必要があります。一方、室内アンテナは付属のケーブルを接続するだけでテレビ番組を視聴できるため、アンテナ端子を気にする必要がない仕様です。
新築の家やアンテナ環境が整っていないアパート・マンションなどでも手軽に導入できます。
室内アンテナのメリット・デメリット

室内アンテナは、低価格かつコンパクト設計で省スペースで設置できるのが魅力。屋外アンテナのように目立たない設計なので、インテリアに馴染みます。また、屋外アンテナのように天候の変化で落下したり、劣化したりする心配がない点もメリット。取り付け工事なども不要で手軽に使えます。
一方、屋外アンテナに比べて電波の感度が弱く、ノイズなどが発生する可能性が高い点はデメリット。室内アンテナで電波の受信状態を安定させたい方は、電波を増幅するブースターの導入も検討してみてください。
室内アンテナの選び方
居住地の電界強度に適したタイプを選ぼう
強電界地域に住んでいるなら「卓上・ペーパー型」

By: amazon.co.jp
室内アンテナを選ぶ際は、居住地域の電界強度に適したタイプを選びましょう。室内アンテナは、大きく分けて「卓上・ペーパー型」と「平面アンテナ」の2種類が存在します。
テレビの電波の強度は地域によって異なり、電波塔の近さによって決定。電波塔に近くなるほど電波は強くなり、電波が弱い地域を「弱電界地域」、電波が強い地域を「強電界地域」、中間の地域を「中電界地域」と呼びます。
強電界地域に住んでいる場合は、卓上・ペーパー型の室内アンテナがおすすめ。卓上型は机や棚などに設置でき、ペーパー型は壁や窓などに設置できるので、設置場所を考慮して選びましょう。
とはいえ、電波が強い地域でも設置場所との間に建物や障害物が多いと電波が遮断されてしまうため、電波環境を事前に確認しておくことも大切です。
中電界地域に住んでいるなら「平面アンテナ」

By: rakuten.co.jp
中電界地域に住んでいる方には、受信感度に優れた平面アンテナがおすすめです。室内・屋外兼用のモノが多く、電波が強いときは室内に、電波が弱いときは屋外に設置できます。
防水性や耐久性に優れたモデルもラインナップ。とはいえ、屋外用に比べると性能は劣るので、屋外へ出しっぱなしにする際は適度なメンテナンスが必要です。
なお、山間部など弱電界地域に住んでいる場合は、受信感度が高い平面アンテナでも受信が難しいことがほとんど。電波が弱い地域に住んでいる方は、屋外アンテナを設置するのがおすすめです。
地デジを受信するならUHF対応を選ぼう

By: nichian.net
室内アンテナで、地デジ放送を受信したい方は、「UHF」に対応したモデルを選びましょう。室内アンテナにはアンテナ規格があり、アナログ放送は「VHF」、地デジ放送は「UHF」に対応している必要があります。
現在は地デジ放送に切り替わっているため、基本的にはUHFに対応していれば十分。中古の製品など、間違えてVHF対応モデルを選ばないように注意しましょう。
BSを受信したい場合は、別途BS/CS専用のアンテナを用意する必要がある点も留意しておきましょう。
居住地の電界強度に合った受信感度をチェック
強電界地域なら5dB、中電界地域なら5〜10dB以上

By: sun-ele.co.jp
室内アンテナを選ぶ際は、居住地の電界強度に合った受信感度のモノを選びましょう。受信感度は、「dB(デシベル)」という単位で表記され、「動作利得(ゲイン)」という項目で確認できます。
電波が強い強電界地域の場合は5dB、中電界地域の場合は5〜10dB以上を目安に選ぶのがおすすめ。受信感度は高ければよいというものではなく、高すぎるとノイズなど不具合が発生してしまう場合もあるため注意しましょう。
受信感度は、アンテナの骨組みである「素子数」によっても左右されるので要チェック。強電界地域は4〜8素子程度、中電界地域は14素子程度、弱電界地域は20〜32素子が目安です。
弱電界地域ならブースター内蔵タイプを検討しよう

By: product.dga.jp
弱電界地域など電波が弱い場合は、ブースター内蔵タイプがおすすめ。ブースターとは電波増幅器のことで、安定的な電波供給を実現できます。電波を増幅すれば、電波が弱い地域でも安定した電波を受信できます。
また、ブースター内蔵タイプなら、よりきれいな映像を楽しむことができるため、画質にこだわりたい方にもおすすめ。テレビから離れた場所に設置する場合や、複数の部屋でテレビを視聴する場合にもぴったりです。
とはいえ、電波を増幅しすぎるとノイズの原因にもなるので注意が必要。ブースターを内蔵していないモデルに比べて高価な場合がほとんどなので、予算も考慮しつつ検討してみてください。
電波の送信方法をチェック

By: sun-ele.co.jp
電波の送信方法は、大きく分けて「水平偏波」と「垂直偏波」の2種類が存在します。住んでいる地域の送信局によって流れている電波の種類が異なるので、対応する製品をチェックしましょう。
なお、水平偏波と垂直偏波のどちらかにしか対応していない場合、引っ越しなどでエリア移動した際に使えなくなってしまうことも。アンテナが回転して水平偏波と垂直偏波の両方に対応できるモデルであれば、引っ越しをしても使い続けられるので経済的です。
対応電波は、「総務省公式サイト」や「総合通信事務所」に記載されているため、事前にチェックしておきましょう。
ケーブルの長さを確認する

By: nichian.net
室内アンテナを設置する場所に応じて、ケーブルの長さも確認しておきましょう。室内アンテナをテレビの近くに設置する場合は、1.5〜3m程度の長さが目安。テレビから少し離れた場所に設置する場合は、4〜5m程度の長めのモデルがおすすめです。
ケーブルは、長すぎると余ったケーブルの処理に困り、配線がごちゃつきやすい点に注意。一方、ケーブルが短すぎると無理に引っ張って配線する必要があり、断線などのリスクが高まってしまいます。
適した長さのケーブルを配線するためにも、事前にテレビからアンテナまでの距離を計測しておきましょう。
室内アンテナのおすすめ|卓上・ペーパー型
DXアンテナ UHF室内アンテナ US10KB
卓上にも壁面にも設置できる室内アンテナです。コンパクトサイズで省スペースで設置できるのが特徴。別売の丸木ネジを使用すれば、壁面へも取り付けられます。設置の自由度が高いモノを求める方にぴったりです。
強電界地域用に設計されており、電波塔が近くにある家庭に適しています。独自の傾き調整クリップを搭載し、アンテナ受信面を約0〜90°の範囲で調節可能。室内でも十分な受信感度を得やすいおすすめの製品です。
DXアンテナ UHFアンテナ US210
縦置き・横置きの両方に対応したスタンド付きの室内アンテナ。垂直偏波・平偏波に対応しており、設置する向きを変えるだけで両方の偏波を受信できるのが特徴です。
利得は3~5dB。比較的電波の強い強電界地域向けの製品で、13~52chのオールチャンネルに対応しています。独自の「フラットスリーブ方式」を採用しており、コンパクトに設置できるのも魅力です。
また、本製品は屋外設置にも対応。防雨構造が採用されているため、雨を気にせずにマストやベランダ金具に取り付けられます。耐風速も45m/sと高く、耐久性を重視したい方におすすめです。
DXアンテナ UHF室内アンテナ ブースター内蔵 EC-RA120A
コスパを重視したい方におすすめの室内アンテナです。ブースター内蔵モデルながら手に取りやすい価格帯が魅力。ノイズの少ないローノイズブースターを採用しており、受信性能も向上しています。
テレビ台や棚の上に設置しても違和感の少ないスマートなデザインもポイント。スリムな筒状のモデルのため、省スペースで設置できます。方向調整をしてもシルエットがあまり変わらず、インテリアとして設置しやすいのも嬉しいところです。
カラーはブラック・ホワイトの2種類。国内の放送受信関連機器専門メーカーが開発しているモデルで、信頼性が高いのもメリットです。
マックスウィン(Maxwin) 室内 HDアンテナ DAN33
最大120kmの受信距離を実現したブースター内蔵の室内アンテナです。低周波のVHFから高周波のUHFまで、幅広い周波数帯域のテレビ電波に対応しているのが特徴。好みの番組をフルHDの高解像度で視聴できます。
テレビに接続してチャンネルスキャンをするだけで簡単に使用できるのも魅力。ケーブルの長さは約5mと長めに設計されているので、テレビから少し離れた場所にも設置しやすく便利です。
360°全方位から電波を受信できる点もメリット。SMA変換コネクタを同梱しているので、地デジ内蔵の車載モニターでも利用できます。汎用性の高い室内アンテナを求めている方におすすめです。
日本アンテナ ブースター内蔵室内アンテナ ARBL1
ブースターを搭載し、11〜17dBの優れた受信感度を実現している室内アンテナ。ノイズを低減してきれいな画質を楽しめます。
UHFの電波に対応しており、テレビ端子がない部屋でも地デジ放送を視聴可能。テレビチューナー付きのパソコンで使用できる点もメリットです。ブラック・ホワイトの2色を展開しています。
日本アンテナ 室内アンテナ ブースター内蔵 CRAB10
200gの軽量設計を実現したコンパクトな室内アンテナです。13〜52chの受信チャンネルに対応。強電界地域向けの製品のため、近くに電波塔がある家庭におすすめです。
また、地デジ放送の電波を増幅できるブースターを内蔵しているのも魅力。11〜16dBの優れた受信感度により、高画質で地デジ放送を楽しめます。そのほか、専用ACアダプターが付属。テレビチューナー付きパソコンにも使用できます。
クロリ 室内アンテナ GENTU003
ブースター内蔵で受信感度が高く、高画質で地デジ放送を楽しめる卓上型の室内アンテナです。120km以内でニュースや天気予報、ドラマなど好みの番組を視聴できます。
底面にマグネットを備えているため、金属面にしっかり固定できるのもメリット。そのほか、3.5mm端子変換ケーブルを用いて、スマホやタブレットなど幅広いデバイスと接続可能です。
多機能ながら比較的リーズナブルに購入できるので、コスパを重視している方もチェックしてみてください。
TS・CORP 室内アンテナ
ローノイズブースターを搭載した室内アンテナです。受信範囲が広く、電波が悪い地域でも受信感度を高める効果が期待できるのが特徴。ペーパー型で、アンテナは全方向からの受信に対応しています。
受信状況や室内の環境に応じて複数の設置方法を試せるのも便利。壁や窓に貼り付けて設置するほか、卓上モデルのような平置きも行えます。接続も簡単で、プラグを挿してチャンネルをスキャンするだけで利用可能です。
E-better 室内 HD テレビ アンテナ DAN39B
電波塔から距離のある地域でも受信しやすい、設置型の室内アンテナです。ブースターを搭載しており、約25dBの利得を獲得しているのが特徴。最大受信距離は約120kmで、電波があまり強くない地域に住んでいる方にもおすすめです。
ケーブルが約5mと長めで、設置場所を選びにくいのもメリット。ベースにはマグネットが内蔵されており、金属面に垂直に固定して使用することもできます。スリムな筒状のデザインのため、隙間などに設置しやすいのも嬉しいところです。
USB電源ケーブルを採用しており、USBポートを備えたテレビであればUSB経由で電源供給が可能。テレビに接続してチャンネルをスキャンするだけで番組を視聴できるため、機械に慣れていない方でも簡単にセッティングできます。
Elivo 室内 テレビ アンテナ AN-1003
強電界・弱電界の両方に対応した室内アンテナです。ブースターを内蔵しているのが特徴。ペーパー型のため、付属の両面テープを使用して窓や壁、テーブルなどさまざまな場所に取り付けられます。
アンテナ面積は33×23cm。純銅製の信号伝送ラインや外部ノイズを軽減する高インピーダンス素材のシールドを採用しており、高品質な映像を期待できます。綺麗な映像を楽しみたい方におすすめです。
また、本製品には日本語の説明書が付属。機械操作が苦手な方でも安心して接続を行えます。ケーブルも5mと長く、テレビから離れた位置にも設置しやすい製品です。
QeeFant 室内アンテナ
筒状のスリムな室内アンテナです。窓際やテレビ台の上などに設置しやすいのが特徴。黒一色のシンプルなデザインのためインテリアにも馴染みやすく、目立たずにアンテナを設置したい方におすすめです。
360°からの受信に対応しているのも魅力。5mの同軸HDケーブルを採用しているため、テレビから離れた位置にも設置できます。最大受信距離は約120kmです。
マスプロ電工 SKY WALLIE mini U2SWLC3
屋外にも設置できる室内アンテナです。スタンドを使用して卓上型として使えるほか、壁面やベランダ、マストなどにも設置可能。アンテナ可動範囲は最大180°で、設置の自由度が高いおすすめの製品です。
シンプルかつコンパクトサイズで目立ちにくいのも特徴。耐候性に優れたASA樹脂を採用しており、積雪などによる劣化が少ない点もメリットです。3.2〜4.3dBの受信感度で、強電界地域に対応しています。
マスプロ電工 UHF卓上アンテナ ブースター内蔵 UDF2A

By: maspro.co.jp
コンパクトで設置しやすい卓上室内アンテナです。サイズは167×250×90mmで、省スペースで設置したい方におすすめ。13~52chのオールチャンネルに対応しており、テレビに接続するだけで地上波デジタル放送を視聴できます。
ブースターを内蔵しているのもポイント。アンテナとブースターで合計13~20dBの高利得を実現しており、幅広い環境に対応できるのも魅力です。
加えて、本製品は水平・垂直偏波の両方に対応。アンテナ背面に付属しているスタンドを回転させるだけで、自分が住んでいる地域の偏波に合わせられます。
マスプロ電工 家庭用UHF卓上アンテナ UTA2
シンプルかつスタイリッシュなデザインで悪目立ちしにくい室内アンテナです。ブラックとシルバーの2色をラインナップしています。
高さ196×幅105×奥行71mmの手のひらサイズで、場所を選ばず設置できるのが特徴。約170gと軽量設計なので、部屋間の持ち運びがしやすい点もメリットです。
アンテナ本体を90°回転できる仕様。水平偏波と垂直偏波の両方に対応しているので、エリアを移動しても買い換える必要がない点も魅力です。利便性の高いモデルを求めている方はチェックしてみてください。
サン電子(Sandenshi) 地デジ用 ブースタ内蔵 屋内外兼用UHFアンテナ SDA-5-2-S
4〜5dBの動作利得を実現した、強電界地域向けの室内アンテナです。スタンドやマスト取り付け金具が付属。屋内外問わず使えるおすすめの製品です。屋外に設置することで、中電界地域でも使用できると謳っています。
市販の木ネジを使用することで、室内の壁にも設置可能。ブースターを内蔵しており、ノイズの少ない映像を楽しめるのも魅力です。そのほか、水平偏波と垂直偏波の両方に対応。ただし、卓上型として設置している場合、水平偏波のみ使用できる点は留意しておきましょう。
サン電子(Sandenshi) 地上デジタル放送用ブースタ内蔵室内アンテナ IDA-7CB-SK
カラーバリエーションが豊富な、強電界地域向けの地上デジタル放送用室内アンテナです。デザイン性を重視する方におすすめ。スリムかつコンパクトサイズで、省スペースで設置できます。
ブースターを使用することで、13〜17dBの優れた受信感度を実現しているのも魅力。一般的なACアダプタに加えて、USB接続による電源供給が可能です。重量370gと軽量設計なので、持ち運びがしやすい点もメリット。なお、本製品は水平偏波のみに対応しています。
Biyoyo 室内アンテナ AB-120

薄型設計で壁にすっきりと設置できるおすすめの室内アンテナです。窓やテレビの後ろなど、電波状況に応じてさまざまな場所に貼り付けられます。
テレビと接続してチャンネルスキャンをするだけで使える手軽さも魅力。幅広い周波数帯域のテレビ電波に対応しているので、地方のニュースや天気予報、ドラマといった好みの番組を無料で視聴できます。
最大120kmの距離まで受信可能。比較的リーズナブルに購入できるため、コスパを重視している方も検討してみてください。
QeeFant 屋内外兼用アンテナ

設置場所を選ばない、ペーパー型の室内アンテナです。窓際や壁、テレビ裏、デスク上など、さまざまな場所に貼り付けて使用できるのが特徴。電波の受信状況や室内の状態に応じて柔軟に設置場所を変更できます。
また、本体にはブースターを内蔵。外部信号の干渉を軽減する設計が施されており、電波が届きにくい地域でも安定した受信を期待できます。手ごろな価格で試しやすく、コストを抑えたい方にもおすすめの製品です。
Biling 室内アンテナ TX3019
シンプルな構造で扱いやすい室内アンテナです。ネジや両面テープを使用して壁に固定できます。防水仕様で室内はもちろん、屋外でも使えるおすすめの製品です。
テレビに接続してチャンネル設定を行うだけで使えるのもメリット。最大240kmの受信範囲を実現しています。そのほか、ブースターを内蔵しているのも魅力。安定した受信が可能で、快適に地デジ放送を楽しめます。
室内アンテナのおすすめ|平面アンテナ
DXアンテナ UHF平面アンテナ UAH261
13~52chのオールチャンネルに対応している平面アンテナです。統一感のあるシンプルなデザインに仕上げているので、自宅の雰囲気にマッチしやすいのが特徴。機能性だけでなくデザイン性も重視したい方に適しています。
付属の取り付け金具に本体を取り付けた後、アンテナの方向を調節するだけで簡単に設置できます。室内アンテナを初めて使う方でも安心です。
本製品は耐風速性能50m/sを実現しています。天気の悪い日でも、強風による被害を抑えて使い続けられるのが魅力です。
マスプロ電工 UHFアンテナ スカイウォーリー U2SWLA26B
中・弱電界地域用の平面アンテナです。ブースターを内蔵しているので、安定した電波供給が行えます。本体の寸法は、620×240mmとコンパクト。住宅の壁面にもスマートに設置できます。本体前面にマット加工を施しており、光の反射を抑えられるのがポイントです。
壁面に取り付ける場合、押し込むだけで仮固定できるので、ボルトを抜き差しする必要がありません。独自の固定方法を採用しており、専門知識がなくても簡単に取り付けられます。
日本アンテナ 薄型UHFアンテナ(ブースター内蔵) UDF85B
強・中電界地域向けに設計された平面アンテナです。ブースターを搭載しており、受信電波を増幅できるのが特徴。アンテナ単体で6.5〜8.5dB、ブースターと合わせて23〜28dBの受信感度を実現するおすすめモデルです。
電波状況に合わせて左右60°の方向調節が可能。スタンドとマルチ金具が付属し、卓上型として使えるほか、マストやベランダ、壁面へも設置できます。水平偏波と垂直偏波の両方に対応しているため、引っ越しなどでエリアを移動してもそのまま使い続けられます。
アントップ(ANTOP) 地デジアンテナ ATJP413

屋外・室内の両方で利用できる平面アンテナです。屋根裏や壁面、屋根、ベランダなど、さまざまな場所に対応した取り付け金具が付属しており、自宅の環境に合った設置方法を試せるのが魅力。薄型で、室内でも幅を取らずにスマートに設置できます。
IPX4相当の防水性能を備えているため、雨の日も安心。防水キャップ付きの同軸ケーブルや、防UV加工を施した硬質ABSプラスチックケースを採用しており、屋外でも高い耐久性を期待できます。
最大受信距離88km、利得10dBのモデルで中電界地域に住んでいる方におすすめです。
室内アンテナの感度を上げるには?

室内アンテナは、屋外アンテナに比べて手軽に設置できるものの、電波の受信が難しいのがデメリット。そのため、室内アンテナで快適にテレビ番組を視聴するには、感度を上げる工夫が必要不可欠です。
室内アンテナの感度を上げたい方は、設置する高さ・場所・向きに注目しましょう。アンテナは電波塔から電波を受信するので、その間に遮蔽物があると電波を受信しにくくなってしまいます。遮蔽物を避けるために、できるだけ高い場所や電波塔に近い窓際、一番近い放送局・中継局の方向に向けて設置してみてください。
また、電化製品も電波に干渉しやすいので、室内アンテナの近くに電化製品を置かないのも重要。テレビの映りが悪いと感じた際は、設置場所を工夫してみてください。
室内アンテナは、工事不要で手軽に設置できるのが特徴。強電界地域に住んでいる方には卓上・ペーパー型、中電界地域に住んでいる方には平面アンテナがおすすめです。ベランダなどにも設置する場合は、屋外に対応しているかもチェック。受信感度や価格、デザインなども考慮して自分に合ったモデルを見つけてみてください。