日常生活からアウトドアまで活躍するラジオ。ライト付きのモノやモバイルバッテリーとして使用できるモノもあり、災害時にも役立ちます。携帯型や据え置き型など種類は豊富で、どれを購入すべきか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、ラジオの選び方のポイントとおすすめの製品をご紹介します。ラジオの購入を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

ラジオの魅力とは?

By: toshiba-lifestyle.com

ラジオは音声のみ放送されるため、家事や移動をしながら気軽に楽しめます。また、比較的安い製品が多く、気軽に取り入れやすい点もメリットです。

音声メディアとして、災害時などには迅速な情報提供が可能。地元向けのローカルな番組もあり、安否情報や避難所、給水所の情報など、災害時に地域ごとの正確な情報を得るのに役立ちます。

停電時にも使えるソーラータイプや手回しタイプ、救助者へ居場所を知らせるのに便利なサイレン機能を搭載したモノなどもラインナップ。万が一の際に活躍する機能を備えている製品が充実しており、1台持っておくと安心です。

ラジオのおすすめメーカー

ソニー(SONY)

By: sony.jp

「クリエイティビティとテクノロジーの力で、世界を感動で満たす」を存在意義として掲げるソニー。クリエイターと共にテクノロジーの可能性でクリエイティビティを開放し、まだ誰も想像したことのないエンタテインメントの未来を目指しています。

ラジオは、高性能のスピーカーを搭載しているのが特徴。自然な音の広がりが感じられるうえ低音を聞き取りやすいため、高音質な音楽を楽しみたい方に適しています。

パナソニック(Panasonic)

By: panasonic.jp

パナソニックは全国各地に拠点を置く国内メーカーです。家電から電気設備まで「くらしの質」を豊かにすることを目指した製品の開発・製造・販売を行っています。

Bluetooth機能搭載モデルやCD再生機能付きモデルなど、さまざまな機能を備えたラジオをラインナップ。シンプルでスタイリッシュなデザインが多いので、機能性とデザイン性を兼ね備えた製品が欲しい方におすすめです。

東芝(TOSHIBA)

By: biccamera.com

「人と、地球の、明日のために。」を経営理念として掲げる東芝。電力や交通など社会の重要インフラを支える事業に携わってきた経験をもとに、人と地球がともに持続可能な状態であり続けられる未来を目指しています。

ラジオにはLEDライト搭載モデルがあり、暗所での使用にぴったり。足元や手元を明るく照らし、懐中電灯の代わりとして活躍します。寝室やリビングに置いておけば、停電時に移動する際も安心です。

ポケットラジオや手回し充電ラジオ、ホームラジオなど、さまざまなタイプの製品を展開しています。ライフスタイルに合った製品を選びたい方におすすめのメーカーです。

ラジオのおすすめ|携帯型

パナソニック(Panasonic) FM/AM 2バンドレシーバー RF-P155

パナソニック(Panasonic) FM/AM 2バンドレシーバー RF-P155

小さめのサイズで持ち運びしやすいラジオです。最大外形寸法は幅120×高さ68×奥行き31mmとコンパクト。ハンドストラップ付きなので、手首から下げて携帯できます。落下の心配を減らせるのがメリットです。

蓄光ダイヤルパネルが光る仕様で、薄暗い場所でも操作しやすいのが特徴。乾電池式で、場所を問わずに活躍します。キャンプなどアウトドアでの使用にもおすすめです。

AM・FM・ワイドFMに対応しているのもポイント。デジタルチューナーを搭載しており、選局が容易にできるのも魅力です。初心者の方でも気軽に扱えます。

東芝(TOSHIBA) LEDライト付きポケットラジオ AUREX TY-SCR70

東芝(TOSHIBA) LEDライト付きポケットラジオ AUREX TY-SCR70

乾電池のほかUSB充電でも使える、おすすめのラジオ。USBケーブルが付属しており、パソコンやモバイルバッテリーからも充電できるのが特徴です。

漢字表記に対応した大型のパネルを搭載。選局番組がひと目で分かりやすいのが魅力です。放送局名や受信周波数のほか、電池残量も確認できます。

LEDライトが備わり、懐中電灯の代わりとしても活躍。スリープタイマー付きで、就寝前にもベッドの中でゆっくりとラジオを楽しめます。寝室に置いておけば、停電の際も安心です。

東芝(TOSHIBA) LEDライト付きホームラジオ AUREX TY-KR10

東芝(TOSHIBA) LEDライト付きホームラジオ AUREX TY-KR10

電波状況が悪い場所でも安心して使える、おすすめのラジオ。くるくると回せるアンテナが付いているので電波をキャッチしやすく、選局しやすいのが特徴です。

LEDライトを搭載し、懐中電灯代わりとしても活躍。停電しても、手元や足元を明るく照らしながら安全に移動できます。蓄光選局窓を採用しており、薄暗い場所でも操作しやすく便利です。

サイズは幅70×高さ120×奥行き30mmとコンパクトで、バッグにも入れやすいのがポイント。ハンドストラップが付属し、いざというときは手首に下げて携帯できます。急いでいるシーンでも持ち運びやすいのが魅力です。

オーム電機(OHM) AudioComm DSPポケットラジオ AM/FMステレオ RAD-P300S-K

オーム電機(OHM) AudioComm DSPポケットラジオ AM/FMステレオ RAD-P300S-K

手のひらに収まる超小型サイズのラジオ。デジタルチューナーで簡単に選局できるのが特徴です。また、受信感度のよい放送局を自動で選局・保存するオートスキャン自動選局機能を搭載。細かな調整が必要ないため、簡単に操作できます。

ブザーかラジオから選べるアラーム機能を採用。80~10分まで10分刻みで設定可能なスリープタイマーも備わり、好きなラジオを聴きながら就寝できます。

サイズは約幅56×高さ96×奥行き16×mmで、ポケットにも入るコンパクトさが魅力です。持ち歩きに便利なので、キャンプなどのアウトドアにもおすすめ。イヤホン端子とスピーカーを有しており、一人でも大勢でも楽しめます。

太知ホールディング(Taichi Holdings) 録音機能付きポケットラジオ PRR-200

太知ホールディング(Taichi Holdings) 録音機能付きポケットラジオ PRR-200

幅広いシーンで活躍する、おすすめのラジオ。マイクが内蔵されており、ボイスレコーダーとしても活躍するのが特徴です。英会話レッスンや病院での薬の説明などを簡単に録音できます。

microSDカードに音源を入れれば、ミュージックプレーヤーとしても使用可能。さまざまな用途で役立ちます。メニュー選択は絵文字で表示され、機械が苦手な方でも操作しやすいのが魅力です。

AM、FMのほかワイドFMにも対応しているため、災害時にも便利。ビルやマンションなど電波が入りにくい場所でもクリアな音質でAM放送を楽しめます。

名刺と同程度の大きさで、幅56×奥行き17×高さ113mmと超小型。ポケットに入れて気軽に持ち運べます。

ウィンテック(WINTECH) 防災機能付きワンセグ AM/FMポータブルデジタルラジオ EMR-701TV

ウィンテック(WINTECH) 防災機能付きワンセグ AM/FMポータブルデジタルラジオ EMR-701TV

暗い場所でも操作しやすいおすすめのラジオ。ワンセグTVに対応しているのが特徴です。時計やアラーム、非常用LEDなど多くの便利機能を搭載しており、日常使いから災害時まで幅広く活躍します。

操作時には液晶ブルーバックライトが点灯。停電しても安心です。スピーカーとイヤホンの両方に対応し、複数人で楽しんだり一人で聴いたりと状況に応じて使えるのが魅力。コンパクトなサイズ感で、屋外へも気軽に持ち運べます。

ラジオのおすすめ|卓上・据え置き型

ソニー(SONY) FM/AMホームラジオ SRF-V1BT

ソニー(SONY) FM/AMホームラジオ SRF-V1BT

スタイリッシュなフォルムが魅力のおすすめのラジオです。ステレオスピーカーを搭載しており、FM放送などのステレオ音源をステレオ音質で再生できるのが特徴。自然な音の広がりが感じられます。

スピーカーボックスは「バスレフ構造」。低音を豊かに再現し、音楽や人の声が聴き取りやすいのが魅力です。

電源はACアダプターのほか、リチウムイオン充電池を内蔵しています。リチウムイオン充電池は約21.5時間持続。家の中の好きな場所に持ち運んで気軽に使用できます。

縦型のスリムなボディで、寝室のサイドテーブルなどちょっとしたスペースにも置けるのがポイント。シンプルな落ち着きのある見た目で、インテリアに自然に溶け込みます。

ソニー(SONY) FM/AMポータブルラジオ ICF-506

ソニー(SONY) FM/AMポータブルラジオ ICF-506

簡単に扱える初心者にもおすすめのラジオ。大型ツマミを搭載しており、選局操作しやすいのが特徴です。ベストチューニングを確認できる同調ランプ付きなので、ラジオの選局に慣れていない方でも気軽に使えます。

しっかりと握れる大きめの取っ手が付属し、移動時にも便利。キャンプなどアウトドアでも活躍します。また、直径10cmの大型スピーカーを内蔵。屋外でも大音量で聴きやすいのが魅力です。

パナソニック(Panasonic) FM/AM 2バンドレシーバー RF-300BT

パナソニック(Panasonic) FM/AM 2バンドレシーバー RF-300BT

多機能なおすすめのラジオです。Bluetoothに対応し、スマートフォンなどの外部機器とワイヤレスで接続できるのが特徴。10cmの大型スピーカーを搭載しているため、インターネットラジオや音楽を大音量で楽しめます。

IPX4相当の防水・防滴仕様で、乾電池でも使えるのがポイント。キッチンなどの水回りでも活躍するので、ラジオを聴きながらの調理も可能です。また、便利なキッチンタイマー機能が付いています。

携帯充電端子が付属し、スマートフォンの充電もできるのがメリット。停電時やキャンプなどの際に重宝します。無駄のないスタイリッシュなデザインで、リビングや寝室などのインテリアとも馴染みやすいのが魅力です。

東芝(TOSHIBA) LEDライト付きホームラジオ TY-SR66

東芝(TOSHIBA) LEDライト付きホームラジオ TY-SR66

幅広い用途に使えるおすすめのラジオ。ステレオスピーカーを搭載しており、大音量かつ高音質が特徴です。別売りのケーブルをテレビと接続すれば、スピーカーとしても役立ちます。

イヤホン端子があるため、静かな場所でも使用可能。さまざまなシーンで活躍します。また、FM、AMのほかワイドFMにも対応し、マンションやビルなど電波が入りにくい場所でもクリアな音質でAM放送を楽しめるのが魅力です。

サイドにはLEDライトが付属し、懐中電灯の代わりとしても便利。ディスプレイの文字は大きめなうえバックライト付きなので、薄暗い場所での操作も簡単です。

おやすみタイマー機能が備わり、お気に入りのラジオを聴きながら就寝できるのもポイント。サイズは大きめながら肩ベルトが配されているため、災害時も安全に持ち運べます。

オーム電機(OHM) AudioComm PLLポータブルラジオ RAD-T570N

オーム電機(OHM) AudioComm PLLポータブルラジオ RAD-T570N

便利な機能を多数搭載したおすすめのラジオです。よく聴く局を登録でき、お気に入りの番組をすぐに呼び出せるのがメリット。AM、FMのほかラジオNIKKEIも聴けるため、株式・競馬などの情報をスムーズに取り入れられます。

アラームとスリープ機能を備え、好きなラジオ番組の音で寝起きできるのが特徴。ラジオを生活の一部として楽しめます。

外部音声入力端子とイヤホン端子があるのもポイント。外部機器のスピーカーとして使用したり、夜に一人でラジオを満喫したりと、さまざまなシーンで活躍します。

家庭用電源と乾電池の2電源に対応しており、コンセントのない場所でも使えて便利です。また、キャリーハンドルが付属し、移動は簡単。ディスプレイはバックライト付きで薄暗い環境でも操作でき、場所を問わず使えるのが魅力です。

エルパ(ELPA) AM/FMポータブルラジオ ER-H100

エルパ(ELPA) AM/FMポータブルラジオ ER-H100

9cmの大型スピーカーを搭載したおすすめのラジオ。大音量で聴き取りやすいのが特徴です。複数人でラジオを楽しむ際にも重宝します。

大きめのツマミと表示窓が付いており、選局しやすいのも魅力。デジタル同調方式を採用し、操作が簡単なのもポイントです。ラジオの操作に慣れていない方にも適しています。

サイズは幅218×高さ120×厚さ92mmと少し大きめながらも、しっかりと握れるハンドルが備わり、持ち運びやすいのが魅力です。乾電池式とAC式の2電源に対応しているため、日常使いからキャンプまで幅広く活躍します。

ラジオのおすすめ|防災用

ソニー(SONY) FM/AMポータブルラジオ ICF-B09

ソニー(SONY) FM/AMポータブルラジオ ICF-B09

モバイルバッテリーとしても使えるおすすめの防災用ラジオ。付属のUSBケーブルを使用してスマートフォンの充電ができるのが特徴です。万が一乾電池が切れても、手回しで充電できるので災害時にも便利。ハンドルは握りやすさと回しやすさに配慮されています。

IPX4相当の防水・防滴仕様で、水しぶきや少量の雨がかかる場所でも使用できるのがポイント。キッチンや屋外でも役立ちます。

前面にスポットライト、上部にはソフトライトと2種類のLEDライトを搭載。足元をしっかりと照らしたり周囲を明るくしたりと、シーンに応じて使い分けられます。ラジオはAM、FMのほか、ワイドFMにも対応しているのが魅力です。

東芝(TOSHIBA) LEDライト付きホームラジオ TY-SHR4

東芝(TOSHIBA) LEDライト付きホームラジオ TY-SHR4

屋外でも使いやすいおすすめの防災用ラジオ。AM、FMのほかラジオNIKKEIも聴けるのが特徴です。さまざまなジャンルの情報収集に役立ちます。

9cmの大口径スピーカーを搭載しており、屋外でもはっきりと聴こえるのがポイント。電源は、家庭用電源と乾電池の2電源に対応しているので、コンセントのない場所でも使用できます。キャンプなどアウトドアにもぴったりです。

いざというときに重宝するLEDライトが付属。夜間に足元や手元を照らすのに便利です。肩ベルトがあるため、手元がふさがっていても安全に移動できます。

液晶はバックライト付きで大きめの文字が表示され、ひと目で分かりやすいのがメリット。暗がりでも操作しやすいのが魅力です。

東芝(TOSHIBA) 防水クロックラジオ TY-BR30F

東芝(TOSHIBA) 防水クロックラジオ TY-BR30F

浴室やキッチンでも使えるおすすめの防災用ラジオです。本製品は、IPX4等級相当の防水仕様。タイマー機能が備わり、料理の煮込み時間などを確認できて便利です。

大きくて見やすいバックライト付きのディスプレイのため、薄暗い場所でも操作可能。乾電池とACアダプターの2電源に対応しており、コンセントのない場所でも使用できます。キャンプで使いたい方にもぴったりです。

東芝(TOSHIBA) LEDライト付きホームラジオ TY-HR4

東芝(TOSHIBA) LEDライト付きホームラジオ TY-HR4

長時間使えるおすすめの防災用ラジオ。電池連続持続時間は最大約450時間で、長持ちするのが特徴です。停電時にも重宝します。

乾電池と家庭用電源の2電源に対応し、コンセントのない場所でもラジオを楽しめるのがポイント。直径9cmの大型スピーカー付きで、大音量も魅力です。屋外でもはっきりと聴き取れます。

デジタルチューナーを内蔵しているため、簡単に選局が可能。選局パネルは大きな文字で書かれているうえ光る同調ランプを搭載しているので、慣れていない方でも容易に操作できます。

本体のサイドにはLEDライトがあり、非常時に活躍。足元や手元を明るく照らせるため、暗がりを移動する際も安心です。便利な肩ベルトが備わり、手元がふさがっていても安全に持ち運べます。

オーム電機(OHM) AudioComm 手回しラジオライト RAD-M799N

オーム電機(OHM) AudioComm 手回しラジオライト RAD-M799N

1台で4役をこなす多機能さがおすすめの防災用ラジオ。ラジオ・LEDライト・サイレン・充電器と、1台で4役をこなせるのが特徴です。電源は乾電池・USB充電・手回し発電に対応しており、日常使いから災害時まで役立ちます。

ステレオスピーカーとイヤホン端子を搭載しているため、一人のときでも複数人いる場合にも活躍。さまざまなシーンで重宝します。

スタイリッシュなデザインで、インテリアに馴染みやすいのも魅力。サイズは幅140.5×高さ56×奥行57mmで、リビングや寝室に置いても邪魔になりません。いざというときもサッと掴んで移動できるのが便利なポイントです。

アンドー(ANDO) ソーラー充電式ライトラジオ R10-088KLZ

アンドー(ANDO) ソーラー充電式ライトラジオ R10-088KLZ

家の電気が使えないときに心強いおすすめの防災用ラジオ。太陽電池と手回し充電が備わっているため、停電時も安心です。LEDライト付きで暗がりのなかでも手元や足元を照らせるので、懐中電灯代わりに使用できます。

USB電源出力端子があり、USBケーブルでつなぐとスマートフォンの充電が可能。また、ラジオとLEDライトには乾電池で電気を供給できます。日常から災害時まで重宝する製品です。

AM、FMはもちろん、ワイドFMにも対応。電波が入りにくい場所でもAM放送をクリアに楽しめるのが魅力です。

ラジオの選び方

タイプをチェック

通勤・通学中など持ち運びに便利な携帯型

By: anabas.co.jp

携帯型ラジオは小型・軽量設計で、持ち運びに便利。バッグやポケットに入れられるので、通勤・通学中にラジオを楽しめます。

イヤホン端子が付いているモノは、電車内でもラジオを聴けるのが魅力。名刺程度の大きさで胸ポケットにもしまいやすい製品も展開されています。一部のモデルには録音機能も搭載。移動時間を有意義に過ごしたい方におすすめです。

高感度な機種が多い据え置き・卓上型

By: sony.jp

据え置き型や卓上型のラジオは、サイズがある分大きめのスピーカーを搭載している製品が多いのが特徴。低音を豊かに再現し、人の声や音楽が聴き取りやすいモノもあるため、音質にこだわりたい方におすすめです。

外部機器とつなげられるモノなら、スピーカーとしても使えます。Bluetooth対応製品は、スマートフォンなどのBluetooth対応機器とワイヤレスで接続でき、より気軽に楽しめるのが魅力です。

据え置き・卓上型ながら、ハンドルや肩ベルトが付いた製品もあります。移動の際に安全に持ち運べるので便利です。

チューニング方式をチェック

ボタンを押すだけで自動選局してくれるシンセチューニング方式

By: toshiba-lifestyle.com

ボタンを操作するだけで簡単に選局するのが、シンセチューニング方式。デジタル制御を用いることで、正確な選局を可能にしています。手間をかけずにラジオを楽しみたい方におすすめです。

なかには、ディスプレイに選局した番組名を表示するモノもあります。何の番組を聴いているのか分かりやすくて便利。また、お気に入りの番組を登録できる製品もあります。ワンタッチで好きな番組を呼び出せるので、忙しい方にぴったりです。

手動で周波数を合わせるアナログチューニング方式

By: amazon.co.jp

手動でダイヤルを回すことで周波数を調整し、選局するのがアナログチューニング方式。操作が直感的で分かりやすいのが特徴です。

しかし、正確な周波数に合わせるために、慎重な微調整が必要な場合があります。また、本体が衝撃を受けると、周波数がずれてしまうことも。微調整を含めたアナログ感を楽しみたい方におすすめです。

電源をチェック

電源の種類も重要なチェックポイントです。乾電池を用いるラジオなら、外出先で電池が切れても替えの電池を用意すればすぐに使えます。コードレスですっきりと使用でき、場所を選びにくいのが魅力です。

USBケーブルを使って外部機器から充電可能な製品もラインナップ。外出先でもパソコンやモバイルバッテリーから充電できて便利です。

ソーラー充電や手回し充電に対応している製品もあります。停電時など、いざというときにも使用できるので安心です。

受信バンドをチェック

By: amazon.co.jp

希望する周波数帯の放送が聴けるかどうかも、ラジオを選ぶ際の重要なチェックポイントです。主な放送はAM放送・FM放送・ワイドFM放送・短波放送で、AM放送とFM放送は多くのラジオに搭載されています。

ワイドFMと短波放送は対応していない製品もあるので注意が必要です。ワイドFMとは、AM放送局の地域内でFM放送用の周波数を用いて放送するサービスのこと。AM放送を受信しにくい地域でも聴きやすく、災害時に役立つのがメリットです。

国内の短波放送は「NHKワールド」と「ラジオNIKKEI」。株式や競馬など幅広いジャンルの情報収集をしたい方は、短波放送に対応した製品もチェックしてみましょう。

アウトドアや水回りで使うなら防水・防滴性能をチェック

By: amazon.co.jp

防水・防滴性能を備えていると、水の侵入を防げます。防水と防滴の明確な区別はされておらず、防水等級の低いモノを防滴と呼ぶ場合も。防水性能は「IPX◯」で表されているので、アウトドアや水回りで使用したい方は確認してみてください。

IPXには0から8までの9段階の等級があり、数字が大きいほど防水・防滴性能が高いことを意味します。例えば、IPX4等級はキッチンでの水しぶきには対応できますが、浴室での使用には適していません。浴室で使うにはIPX7以上の防水性能が必要です。

非常時に役立つ機能をチェック

電源がなくても使える手回し充電・ソーラータイプ

By: amazon.co.jp

手回し充電とソーラータイプのラジオは、コンセントや乾電池がない場合でも使用できます。災害時に役立つので、1台持っておくと安心です。ソーラータイプには太陽電池が内蔵されており、明るい場所で簡単に充電できます。

手回し充電のラジオは、本体に付いたハンドルを手で回すと充電できるのがメリット。快適に充電できるよう、回しやすい製品を選ぶのがおすすめです。

手回し充電やソーラータイプの製品のなかには、乾電池で使える製品もあります。電池が切れてしまった際の補助的な役割として、手回し充電やソーラー充電を使用可能です。

ブザー・サイレン機能

By: amazon.co.jp

ブザーやサイレンは、災害時に自分の居場所を他者に知らせるための重要なツールです。音を鳴らすことで救助隊への位置確認に役立ちます。

防犯対策用としても役立つのがメリット。携帯しやすい小型タイプは、日常的な防犯対策にぴったりです。避難所などで犯罪にあった際にも、素早く助けを求められます。肌身離さず持ち歩ける小さめのサイズなら、不測の事態にも迅速に対応できておすすめです。

LEDライト搭載

By: amazon.co.jp

LEDライトを搭載したラジオは、停電時などに懐中電灯の代わりとして使用できるのでおすすめです。手元や足元をしっかりと照らし、万が一の際も安全に移動できます。

アウトドアシーンでも役立ち便利。キャンプでラジオを楽しんだ後、テント内で灯りとしても重宝するのが魅力です。

明るさを調整できるLEDライトを採用した製品もラインナップ。手元を照らしたり周囲を明るくしたりと、シーンに応じて使い分けられるため、気になる方はチェックしてみてください。

モバイルバッテリー機能

By: amazon.co.jp

災害による停電時には、スマートフォンなどの機器の充電ができなくなる可能性があります。モバイルバッテリーの機能も持つラジオは、さまざまな機器を充電できるのでおすすめです。

USB電源出力端子を備え、ケーブルをつなぐとスマートフォンの充電ができる製品もあります。手回し充電器でスマートフォンを充電できるため、1台持っていると安心。場所を問わず使えるのもメリットです。

あると便利な機能をチェック

録音機能

By: anabas.co.jp

録音機能が付いたラジオは、メモを取れないシーンでも大事な事柄を記録できるので便利です。マイクを内蔵し、ボイスレコーダーとして使用できる製品もあります。

処方箋の説明や英会話スクールのレッスンを受けるときにぴったり。ポケットに入る程度のコンパクトな製品なら、必要なときにサッと取り出して録音を開始できます。

microSDカードに音楽を入れ、ミュージックプレーヤーとして使える製品もラインナップ。お気に入りの音楽を持ち歩けば、移動中も快適に過ごせます。

Bluetooth対応

By: amazon.co.jp

Bluetoothに対応したラジオは、Bluetooth対応機器とワイヤレスでつなげられて便利です。大型スピーカーを搭載した製品もラインナップ。スマートフォンのインターネットラジオや音楽を大音量で気軽に楽しめます。

コードでつなげる必要がなく、すっきりと使えるのもポイント。料理や掃除をしながらなど、好きな場所で聴けるのが魅力です。

時計機能

By: amazon.co.jp

時計機能付きのラジオは、浴室やキッチンで役立ちます。ラジオを聴きながら、ちょっと時間を確認したいときに便利です。

大きくて見やすいデジタル表示で、時刻をひと目で把握できる製品もあります。バックライト付きで、薄暗い場所でも見やすいのが魅力です。キャンプなどアウトドアシーンでも重宝します。また、災害時の時間確認にも使えるので、1台持っておくと安心です。

ワンセグTV音声対応

By: amazon.co.jp

ワンセグTVは、地上デジタル放送で行われる携帯電話向けのテレビ放送サービス。ワンセグTV対応のラジオなら、地上デジタル放送エリア内で基本的に受信できます。

災害時は、正確な情報を得ることが重要です。停電しても手回し充電やバッテリー駆動で使用できるワンセグTV機能付きのラジオは、災害時の情報収集に役立ちます。

タイマー付き

By: rakuten.co.jp

タイマー機能付きのラジオは就寝時に便利。一定の時間が経過すると自動で電源がオフになるため、お気に入りのラジオを聴きながら就寝可能です。

キッチンタイマーや起床時のアラームとしても活躍します。アラーム機能付きの製品は、ブザー音またはラジオを目覚まし音として設定できるのが特徴。お気に入りのラジオで目覚めるなど、ラジオを生活の一部として取り入れられるのでおすすめです。

デザインをチェック

By: sony.jp

リビングや寝室に置く場合は、ラジオが好みのデザインかどうかも要チェック。おしゃれなデザインなら、インテリアの雰囲気を損なうことなくスタイリッシュに設置できます。

省スペースで置ける縦型のスリムなラジオもラインナップ。寝室や書斎などにすっきりと置きたい方におすすめです。また、コンパクトなので部屋から部屋への移動は簡単。好きな場所で気軽にラジオを楽しめます。