音楽鑑賞から情報収集まで幅広く活躍するラジオ。作業や家事をしながら楽しめるほか、災害時には貴重な情報源としても役立つアイテムです。しかし、製品によって機能やデザインなどが異なるので、どれを選ぶか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、ラジオのおすすめをご紹介します。選び方のポイントもあわせて解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
ラジオの選び方
サイズをチェック

By: amazon.co.jp
ラジオを選ぶときは、まず使うシーンに合わせたサイズをチェックしましょう。通勤や通学、防災用に持ち運ぶなら、ポケットに入る手のひらサイズの携帯型がおすすめです。軽量でスリムなスティック状に近い製品もあり、手軽に持ち運べます。
自宅のキッチンやリビングで使う場合は、据え置き型がぴったり。大型スピーカーを搭載した音質のよい製品が多く見られます。購入前には、置きたい場所の高さや奥行き、幅を測っておくと安心です。
持ち運びやすさと機能性の両方を求める方には、コンパクト型がぴったりです。携帯型と据え置き型の中間にあたるタイプで、手のひらサイズでも音質や機能が充実した製品もあります。自分の使い方に合ったサイズを選んでみてください。
チューニング方式をチェック
シンセチューニング方式

By: ohm-direct.com
シンセチューニング方式は、ボタン操作で聞きたい放送局を選ぶタイプです。周波数は液晶画面に数字で表示されるため、確認が簡単。初心者の方でも手軽に操作できるのが魅力です。
製品によっては特定の操作を行うと自動で受信できる放送局を探してくれる機能もあります。普段ラジオをあまり使わない方や、とにかく手軽さを重視したい方におすすめです。
ただし、電波が弱い局やノイズが多い放送局は、自動選局の際に飛ばされてしまうことがあります。また、アナログチューニング方式の製品に比べて、高価な傾向が見られます。
アナログチューニング方式

By: amazon.co.jp
アナログチューニング方式は、ダイヤルを手で回して周波数を合わせる昔ながらのタイプです。目盛りに合わせて自分で細かく調整できるのがポイント。自分の手で放送局を探す楽しさがあります。
ノイズが少し入っていても、微調整しながら聞きたい放送局をしっかり選べます。そのため、災害時の情報収集にもぴったり。また、遠くの放送局や短波放送を楽しみたい方にも向いています。
比較的リーズナブルな価格の製品が多いのも特徴です。ただし、温度の変化などで周波数が少しずれることがあり、その場合は再度調整が必要になることもあります。
受信可能なバンドをチェック

By: amazon.co.jp
ラジオは、受信できるバンドによって聞こえる番組が異なります。AM放送は遠くまで電波が届きますが、ノイズが入りやすいのが特徴です。一方、FM放送は音質がクリアでノイズに強いですが、電波が届く範囲は限られます。
最近ではワイドFMに対応したラジオも多くあります。ワイドFMは、AM放送の番組をFMの周波数でクリアな音質で聞けるサービスです。ビルやマンションなど、AM放送が入りにくい場所でも快適に楽しめます。
さらに、海外の放送を聞きたい方には短波放送の受信ができるラジオがおすすめです。短波は電離層に反射して遠くまで届くため、世界中の放送を楽しめます。受信には短波に対応した専用のラジオが必要です。
電源の種類を選ぶ
乾電池式

乾電池式のラジオは、どこでも手に入りやすい乾電池を使えるのが大きな魅力です。電池を交換するだけで、すぐにラジオを聞けます。災害時など、コンセントからの電源が確保できない状況でも頼りになるタイプです。
とくに災害時の情報収集を考えるなら、乾電池式は心強い存在です。なかには長時間連続で使用できる製品もあり、情報収集にも対応できます。
ただし、電池が切れるたびに新しいモノに交換する必要があります。使い切りのためコストがかかる点も考慮しましょう。いざというときのために、予備の乾電池を備蓄しておくと安心です。
充電式

By: amazon.co.jp
充電式のラジオは、内蔵バッテリーに電気を蓄えて使用するタイプです。繰り返し充電して使えるため経済的で、乾電池を買い置きする必要がありません。日常的にラジオを聞く方にとって便利な方式です。
製品のなかには、モバイルバッテリーのようにスマホなどを充電できる機能を備えたモノもあります。ラジオを聞くだけでなく、いざというときの電源としても活用できて便利です。
ただし、停電などで電力の供給が止まってしまうと充電ができなくなります。また、内蔵バッテリーは長期間使わないと劣化する可能性もあるので、定期的に充電状態を確認するとよいでしょう。
手回し充電式

By: amazon.co.jp
手回し充電式のラジオは、本体のハンドルを回して自分で発電できるのが最大の特徴です。コンセントや乾電池が全くない状況でも、自分の力だけで電気を起こせます。災害時の備えとして非常に有効な機能です。
ただし、発電効率はそれほど高くありません。ラジオを聞くためには、1分間に120回から150回ほどハンドルを回し続ける必要があり、体力を使います。長時間の使用には向いていない点に注意が必要です。
普段使いには少し不便ですが、乾電池が切れたり停電したりしたときの補助的な電源として役立ちます。複数の電源方式に対応したラジオの、補完的な機能としてあると安心です。
ソーラー充電式

By: amazon.co.jp
ソーラー充電式のラジオは、本体に取り付けられたソーラーパネルで太陽光から充電します。コンセントがない場所でも、太陽の光さえあれば電気を確保できるのがポイント。災害時の備えとしても役立ちます。
ただし、充電の効率は天候に大きく左右されます。曇りや雨の日には充電効率が大幅に落ちるため注意が必要です。快晴の日でも、十分に充電するには長時間日光に当てておく必要があります。
このタイプのラジオを有効活用するには、普段から窓際など日当たりのよい場所に置いておくのがおすすめです。日常的に充電しておくことで、いざというときに電池切れを防ぐことができて安心です。
あると便利な機能をチェック
防水機能

お風呂やキッチン、アウトドアなど水濡れの可能性がある場所で使う方には防水機能がおすすめです。災害に備えるうえでも役立つ機能で、とくにアウトドアや防災用途では重要なポイントになります。IPXレーティングという防水性能の表示を確認して、使用環境に合ったモデルを選びましょう。
IPX4相当の防水性能があれば、水しぶきを気にせず使用できます。防水機能付きのラジオは価格が少し高くなる傾向にありますが、水回りでの使用頻度が高い方には欠かせない機能です。
また、防水性能には完全防水や生活防水といったレベルの違いがあり、使用できる環境が変わります。自分の使い方に合わせて必要な防水レベルを見極めることが、製品選びのポイントです。
録音機能

By: amazon.co.jp
録音機能を搭載したラジオなら、好きな放送を保存して後から聞き返せて便利です。語学学習の番組を繰り返し聞いたり、お気に入りの音楽番組を保存したりと、さまざまな活用ができます。多機能なラジオによく見られる機能のひとつです。
録音機能付きの製品を選ぶときは、録音時間や保存形式などをチェックすることが重要です。保存媒体も内蔵メモリやSDカードなど製品によって異なるため、自分の使い方に合ったタイプを選びましょう。なかには、タイマー録音機能を備えたモデルもあり、聞き逃したくない番組の録音に役立ちます。
イヤホンジャック

By: amazon.co.jp
周囲の環境を気にせずラジオを楽しみたい方には、イヤホンジャック付きの製品が欠かせません。電車内での通勤・通学中や、家族が寝静まった深夜など、静かな時間帯でも気兼ねなくラジオが聴けます。
イヤホンジャックは、多くのラジオに搭載されている基本的な機能です。一般的な3.5mmステレオミニジャックが採用されていることが多く、手持ちのイヤホンを接続してプライベートな視聴環境をつくれます。
また、イヤホンを使うとラジオの音質が向上する場合があります。高音質なイヤホンを接続すれば、番組などをよりクリアなサウンドで楽しめるのがポイントです。
Bluetooth接続

By: sony.jp
Bluetooth接続に対応したラジオは、スマホなどの対応機器と連携してワイヤレスで音声を楽しめるのが魅力です。ケーブルがないため、すっきりと快適に使用できます。
製品によっては、ラジオとしてだけでなくBluetoothスピーカーとしても活躍します。スマホの音楽をラジオのスピーカーで再生したい方におすすめの機能です。ペアリング設定の簡単さも選ぶときのポイントになります。
ただし、Bluetoothはバージョンによって音質や接続の安定性が変わる点に注意が必要です。また、使用するとバッテリーの消費が増えることも考慮して、自分の使い方に合った製品を選んでみてください。
LEDライト搭載

By: amazon.co.jp
LEDライトを搭載したラジオは、停電時や夜間のアウトドア活動で役立ちます。防災用品としても人気があり、緊急時の安全確保に貢献する重要な機能です。
手回し充電やソーラー充電機能を備えた製品と組み合わせられることが多く、電源がない状況でも明かりを確保できて安心です。製品によって明るさや照射範囲、点灯時間が異なるため、用途に合わせて選びましょう。
また、製品のなかには点滅機能が付いていて緊急信号として使えるモノもあります。LEDは電力消費を抑えられる点もポイントで、明るさ調整機能があるモデルも存在します。
デザインで選ぶ

By: sony.jp
ラジオはデザインで選ぶのもひとつの楽しみ方です。リビングや寝室など、置く場所の雰囲気に合わせて選ぶと、インテリアにもよく馴染ます。レトロなモノから現代的でスタイリッシュなモノまで、デザインはさまざまです。
携帯性を重視するならコンパクトなデザイン、家でじっくり聴きたい方には安定感のあるデザインがおすすめです。色や形、サイズなど、自分の好みや使用シーンに合ったモノを探してみてください。
また、デザインだけでなく操作性とのバランスも大切なポイントになります。ブランドによってデザインの傾向が異なるため、見た目のおしゃれさと使いやすさを両立した、自分にぴったりの一台を選びましょう。
ラジオのおすすめ
ソニー(SONY) FM/AMポータブルラジオ ICF-506
直径10cmの大型スピーカーを搭載した携帯ラジオです。大音量でクリアな音声再生を実現します。赤い同調ランプが点灯し、ぴったりなチューニング状態を一目で確認可能です。
持ちやすい取っ手が搭載されており、移動時の携帯性に優れています。大型つまみを採用し、ダイヤル調整が簡単に行えるのも特徴です。
ワイドFM対応でFM補完放送を受信でき、ビルなどでもAM放送をクリアに聞けます。操作性と音質にこだわった設計で、ラジオを頻繁に聞く方におすすめです。
ソニー(SONY) FM/AMポータブルラジオ ICF-B300
手回し・USB・太陽光の3つの充電方式を搭載した防災ラジオです。内蔵バッテリーはiPhoneの充電も可能。停電時でも手回しで電力を確保できるため、緊急時の備えとして心配な方におすすめです。
3.6cm大型スピーカーがFM・AMをクリアに再生。ワイドFMにも対応しており、災害時の情報収集に威力を発揮します。本体前面のLEDスポットライトは懐中電灯として活用でき、停電時の明かり確保に便利な機能です。
IPX4等級の防滴構造により、水しぶきや雨から本体を保護。大型選局つまみと一体化したハンドルが持ち運びと操作を快適にします。アウトドアや防災対策を重視する方におすすめの多機能ラジオです。
ソニー(SONY) FM/AMクロックラジオ ICF-C1
デジタル時計を搭載したキューブ形状のホームラジオです。大文字表示の時計機能と省スペース設計により、ベッドサイドやデスクにぴったり。FM補完放送対応で、AM番組をFM周波数で受信できます。
アナログチューニング方式を採用し、FMとAMを回すだけで簡単に周波数を合わせられる仕様。表示窓の明るさは高・中・低の3段階調整ができ、就寝時は暗く設定できます。
目覚まし機能とおやすみタイマーを搭載。設定した時刻に自動で電源がオンになり、設定時間後に自動でオフになります。シンプル操作でラジオを楽しみたい方におすすめのモデルです。
ソニー(SONY) CDラジオ ZS-RS81BT
最大出力4Wスピーカーを搭載したCDラジオです。MEGA BASS機能が低音を強調し、音量を上げても歪みの少ないクリアなサウンドを楽しめます。Bluetooth Ver.2.1+EDRに対応し、スマホやウォークマンとワイヤレス接続が可能。NFCによるワンタッチペアリングで手軽に音楽を再生できます。
多機能な録音機能も充実。ラジオやCD音楽をSDカードやUSBメモリに保存でき、最大10番組の予約録音に対応しています。語学学習には再生速度を0.5倍速から1.5倍速まで調節できる機能を搭載。A-Bリピートで特定区間の繰り返し再生やイージーサーチによるすばやい頭出しが行えます。
付属リモコンの10キーでCDトラック番号を直接入力でき、離れた場所からの操作も快適。学習や音楽鑑賞を効率的に進めたい方におすすめです。
東芝(TOSHIBA) LEDライト付きポケットラジオ TY-SCR70
2WAY電源を採用した携帯ラジオです。USB Type-Cで充電でき、乾電池でも使用可能な約30時間連続駆動を実現。電源オフ時に点灯するLEDライト搭載で、暗所で手元や足元を照らせます。
漢字対応の大型液晶を搭載し、放送局名・周波数を一目で確認できる見やすさが魅力。電池残量もアイコンで表示されます。加えてワイドFMバンドに対応し、従来のFMだけでなく広域の放送も受信可能です。
スリープタイマー機能で設定した時間まで自動で電源オフするため、就寝時にも安心して利用できます。災害時の情報収集や普段使いに幅広く活用したい方におすすめの製品です。
東芝(TOSHIBA) 手回し充電ラジオ TY-JKR6
コンデンサー充電池を内蔵した防災ラジオです。10年間の機能保持が期待でき、長期保管後でも手回しですぐに使用できる設計。白色LEDライトを搭載し、停電時の照明確保も可能です。
IP54等級の防塵・防水構造により、ホコリや雨天時でも安心して使いやすい仕様。アウトドア環境での使用にも適しています。さらにデカ文字LCDバックライトを備え、暗所でも情報を視認しやすい工夫が魅力です。
USBポートからスマホや携帯電話への充電にも対応しており、手回しや乾電池で発電した電力を活用できます。災害への備えを重視する方におすすめの防災アイテムです。
東芝(TOSHIBA)LEDライト付きホームラジオ TY-SR66
最大160時間の連続使用を実現したラジオです。アルカリ電池使用時の長時間駆動が魅力。災害時の情報収集や屋外でのラジオ鑑賞を重視する方におすすめです。
2W+2Wの出力と8cm×2スピーカーによる迫力あるステレオサウンド。ワイドFM対応でAM番組をFM放送でも安定受信でき、クリアな音質でお気に入りの番組を楽しめます。
側面にはLEDライトを搭載しており、暗所での操作も安心。外部入力端子搭載で、テレビやスマホの音声を手元で再生することも可能です。
パナソニック(Panasonic) FM/AM 2バンドレシーバー RF-P155
デジタルチューナーとAFC機能を搭載した携帯ラジオです。最寄りの放送局へ自動的に合わせるため、選局操作がシンプル。蛍光色ポインターと蓄光ダイヤルにより、暗い場所でも操作位置を確認できます。
ワイドFMに対応し、AM番組をFM周波数で受信可能。雑音の少ないクリアな音質を楽しめるのも魅力です。さらにハンドストラップが付属しており、手軽に持ち運べます。
エボルタ乾電池が同梱されているため、購入後すぐに使用可能。災害時の情報収集や日常のラジオ聴取を手軽に楽しみたい方におすすめです。
パナソニック(Panasonic) FM/AM 2バンドレシーバー RF-300BT
10cmの大口径スピーカーを搭載したBluetoothラジオです。5つのモードで音質を切り替えられ、シーンに合わせた音響を楽しめます。スマホと無線接続することで、インターネットラジオや音楽の再生が可能です。
乾電池使用時にはIPX4相当の防滴性能を発揮し、水はねがある場所でも安心して使用できます。本体にはUSB充電端子を搭載し、スマホの充電もできる便利な機能付きです。
キッチンタイマー・アラーム・スリープタイマーの3種類のタイマー機能を搭載。自動電源制御により、料理中やリラックスタイムなどさまざまな場面で活躍するラジオです。
オーム電機(OHM) AudioComm PLLポータブルラジオ AM/FM/ラジオNIKKEI RAD-T570N
デジタル操作で3バンドを簡単に選局できるポータブルラジオです。AM/FM・短波の受信に対応し、すばやい選局が可能。オートスキャンメモリ機能を搭載しており、受信可能局を自動検出してAM/FM各22局までメモリー登録できます。
3局をワンタッチで呼び出せる便利な機能も魅力。探している放送局にすぐアクセスできます。さらにAUX外部入力端子を搭載し、外部音声機器を接続してスピーカーとしても活用可能です。
デジタル時計表示に加え、アラーム・スヌーズ・スリープ機能を備えているのも特徴。多機能なラジオを探している方におすすめです。
オーム電機(OHM) AudioComm ポケットラジオ DSP式 AM/FM RAD-P338S
本体幅55mm・高さ99mmの薄型設計を採用したポケットラジオです。ポケットやバッグにすっきり収まる携帯性で、通勤や散歩時にも気軽に持ち歩けます。デジタルDSPチューナーを搭載し、AM/FMともにクリアな音質を楽しめるのが特徴です。
選局時には同調ランプが点灯する仕組みを備えており、目的の局へ簡単に合わせられます。FM補完放送(ワイドFM)にも対応し、広域の放送受信が可能です。
アルカリ乾電池新品使用時の長時間バッテリー駆動も魅力で、スピーカー使用時はFM約26時間、イヤホン使用時はFM約40時間利用できます。外出先でラジオを楽しみたい方におすすめのコンパクトモデルです。
ヤザワ(YAZAWA) 手回し充電ラジオライト付 BS901WH
手回し・USB・ソーラーの3WAY充電に対応したラジオライトです。乾電池と内蔵バッテリーを自由に切り替えて使用できるため、災害時の備えとして安心感があります。約90dBのSOSサイレン機能も搭載しており、緊急時に音で位置を知らせることが可能です。
付属のUSBケーブルで携帯電話やタブレットの充電に対応しています。ワイドFM・AM受信にも対応し、災害時の情報収集に役立つ仕様となっています。
停電や災害への備えを重視する方におすすめの多機能ラジオライト。コンパクトな設計で防災グッズとして常備しやすいモデルです。
イノワ(innowa) ソーラー充電 手回し ポータブルテレビ・ラジオ BM001
4つの電源方式を搭載したポータブルテレビです。ソーラー・充電池・乾電池・手回しによる電源確保が可能で、災害時や屋外での長時間使用に対応。5インチ800×480液晶画面でワンセグテレビを映し出します。
FM帯でAMラジオを受信する機能を備えており、ビルやマンション内でもクリアな音声を楽しめるのが特徴。別売microSDカードを使用すればテレビ番組の録画や動画・音楽再生も行えます。
LEDライトと大音量サイレンも搭載。暗闇での照明や非常時の位置知らせに活用でき、防災用のラジオを探している方におすすめの多機能ポータブルラジオです。
アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) 防災ラジオライト JTL-29
ラジオ・ライト・充電の3機能を一体化した多機能ラジオです。災害時やアウトドアシーンで幅広く活用できる頼れるアイテム。1分の手回し操作で約5〜7分使用でき、緊急時には80dBサイレンのSOSアラーム発信も可能です。
LEDライト機能では手回し1分で約10分点灯し、暗所での視認性をしっかり確保。さらに手回し・ソーラー・USBポートの3種類の充電方式を搭載しており、さまざまな環境で電源を確保できます。
AM/FMに加えてワイドFM受信にも対応し、広範囲の放送を受信可能。防災グッズを準備したい方やアウトドア好きにおすすめの多機能ラジオです。
アンドーインターナショナル 見やすい!クロックラジオ RK14-895PZ
白色発光ディスプレイを採用したクロックラジオです。クリアな白色光が文字をくっきりと表示し、目に優しい視認性を実現。AM/FMの受信周波数が画面に大きく自動表示され、ボタン操作だけで簡単にチューニングできます。
お気に入り局の登録機能を搭載しており、好きな放送局を複数登録可能です。加えて、設定した時刻に自動で電源が入る目覚ましアラーム機能により、ラジオ音で起床できます。
スリープタイマー機能も備え、指定時間で自動電源オフを設定可能。就寝時の省エネに役立つ機能です。夜間のラジオ視聴を楽しみたい方もチェックしてみてください。
ラジオの売れ筋ランキングをチェック
ラジオのランキングをチェックしたい方はこちら。
ラジオには、持ち運びに便利なポータブルタイプから、インテリアとしても映える据え置きタイプ、防災機能を備えたモデルまでさまざまです。音質や受信感度はもちろん、Bluetooth接続や防水機能といった付加機能もチェックしましょう。ぜひ本記事を参考に、自分に適した1台を探してみてください。