ニュース・バラエティ・音楽など、さまざまなジャンルの番組が楽しめる「ラジオ」。なかでも、幅広い電気機器を扱うソニーのラジオは、優れた音質によってユーザーから高い支持を得ています。
そこで今回は、ソニーのラジオからおすすめのモデルをご紹介。選び方のポイントも解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

ソニーのラジオの選び方
用途に合ったサイズを選ぶ

By: amazon.co.jp
ソニーのラジオは、用途に応じてさまざまなサイズから選べます。持ち運びやすさを重視する場合は、カバンなどに収納できる「小型ラジオ」が便利。なかには、ポケットにも収まる名刺サイズのラジオも販売されています。電車での通勤時やウォーキング中などに、手軽にラジオを楽しめるのが魅力です。
部屋で使用する場合は、「ホームラジオ」と呼ばれる据え置き型のラジオが適しています。大きめのスピーカーを搭載しているため、より高い音質で番組を楽しむことが可能です。
屋内でも屋外でも使用したい場合は、「ポータブルラジオ」がおすすめ。小型ラジオと据え置き型の中間的なサイズで、使い勝手がよいのが特徴です。
チューニング方式で選ぶ
シンセチューニング方式

By: amazon.co.jp
シンセチューニング方式のラジオは、周波数がデジタルで表示されており、ボタンを操作するだけで簡単に選局できるのが特徴。細かな操作を行う必要がないため、初めてラジオを使う方でも扱いやすいのが魅力です。
シンセチューニング方式を採用した製品のなかには、受信できる放送局を記憶する「プリセット機能」や、お気に入りの放送局を登録してワンタッチで選局できる機能を備えたモデルも展開しています。機能性や手軽さを重視する方は、シンセチューニング方式のラジオがおすすめです。
アナログチューニング方式

By: amazon.co.jp
アナログチューニングとは、ダイヤルなどを回して周波数を合わせる方式のこと。手動で選局をする必要がありますが、クリアに聞こえるよう微調整を行えるのがメリットです。
また、アナログチューニング方式を採用したラジオは、シンセチューニング方式のラジオと比べて電力の消耗が抑えられるのも特徴。室内用だけでなく、アウトドア用・非常用ラジオにも適しています。
聞きたい放送に対応しているかチェック

By: amazon.co.jp
ラジオを選ぶ際は、聞きたい放送に対応しているかを確認しておくのが大切。ソニーのラジオはAM放送・FM放送・ワイドFMの周波数帯域に対応しています。
AM放送は、526.5~1606.5kHzの周波数帯域の電波を使ったラジオ放送のこと。ニュース・教育・バラエティ・音楽など、さまざまなジャンルの番組が放送されています。電波が遠くまで伝わる一方で、雑音が入りやすいという特徴もあります。
FM放送は、76.0~90.0MHzの周波数帯域の電波を使ったラジオ放送です。AM放送と比べて高音質のうえ、雑音の影響を受けにくいため、音楽番組を中心とした番組が放送されています。
ワイドFMは、AMラジオの番組をFM放送の周波数で聴けるサービスのこと。ビルやマンションなど電波が受信しにくい場所でも、クリアな音質でAM放送を楽しむことができます。
電源をチェック

ラジオを選ぶ際は、使用場所や用途に合った電源方式かを要チェック。ソニーのラジオでは、乾電池・内蔵充電池・家庭用電源に対応したモデルが多く販売されています。乾電池や内蔵充電池対応の製品は、持ち運んで屋外でも使えるのがメリット。家庭用電源で駆動するタイプは、充電切れを気にせず使えるのが魅力です。
屋内・屋外問わず使用したい方は、複数の電源方式に対応したモデルがおすすめ。室内で使う場合には家庭用電源、キャンプなどでラジオを楽しむ場合は乾電池のように、シーンに応じて使い分けができます。
なかには、手回し充電や太陽光充電が行えるモデルもあるため、アウトドア用や非常用ラジオを探している方はチェックしてみてください。
アウトドアで使うなら防滴・防水仕様がおすすめ

屋外でラジオを利用する場合には、防滴・防水仕様のモデルを選ぶのがおすすめ。ソニーのラジオには、あらゆる方向からの飛まつに対して本体機能を保護する「IPX4」相当の防滴仕様を備えた製品が販売されています。
水しぶきや少量の雨から本体を守ることができるため、アウトドアシーンで活躍するのはもちろん、キッチンなどの水回りでも安心して使用可能です。
非常時にはスマートフォンが充電できるモデルが便利

By: amazon.co.jp
非常用ラジオを用意する際には、スマートフォン充電機能を搭載したモデルがおすすめ。モバイルバッテリーがない場合にもスマートフォンの充電が可能のため、安心して連絡や情報収集ができます。
ソニーのラジオでは、内蔵充電池・手回し充電・単3形アルカリ乾電池から、スマートフォンと携帯電話の充電が行えるモデルが展開。また、充電プラグアダプターや充電用ケーブルなど付属品が充実しており、非常用として備えておけるのも便利なポイントです。

ソニーのラジオのおすすめ
ソニー(SONY) FM/AMポータブルラジオ ICF-B300
非常時にも活躍する、多機能なソニーのポータブルラジオです。手回し充電・USB AC充電・太陽光充電の3つの充電方式に対応しており、電源が確保できない状況でも使用できるのが魅力。内蔵充電池だけでなく、単3形アルカリ乾電池2本での駆動も可能です。
また、スマートフォン・携帯電話への充電機能を搭載しているのもポイント。内蔵充電池・手回し充電・乾電池を電源として、さまざまなデバイスへの充電が行えます。受信バンドは、AM放送をFM放送に加えて、ワイドFMにも対応。クリアな音質でAM放送を楽しめます。
IPX4相当の防滴仕様で、屋外や水回りで安心して使えるのもメリット。さらに、キャリングポーチ・USBケーブル・非常用笛など付属品が充実しており、非常用の備えとしてもおすすめのポータブルラジオです。
ソニー(SONY) FM/AMポータブルラジオ ICF-B09
IPX4相当の防滴性能を備えた、ソニーのポータブルラジオです。大口径の3.6cmスピーカーによって、聴き取りやすい音量で放送を楽しめるのが魅力。受信バンドは、AM放送・FM放送・ワイドFMの3つに対応しています。
また、ハンドルを回すだけで内蔵バッテリーを充電できる「手回し充電機能」を搭載。電源の確保が難しいアウトドアシーンや、停電時にも活躍します。スマートフォンや携帯電話の充電が行えるのも特徴で、非常時のモバイルバッテリーとしても使用可能です。
本体に2種類のLEDライトを備えているのもポイント。前面には懐中電灯代わりに使える「LEDスポットライト」、上部には周囲を明るく照らす「ソフトライト」を装備しています。操作部に大型の選局つまみや見やすい表示窓を採用することで、使いやすさにも配慮されたおすすめのラジオです。
ソニー(SONY) FM/AMクロックラジオ ICF-C1
デジタル時計付きの便利なクロックラジオです。FM・AM放送の受信が可能で、アナログチューニングで簡単に選局を行えるのが特徴。ワイドFMにも対応しているため、AMラジオの番組をクリアな音質で視聴できます。
本体前面には、視認性に優れたデジタル時計を搭載。指定した時間にラジオが再生される「めざましタイマー」を備えているため、目覚まし時計としても活躍します。ラジオの再生以外にも、だんだん音量が大きくなるブザー音を設定することも可能です。
時間経過によって自動で電源が切れる「おやすみタイマー」が使えるのも便利なポイント。タイマーは15分・30分・60分・90分から設定が可能で、深夜放送を聴く際にも、消し忘れの心配なく番組を楽しめます。ほかにも、表示窓の明るさが3段階で調節できるなど、機能性に優れたおすすめのラジオです。
ソニー(SONY) FM/AMホームラジオ SRF-V1BT
ステレオスピーカーによる自然な音の広がりが楽しめる、ソニーのホームラジオです。アンプに「デジタルアンプ」を使用することで、高出力での再生を実現。高音・低音ともに5段階から音質調節が可能で、好みのサウンドに設定ができるのもメリットです。
本体には、約21.5時間の連続使用が可能なリチウムイオン充電池を内蔵。電源が近くにない場合でもラジオの再生が可能で、さまざまな場所に持ち運んで気軽に使えます。Bluetooth機能を搭載しているため、スマートフォンやタブレットなどの音源をワイヤレスで再生することもできます。
ボタン操作で簡単に選局が行える「シンセチューニング方式」を採用しているのもポイント。さらに、就寝時に便利な「おやすみタイマー」や、時刻を設定できる「目覚ましタイマー」など、便利なタイマー機能も備えています。ウッド素材を用いたおしゃれな見た目で、デザインにこだわる方にもおすすめのラジオです。
ソニー(SONY) FM/AMポータブルラジオ ICF-506
操作性に優れたソニーのポータブルラジオです。本体側面に大型つまみを搭載しており、直感的に操作しやすいのが特徴。周波数の表示箇所に赤色の「同調ランプ」が装備されており、ランプの点灯でベストチューニングの状態が一目でわかります。
直径10cmの大音量スピーカーを備えており、ラジオの音声がしっかり聞こえるよう配慮されているのもポイント。AM放送・FM放送に加えて、ワイドFMにも対応しているため、電波の届きにくい環境でもAM放送をクリアな音で楽しめます。
手軽に持ち運べる取っ手付きで、移動時の利便性が高いのも魅力です。電源は、家庭用電源と乾電池の2WAY仕様。自宅では電源コードを使用し、外出先では乾電池で駆動するなど、シーンに合わせて切り替えられます。機能がシンプルで使い勝手のよいおすすめのラジオです。
ソニー(SONY) FMステレオ/AM PLLシンセサイザーラジオ SRF-R356
コンパクトながら機能性に優れたソニーのラジオです。薄さ13.7mmと、胸ポケットに収まる名刺サイズのコンパクトボディを実現。重さも約80gと軽量のため、気軽に持ち運んでラジオを楽しめます。本体に巻き取り式イヤーレシーバーを内蔵しており、イヤホンをすっきり収納できるのも特徴です。
独自設計ICを採用した低電力設計によって、最長100時間の連続使用が可能。また、選局方法にシンセチューニング方式を採用しており、住んでいる都道府県を選ぶだけで、簡単に放送局のプリセット登録が行えます。上部に7個の選局ボタンを配置しているので、ポケットに入れたままでも手軽に選局が可能です。
ほかにも、設定した時刻にブザーを鳴らす「アラーム機能」や、電源の消し忘れを防止する「オートオフ機能」など、便利な機能を搭載。携帯性と機能性を兼ね備えたおすすめのラジオです。
ソニーのラジオの売れ筋ランキングをチェック
ソニーのラジオのランキングをチェックしたい方はこちら。