日常のBGMや、災害時の情報収集などに役立つ「ラジオ」。なかでも、数多くの家電製品を手がけるパナソニックのラジオは、コンパクトモデルや多機能モデルなどさまざまな製品が展開しており、幅広いラインナップから選べるのが魅力です。
そこで今回は、パナソニックのラジオからおすすめのモデルをご紹介。選び方のポイントもあわせて解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

パナソニックのラジオの種類
通勤ラジオ

By: rakuten.co.jp
パナソニックの通勤ラジオは、胸ポケットにすっぽり収まる、名刺サイズのコンパクトなデザインが特徴。小型かつ軽量で携帯性に優れているため、気軽に持ち運んで使えるラジオを探している方におすすめのモデルです。
また、全国318ヵ所のAM・FMラジオに加えて、市区町村単位の「コミュニティFM」も受信検証済み。観光情報・地域情報・災害情報の収集に役立つため、旅行やハイキング用のラジオとしても活躍します。
携帯ラジオ

By: amazon.co.jp
パナソニックの携帯ラジオは、持ち運びに便利なコンパクトデザインを採用しているのが特徴。大きなダイヤルパネルによって選局しやすい横型と、片手で選局操作ができる縦型から、好みに合ったタイプを選べる点も魅力です。
デジタルチューナーを搭載しており、チューニングが簡単に行えるのに加えて、選局中のノイズを低減してくれるのもポイント。携帯性に優れたシンプル機能のラジオを探している方におすすめのモデルです。
手回し充電ラジオ

By: amazon.co.jp
手回し充電ラジオは、その名のとおり「手回し充電」に対応したラジオのこと。乾電池がなくても、本体に搭載したハンドルを回して電力を確保できるため、防災用やアウトドア用のラジオに適しています。
また、停電時に便利な「LEDライト」や、緊急時にSOSを発信可能な「サイレン機能」など、もしもの際に役立つ機能が充実しているのも特徴です。
リビングラジオ

By: amazon.co.jp
パナソニックのリビングラジオは、大型スピーカーによる聴き取りやすい音量と、持ち運びやすいサイズ感を兼ね備えているのが特徴。IPX4相当の防滴性能によって、キッチンなどの水回りでも安心して使えるのもメリットです。
また、Bluetoothによるワイヤレス接続に対応しているほか、キッチンタイマー・アラーム・スリープタイマーなどの便利機能も充実。機能性と携帯性のバランスがよいおすすめのモデルです。
CDラジオ

By: rakuten.co.jp
パナソニックのCDラジオは、ラジオ番組を聴取できるのに加えて、CD・USBメモリーなどの音源再生に対応しているのが特徴。また、大型のスピーカーを採用しているため、リビングなどの広い空間でラジオを楽しむ場合にも、十分な音量を確保できます。
モデルによっては、USBメモリーにラジオ番組を録音することも可能。お気に入りの番組を繰り返し聴きたい場合には、録音機能搭載のCDラジオをチェックしてみてください。
パナソニックのラジオの選び方
用途に合ったサイズを選ぶ

By: rakuten.co.jp
パナソニックのラジオを選ぶ際は、用途や使用場所などに合わせてサイズを選ぶのが重要。屋外に持ち運んで使う場合は、胸ポケットに収まるサイズの「通勤ラジオ」や、コンパクトな「携帯ラジオ」が適しています。
携帯性を気にせず、高音質でラジオの音声を楽しみたい方には、大型スピーカーを搭載した「リビングラジオ」や「CDラジオ」がおすすめ。リビングラジオは、中間的なサイズで比較的持ち運びもしやすいため、家の中で設置場所を変えながら使いたいという方にも適しています。
チューニング方式で選ぶ

By: amazon.co.jp
ラジオのチューニング方式は、アナログチューニング方式とシンセチューニング方式の2種類に分けられ、選局をする際の操作方法が大きく異なります。「アナログチューニング方式」は、ダイヤルなどを使って手動で周波数を合わせる方式のこと。周波数の微調整が可能で、好みの受信状態に合わせられるのが特徴です。
「シンセチューニング方式」は、ボタン操作で簡単に選局ができる方式のこと。手動で細かく操作をする必要がなく、ラジオを初めて使う方にも扱いやすいのが魅力です。自分で細かな調節を行いたい方はアナログチューニング、手軽さを重視する方はシンセチューニングのラジオをチェックしてみてください。
聞きたい放送が聞けるかチェック

By: amazon.co.jp
ラジオを選ぶ際には、希望する放送局や周波数帯が受信できるかをあらかじめ確認しておきましょう。パナソニックのラジオは、AM放送・FM放送の基本的な周波数帯に加えて、ワイドFMに対応したモデルも販売されています。
AM放送は、526.5~1606.5kHzの周波数帯域を使って放送を行っており、電波を遠くまで届けられるのが特徴。一方で、雑音が入りやすく、ビルやマンションなどで電波を受信しにくい場合もあるため、番組を聴取するには場所を考慮する必要があります。
FM放送は、76.0~90.0MHzの周波数帯域の電波を使ったラジオ放送のこと。AM放送と比べて音質がよく、雑音の影響を受けにくいのが特徴です。
ワイドFMは、AM放送をFM波で再送信するサービスのことで、AM放送をクリアな音質で楽しめるのが魅力。高いビルや山間部などの電波を受信しにくい場所でも、快適にAM放送を聴くことができます。
電源をチェック

By: amazon.co.jp
パナソニックのラジオを選ぶ際は、使用場所や用途に合わせて電源タイプを選びましょう。家庭用コンセントに接続するAC電源タイプは、長時間の連続使用が可能で、電池切れの心配がないのが特徴。乾電池駆動タイプは、コンセントがない場所でも使用できるため、アウトドアなどでも活躍します。
充電式バッテリー内蔵タイプは、乾電池の交換が不要で、繰り返し充電して使える点がメリット。手回し充電機能を搭載したタイプであれば、非常用としても役立ちます。
幅広いシーンで利用できるモデルを探している方は、AC電源と乾電池駆動に対応したハイブリッドタイプがおすすめ。室内で使う際はAC電源、屋外で使う際は乾電池駆動のように、状況に応じて電源を使い分けられます。
アウトドアで使うなら防滴・防水仕様がおすすめ

By: amazon.co.jp
キャンプなどのアウトドアシーンでラジオを使用することが多い方は、防滴・防水仕様の製品がおすすめ。パナソニックのラジオのなかには、IPX4相当の防滴性能を備えたモデルが販売されています。
IPX4の防水性能は、あらゆる方向からの水の飛まつに影響を受けない仕様のため、キッチンやダイニングなどの水回りでも安心してラジオを使用できます。
部屋に置くならデザインにも注目

By: amazon.co.jp
部屋にラジオを設置する場合は、室内のインテリアに調和するかを要チェック。パナソニックのラジオは、シンプルで洗練されたデザインのモノが多く、リビングや寝室などさまざまな空間に馴染みやすいのが特徴です。
また、アナログチューニング方式を採用したラジオのなかには、レトロな雰囲気が感じられるモデルも販売されています。

パナソニックのラジオのおすすめ
パナソニック(Panasonic) FM-AM 2バンドレシーバー RF-ND380RK
全国318ヵ所での受信検証済みの高感度ラジオです。地域を設定するだけで、放送局を自動で登録できる「ワイドエリアバンク機能」を搭載しているのが特徴。AM・FM放送は「10ダイレクトキー」で、コミュニティFM放送は「コミュニティFMボタン」から選局が可能です。
表示画面には、傷がつきにくい「硬質LCDクリアウィンドウ」を採用。高輝度バックライトによって画面が見やすく、屋外や暗い場所でも快適に操作が行えます。さらに、高音を明瞭にして聞き取りやすく調節する「快聴音機能」を搭載しているのもポイントです。
付属の充電台を使用すれば、180mWの高出力でラジオを再生できるほか、イヤホンを伸ばすことなくFM番組の聴取が可能。コンパクトながらも機能性に優れたおすすめのラジオです。
パナソニック(Panasonic) FM/AM 2バンドレシーバー RF-NA35R
胸ポケットにもすっきり収納できる、コンパクトなパナソニックのラジオ。名刺サイズの小型ボディと、約74gの軽量設計により、優れた携帯性を実現しています。持ち運びがしやすいため、電車や徒歩での移動中にも快適にラジオを聴取できます。
選局が簡単に行える「らくらくチューニング」に対応しているのも特徴。デジタルチューナーを備えているので、厳密にチューニングをしなくても、自動で最寄りの放送局に合わせてくれます。また、選局中のノイズを低減してくれるのもポイントです。
ほかにも、音声を聴き取りやすく「快聴音モード」や、約90分経過すると自動で電源をオフにする「オートパワーオフ」など、多彩な機能を搭載。巻取りインサイドホンを採用しており、別途イヤホンを用意する必要がないのもメリットです。
パナソニック(Panasonic) FM/AM 2バンドレシーバー RF-U156
選局が簡単に行える「デジタルチューナー」を搭載したパナソニックのラジオ。自動周波数制御によって受信幅が広がり、スムーズに放送局を探せるのが特徴です。さらに、選局時のノイズを低減するため、クリアな音質で快適にラジオを楽しめます。
長さ10cmの大型フェライトアンテナを備えており、感度のロスを抑えながら、弱い電波をしっかりキャッチできるのもポイント。高感度設計により、雑音が入りやすいAMラジオの音声も、クリアな音で聴取可能です。
本体側面には、音質を切り換えられるスイッチを装備。音楽を聴くのに適した音楽モードと、幅広い番組に対応するニュースモードの2種類から、シーンに応じて選択できます。操作部に、見やすい「分割ダイヤルメモリ」や、扱いやすい「同調つまみ」を採用しており、操作性にも優れたおすすめのラジオです。
パナソニック(Panasonic) FM/AM 2バンドレシーバー RF-P155
コンパクトで持ち運びしやすいパナソニックのラジオです。本体が約幅11.5×高さ6.8×奥行2.8cmと小型のうえ、重さも162gと軽量で、携帯性に優れているのが特徴。ラジオを聴きながら移動する際に便利なハンドストラップが付属しているのもうれしいポイントです。
本体には、蛍光色のポインターを採用。ダイヤルパネルが光るため、夜間や停電時にもポインターの位置が見やすく、暗い場所で操作が行えるよう配慮されています。また、モノラルイヤホン端子を備えているので、静かな環境でも周囲を気にせずラジオを楽しめます。
電源は、乾電池での駆動に対応。スピーカー使用時でも、FM受信で約71時間、AM受信で約78時間のリスニングが可能です。デジタルチューナーによる「らくらくチューニング」機能も搭載し、手軽に選局ができるのもメリット。シンプル機能で使い勝手に優れたおすすめのラジオです。
パナソニック(Panasonic) FM/AM 2バンドレシーバー RF-P55
片手で選局が行える、縦型配置の携帯ラジオです。デジタルチューナーを搭載しているため、周波数の調節がスムーズにできるのが特徴。同調すると赤色に点灯する「同調ランプ」が装備されており、ラジオの受信状況が一目でわかるのも便利なポイントです。
受信バンドは、AM・FM・ワイドFMに対応。AM放送の電波が届きにくい場所でも、FMのクリアな音質で番組を楽しめます。また、暗い場所でも操作がしやすい「蛍光色ポインター」と「光るダイヤルパネル」を採用することで、視認性にも優れています。
本体がコンパクトかつ軽量のうえ、ハンドストラップが付属しているため、持ち運びながらラジオを楽しみたい場合にも便利。さらに、長持ちで長期保存が可能な「乾電池エボルタ」が同梱されており、購入してすぐに使えるのもメリットです。
パナソニック(Panasonic) FM-AM 2バンドレシーバー RF-TJ20
緊急時にも頼れる、手回し充電に対応したパナソニックのラジオです。1分間に約120回転の速度で回せば、乾電池がなくても約14分間ラジオを聴くことが可能。災害時の備えとしてはもちろん、電源の確保が難しいアウトドアシーンでも活躍します。
直径2.8cmのスピーカーを2個搭載しており、ラジオの音声が聴き取りやすいのもポイント。また、デジタル選局機能を搭載しているため、放送局の周波数を素早く正確に合わせられます。さらに、大型デジタルの表示によって、現在の受信周波数が一目で確認できるのもメリットです。
軽量かつコンパクトな設計で、持ち運びがしやすいの点も魅力。充電ケーブル用ポーチやハンドストラップが付属し、携帯性にも配慮されています。ほかにも、スマホ・携帯電話の充電が行えるほか、LEDライトやサイレン機能が利用可能で、防災ラジオとしてもおすすめのモデルです。
パナソニック(Panasonic) FM/AM 2バンドレシーバー RF-300BT
機能性に優れたパナソニックのリビングラジオ。10cmの大口径スピーカーを採用することで、大音量かつ高音質のサウンドを実現しています。さらに、放送内容に応じて音質が選べる「音質切替」機能を搭載。標準・音楽・ニュース・クリア・ソフトの5種類から、好みに応じて切り替えが可能です。
IPX4相当の防滴仕様により、キッチンやダイニングなどで安心してラジオを聴けるのも特徴。また、ボタン操作で選局が行える「シンセチューニング方式」によって、ラジオに慣れていない方でも簡単に操作が行えます。合計20局まで登録できる「プリセット機能」が使えるのも便利なポイントです。
Bluetoothに対応しており、スマホの音楽やインターネットラジオを、ワイヤレスで再生できるのもメリット。ほかにも、最長120分まで設定可能な「キッチンタイマー」、自動で電源をオン・オフする「アラーム」や「スリープタイマー」など、多彩な機能を備えたおすすめのラジオです。
パナソニック(Panasonic) FM/AM 2バンドレシーバー RF-2450
AM・FM・ワイドFMの受信に対応したパナソニックのラジオ。自動周波数制御によりAMラジオの受信幅が広がるため、アナログチューニング方式ながら、簡単に選局操作を行えるのが魅力です。
本体には、大音量での再生が可能な直径10cmの大型スピーカーを搭載。リビングなどで少し離れた場所に配置した際にも、しっかりと音声が聞こえます。また、視認性を高める蛍光色ポインターと光るダイヤルパネルを採用しているため、暗い場所でも快適に操作ができます。
AC電源と乾電池の両方に対応したハイブリッドタイプで、使用シーンに合わせて電源を切り換えられる点もメリット。高い視認性を備えた大型ダイヤルパネルと、扱いやすい大型同調つまみを使用しており、操作性にも優れたおすすめのラジオです。
パナソニック(Panasonic) ポータブルステレオCDシステム RX-D70BT
CDやUSBメモリーの音源も再生可能な、パナソニックのCDラジオ。AM・FM放送に加えてワイドFMにも対応しているため、さまざまな番組をクリアな音質で楽しめます。大音量の8cmフルレンジスピーカーを採用することで、コンパクトながら迫力のあるサウンドを実現しているのも特徴です。
また、USBメモリーへの録音機能を備えており、好きな番組を保存してあとから聴くことも可能。設定した時間に録音を開始する「録音タイマー」機能を使えば、聞き逃したくない放送を確実に録音できます。
Bluetoothによるワイヤレス接続に対応しているため、スマホなどに保存された音源を手軽に楽しめるのもメリット。さらに、AC電源と乾電池の2電源に対応しているので、用途や使用場所に応じて電源方式を切り換えられます。多彩な機能によって幅広いシーンで活躍するおすすめのラジオです。
パナソニック(Panasonic) ポータブルステレオCDシステム RX-DU10
幅広いインテリアに馴染みやすい、ホワイトカラーのCDラジオ。直径9cmのフルレンジスピーカーを搭載しており、バランスのよい高音質を実現しています。また、低音を強調する「D.BASS」機能を備えており、迫力のあるサウンドを堪能できる点も魅力です。
受信バンドは、AM放送とFM放送の2種類に対応。ラジオを聴く以外にも、CDやUSBメモリーに保存されたMP3音源の再生も可能です。さらに、最大20曲まで設定が行える「プログラム再生」機能を使えば、お気に入りの曲を好きな順番で楽しめます。
日本語表示のボタンによって、直感的に操作ができるのもポイント。AC電源・乾電池で駆動するハイブリッド仕様で、屋内・屋外の両方で使えるおすすめのモデルです。
パナソニックのラジオの売れ筋ランキングをチェック
パナソニックのラジオのランキングをチェックしたい方はこちら。