キャンプや旅行に持参すると便利な「ポータブルラジオ」は、防災時にも役立つアイテム。テレビがなくても天気予報やニュースが確認できるので便利です。ポータブルラジオにはさまざまな機能のモノが展開されており、どれを選べばよいか迷うこともあるのではないでしょうか。
そこで今回は、ポータブルラジオの選び方とおすすめの製品をご紹介します。選び方も解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
- 目次
- ポータブルラジオの選び方
- ポータブルラジオのおすすめメーカー
- ポータブルラジオのおすすめ|電池式
- ポータブルラジオのおすすめ|充電式
- ポータブルラジオのおすすめ|手回し充電対応
- ポータブルラジオの売れ筋ランキングをチェック
ポータブルラジオの選び方
サイズと重量をチェック

By: amazon.co.jp
ポータブルラジオをカバンやポケットに入れて携帯する場合は、できるだけコンパクトなモノを選ぶのがおすすめ。ジャケットの内ポケットに入るモノを選べば、かさばらずに快適に聞き取りやすいのがメリットです。
ポータブルラジオを携帯する場合は、重さもチェックしておきましょう。持ち歩く頻度の多い方は、なるべく軽量なモノが適しています。なお、コンパクトなモノを選ぶ際には、ボタンやダイヤルの操作性を確認しておくことも重要です。
電源方式をチェック
電池式

By: amazon.co.jp
電池式のポータブルラジオは、電池があれば場所を選ばず使えるのがメリットです。コンセントがないキャンプなどのアウトドアシーンや、停電などの被災時にも便利。電池を購入する費用はかかりますが、充電不要で電池を搭載すればすぐに使用可能です。
ただし、単3形乾電池を2本使用するモデルや、単2形アルカリ乾電池が3本必要なモデルなど、使用可能な電池や必要な本数はモデルによって異なることも。電池切れを起こした場合を考慮して、手持ちの目覚まし時計や懐中電灯など、ほかのアイテムと同じ乾電池に対応したポータブルラジオを選んでおくのがおすすめです。
充電式(バッテリー式)

By: amazon.co.jp
本体にバッテリーを内蔵している充電式のポータブルラジオは、電池を買い換える手間が省けるのが魅力です。また、手回し充電や太陽光充電に対応したモデルなら、停電時にも役立ちます。
モバイルバッテリーとして使えるモノは、スマホなどを充電できるのもメリット。アウトドアシーンなどでの利用を考えている方は、モバイルバッテリーとしても使えるポータブルラジオがおすすめです。
なお、充電式のポータブルラジオを購入する場合、フル充電までの時間も大切なポイント。ラジオを聞きながら長時間作業する場合などは、短時間の充電で長時間使用できるバッテリー持ちのよいモデルが適しています。
チューニング方式をチェック
シンセチューニング方式

By: amazon.co.jp
シンセチューニング方式とは、ボタンを押すだけで自動的に選局できる機能のこと。自分で細かい操作をしなくても素早く聞きたい放送局を選べるので便利です。ラジオのチャンネル番号を知らなくても使えるため、キャンプや防災時にも役立ちます。
簡単にチューニングしやすいタイプなので、初めてポータブルラジオを購入する方にもおすすめです。
アナログチューニング方式

By: rakuten.co.jp
ダイヤルなどを回して、自分で聞きたいラジオ局の周波数に合わせるのがアナログチューニング方式のポータブルラジオ。ダイヤルで調節できるので、ラジオの電波をしっかりと捉えられます。音楽番組などをクリアな音で聞き取りたい方におすすめです。
手動で合わせる必要があるため、シンセチューニング方式に比べてやや慣れが必要な点は留意しておきましょう。
防災用なら「手回し充電」に対応したモデルを

By: amazon.co.jp
防災用のポータブルラジオを探しているなら、手回しで充電できるモデルがおすすめ。本体に搭載されたハンドルを回すだけで充電できるため、停電時や乾電池が手元にないときでもラジオを聞くことが可能です。
1分間の手回しで何分間ラジオを聴取できるかも要確認。ハンドルを回す速度にもよりますが、1分間で約15分程度使えるポータブルラジオが主流です。しっかり充電したい場合は数分間回し続ける必要があるので、ハンドルの回しやすさもチェックしておきましょう。
アウトドア用なら防水モデルがおすすめ

By: jbl.com
防水設計のポータブルラジオであれば、水しぶきや雨がかかりやすい場所でも使用できます。登山や釣り、キャンプといったアウトドアシーンでラジオを聞きたい場合におすすめ。キッチンや洗面所などの水回りで使う機会がある方もチェックしてみてください。
なお、ポータブルラジオでは、水の飛まつに対して保護される生活防水仕様のモノが主流。完全防水ではないので、水に浸けると故障の原因になります。水中に落とさないように注意しましょう。
ライトやBluetoothなど機能性もチェック

By: amazon.co.jp
非常用を考慮したラジオには、ライト機能を備えているモノも展開されています。特に、LEDスポットライトを搭載したポータブルラジオが便利。省電力ながら周辺を明るく照らせるため、停電時や電源のない屋外などで活躍します。
ライトを搭載したポータブルラジオのなかには、手回しやソーラー充電に対応しているモノもラインナップ。乾電池が手元にない場合でも、周囲を照らせるのがメリットです。
また、Bluetooth規格によるワイヤレス送信が可能なスマホやタブレットも展開。Bluetooth入力ができると、スマホなどの音楽をラジオからワイヤレスで流すことが可能です。手軽なオーディオとして活用できます。
ポータブルラジオのおすすめメーカー
ソニー(SONY)

By: amazon.co.jp
「ソニー」はさまざまな電子機器を手がける日本のメーカー。音響機器やゲーム機に加え、カメラやスマホなど幅広く展開しています。
ソニーのポータブルラジオはラインナップが豊富。ラジオNIKKEIが聴取できる高機能なモデルから、手のひらサイズの単機能モデルまで揃っています。デザインもさまざまで、ブラックやホワイトなどシンプルなカラーやポップなカラーのモノがあり、好みに合わせて選べるのがポイントです。
パナソニック(Panasonic)

By: amazon.co.jp
日本の大手電機メーカーである「パナソニック」は、冷蔵庫や洗濯機などの家電製品をはじめ、美容健康製品や住宅設備分野なども幅広く扱っています。
パナソニックの小型ポータブルラジオは、タテ型とヨコ型の2タイプから選べるのが特徴。携帯性を重視しており、ポケットやカバンなどのサイズに合ったモノを選べます。また、Bluetooth対応のラジオや防災時に便利な手巻き充電ラジオもあり、用途に合わせて選べるのもポイントです。
東芝(TOSHIBA)

By: rakuten.co.jp
「東芝」は家電製品だけでなく、原子力発電や社会インフラも取り扱う日本の重電メーカー。エレベーターや鉄道車両なども製造しているなど、さまざまなジャンルの製品を展開しています。
ポータブルラジオは使い勝手を重視して開発されており、シンプルな操作で使えるのがメリット。ライト機能を搭載したモノや防水ラジオもラインナップしており、さまざまなシチュエーションで活躍します。
ポータブルラジオのおすすめ|電池式
ソニー(SONY) FM/AMハンディーポータブルラジオ ICF-306
「同調ランプ」でベストなチューニングを確認できるアナログチューニング方式のポータブルラジオ。放送局の周波数を受信すると赤いランプが点灯するため、分かりやすく操作しやすいのがメリットです。
FM・AMの2つの周波数帯を受信可能。ワイドFMに対応しており、災害時にFM放送で流されるAMラジオ番組が聞けるのもポイントです。また、持ち手を備えているので、手軽に持ち運べます。
シンプルかつスタイリッシュな外観で、さまざまなシーンになじみやすいのも魅力。イヤホン端子を搭載しており、所持しているイヤホンやヘッドホンを接続できます。音が気になる場所でラジオを聞きたい場合にもおすすめのポータブルラジオです。
ソニー(SONY) FM/AM/ラジオNIKKEI PLLシンセサイザーポータブルラジオ ICF-M780N
FM・AMに加えてラジオNIKKEIも聴取できるポータブルラジオ。ワイドFMに対応し、災害時にFM電波で放送されるAMラジオ番組も聞けます。幅広いラジオ番組を楽しみたい方におすすめです。
シンセチューニング方式を採用し、自動で周波数をスキャンし放送局を受信するため、初心者の方でも簡単に選局できます。また、お気に入りの放送局を5つのボタンに登録可能。各ボタンを押すだけなので、聞きたいときにサッと局を切り替えられます。
「おやすみタイマー」と「めざましタイマー」付きで、就寝時や起床時にラジオを聞きたい場合に便利。時計表示機能を搭載し、ラジオを聞いていないときは時計としても活用できます。
さらに、乾電池とコンセントの2つの電源に対応しており、シーンに合わせて使い分けられるのもメリット。機能が充実したおすすめのポータブルラジオです。
ソニー(SONY) FMステレオ/AM PLLシンセサイザーラジオ SRF-R356
巻き取り式のイヤーレシーバーを内蔵したポータブルラジオ。ラジオを聞かないときにすっきり収納できます。イヤホンを使えば、人がいる場所でも気兼ねなくラジオを楽しめるので便利。また、内蔵スピーカーや別売のステレオヘッドホンを使って聞くことも可能です。
名刺ほどのコンパクトサイズで、ジャケットの胸ポケットに収まりやすいのも特徴。電池を含む重さが約80gと軽いため、手軽に携帯できます。最長100時間使用できるので、長時間使いたい場合や、電池の交換頻度を抑えたい場合にもおすすめです。
AM・ワイドFMを受信できます。シンセチューニング方式を採用しており、選局が簡単。初心者でも使いやすいポータブルラジオを探している方にもおすすめです。
パナソニック(Panasonic) FM/AM 2バンドレシーバー RF-P155
選局がしやすい「らくらくチューニング」機能を採用したポータブルラジオ。デジタルチューナーを搭載しており、厳密にチューニングしなくても自動で最寄りの放送局に周波数を合わせられます。初心者の方にもおすすめです。
FM・AMを受信可能。ワイドFMに対応しているので、災害時に電波障害に強いFMの周波数帯を使って放送されるAMラジオ番組も聞けます。また、「蛍光色ポインター&光るダイヤルパネル」を備えており、暗い場所で操作しやすいため、防災用としても便利です。
約幅12×高さ6.8×奥行3.1cmとコンパクトなうえ、乾電池を含む重さが約162gと比較的軽いので、持ち運びしやすいのもポイント。手首にかけられるハンドストラップも付属しています。
東芝(TOSHIBA) LEDライト付きポケットラジオ TY-SPR4
LEDライトを搭載したポータブルラジオ。停電時に役立つので、防災グッズとしてもおすすめです。「デジタル時計」と設定時刻にブザーを鳴らす「めざまし機能」も備えており、便利に活用できます。
FM・AMを受信可能。ワイドFMに対応し、災害時にFM放送で流されるAMラジオ番組を聴取できるのもメリットです。また、デジタルチューナーを搭載しているため、ボタンを押すだけで自動で簡単に選局できます。
幅5.5×高さ9×奥行1.5cmとコンパクトで、ジャケットの胸ポケットに収まりやすいのもポイント。手軽に持ち運びたい方にもおすすめのポータブルラジオです。
東芝(TOSHIBA) 防水クロックラジオ TY-BR30F
水はねに強いポータブルラジオです。IPX4等級相当の防水設計で、水の飛まつに対して保護されているのが特徴。キッチンや脱衣所といった水回りやアウトドアでラジオを楽しみたい場合におすすめです。
FM・AMを受信可能。ワイドFMに対応しており、災害時にFMの電波で放送されるAMラジオ番組が聞けるため、防災用のポータブルラジオとしても活躍します。
設定時刻になるとベルが鳴る「キッチン・バスタイマー」機能や、起床時に便利な「めざまし」機能を備えており、ラジオだけではなく、さまざまな用途で使えるのもメリット。汎用性を求める方にもおすすめのポータブルラジオです。
山善(YAMAZEN) キュリオム 野外ラジオ YR-M100
水しぶきとホコリに強いポータブルラジオ。IP64相当の防水・防塵設計なので、水しぶきがかかったり、ホコリをかぶったりしやすい場所でも使用できます。アウトドアや屋外作業をしながらラジオを聞きたい場合などにおすすめです。
FM・AMを受信可能。ワイドFMに対応しているので、災害時にFM放送で流れるAMラジオ番組も聴取できます。また、乾電池の持続時間が約400時間と、長時間使えるのもメリット。乾電池の交換頻度を抑えたい方にもおすすめのポータブルラジオです。
エルパ(ELPA) AM/FMポータブルラジオ ER-H100
付属のAC電源コードと別売りの単1形乾電池3本の、2電源に対応したポータブルラジオ。電池の持続時間は、スピーカー使用時で最大約210時間、イヤホン使用時で最大約380時間です。
9cmのスピーカーを備えており、小型ながら大容量でラジオを聞けるのが特徴。大きなつまみと表示で選局がしやすいうえ、デジタルチューナーを内蔵しているため、簡単に選局できます。
受診周波数はAMが522~1620KHz、FMが76~95MHzとワイドFMに対応し、災害時にも使用可能。シンプルで操作性に優れたおすすめのモデルです。
オーム電機(OHM) AudioComm AM/FMポケットラジオ RAD-P132N-H
高感度でクリアな音声を楽しめるポータブルラジオ。FM・AMを受信できるうえ、ワイドFMに対応しているため、災害時にFM電波を使って放送されるAMラジオ番組も聴取できます。文字が大きく見やすいので、選局しやすいのもおすすめポイントです。
角に丸みがあり、手で持ちやすいのも特徴。胸ポケットに収まるほどコンパクトなので、ラクに持ち運べます。また、価格が安く購入しやすいのも魅力。コスパのよいおすすめのポータブルラジオです。
ポータブルラジオのおすすめ|充電式
ソニー(SONY) FMステレオ/AM PLLシンセサイザーラジオ SRF-T355
バックライト付きの液晶画面を搭載したポータブルラジオ。操作中にライトが光るので、暗い場所でも画面がよく見えます。加えて、登録されている放送局名が表示されるため、直感的に分かりやすく、操作しやすいのもおすすめポイントです。
AM・ワイドFMを受信できます。シンセチューニング方式を採用しており、選局も簡単。本体上部には10個の「ダイレクトボタン」を搭載し、それぞれのボタンにお気に入りの放送局を登録できます。ボタンを押すだけで局を切り替えられるので便利です。
充電スタンドと単4形充電池が付属するのも特徴。充電池を取り付けた本体を充電スタンドに置くだけで充電できるため、充電池を取り出す手間が省けます。また、乾電池にも対応しており、シーンに合わせて使い分けることが可能です。
ソニー(SONY) ポータブルラジオレコーダー ICZ-R110
ラジオ番組を録音できるポータブルラジオ。16GBの大容量メモリを内蔵しているので、お気に入りのラジオ番組をたっぷり録音できます。予約録音ができるため、聞き逃しを予防できるのも魅力です。
録音したラジオ番組は、本体で再生可能。「スピーカークレードル」に本体をセットすれば、大きな音で聞けます。加えて、再生スピードの調節や、早送り・早戻し、リピート再生ができるので語学ラジオ番組などを録音して学習したい場合にもおすすめです。
FM・AMを受信できるほか、ワイドFMにも対応しており、災害時にFM放送で流れるAMラジオ番組も聞けます。ラジオ機能以外に、ICレコーダー機能を搭載しているのも特徴。幅広い用途で活用できるおすすめのポータブルラジオです。
マキタ(MAKITA) 充電式ラジオ MR052
引っかけ収納に便利なフックを搭載したポータブルラジオ。脚立などに引っかけられるので、作業をしながらラジオを聞きたい場合にも活躍します。また、バックライト付きで、画面が見やすく操作しやすいのもおすすめポイントです。
FM・AMを受信可能。ワイドFMに対応しており、災害時にFM電波を使って放送されるAMラジオ番組も聞けます。加えて、FM放送のステレオ受信機能を備えているのもメリットです。
別売の「10.8V スライド式バッテリ」を取り付けて使用するのも特徴。バッテリはマキタの電動工具にも装着して使えるため、便利に使い回せます。
バッテリを含まないサイズが幅16.9×奥行5.8×高さ7.4cmとコンパクトで、持ち運びやすさも良好。さまざまな場所に移動させてラジオを楽しめるおすすめのポータブルラジオです。
ジェイビーエル(JBL) JBL Tuner 2 FM JBLTUNER2FM
IPX7等級の防水性能を備えたポータブルラジオ。雨や水しぶきがかかる場所でも使えるため、アウトドアやキッチンでの使用におすすめです。1回のフル充電で最長12時間稼働できるので、キャンプなどでゆっくりラジオを楽しめます。
クリアで透明感ある音質を実現しているのもポイント。また、「ワイヤレスBluetoothストリーミング」に対応しており、FMラジオ番組だけではなく、ワイヤレスで接続したスマホやタブレットの音楽を再生することも可能です。
丸みを帯びたおしゃれな外観も魅力。機能性とデザイン性を兼ね備えたおすすめのポータブルラジオです。
ポータブルラジオのおすすめ|手回し充電対応
ソニー(SONY) FM/AMポータブルラジオ ICF-B99
さまざまな方法で本体を充電できるポータブルラジオ。手回し充電に加え、太陽光発電による充電に対応しており、停電時に充電が切れても使えます。加えて、別売のUSB ACアダプターを使えば、コンセントに接続して充電することも可能です。
乾電池からの給電にも対応しており、すぐに使いたい場合に便利。連泊のキャンプなどで充電する時間がない場合にも活躍します。また、IPX4相当の防滴仕様なので、水しぶきや雨がかかりやすいアウトドアで使いたい場合にもおすすめです。
FM・AMを受信可能。ワイドFMに対応しており、災害時にFM放送で流れるAMラジオ番組も聴取できます。さらに、スマホなどを充電できる機能とLEDライト機能を搭載しているため、防災用としてもおすすめのポータブルラジオです。
ソニー(SONY) FM/AMポータブルラジオ ICF-B09
おしゃれな色合いが特徴的なポータブルラジオ。前方を照らす「LEDスポットライト」と周囲を明るく照らす「ソフトライト」の2つのライトを搭載しており、夜間や停電時に懐中電灯として活用できるのもおすすめポイントです。
FM・AMを受信できるうえ、ワイドFMにも対応しています。災害時にFM放送で流れるAMラジオ番組を聞くことが可能。非常時などにスマホや携帯電話を充電できる機能も備えています。
電源は、乾電池と手回し充電に対応。約2回/秒の速さで約1分間手回しするだけで、約50分と長くFMラジオ番組を聞けます。また、回しやすさに配慮して設計されたハンドルを備えているのも特徴。快適に手回し充電ができるおすすめのポータブルラジオです。
パナソニック(Panasonic) FM-AM 2バンドレシーバー RF-TJ20
丸みのあるかわいいデザインが魅力的なポータブルラジオ。ハンドストラップが付属するため、ラクに持ち運べます。電源は乾電池と手回し充電に対応しており、停電時でも使用できるので便利です。
FM・AMを受信できるうえ、ワイドFMにも対応しています。災害時にFM放送で流れるAMラジオ番組を聴取可能。また、シンセチューニング方式を採用し、ボタンを押すだけで簡単に選局できるのもメリットです。
さらに、夜間の停電時に便利なライト機能とサイレン機能も備わっています。防災用としてもおすすめのポータブルラジオです。
アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) 手回し充電ラジオライト JTL-29
災害時に必要な機能が搭載されているポータブルラジオ。手回し・USBケーブル・ソーラー3つの充電方式を採用しているため、電源のない場所でも発電できます。
ラジオはワイドFMに対応したFM・AMラジオやLEDライト、サイレン機能を搭載。また、2850mAhの大容量バッテリーも搭載しており、スマホなどを充電できるモバイルバッテリーとしても活躍します。
防水規格はIPX3と、雨粒や水滴程度なら耐えられる生活防水仕様なのもポイントです。質量は約300g、サイズは約幅6.2×奥行14.6×高さ7.8cmと軽量コンパクト。多機能ポータブルラジオを探している方におすすめです。
ラドウェザー(LAD WEATHER) 防災ラジオ ledmaster014
USB・太陽光発電・手回しの3通りの方法で充電できるポータブルラジオ。急いで使いたい場合は、乾電池から給電することも可能です。また、持ち手付きなので、キャンプなどへ手軽に持ち運べます。
FM・AMを受信可能。ワイドFMに対応し、災害時にFM放送で流れるAMラジオ番組も聞けます。さらに、付属の「AUXケーブル」を使ってスマホや音楽プレーヤーを接続することで、好きな音楽を再生できるのもおすすめポイントです。
モバイルバッテリー機能を搭載し、スマホなどを充電可能。懐中電灯機能と「SOSサイレン」機能も備えています。アウトドアだけではなく、非常時にも活躍するおすすめのポータブルラジオです。
山善(YAMAZEN) 手回し充電ラジオ キュリオム YTM-R100
手回し充電に対応しており、電源を確保できない場所でも活躍するポータブルラジオ。本体は幅13×奥行4×高さ7.6cmと小型で、携帯性に優れています。防水・防塵性能が高く、アウトドアでも使いやすいポータブルラジオを探している方におすすめです。
モバイルバッテリーとしても使用可能で、スマホなどを充電できるのがポイント。また、側面にLEDライトを搭載しているため、暗い場所を照らしたい際にも重宝するポータブルラジオです。
ウィンテック(WINTECH) 手回し充電ラジオライト KDR-107
普段使いに適したスタイリッシュなデザインが特徴で、見た目のおしゃれさにもこだわりたい方におすすめのポータブルラジオ。単3形電池3本で使用可能で、手回し充電やUSB充電にも対応しています。
夜間のキャンプや非常時に役立つ、LEDライト・LEDランタン機能を搭載しているのが特徴。また、本体サイズは幅13.5×奥行5.5×高さ9.5cmとコンパクトで、持ち運びに便利なポータブルラジオです。すっきりとした印象のホワイトやインパクトのあるオレンジといったカラーが用意されています。
ライト・モバイルバッテリー・スピーカーとしても活用できるポータブルラジオ。ラジオの電波は災害時でもしっかりと届くので、ニュースや天気予報などの必要な情報を得られるのもメリットです。今回ご紹介したアイテムを参考に、用途に適したポータブルラジオを選んでみてください。