動画撮影向けに設計されたビデオカメラ用三脚。初心者向けのエントリーモデルから映像制作者向けのハイエンドモデルまで、ラインナップは豊富です。製品ごとに機能性や使いやすさが異なるので、あらかじめ特徴を確認しておきましょう。
そこで今回は、ビデオカメラ用三脚のおすすめアイテムをピックアップ。ビデオカメラ用三脚の特徴や選び方も解説するので、ぜひチェックしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
ビデオカメラ用三脚の特徴とは?なんでも合う?

By: rakuten.co.jp
ビデオカメラ用三脚は、動画撮影向けの機能を搭載した三脚。一般的な三脚は静止画撮影を目的とされており、カメラが動かないように固定して撮影を行うためのモノです。一方、ビデオカメラ用三脚は、スムーズに可動する雲台を備えているので、カメラを滑らかに動かしながら撮影が可能です。
ビデオカメラ用三脚は、カメラから手を離しても画角を固定できたり、画角を水平に保ったりする機能を備えているなど、さまざまな便利機能を搭載しているのが特徴。また、三脚穴には1/4インチネジを採用しているモデルが多いため、一部の大型カメラを除く、多くのビデオカメラに対応しています。
ビデオカメラ用三脚の選び方
高さをチェック

By: amazon.co.jp
ビデオカメラ用三脚は、製品ごとに設定できる高さが異なります。三脚の高さは、撮影する場所やポジション、アングルを考えて選びましょう。座りながら撮影するなら高さは必要ありませんが、立ちながら撮影するときは、目線の高さに合わせて固定できる製品が便利です。
子どもの運動会やスポーツ観戦をするなら、頭よりも高い位置に設定できる製品がおすすめ。人が並んでいる後ろからでも撮影ができます。ただし、周りの迷惑にならないよう注意が必要です。
幅広いシチュエーションで使用したい方は、三脚の段数を細かく調節できる製品を選びましょう。段数が多いほど、三脚を高くしたり低くしたりできます。
雲台をチェック

By: widetrade.jp
一般的な静止画撮影用の三脚は、可動性よりも安定性を重視しており、動画撮影をするときに不便に感じることがあります。可動性を決めるのは雲台なので、ビデオカメラ用三脚を選ぶときは、雲台の種類を確認しておきましょう。
動画撮影には「オイルフリュード機構」付きのビデオ雲台がおすすめ。粘性のあるグリスなどが封入されているのが特徴です。動画撮影に欠かせないパンやティルトを定速かつ滑らかに行えるほか、スポーツや野鳥など、動く被写体の撮影でも活躍します。
雲台を取り付けるカメラ台が「ハーフボール機構」を採用しているとより便利。自由雲台のように、雲台の傾きを柔軟に調節できるため、不整地での水平出しも行いやすくなります。
素材をチェック
アルミ

By: amazon.co.jp
アルミ素材は、使いやすさに優れているのが特徴。軽くて気軽に持ち運びできます。移動が多いときや、荷物を軽くしたいときにもおすすめです。
アルミ素材は、リーズナブルな価格のモノが多いのが特徴。バリエーションも豊富なので、機能性や全高などを考慮しながら、自分好みの製品を選択できるのが魅力です。
ただし、アルミ素材は軽く、周囲の振動や風などの影響を受けやすいので注意しましょう。また、大きいビデオカメラを載せられない場合があります。アルミ素材を選ぶときは、耐荷重もチェックしておくことが大切です。
カーボン

By: amazon.co.jp
カーボン素材は、軽量ながら耐久性と安定性に優れているのが特徴です。振動が伝わりにくく、ブレをおさえられます。屋外でも安定した画角で撮影を行えるのが魅力です。風や振動を受けやすい屋外で使いたい方にも適しています。
アルミ素材と比べて高価ですが、丈夫な素材なので長く使い続けられるのがポイントです。アクティブに使用するなら、カーボン素材の製品を選びましょう。
耐荷重をチェック

By: rakuten.co.jp
耐荷重とは、三脚がどのくらいの重さまで耐えられるのかを示した値です。たとえば、耐荷重6kgと記載されている場合、6kgまでのビデオカメラを載せられることを表しています。ビデオカメラ用三脚は、製品ごとに耐荷重が異なるので、あらかじめ確認しておきましょう。
ビデオカメラ用三脚のなかには、耐荷重10kgの製品も存在します。耐荷重の数値が大きいほど、大きなビデオカメラを載せたり、ライトやマイクなどの機材を拡張したりできるのが魅力です。
安定性をチェック
ねじれ剛性が高いモノを

By: amazon.co.jp
撮影時のブレをなるべくおさえたい方は、ビデオカメラ用三脚のねじれ剛性を確認してみましょう。ねじれ剛性が高い製品だと、カメラを左右に振った際のブレが少ないのがポイントです。揺り戻しを効果的に抑制し、安定して動画を撮影できます。
加えて、三脚のパイプ構造にも注目。脚の1節が左右2本のパイプから作られたモノは、とくにブレに強いのが特徴です。また、ねじれ剛性は素材も影響しています。カーボン素材だとねじれにくいため、チェックしてみてください。
ビデオカメラ用三脚を店頭で選ぶ際は、脚を両手でにぎって左右にひねるように動かせば、ねじれ剛性の簡易チェックが可能です。ぐねぐねと動く場合、ねじれ剛性が低いといえるので注意しましょう。
脚の段数に注目

By: rakuten.co.jp
ビデオカメラ用三脚の脚の段数は3~4段が一般的ですが、なかには5段以上のモデルも販売されています。撮影時の安定性を求めるのか、それとも携帯性を重視したいのか、使用シーンに適した段数のモノを選びましょう。
撮影時の安定性を求める場合、脚の段数は3段がおすすめ。使用時にブレにくい点がメリットです。一方、4段以上は脚の先端が細いぶん、収納時の縮長が短くなるのがポイント。3段に比べてコンパクトに持ち運びやすい点がメリットとして挙げられます。また、カメラ位置の自由度が高く、ローアングル撮影を好む方からも人気です。
運動会用なら軽量コンパクトで持ち運びやすいモデルを

By: libec.co.jp
ビデオカメラ用三脚は、製品ごとに大きさや重量が異なります。運動会や発表会、スポーツ観戦などで使用するなら、持ち運びやすいコンパクトサイズかつ軽量モデルを選びましょう。
ビデオカメラ用三脚は、段数が多いほど本体サイズや重量がアップする傾向があります。本体サイズを確認するときは、折りたたんだときの寸法を確認しておくことも大切です。
屋外で使用するなら、三脚を収納するためのキャリングケースが付属した製品がおすすめ。持ち運びしやすいほか、本体の傷付きをおさえられます。
機能性をチェック
レベリング機能

By: rakuten.co.jp
レベリング機能は、カメラの水平を保つ役割があります。安定した画角で撮影をするなら、レベリング機能を搭載した製品を選びましょう。
不整地で撮影する場合、水平を保つのが難しく、それぞれの脚を伸ばしたり角度を変えたりする必要があります。撮影時にカメラの画角が水平でない場合、左右に動かすとさらに画角がズレてしまうので注意しましょう。
レベリング機能を備えている三脚なら、不整地でも画角を水平に保って動画撮影を行えます。
カウンターバランス

By: rakuten.co.jp
カウンターバランスとは、カメラが上下に傾くときに反発して安定化をはかる機能です。大きくて重量のあるビデオカメラを載せるときに役立ちます。
カウンターバランスを備えた三脚は、重いビデオカメラでも画角を細かく調節しやすいのが特徴。撮影中にカメラが傾いたり、上下にグラついたりするのを防ぎます。ビデオカメラから手を離しても画角を保つため、狙った構図で撮影を行えるのが魅力です。
カウンターバランスは、ビデオカメラの重量に影響を受けます。カウンターバランスを搭載したモノを選ぶときは、あらかじめ耐荷重を確認しておきましょう。
カメラ取り付けプレート

By: rakuten.co.jp
ビデオカメラ用三脚を選ぶときは、カメラ取り付けプレートの種類をチェックしておきましょう。カメラ取り付けプレートは、主にネジ式とクイックシュー式の2種類です。
ネジ式は、三脚とビデオカメラを着脱するたびにネジを回してカメラを取り付けるタイプ。撮影をはじめるまでに時間がかかりますが、リーズナブルな価格帯の三脚に採用されている傾向があります。
クイックシュー式は、ワンタッチでビデオカメラを着脱可能。あらかじめビデオカメラの底部に接続用プレートをセットしておくことで、スピーディにセッティングできます。
ビデオカメラ用三脚のおすすめメーカー
マンフロット(Manfrotto)

By: rakuten.co.jp
マンフロットは、1972年に創業したメーカーです。三脚やカメラバッグ、照明など、さまざまな製品を取り扱っています。品質の高い製品を展開しているのが特徴です。
マンフロットのビデオカメラ用三脚は、ラインナップが豊富。エントリーモデルから映像制作者向けのハイエンドモデルまで、数多くの製品が揃っています。軽量ながら、堅牢性や安定性に優れた製品が多いのもポイントです。環境の影響を受けやすいアウトドアシーンでもアクティブに活用できます。
ベルボン(Velbon)

By: rakuten.co.jp
ベルボンは、ハクバ写真産業が展開する三脚ブランド。60年以上の歴史がある技術力を活かして、三脚や一脚などの製品を手がけています。
ビデオカメラ用三脚は、機能性と使いやすさを兼ね備えているのが特徴です。なかには、グリス加工を施した「オイルフリュード雲台」を採用したモデルもあり、定速かつ滑らかな動きをサポートします。
スリック(SLIK)

By: rakuten.co.jp
スリックは、技術者の白石尚稔氏が創業したメーカーです。同氏の友人であり、カメラ専門誌「写真工業」を立ち上げた北野邦雄氏が「スリック」と名付けました。スリックには「滑らかに動く三脚」という意味が込められています。
スリックのビデオカメラ用三脚には、「2ウェイ雲台」「3ウェイ雲台」など、高性能な雲台が採用されているのが特徴。滑らかな動きをサポートします。予測できない動きをする被写体を追いかけながら撮影するときにも便利です。運動会や発表会、スポーツ観戦にも活用できます。
ビデオカメラ用三脚のおすすめ
マンフロット(Manfrotto) befree live アルミニウムT三脚ビデオ雲台キット MVKBFRT-LIVE
トラベル向けに開発されたビデオカメラ用三脚。脚を180°上に折りたためる設計により、コンパクトな収納を実現しています。本体にはアルミ素材を採用しており、重量は1.64kgと軽量。耐荷重は4kgに対応しています。
脚ロックの方式には、ツイストロックシステム「Mロック」を採用。スピーディな操作性が魅力で、まとめてロック解除して脚の先端を引っ張れば一気に脚を引き出せます。突起部のない形状のため、バッグへの出し入れも簡単です。
付属のビデオ雲台には「フルードドラッグシステム」を採用しています。滑らかな動きに加え、スライディングプレートによりカメラの前後バランスの調節も可能。雲台の下にはレベリング機能を備えており、不整地でも安定して撮影できます。
また、本体部にはアームなどを介してライトやリフレクターなどを接続できる「イージーリンクコネクター」を搭載。より高度な撮影を求める方にもおすすめです。
マンフロット(Manfrotto) ナイトロテック612ビデオ雲台+536カーボン三脚 MVK612CTALL
充実の機能性で、安定感のある動画撮影を可能にしたビデオカメラ用三脚です。4~12kgの範囲に対応する、高精度のカウンターバランス機能を搭載。カメラや機材の重さによる影響を受けにくい、コントロール性を実現しています。
フルードテクノロジーを備えた「可変連続フルードドラッグシステム」を搭載している点も魅力。振動に強く、パンやティルトの動きを滑らかに行えます。雲台の重心高は55mmで、最大耐荷重は18kgとパワフルな設計がポイントです。
脚パイプには軽量化と人間工学に基づく使いやすさを両立した、シングルチューブ構造のカーボン素材を採用。脚の段数は4段で高く伸びるため、子どもの運動会やスポーツ観戦にもおすすめです。
マンフロット(Manfrotto) ビデオ雲台+レベリング付きアルミ三脚 MVK500190XV
フルードビデオヘッドとビデオ専用アルミ三脚を備えた、おすすめのビデオカメラ用三脚です。雲台にはパン・チルト両方向にフルード機構を搭載しており、ガクつきの少ないスムーズなカメラワークを実現。スポーツやイベントなど、動きのある被写体に適しています。
三脚は3段アルミ製で、最大高さ1733mm、最低高503mmと幅広い用途に対応。最大耐荷重8kgです。「イージーリンクコネクター」を搭載しており、さまざまな撮影用アクセサリーの取り付けもできます。
ベルボン(Velvon) 中型ファミリービデオ三脚 4段 EX-647V2
操作性に優れ、さまざまな用途で使いやすいビデオカメラ用三脚です。「オイルフリュード雲台」を備えており、定速で滑らかな動きを実現。パンとティルトのストッパーは側面の同軸に配置されているので、片手でも快適に水平・上下の2方向の制御が可能です。
ビデオカメラのほか、デジタル一眼レフや望遠レンズによる動画撮影にも対応。スマホ用のホルダーとBluetoothリモコンも付属しており、気軽にVlog撮影などを楽しみたい方にもおすすめです。キャリングケース付きのため、持ち運びにも適しています。
カメラ取り付けプレートは、ワンタッチで着脱できるクイックシュー式を採用。縦・横どちら向きでも取り付けられるのに加え、カメラ装着時のネジ緩みによる回転を防ぐ、ビデオボスを装備しているのもポイントです。
ベルボン(Velvon) 小型ファミリービデオ三脚 4段 EX-447V2

小型・軽量で扱いやすく、動画撮影初心者の方にもぴったりのビデオカメラ用三脚です。ハンディビデオカメラに適したサイズ感で、どこでも気軽に持ち運べます。スマホでの撮影に役立つ、ホルダーとBluetoothリモコン付きなのもおすすめのポイントです。
コンパクトな設計ながら機能性にも優れているのが特徴。滑らかな操作性を実現する「オイルフリュード雲台」に加え、片手でパン・ティルトの動きを制御できる「パン・ティルト同軸機構」も採用しており、さまざまなシーンで快適に使えます。
スリック(SLIK) GX-S 7500 GXS7500
自由度の高い動画撮影を実現した「3ウェイ雲台」を備えたビデオカメラ用三脚です。上下・左右に加え、縦・横位置も個別に調節可能。調節の際は付属のハンドルとツマミを用いるだけと、操作性の高さが魅力です。
独自構造のクイックシューを採用しているのもポイント。カメラは縦長・横長のいずれにも対応しており、カメラ底の長手方向にも安定して装着できます。クイックシューのホルダー部分を起こせば、そのままスマホの取り付けも可能です。
脚ロックはレバー式で、見た目で脚の固定がわかりやすい設計。三脚初心者の方でも伸縮しやすい点がおすすめポイントです。開脚の幅を調節できるステーストッパーを装備しているため、三脚を広げて設置できないシーンでも問題なく使えます。
スリック(SLIK) GX-S 6400 Video GXS6400V
コンパクトなデザインで持ち運びにも適したビデオカメラ用三脚です。脚の段数は4段。最伸高は158cmと十分な高さを確保できるものの、収納時の縮長は50cmとバッグにも入りやすい設計。安い価格で購入できるため、動画撮影初心者の方にもおすすめです。
オイルの抵抗によりスムーズな動きを実現した、ビデオ専用の「2ウェイ雲台」を搭載。ロングタイプのハンドルを備えているので、ハイアングルからローアングルまで柔軟に対応します。
カメラ取り付けプレートはクイックシューで、そのままスマホも取り付けられる設計を採用。着脱はレバーのロックを外すだけと、手軽に使える点が魅力です。
スモールリグ(SmallRig) FreeBlazerヘビーデューティー三脚 AD-100 3989
ワンアクションで脚パイプを伸縮できる機能を採用したビデオカメラ用三脚です。特許取得のフリースピードテクノロジーにより、94~197cmまで高さを素早く調節できます。
最大8kgまでの範囲に対応するカウンターバランスを備えており、スムーズなパンやチルトの動きを実現。ハンドルは取り外し可能なため、右利き・左利き両方のユーザーにおすすめです。ハンドルの長さは、23~36cmに調節できます。
リーベック(Libec) 三脚システム TH-V
滑らかな操作感を実現するビデオカメラ用三脚です。雲台には、無段階で調節できる「無段階可変フリクション」機能を搭載。パンやティルトなどのカメラの動きやすさを調整でき、思い通りのカメラワークをしやすいのが魅力です。
高さは730〜1630mmまで調整可能で、座っての撮影から立ち位置での撮影まで幅広く対応。伸縮式のミッドスプレッダーや三脚一体型のフットラバー、ウェイト用フックにより屋外でも安定して撮影できます。
地面が傾いている場所でも、カメラを水平に保ちやすいのもポイント。水準器にはLEDライトが内蔵されているため、夜間や暗い室内でも水平出しがしやすいのが魅力です。
リーベック(Libec) 三脚システム ミッドスプレッダータイプ NX-300MC
軽量かつ高性能なビデオカメラ用三脚です。ドラグ機構に金属積層ユニットを搭載しており、滑らかで耐久性に優れているのが特徴。カウンターバランスは、バランスフリーの0の状態を加えて5段階で調整でき、軽量カメラから重量のある本格的なカメラまで対応できます。
高さは約800〜1670mmまで調整可能で、座り・立ちなどさまざまな撮影スタイルに対応。カーボン製の3段脚を採用しています。重量は3.8kgと本格モデルながら軽量で扱いやすくおすすめです。
Snap ON/OFFプレートを採用。カメラの脱着がワンタッチで行えるため、撮影準備や機材の切り替えがスピーディに行えます。脚が勢いよく下がっても指を挟みにくい構造で、安全性にも配慮された設計です。
レオフォト(Leofoto) LSレンジャーシリーズ三脚 LS-284CEX+BV-10
脚パイプに10層カーボンファイバーを使用したビデオカメラ用三脚です。軽量ながらも強度のある設計が魅力。雲台の取付部には3ヶ所の空転防止イモネジを備え、パンを繰り返しても緩みにくいのが特徴です。
-15°/+15°の範囲でチルト角度の調整が可能。凹凸のある路面や傾斜のある場所でも、カメラをしっかりと水平に保ちやすい設計です。安定した画づくりが求められるシーンにおすすめです。
全伸長は1566mm、最低高は185mmで、立ち撮りからローアングル撮影まで対応可能。4段式の構造により、収納時はわずか626mmまでコンパクトにまとまります。
バンガード(VANGUARD) トラベル三脚 VESTA GO 234AV10
旅行やイベント向けの軽量なビデオカメラ用三脚。持ちやすくて精密な操作がしやすいロングハンドルを搭載しており、チルトやパンをスムーズに操作することが可能です。
高さは223~1509mmまで幅広く調整できるのが特徴。ローアングルやマクロ撮影にも対応できます。収納時はわずか435mm、重さ1.57kgとコンパクトにまとまります。専用ケース付きで持ち運びやすくておすすめです。
レバーロック式のため、スピーディに脚の長さを調整することが可能。スマートフォンホルダーが付属しており、カメラ以外の三脚としても使えるので幅広いシーンで活躍します。
iFootage Gazelle TC3B + Komodo K3
持ち運びやすさと撮影のしやすさを両立したビデオカメラ用三脚です。滑らかなパン・ティルト操作ができるのが魅力。雲台のベースはハーフボール式で、脚の調整をせずに素早く水平出しが可能です。
最低高145mm、伸長1320mmで、ローアングルから立ちながらの撮影まで幅広くこなせます。収納時はわずか415mmとコンパクトにまとまるのが特徴です。
脚には上質なカーボン素材を採用しており、軽量ながらも丈夫なのがおすすめポイント。スパイクを内蔵した石突で、荒れた地面でも安定して設置できます。
Fotopro アルミ三脚 S5I PRO
動画撮影入門者の方におすすめのビデオカメラ用三脚です。雲台にはオイルフリュード機構を採用し、カメラの操作がスムーズ。動く被写体をしっかり捉え、自然な映像を撮影できます。
雲台下部にはレベリングベースを搭載。不整地でも脚を調整せずに素早くカメラを水平に合わせられるため、初心者でも簡単にセッティングできます。水準器が内蔵されており、ひと目で水平チェックが可能です。
クイックリリースプレートにはセーフティーロック機構を搭載しており、不意なカメラの脱落を防ぎます。雲台には1/4インチネジ穴を搭載。さまざまな撮影用アクセサリーを取り付けできます。
Fotopro ビデオ三脚 DV-3A
安定感のあるビデオカメラ用三脚です。ツインチューブ式を採用しており、雲台を操作しても三脚がねじれにくく、安定したカメラワークを実現します。中央にはミッドスプレッダーを搭載。脚の角度を調節し、屋外での撮影時にもしっかりと固定できます。
伸長約1810mm、最低高約841mmに対応しており、高い位置からの撮影にも適しています。耐荷重は約8kgで、大きいカメラや撮影用アクセサリーを取り付けたカメラでも使いやすいのが魅力です。
脚の伸縮はレバーロックで行うことができ、スムーズに調整が可能。滑りにくいフットパッドを採用し、しっかり地面をグリップします。安定性に優れた三脚でブレの少ない動画を撮影したい方におすすめです。
ビデオカメラ用三脚は、動画撮影する方におすすめです。屋外でアクティブに使いたい方にはカーボン素材が適しており、安さを重視するならアルミ素材が適しています。また、購入前にあらかじめ耐荷重を確認しておくことも大切です。ぜひ、今回の記事を参考に、お気に入りのアイテムを見つけてみてください。