用途に応じてメカニカルキーボードを自由にカスタマイズできる「メカニカルキースイッチ」。赤軸や青軸、茶軸など種類が多く、購入時はどれを選べばよいのか悩んでしまう方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、おすすめのメカニカルキースイッチをご紹介します。選び方や軸の特徴も解説するので、参考にしてみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

メカニカルキースイッチのおすすめメーカー

チェリー(Cherry)

By: amazon.co.jp

チェリーは、メカニカルキースイッチを製造しているドイツの有名メーカーです。「CHERRY MXスイッチ」というシリーズを展開。高い信頼性と耐久性から定番のキースイッチとして世界中で愛されています。

多くのキーボードメーカーで採用されており、互換性のあるキースイッチも豊富に扱っているのが特徴。「CHERRY MXスイッチ」の軸を基準に、多数のメーカーが赤軸や青軸のキースイッチを作っています。

ゲートロン(Gateron)

By: amazon.co.jp

ゲートロンは中国のメカニカルキースイッチメーカーです。キーの押し心地がシルクのように滑らかと謳っています。指を滑らせるようにタイピングしたい方におすすめ。3ピンスイッチの製品も多く、互換性が高いのも魅力です。

リニア・クリッキー・タクタイルの製品をそれぞれ製造しているのもポイント。定番の赤軸や青軸のほか黄色軸、緑軸モデルなど、さまざまなタイプを販売しています。手ごろな価格で、コスパを重視したい方にもぴったりです。

カイル(Kailh)

By: amazon.co.jp

カイルは、中国の有名メカニカルスイッチメーカー。主に、Boxスイッチ・Speedスイッチ・ロープロファイルの3種類を展開しており、7000万回のキーストロークにも耐えられる耐久性が魅力です。

BOXスイッチにはホコリや湿気からスイッチ部分を保護する機能が搭載され、安心して使えるのもポイント。ロープロファイルモデルを製造している数少ないメーカーでもあるため、ロープロファイルのキースイッチを使用したい方にもおすすめです。

メカニカルキースイッチのおすすめ|赤軸

チェリー(Cherry) MX2A Red

チェリー(Cherry) MX2A Red

従来のCHERRY MXスイッチからパーツの刷新などを行った、新たな定番スイッチとなり得るおすすめのモデル。バレル形状のスプリングや独自の潤滑剤、ぐらつきを抑制するステム形状などを採用しているのが特徴です。

キーストロークは約4.0mmで、アクチュエーションポイントは約2.0mm。リニアタイプのスイッチで、押下圧は約45gと軽めです。5ピン構造なので安定性が高く、軸ブレが少ないのもメリット。出荷時に潤滑剤を塗布しており、滑らかな打鍵感を実現しています。

ほかのリニアスイッチとの比較用に、少量購入しておきたい方などもチェックしてみてください。

チェリー(Cherry) MX2A SILENT RGB RED

チェリー(Cherry) MX2A SILENT RGB RED

MX2Aスイッチの静音赤軸モデル。軽くて静音性が高いのがメリットです。静かな環境で周囲に配慮しながら使いたい場合などに適しています。

キーストロークは約3.7mmで、アクチュエーションポイントは約1.9mm。押下圧は約45gです。リニアタイプのスイッチで、MX2Aの赤軸と変わらない打鍵感で使用できます。よりスムーズにタイピングしたい方などにもぴったりです。

透明なハウジングを採用しており、キーボードのバックライトも透過します。ゲーミングキーボードなど、バックライトを内蔵したキーボードを使っている方もぜひチェックしてみてください。

チェリー(Cherry) MX LowProfile 赤軸スイッチ

チェリー(Cherry) MX LowProfile 赤軸スイッチ

チェリーが販売する、ロープロファイル仕様のメカニカルキースイッチです。高さが抑えられたハウジング形状を採用。約1.2mmのアクチュエーションポイントに対応しています。

ストロークが短いので、高速な入力が可能です。キーストロークは約3.2mmで、押下圧は約45g。キーを押した際にスムーズに上下するリニアタイプです。同スイッチに対応するキーボードを所有している方や購入予定の方は、ぜひチェックしてみてください。

ゲートロン(Gateron) G Pro 3.0 Red

ゲートロン(Gateron) G Pro 3.0 Red

スムーズにタイピングできる、赤軸のメカニカルキースイッチです。リニアタイプで、キーストロークは約4.0mm、アクチュエーションポイントは約2.0mm。ファクトリールブされているのもうれしいポイントです。

透明なトップハウジングとホワイトのボトムハウジングを採用。LEDが透過する部分はフロスト加工が施されているため、よりキーボードのバックライトが映えます。

3層構造の頑丈なピンで、変形や破損が気になりにくいのもメリット。手ごろな価格なので、費用を抑えたい方にもおすすめです。

メカニカルキースイッチのおすすめ|青軸

チェリー(Cherry) MX2A RGB 青軸

チェリー(Cherry) MX2A RGB 青軸

強い打鍵感とカチャカチャとした打鍵音が味わえる、おすすめのメカニカルキースイッチ。軽快な打ち心地を求める方におすすめです。

キーストロークは約4.0mmで、アクチュエーションポイントは約2.2mm。押下圧は約60gです。透明なトップハウジングを採用しており、キーボードのバックライトを透過します。クリッキータイプの定番スイッチが欲しい方は、ぜひチェックしてみてください。

ゲートロン(Gateron) ブルーメカニカルキースイッチ

ゲートロン(Gateron) ブルーメカニカルキースイッチ

ゲートロンが販売する、クリッキータイプのメカニカルキースイッチです。大きめのタイピング音が楽しめます。爽快感やメカニカルキーボードらしさを求める方などにおすすめです。

キーストロークは約4.0mm。アクチュエーションポイントは約2.0mmで、押下圧は約60gです。3ピン仕様で、高い互換性があるのも魅力。また、約5000万回のキーストローク寿命を有しているので、長く安心して使えます。

しっかりとした反発力とクリック感を味わいたい方はチェックしてみてください。

カイル(Kailh) Box Navy Switch

カイル(Kailh) Box Navy Switch

より強いクリック感でタイピングしたい方におすすめのメカニカルキースイッチです。押下圧は約65gと重めで、しっかりとした打鍵感を得られるのが特徴。キーストロークは約3.6mmで、アクチュエーションポイントは約1.8mmです。

ステムはボックスタイプで、キーキャップのぐらつきを軽減。また、IP56相当の防塵・防水性能を備えています。

メカニカルキースイッチのおすすめ|銀軸

チェリー(Cherry) MX SPEED SILVER Switches RGB

チェリー(Cherry) MX SPEED SILVER Switches RGB

素早い入力を求める方におすすめのメカニカルキースイッチです。アクチュエーションポイントが約1.2mmと浅めなので、一瞬の差が勝敗を左右するFPSゲームをプレイする際などに重宝します。キーストロークは約3.4mmです。

押下圧は約45g。軽い力でスムーズにタイピングできるのも特徴です。リニアタイプで、打鍵音は抑えられています。また、透明なトップハウジングを採用しているため、LEDの光を透過。バックライトを内蔵したゲーミングキーボードへの使用に適しています。

ゲートロン(Gateron) Gateron G Pro 3.0 Silver

ゲートロン(Gateron) Gateron G Pro 3.0 Silver

G Pro 3.0シリーズのメカニカルキースイッチです。アクチュエーションポイントが約1.2mmのリニアタイプで、高速な入力を実現します。対人ゲームをプレイする機会が多い方におすすめの製品です。

ステムはボックス型なので内部にホコリなどが入りにくく、メンテナンスの頻度を減らせます。また、購入後すぐに滑らかな打鍵感で使用できるよう、潤滑剤は塗布済みです。

透明なトップハウジングとホワイトのボトムハウジングを採用。LED窓にはフロスト加工が施されており、光をきれいに拡散します。カラフルに光るイルミネーション機能を搭載した、ゲーミングキーボードを使っている方にもぴったりです。

カイル(Kailh) Super Speed Switch Silver

カイル(Kailh) Super Speed Switch Silver

高速入力を追求した人気の銀軸メカニカルキースイッチです。アクチュエーションポイントが約1.1mmと、一般的な銀軸スイッチと比べて浅い位置に設定されているのが特徴。入力速度の速さが勝敗を左右する、FPSなどのゲームをプレイする場合におすすめです。

押下圧約38gとタイピング時の感触も軽やか。スプリングには、長さ18mmのロング仕様のモノが採用されています。互換性の高い3ピン設計を採用しているのもポイント。また、ファクトリールブされているので、滑らかな打鍵感も味わえます。

メカニカルキースイッチのおすすめ|茶軸

チェリー(Cherry) MX2A Brown

チェリー(Cherry) MX2A Brown

人気かつ定番のスイッチをアップグレードした、チェリーのメカニカルキースイッチです。赤軸と青軸の中間的な特徴を持ち、シーンを問わず使いやすいのがメリット。どのスイッチを選べばよいか迷っている方にもおすすめです。

キーストロークは約4mmで、アクチュエーションポイントは約2.0mm。押下圧は約50gです。また、出荷時に潤滑剤を塗布しています。

ゲートロン(Gateron) G Pro 3.0 Switch Set Brown

ゲートロン(Gateron) G Pro 3.0 Switch Set Brown

入力時にクリック感がある茶軸のメカニカルキースイッチです。押下圧は約55g。ピンの数は3つで、互換性に優れています。

透明なトップハウジングを採用しているのもポイント。RGBライティングを引き立たせます。バックライトを内蔵したゲーミングキーボードにおすすめです。また、ファクトリールブ済みで、低摩擦かつ滑らかな打鍵感を実現します。

カイル(Kailh) Box V2 Switch Brown

カイル(Kailh) Box V2 Switch Brown

ボックス形状のステムを用いた、タクタイルタイプのメカニカルキースイッチです。Kailh BOXスイッチを改良したモデルで、IP54相当の防塵・防水性能を有しています。ホコリや水に強いので、安心して使用可能です。

約8000万回のキーストローク寿命で、耐久性があるのもポイント。また、自己潤滑性のあるPOM素材のステムとファクトリールブにより、滑らかな打鍵感を実現しています。

トップハウジングにはポリカーボネート素材を、ボトムハウジングにはナイロン素材を採用。LEDライトをきれいに透過します。キーストロークは約3.6mmで、アクチュエーションポイントは約2.0mm。押下圧は約45gです。

メカニカルキースイッチのおすすめ|黒軸

チェリー(Cherry) MX2A SILENT BLACK

チェリー(Cherry) MX2A SILENT BLACK

静音性に優れたおすすめのメカニカルキースイッチです。タイピングのカチャカチャ音を気にすることなく使用できます。静かなカフェや家族が寝静まった深夜帯に作業をしたい方におすすめです。

押下圧は約60gで、しっかりとした打鍵感を求める方も要チェック。キーストロークは約3.7mmで、アクチュエーションポイントは約1.9mmです。

チェリー(Cherry) MX2A RGB 黒軸

チェリー(Cherry) MX2A RGB 黒軸

押下圧が約60gのメカニカルキースイッチです。しっかりとした打鍵感を求める方におすすめ。パーツを刷新したアップグレードモデルなので、従来モデルと比較したい方なども要チェックです。

スケルトンタイプのトップハウジングを用いたRGBモデル。キーボードのバックライトをきれいに透過します。多彩なイルミネーション機能を備えたキーボードへの使用にもぴったりです。

キーストロークは約4.0mmで、アクチュエーションポイントは約2.0mm。ピンの数は5本です。

ゲートロン(Gateron) G Pro 3.0 Black

ゲートロン(Gateron) G Pro 3.0 Black

透明なトップハウジングとフロスト加工による導光面を採用したメカニカルキースイッチ。LEDの光を明るくきれいに透過させられます。イルミネーション機能を有したキーボードに搭載するスイッチを探している方におすすめです。

強度がある3層構造のピンを用いているのもポイント。気軽にスイッチを交換できます。リニアタイプで、押下圧は約60gです。キーストロークは約4.0mm、アクチュエーションポイントは約2.0mm。また、出荷時に潤滑剤を塗布しています。

メカニカルキースイッチのおすすめ|クリア軸

チェリー(Cherry) MXスイッチ クリア軸

チェリー(Cherry) MXスイッチ クリア軸

同社の茶軸の姉妹モデルとして販売されている、タクタイルタイプのメカニカルキースイッチ。押下圧は約65gで、茶軸よりもしっかりとした打鍵感を味わえるのが特徴です。

キーストロークは約4.0mmで、アクチュエーションポイントは約2.0mm。お試しで使ってみたい方は、気軽に購入できる10個セットをチェックしてみてください。

DUROCK Ice King Tactile

DUROCK Ice King Tactile

透明なボディとLED透過レンズを採用した、おすすめのメカニカルキースイッチ。きれいに光を透過するので、バックライト機能を搭載したキーボードへの使用にぴったりです。

タクタイルタイプで、押下圧は約58g。底に当たる部分が長いロングポール仕様のステムを用いているのも特徴です。キーストロークは約3.5mmとやや浅く、アクチュエーションポイントは約2mm。また、ファクトリールブされています。

メカニカルキースイッチの選び方

軸の種類で選ぶ

赤軸

By: amazon.co.jp

赤軸は「リニアスイッチ」というキースイッチを用いた定番の軸です。文書作成などの一般的なタイピング作業からPCゲームまで幅広い用途で使用可能。初めてメカニカルキーボードを使う方にもおすすめです。

キーを押す重さや入力位置はメーカーによって多少異なるものの、押下圧約45g、入力位置約2.0mm、キーストローク約4.0mmのモノが一般的。軽めの押し心地で、滑らかに入力を行えるのが魅力です。

クリック音がないモデルで、入力時のカタカタという打鍵音を抑えられます。配信やリモートワークなどでマイクを付けながらタイピングをする方にもぴったりです。

青軸

By: amazon.co.jp

青軸は、キーを押したときにカチカチというクリック音がなるのが特徴。キーを押している感覚を直感的に味わえる「クリッキースイッチ」を採用しているため、入力の手ごたえが欲しい方にぴったりです。

ゲーミングキーボードにも多く用いられており、PCゲーマーにもおすすめ。タイピング音によってゲームを操作している感覚が強く得られます。一般的な性能は、押下圧約60g、入力位置約2.2mm、キーストローク約4.0mmです。

銀軸

MX SPEED SILVER Switches 2022

By: amazon.co.jp

銀軸は「スピード軸」とも呼ばれるほど素早い入力を行えるのが魅力。入力位置は約1.2mmとほかのキースイッチと比べて浅く、キーに軽く触れるだけで入力できます。秒単位の入力速度が重視されるFPSや格闘ゲームをする方などにおすすめです。

しかし、少し触れるだけで入力を認識してしまうため、慣れるまでは誤入力が増える可能性も。ゲームで使う重要なキーのみ銀軸にするなど、キーボードの一部をカスタマイズするのに向いています。

一般的に、銀軸やスピードタイプとして販売されているモデルは「リニアスイッチ」を採用。押下圧は45g前後です。製品によって入力位置やキーの重さは異なるので、好みに合った入力位置・重さのモノを探してみてください。

茶軸

By: yushakobo.jp

キーを押したときの感覚は欲しいけれど、カチカチというクリック音はいらない方に適しているのが茶軸。押し心地のある「タクタイルスイッチ」を採用していますが、音がなるクリッキータイプではないため、両方の希望を実現できます。

赤軸・青軸と並ぶ定番軸のひとつ。押下圧は約55gとやや重めで、赤軸と青軸の中間のような性能を持っています。普段の入力作業からゲームまでさまざまな用途に使いやすいので、初心者にもおすすめです。

一般的な茶軸の入力位置は約2.0mm。キーストロークは約4.0mmです。

黒軸

By: amazon.co.jp

重ためなキーが好きな方に向いているのが黒軸。押下圧が約60gなので、キーを押したときに反発力や跳ね返りを実感できます。「リニアスイッチ」のため、入力時のクリック音はほとんどありません。打鍵音が気になる方にもおすすめです。

入力位置やキーストロークは一般的な赤軸・青軸と変わらないので、キーが重たくても素早い入力は可能。しかし、赤軸などの軽めな軸から交換した場合は重く感じることもあります。元々キーを押す力が強い方などにぴったりです。

定番モデルが合わない方や、メカニカルキーボードの一部分だけカスタマイズしたい中~上級者に適しています。

クリア軸

By: amazon.co.jp

クリア軸は、本記事に掲載しているモノのなかで最も押下圧が重い約65gの軸です。「タクタイルスイッチ」を採用しており、強い反発力を感じられるのが特徴。入力している感覚をはっきりと得たい方におすすめです。

赤軸や青軸ほどメジャーではなく、種類が少ないのがデメリット。また、軸色が透明でなくてもクリア軸に近い性能を持つ製品や、透明なのにまったく違う性能のモノもあるため注意が必要です。

クリアデザインのキースイッチを使いたい方もクリア軸の性能を重視したい方も、購入前にスイッチ形式や押下圧を確認するようにしましょう。

ロープロファイルか通常タイプかで選ぶ

By: amazon.co.jp

ロープロファイルとは、背が低いスイッチのこと。一般的なキースイッチの高さは約17.9mmで、ロープロファイルは約11.7mmと低めに設計されています。

ロープロファイルを使用するメリットは、入力時に指を動かす距離が短く、より素早く入力できる点。薄型キーキャップによるスリムでスタイリッシュな見た目も魅力です。

通常タイプは取り扱っているメーカーが多く、軸の種類がロープロファイルより充実しているのがポイント。さまざまな軸を試したい方には通常タイプがおすすめです。

互換性に注意

By: amazon.co.jp

キースイッチの互換性で気を付けるべきポイントは、「スワップ対応有無」「種類」「ピン数」の3点。まずは、所有しているメカニカルキーボードが、キースイッチを取り外せる「ホットスワップ」機能を有しているか確認しましょう。

対応していない場合はハンダ付けをはがして分解・再組立する必要があるため、交換難易度が高くなってしまいます。また、通常タイプとロープロファイルには互換性がないので、メカニカルキーボードの種類をチェックすることも大切です。

最後に、キースイッチを選ぶ際はピン数に注目。キースイッチは主に3ピンと5ピンの2種類で、メカニカルキーボード側のピン数によって互換性が異なります。特に基板が3ピンの場合は5ピンキースイッチを取り付けられないため要注意です。

対応している製品が記載されているキーボードもあるので、確かめてみてください。