木材やステンレス、プラスチックなどさまざまな素材の切断に利用するハンドソー。DIYで木材を切断したり、プラスチック素材の粗大ゴミを切断したりと幅広い用途で活用できます。

しかし、モデルによってデザインや対応している素材が異なり、どれを購入するか迷う方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、おすすめのハンドソーをピックアップ。選び方についても解説するため、購入を検討している方は参考にしてみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

ハンドソーはどんな用途で使われる?

By: amazon.co.jp

ハンドソーとは、手動で使用するのこぎりのこと。モデルによって、木材やプラスチックなどのさまざまな素材を切断できます。電源を必要としないため場所を問わず使いやすいのが特徴です。

刃の種類によっては、金属製のパイプや庭木などの固いモノなどを切ることが可能。自宅でのDIY・粗大ゴミの解体から現場での作業まで、いろいろな場面で使えます。

ハンドソーとバンドソーの違い

By: amazon.co.jp

ハンドソーに似た言葉に、「バンドソー」があります。「ハンドソー」が、電気を必要としない手動のこぎりであるのに対し、「バンドソー」は電気を要する電動工具です。

バンドソーは、ノコ刃を高速で回転させ、金属や木材などを切断するのが特徴。刃を一方向に回転させながら切断するので、切断面が美しいのが魅力です。しかし、電源や充電器などを必要とするため、使用場所やシーンが限定されるのがデメリットです。

ハンドソーの選び方

タイプで選ぶ

弦かけタイプ(直線型)

By: amazon.co.jp

直線型ハンドソーは、弓状のフレームと刃の直線上に配置されたハンドルが特徴。ハンドル部分は、自由に握れるので、はじめての方や不慣れな方でも扱いやすいのが魅力です。

また、押す動作と引く動作の双方で切断できるため、効率よく作業を進められるのもポイント。使い勝手が良好なので、ハンドソー初心者におすすめのタイプです。

弦かけタイプ(洋ノコ型)

By: amazon.co.jp

洋ノコ型の弦かけタイプは、柄の部分が刃と弦の部分に対して縦に配置されているデザインが特徴です。直線型のノコギリと比較して力をより効率的に伝えられます。

また、刃に対して力を入れやすく、厚い金属板や固い材質をより簡単に切断できるのが魅力です。硬い素材を加工できるハンドソーを選びたい方におすすめです。

弦なしタイプ

By: amazon.co.jp

弦なし型のノコギリは、ノコ刃がフレームの外部に露出しているデザインが特徴。弦が存在しないので、刃にかかる張力が比較的弱く、硬い物質の切断よりも細かく繊細な作業に適しています。複雑な形状や小さな部品の切断にぴったりです。

また、コンパクトタイプの製品もラインナップされており、省スペースでも使いやすいのが特徴のひとつです。

金属など切れる材質をチェック

By: amazon.co.jp

ハンドソーの材質によって、切断するのに適している素材が異なります。たとえば、ハイス鋼を採用したハンドソーは耐久性が高く、鉄管などの金属類を切断可能。また、炭素工具鋼という素材を採用したハンドソーは、切れ味が鋭くて耐摩耗性が高く、木材・鉄・カーペット・粗大ゴミなどの切断をおこなえます。

製品によって、切断できるモノが限られている場合があるため、自分が切断したいモノが切れるかどうかを確認すると安心です。

刃の長さをチェック

By: amazon.co.jp

ハンドソーを選ぶ際、素材の太さや作業の緻密さに合わせて適切な刃の長さを選ぶことが大切です。大きな素材を効率よく切断するには、長めの刃がぴったり。一方、狭いスペースや細かい作業には短い刃が適しています。

さまざまな場面での使用を考えるなら中間の長さがおすすめです。ハンドソーの利用用途を明確にし、適切な刃の長さを選ぶことで作業の効率と完成度を高められます。

替刃の有無や交換のしやすさをチェック

By: rakuten.co.jp

替刃式は、歯切れが悪くなったときに刃だけ交換してすぐ利用できるのが特徴です。ハンドソーを頻繁に使う方や、さまざまな素材を切る必要がある方に適しています。また、刃だけ取り換えればよいので長期間利用できるのも魅力です。

作業効率を求める場合は、替刃をスムーズに交換できるモデルがぴったり。刃が摩耗した際にも迅速に対応できるため、作業の中断を最小限に抑えられます。また、替刃がセットで提供されているモデルであれば、替刃を買う手間も省けてより効率的に利用可能です。

静音性にも注目

By: rakuten.co.jp

ハンドソーによって切断中の作業音が異なるので、音が気になる環境下で利用する場合は静音性に優れたモデルを選ぶことがおすすめです。たとえば、住宅地などの夜間の作業で騒音が気になる場所では、静音性に優れたタイプのハンドソーが向いています。

ただし、切断作業においての力加減や切断素材の大きさによっては、切断音が増す場合があるので、注意が必要です。

ハンドソーのおすすめ|弦かけタイプ(直線型)

ホーザン(HOZAN) ハンドソー 金切鋸 K-128

ホーザン(HOZAN) ハンドソー 金切鋸 K-128

直線型のハンドソー。大阪府浪速区に本社を構え、工具などを企画・設計・開発・販売している「ホーザン」のアイテムです。本体の素材にアルミ、持ち手に樹脂を採用しています。持ち手は凹凸形状なので、力を入れて握りやすいのが特徴です。

本体全長350mmで、重量は215g。適応鋸刃は250mmです。軽量なアルミダイキャスト製のハンドソーを探している方におすすめです。

バーコ(BAHCO) Mini Hacksaw Frame ミニハックソーフレーム 208

バーコ(BAHCO) Mini Hacksaw Frame ミニハックソーフレーム 208

本体の材質に、アルミダイキャストを採用しているハンドソーです。スウェーデン生まれの工具ブランドのアイテム。スタイリッシュなデザインと高い機能性を兼ね備えています。

付属の刃には、バイメタル素材を使用。耐久性に優れており、長く使えるのが特徴です。刃の取り付け方を工夫すれば、コンパスソーやセーバーソーなど、さまざまな切断に対応します。狭いコーナーでも、刃を曲げて使用可能です。サイズは、全長330mmでブレードの長さは250mm。重量は149gと軽量です。 

ケンオー(KENOH) ハンドソー

ケンオー(KENOH) ハンドソー

プラスチックから金属までさまざまな素材を切断できる、汎用性に優れたハンドソー。趣味の工作やDIY、配管工事や園芸などに幅広く使えます。

サイズは265×73×19mmで、重量は111g。コンパクトで持ち運びやすいので、狭い場所でも作業しやすいのが特徴です。素材は、本体に軽量なアルミ合金を採用。エストラマー樹脂のグリップが備わっており、握りやすく、滑りにくいのが魅力です。

ネジを使って刃の長さを調節可能。用途に適した長さで作業できます。替刃にも対応。軽くて片手で扱いやすいハンドソーが欲しい方におすすめです。

イチネンアクセス Strong Tool ストロングツール 鋸 精密糸鋸 1275 替刃5本付

イチネンアクセス Strong Tool ストロングツール 鋸 精密糸鋸 1275 替刃5本付

エンジニア・クラフトマン向けのハンドソーセット。替刃が5本付いており、さまざまな用途に使えるおすすめアイテムです。

「堅木・樹脂・鉄板用」「銅・アルミ・貝殻用」「真鍮・薄鉄板用」「金・銀・貴金属用」「木工・樹脂用」の替刃が各1本ずつ付属。刃を替えることで、貴金属から模型・工作などの精密切り抜き、切断作業まで、幅広く使えるアイテムです。

フレームの長さは自在に調節可能。短いブレードも使用できます。サイズは、糸鋸全長130mmで切込深さは約75mm。替刃の長さは130mmで、最大切断幅は約110mmです。

高儀(Takagi) 金切鋸 250mm

高儀(Takagi) 金切鋸 250mm

一般鋼材・非鉄金属・アルミ材などの切断ができるハンドソー。新潟県三条市に本社を構える、建築用工具・電動工具・DIY用品などの企画・製造および販売をおこなう「高儀」のアイテムです。

材質は、鋸刃には炭素工具鋼、ハンドルにはABS樹脂を採用しています。本体サイズは、105×438×28mm。本体重量は393gです。替刃の交換は、先端に備わった蝶ナットで簡単におこなえます。

入手しやすいリーズナブルな価格なのもうれしいポイント。コストパフォーマンスに優れた、おすすめのハンドソーです。

藤原産業 SK11 アルミダイカスト製金切鋸 MCS-1

藤原産業 SK11 アルミダイカスト製金切鋸 MCS-1

ハンドル部分に、丈夫で軽量なアルミダイキャスト素材を使用しているハンドソーです。ワイドなグリップが備わっており、握りやすいのが特徴。一体成型タイプなので、刃がねじれにくくカットしやすいのが魅力です。

一般的な金属の切断に対応しています。サイズは長さ267×幅70×高さ17mmで、重量は170g。軽量でコンパクトなのがおすすめポイントです。

スライド式の刃を採用しており、固定位置を簡単に調節可能。刃全体を有効に使用できるのが魅力です。市販の金鋸用替刃250mmに対応。用途に応じて刃を替えることで、ステンレスや塩ビ、プラスチックなどの切断もできます。

ハンドソーのおすすめ|弦かけタイプ(洋ノコ型)

リジッド(RIDGID) モデル 212 Pro Arc ソー

リジッド(RIDGID) モデル 212 Pro Arc ソー

弓状のフォルムが目を引く、洋ノコ型のハンドソー。強度と高い機能性を兼ね備えた、おすすめのアイテムです。ステンレス鋼・銅・真鍮・プラスチック・アルミニウム・木材など、さまざまな素材の切断に対応しています。
 
本体に備わっている大型テンションノブにはめるだけで、簡単に刃を交換できるのが特徴です。アルミ製の本体に搭載したハンドグリップには、ゴム素材を採用しています。サイズは全長405mmで、重量は600g。大きくてほどよい重量感があるのが特徴です。

三共コーポレーション CUSTOM KOBO パイプフレーム金切鋸 01-301

三共コーポレーション CUSTOM KOBO パイプフレーム金切鋸 01-301

本体サイズが高さ130×幅395×奥行25mmで、重量が300gのハンドソー。材質はフレームにクロームメッキスチール、ハンドルにアルミダイキャストを採用しています。

鋼管や軟鋼、合金鋼などの切断に対応しており、作業現場での使用におすすめです。250mmと300mmの替刃に交換可能。用途やシーンに合わせて替刃の長さを選べるのが特徴です。

三共コーポレーション CUSTOM KOBO マルチアングルハクソー 角度調整付き金切鋸250mm CMS-250

三共コーポレーション CUSTOM KOBO マルチアングルハクソー 角度調整付き金切鋸250mm CMS-250

収納フレームにスチール、ハンドルにABS+エラストマー樹脂素材を採用しているハンドソー。本体サイズは高さ160×幅465×奥行30mmで、重量は510gです。塩ビ・プラスチック・アルミ・真鍮などのカットに適しています。

グリップには、握りやすく滑りにくい形状を採用。固定フレームなので刃がぶれにくく、作業しやすいのが特徴です。刃は、作業に合わせて45°・90°に角度調節できます。

フレーム内に、替刃を収納可能。本体と替刃をコンパクトに持ち運べる、おすすめのアイテムです。

高儀(Takagi) GISUKE パイプハクソー 250mm

高儀(Takagi) GISUKE パイプハクソー 250mm

入手しやすいリーズナブルな価格のハンドソー。シンプルなつくりでコストパフォーマンスに優れたモノが欲しい方におすすめです。本体重量は300g。材質は、鋸刃に炭素工具鋼、フレームにスチールパイプ、ハンドルにアルミダイキャストを採用しています。

一般鋼材・非鉄金属・アルミ材などの切断に対応。ブレードの長さは250mmです。替刃の交換は、先端に備わった蝶ナットで簡単におこなえます。

レノックス(LENOX) ハックソー軽量フレーム ブレード付 12131-88300

レノックス(LENOX) ハックソー軽量フレーム ブレード付 12131-88300

シルバートーンのスタイリッシュなボディが目を引くハンドソー。材質は、フレームに鉄・樹脂、ハンドルにアルミを採用しています。

ハンドルには、エルゴノミクスデザインを採用。人間工学に基づいており、握りやすく使いやすいのが特徴です。手袋をはめた状態でも扱いやすい、ワイドな構造の持ち手が備わっています。

本体サイズは全長が450mmで替刃全長が300mm。ハンドル長は100mmで、木材・鉄材・プラスチックなどの素材の切断に対応しています。蝶ネジを使って、刃のテンションを簡単に調節可能です。

製品重量が約136gと軽量なのもうれしいポイント。さまざまなモノを切断できる、扱いやすくておすすめのハンドソーです。

レノックス(LENOX) ハックソー高強度フレーム ブレード付 12132-HT50

レノックス(LENOX) ハックソー高強度フレーム ブレード付 12132-HT50

木材・鉄材・プラスチックの切断作業に適したハンドソー。ハンドルには、エルゴノミクスデザインを採用しており、握り心地がよいのが特徴です。手袋をはめた手でも使いやすいように、広い持ち手が備わっています。

フレームのアーチ部分には、300mmの替刃を5枚まで収納可能。刃の取り替えをスムーズにおこなえます。平面上のモノを切断するときには、45°に刃をセットすることが可能です。フレームは、強度の高いヘビーデューティ仕様。耐久性に優れています。高強度なハンドソーを探している方におすすめです。

ベストツール(Besttool) マイティフレーム FM-10

ベストツール(Besttool) マイティフレーム FM-10

本体の材質に、平鉄を採用しているハンドソー。耐久性に優れた、おすすめのアイテムです。刃先にはハイス鋼を使用。切れ味がよいのが特徴です。

ブレードの材質には、丈夫なバイメタル素材を採用しています。ねじれや曲げに強いのがポイント。万が一折れても破片が粉々に飛び散りにくいので、安心して使いやすいのがメリットです。

フレーム部分に目盛りが搭載されているのも魅力。切断するモノの長さを計測できます。ステンレス・鉄・アルミなどの素材を切断するのに適したアイテムです。サイズは全長400mmで、刃の長さは250mm。重量は520gなので、適度な長さと重厚感を兼ね備えています。

神沢 ハンディソーα BIRD K-441

神沢 ハンディソーα BIRD K-441

フレームの材質に、軽くて丈夫なアルミダイキャストを採用しているハンドソー。刃渡り245mmで刃厚0.4mmのブレードが備わっています。薄眼で細かい刃なので軽い力でカットでき、切り口がきれいに仕上がりやすいのが特徴です。

主な適応材は、銅・アルミ・鉛・真鍮・新建材・プラスチック・塩ビ・スレート・石こうボード・竹など。さまざまな素材を切断できる、汎用性の高さが魅力です。

刃の取り替えが、ネジ1つで簡単にできるのもうれしいポイント。軽量で耐久性に優れたハンドソーが欲しい方におすすめです。

ハンドソーのおすすめ|弦なしタイプ

角利(KAKURI) 粗大ゴミ解体ノコギリ 本体 刃渡り210mm

刃渡り210mmの弦なしタイプのハンドソー。コンパクトで安全に持ち運びができる、折りたたみ仕様のアイテムです。本体サイズは、使用時には全長440×幅45×厚さ20mm、収納時には全長240×幅58×厚さ20mm。重量は230gです。

プラスチック・アルミ・軟鉄・真鍮などの素材に対応。粗大ゴミの解体におすすめです。衣装ケースやカーペット、パイプなど、家庭で出る粗大ゴミを小さく解体できます。

刃の材質には、炭素工具鋼SK85を採用。細かい刃なので、軽金属の切断の際にも、引っかかりにくくスムーズに切れます。刃の角度は2段階に調節可能。作業場所やシーンに合わせて、切り替えできます。

アイメディア 多目的マジックのこぎり 2枚刃

アイメディア 多目的マジックのこぎり 2枚刃

金ノコ刃と平ノコ刃、2種類の刃が備わっているハンドソー。切るモノに合わせて刃を選べます。金属や木材などの固いモノから、じゅうたんなどの柔らかいモノまで、さまざまな素材を切断可能です。

折りたたみ式なので、コンパクトに携帯できます。サイズは、折りたたみ時には約225×45×24mm、使用時には約390×45×24mm。重量は約167gと軽量です。

握りやすいグリップが備わっており、疲れにくいのがポイント。携帯性と使い勝手に優れた、おすすめのハンドソーです。

ユーエム工業(Silky) ポケットボーイ 万能目 340-18 170mm

ユーエム工業(Silky) ポケットボーイ 万能目 340-18 170mm

折りたたみ仕様のハンドソーです。コンパクトで携帯性に優れたアイテム。生木剪定やアウトドアの薪切断に活躍します。生木から角材・コンパネまでさまざまな種類の木材の切断が可能です。収納時サイズは210×60×25mmで、使用時サイズは375×65×25mm。刃渡りは170mmです。重量は225gと比較的軽量です。

ハンドルの先端には、カラビナを取り付けられる穴が備わっています。携帯性に優れた、おすすめのハンドソーです。

エスケー11(SK11) 替刃式折込鋸 刃渡り 120mm 木工用 S120-M

エスケー11(SK11) 替刃式折込鋸 刃渡り 120mm 木工用 S120-M

刃渡り約120mm、本体サイズ約260×19×53mmのハンドソー。重量140gと軽量なうえ、折りたたみできるので、携帯性に優れています。工作・趣味のDIYなどをおこなうのにおすすめです。

グリップの素材には、エラストマー樹脂を採用。握りやすく、滑りにくいのが特徴です。一般木材・塩ビパイプ・竹・合板・集成材など、さまざまな素材の切断に対応している、おすすめのハンドソーです。

トラスコ中山(TRUSCO) 替刃式鋸 パイプ用 TP-240

トラスコ中山(TRUSCO) 替刃式鋸 パイプ用 TP-240

塩ビパイプ・ポリエチレンパイプ・プラスチック・鉛管・サイディングボードなどの切断に適したハンドソー。材質は、刃には刃物用炭素鋼、柄にはABS樹脂を採用しています。

刃に焼き入れを施しているので、耐摩耗性に優れているのが特徴。さらに、ハードクロムメッキが施されており、ヤニが付きにくいのもポイントです。サイズは、刃長が240mmで全長が400mm。重量は110gです。軽量で扱いやすいのが魅力です。

高儀(Takagi) GISUKE 金切鋸 ストレート型 250mm

高儀(Takagi) GISUKE 金切鋸 ストレート型 250mm

ストレート型のハンドソー。材質は、刃に金属、柄にABS樹脂を採用しています。グリップは波型の形状なので、持ちやすいのが特徴です。一般金属・鋼管・鋳鉄・非鉄金属の切断に適しています。粗大ゴミの解体にもおすすめです。

刃のサイズは、250×12×0.62mm。製品の重量は約80gと軽量です。刃の取り替えは、2つのネジで簡単におこなえます。コンパクトで軽いハンドソーが欲しい方におすすめです。

レノックス(LENOX) トリホルドソー 替刃2枚入りセット 20997TFHS618636

レノックス(LENOX) トリホルドソー 替刃2枚入りセット 20997TFHS618636

スタイリッシュなデザインが目を引くハンドソー。金工用ブレード・木工用ブレードが各1枚付属しています。木材・鉄材・プラスチックの切断作業に適したアイテムです。

刃の角度は2段階に調節可能。電動のこぎりが入らない、狭い場所での作業におすすめです。使用ノコ刃サイズ100~150mmで本体全長は180mm。材質は、本体にはアルミ、グリップ表面にはラバーを採用しています。

岡田金属工業 ゼットソー ハイスパイマン P1.4

岡田金属工業 ゼットソー ハイスパイマン P1.4

刃先の素材に、耐久性に優れたハイス鋼を採用しているハンドソー。アルミ・銅・鉛・真鍮に加え、鉄も切断できます。

サイズは、全長380mmで刃渡りが225mm。比較的小型なので、大きいのこぎりが利用できない狭いスペースでの利用にぴったりです。また、騒音が気になる場所での使用に適しているため、静音性を求める方におすすめです。

番外編:ハンドソーの上手な使い方

By: amazon.co.jp

ハンドソーで切断する際は、まず、切る位置に親指を置きます。次に指を切らないように刃を当てたら、片手で軽くハンドソーを押し込みましょう。切り込みを入れ刃を安定させたら、本格的にカットしていきます。

直線型のハンドソーの場合、柄の端を利き手の手のひらに当てて軽く握り、押し出すように作業するのがポイント。洋ノコ型のハンドソーは、利き手で持ち手を握り、反対側の手はフレーム前をしっかりと握ります。

切断する際には、やや下に力をかけながら体全体で押すのがコツ。 引くときは、体を起こすようにして力を抜くのがポイントです。