壁や庭、家具などを自分好みにリメイクするのに便利な「DIY用塗料」。好きな色に変えられるモノから質感にアレンジを加えられるモノまで、多彩なDIY用塗料が展開されています。

そこで今回は、多種多様なDIY用塗料から、水性と油性に分けておすすめの製品をご紹介。DIY用塗料の詳しい選び方も解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

DIY用塗料の選び方

作業場所にあわせて水性塗料か油性塗料を選ぼう

室内での使用や初心者には水性塗料がおすすめ

By: amazon.co.jp

室内の壁・家具などに使用するなら、ニオイが少ない水性塗料がおすすめです。水性のDIY用塗料は原材料を水で希釈しており、水が乾くことによって塗料を定着させるのが特徴。強いニオイが発生しにくいため、室内での作業も比較的快適に進められます。

そのほか、水性ならではの扱いやすさもメリット。乾く前であれば色味・塗り加減の調整ができるほか、刷毛や容器などの道具を水で洗うことも可能です。DIYの経験が少ない初心者にも向いています。

一方で、気温が低い時期や湿気が多い雨天時には、乾きにくいのが難点。塗膜が定着しにくくなってしまうので、なるべく天気のよい日に作業しましょう。また、金属製の素材に塗るとはじいてしまうモノも。使用する素材に対応している水性塗料かどうかも忘れず確認してみてください。

屋外での使用やきれいな仕上がりを求めるなら油性塗料

By: rakuten.co.jp

屋外のウッドデッキや家具へ塗装する目的なら、油性塗料をチェックしてみてください。油性のDIY用塗料は耐久性に優れているのが魅力。直射日光や雨・風にさらされるような、外部の影響を受けて劣化しやすい場所への使用にも適しています。

また、塗装の際には気温や湿度などの環境条件に左右されにくく、乾きやすいという利点も。刷毛の跡などは自然になめらかになるため、色ムラや凹凸のないきれいな仕上がりが期待できます。

しかし、油性のDIY用塗料はシンナーなどの有機溶剤を希釈に使用していることから、強いニオイを発しやすいのがデメリット。十分な換気ができない場所での作業は避けるようにしましょう。原材料の性質上、引火性が高いモノもあるので、管理方法にも注意する必要があります。

用途にあわせて種類を選ぼう

木材の塗装にはステイン系塗料がおすすめ

By: amazon.co.jp

木材を塗装する際には、ステイン系塗料がおすすめです。ステイン系塗料とは、着色剤を木に染み込ませることで色付けする塗料のこと。木目を美しく引き立たせる仕上がりが特徴で、木材本来の質感を損ないにくいのが特徴です。

ステイン系のDIY用塗料は、主に油性ステインと水性ステインの2種類に分類されます。油性のオイルステインは木材への浸透性が高く、ムラなく塗りやすいのが魅力。一方、水性ステインはニオイが少ないので、室内での塗装にも向いています。

ただし、ステイン系のDIY用塗料には強力な木材の保護効果はありません。耐久性を高めたり、色移りを防いだりする場合には、上からウレタンニスなどでコーティングするのがおすすめです。

質感を残した自然な仕上がりを目指すならワックス

By: amazon.co.jp

木材の保護と質感を残した自然な仕上がりを両立させたいなら、ワックスがぴったり。DIY用塗料に用いられるワックスは、塗料をすり込むことで木材の表面に薄い塗膜を形成します。自然な見た目のまま、木材の劣化を抑えられるのがメリットです。

なかには、木材の通気性を確保しながらコーティングできるモノや、使い古したようなアンティーク調の風合いを演出するモノもあります。半固形のモノなら塗りやすく、初心者が扱いやすいのもポイント。なお、美しい風合いを維持するためには、3ヵ月から半年での塗り直しがおすすめです。

木材をしっかり保護するならウレタンニスがおすすめ

By: amazon.co.jp

木材をしっかり保護するなら、耐久性に優れるウレタンニスがベター。ウレタンニスによる塗膜は厚く、硬さがあるため、しっかりと木材の表面を保護できます。傷や凹みのほか、空気中の水分による木材の腐敗やひび割れなども防止できるのが魅力です。

ウレタンニスも水性と油性の2種類があります。より高い保護効果が必要な床や、紫外線・天候などの影響を受けやすい屋外用の家具には油性のウレタンニスがおすすめです。ニオイが少ない水性のウレタンニスは、木製の食器類や子供のおもちゃの保護などに向いています。

ウレタンニスは塗膜によるツヤ出しや保護効果だけでなく、着色効果があるモノも。塗り重ねるほどに色が濃くなっていくので、色味の変化に注意が必要です。木材本来の色味を生かしたい場合には、透明タイプを選ぶようにしましょう。

使用する素材に適した塗料を選ぼう

By: amazon.co.jp

DIY用塗料は、使用する予定の素材に適したモノを選ぶのが重要。なかには、木材のみに対応したDIY用塗料もあります。その場合、金属・ガラス・プラスチックなどの木材以外の材質に塗るとはじいてしまったり、すぐにはがれてしまったりする事態にもなりかねません。

まずは、ガラス専用塗料や鉄部用塗料といった、それぞれの材質に特化したDIY塗料をチェックするのがおすすめ。さまざまな材質に使える多用途なDIY用塗料を選ぶ際にも、使用予定の素材に対応しているかどうかを確認しておきましょう。

プラスチック・金属など、表面がツルツルとした素材は、あらかじめサンドペーパーや下塗り用塗料を用いて表面に下処理を施しておくのもひとつの手段。使えるDIY用塗料の幅が広がります。

質感や風合いを変えられる塗料に注目

By: amazon.co.jp

より家具や部屋にオリジナリティを出したいなら、塗るだけで質感や風合いを変化させられるDIY用塗料に注目してみてください。木材やプラスチックに金属の質感を再現するモノや、塗るだけで表面が古びたようになるモノなど、ユニークな塗料があります。

壁の印象を変化させるには、ザラザラとした砂壁風に見せる下塗り塗料やコンクリート風に仕上げるDIY用塗料などに挑戦してみるのもおすすめです。どれも塗装によって見た目の印象を大きく変化させられるのが魅力。家具のテイストと揃えれば、空間全体の統一感も演出できます。

防水効果や耐熱効果など保護効果のある塗料をチェック

By: asahipen.jp

湿気が多い浴室や屋外のモノを塗装する場合には、環境に適した保護効果のあるDIY用塗料もチェック。防水・防カビ効果のあるDIY用塗料なら、壁や天井、家具の色や質感を長期間にわたってキープできます。

また、ストーブやアウトドア用コンロなどを塗装するなら、耐熱・耐火効果のあるモノがおすすめ。熱による塗料の変色を抑えられます。そのほか、熱にさらされる時間が長いウッドデッキやPC用デスクなども、遮熱効果を有しているDIY用塗料の使用を検討してみてください。

自然由来成分なら子供やペットがいる環境でも安心

By: rakuten.co.jp

ミルク・亜麻仁油・クルミ油など、自然由来成分が原料のDIY用塗料は、特に人体への影響に配慮したモノが多いのがポイント。小さな子供やペットがいる環境では、食品衛生法に基づく安全性が確認されている製品を選ぶとより安心です。

なお、強いニオイを発するDIY用塗料は、小さな子供やペットにとって刺激が強い場合があります。自然由来成分のDIY用塗料はニオイが抑えられていることが多いものの、使用の際には子供やペットの体調の変化に注意するようにしましょう。

DIY用塗料のおすすめ|水性

アサヒペン(Asahipen) 水性ステイン


アサヒペン(Asahipen) 水性ステイン

木材の色味を生かす特殊顔料を使用し、木目を美しく染め上げるステイン系のDIY用塗料です。屋内の木部・木製家具などに幅広く使用可能。浸透性に優れた塗料は乾くと半透明の塗膜が形成されるため、上塗りをせずにそのまま仕上げられるのが魅力です。

乾燥後は耐光性も期待できるので、日差しが当たる位置にある家具などへの使用もおすすめ。日光による退色を緩和します。より強度を高めたい場合には、クリアカラーのラッカー系塗料やポリウレタン系ニスを上塗りしてみてください。

アサヒペン(Asahipen) 水性高耐久2液ウレタンニス


アサヒペン(Asahipen) 水性高耐久2液ウレタンニス

強い保護効果を求める方におすすめのウレタンニスタイプのDIY用塗料です。主剤と硬化剤の2種の液体を混ぜあわせて使用する2液型の塗料になっており、塗装することでツヤのある強力な塗膜を形成。最大100℃までの優れた耐熱性や耐摩耗性を発揮します。

本製品の塗膜は色味が黄変しにくく、見た目の美しさを長期間保ちます。耐溶剤性・耐薬品性も備えた高性能な塗料ながら、水性なので扱いやすいのも魅力。鉄板などを使用する食卓テーブルの天面や、傷付きやすい床面などにも使いやすいおすすめのDIY用塗料です。

アサヒペン(Asahipen) 水性多用途カラー


アサヒペン(Asahipen)  水性多用途カラー

水性の扱いやすさと耐久性を兼ね備えたおすすめのDIY用塗料です。トタンやブロック、鉄部から木製製品まで、幅広い材質に使用できるのが魅力。汚れにも強く、屋内・屋外の双方に適しています。

強力な防カビ剤やサビ止め剤が配合されているのも特徴。強いニオイを発しない無臭タイプなので、室内の家具などにも気にせず塗装できる作業性の高さもポイントです。

下地を完全に覆うことで色変えが楽しめる本製品は、厚塗りしても垂れにくく、塗りやすさにも工夫が凝らされています。塗りにくい場合には、水で塗料を薄めることで対応可能。マルチに使いやすいDIY用塗料を検討している方は、ぜひ候補に含めてみてください。

アサヒペン(Asahipen) 水性ツヤ消し多用途ペイント マットカラー


アサヒペン(Asahipen)  水性ツヤ消し多用途ペイント マットカラー

落ち着いた風合いに仕上げられるDIY用塗料です。木部・鉄部・コンクリート・壁紙など、さまざまな場所に使える汎用性の高さが特徴。抗菌性があり、カビや藻などの発生を予防する効果も期待できます。

塗りやすい水性タイプの本製品。低臭タイプなので、屋内外問わず作業できるのも魅力です。塗ったときの刷毛跡も、時間経過とともに馴染んで目立ちにくくなるよう塗料に工夫が凝らされています。

大容量タイプだけでなく、55mlのパックタイプも展開。小物に塗装したり、複数の色味を組みあわせたりと、用途応じてカラーとサイズを選びやすいのもおすすめポイントです。

アサヒペン(Asahipen) NEW水性インテリアカラー 浴室カベ用


アサヒペン(Asahipen) NEW水性インテリアカラー 浴室カベ用

屋内の湿気が多い場所にも使える水性のDIY用塗料です。強力な防カビ剤が配合されているほか、耐水・防汚機能に優れているのがポイント。汚れや水分が気になる浴室の壁や天井、キッチン・洗面所などの水まわりにおすすめです。

無臭タイプで作業しやすい点も魅力。1回塗りで淡いマットカラーが美しく発色します。ビニール製を含む壁紙への塗装にも対応。手あか・マジック・クレヨンなどの汚れが付着しても落とせると謳われています。

ニッペホームプロダクツ(NIPPON PAINT) ローズガーデンカラーズ ステインタイプ

ニッペホームプロダクツ(NIPPON PAINT) ローズガーデンカラーズ ステインタイプ

ガーデニングに調和するDIY用塗料として考えられた水性ステインです。花や葉、木材の色に馴染むナチュラルなカラー展開が特徴。木材内部に塗料を浸透させることで乾燥後に半透明に仕上がり、木目をくっきりと美しく引き立てます。

耐水性や耐候性に優れている本製品。防カビや防腐のほか、防虫・防藻・撥水など多彩な効果が期待できるのも魅力です。

デザイン性にこだわったおしゃれな缶は、使用後にそのままガーデニングに取り入れるのもおすすめ。手軽に庭の統一感を演出できる水性塗料を探している方にぴったりの製品です。

ニッペホームプロダクツ(NIPPON PAINT) 手で塗るMORUMORU

ニッペホームプロダクツ(NIPPON PAINT) 手で塗るMORUMORU

屋内外の壁面を、本格的なしっくい風に仕上げられるDIY用塗料です。厚みのある塗料は、そのまま手を使って塗装できるのが特徴。外壁塗装の初心者も、簡単にしっくいのような凹凸のある風合いを表現できます。

耐久性も高く、屋外の古いブロック塀や外壁などにも塗装できる本製品。藻やカビなどの発生を抑制する効果も期待できます。有害な化学物質を配合していないため、子供と一緒に安心して作業を進められるのも魅力です。

壁面全体の塗装のほか、壁面のひび割れや穴、隙間を埋めるのにも活用できます。完全に乾燥させたあとは上から他の水性塗料を重ねられるので、さらなるアレンジに挑戦するのもおすすめ。壁面の印象を大きく変えてみたい方向けのDIY用塗料です。

・5kg

・14kg

ニッペホームプロダクツ(NIPPON PAINT) P-Effector ザラザラベース


ニッペホームプロダクツ(NIPPON PAINT) P-Effector ザラザラベース

下塗りとして使用することで、特殊な仕上げを楽しめるDIY用塗料です。デコボコ・ザラザラ・パリパリの3種類がラインナップ。ザラザラとしたアイアン風や、ひび割れたようなアンティーク風の表面感を素材に再現できます。

屋内外の木部から鉄部、コンクリート・ビニールの壁面まで、多くの素材に対応しているのも魅力。約1〜2時間で乾燥させられるので、その後の塗装もあわせて1日で作業を進められます。

上塗りには、水性の本製品に馴染みやすい水性塗料の使用がおすすめ。手持ちのカラー塗料と組みあわせて、アレンジの幅を広げてみてください。

ニッペホームプロダクツ(NIPPON PAINT) 小容量 屋内外対応 水性塗料 STYLE DIYペンキ 500ml

ニッペホームプロダクツ(NIPPON PAINT) 小容量 屋内外対応 水性塗料 STYLE DIYペンキ 500ml

マットな質感でチョークボードとしても使える水性DIY用塗料です。木材・鉄部・コンクリートなど、屋内外の幅広い素材に対応できます。また、乾燥後はハケ目が目立たないなめらかな仕上がりも特徴です。

ワンタッチ開閉の容器はハケがそのまま入る大きさで、扱いやすいのも嬉しいポイント。乾いたあとは耐水性・耐久性を発揮します。豊富なカラーを展開しているので、好みの色を見つけやすいのもメリット。小さな家具や雑貨のペイントにもおすすめのDIY用塗料です。

ターナー色彩(TURNER’S) 無臭柿渋


ターナー色彩(TURNER

柿渋を使ったDIY用塗料です。化学物質を配合せず、天然素材だけで作られているのがポイント。木材の塗装のほか、布や和紙などの染色にも活用できます。

柿渋ならではの独特のニオイを解消し、無臭に近付けているのも魅力。また、柿渋は防水・防腐効果があるとされています。子供が使用する木製家具などへの使用にもおすすめです。

塗り重ねるほどに色味が濃くなり、乾燥時の日光の当たり方で色味に変化が現れるなど、天然塗料独特の風合いが楽しめます。木部に塗装する前にサンドペーパーで下地を整えると、より美しく仕上げられるので試してみてください。

ターナー色彩(TURNER’S) ミルクペイント


ターナー色彩(TURNER

ミルクを原料として使用した、自然由来の水性DIY用塗料です。含まれる溶剤も安全性の高さを追求しており、環境にもやさしいのが魅力。屋内の木部や紙へそのまま使用できます。伸びのよいクリーミーな質感で、薄めることなく塗りやすいのもおすすめポイントです。

塗装するとマットな質感に仕上がり、乾燥後は耐水性を発揮します。ニオイも少ないので、屋内での作業も可能。やわらかなアンティーク調のくすみカラーが多く揃っているのも特徴です。

また、下地になるメディウムのバリエーションが豊富に展開されており、同シリーズ内の製品を組みあわせることで、多彩な質感表現に挑戦できます。乳成分由来の原料を使用しているため、直射日光や高温多湿を避け、腐らないよう保存環境には注意しましょう。

ターナー色彩(TURNER’S) アイアンペイント


ターナー色彩(TURNER

塗るだけで金属風の質感を表現できるDIY用塗料です。屋内の木材家具や紙、硬質な塩ビパイプなどにそのまま使用可能。さまざまな家具や雑貨を、おしゃれなアイアン調にリメイクできます。

見た目だけでなく、表面もザラザラとした金属風の質感に仕上がるのがポイント。少し厚めに塗ることで、さらに本物のような質感に近付けられます。乾いたあとは耐水性を発揮するため、キッチンなど水まわりのDIYにも活用しやすいのも魅力です。

単色で使用するだけでなく、同シリーズの他の色味を組みあわせて塗ることで、より本格的なアンティーク調の風合いを演出できます。高級感のある印象に変えられて、アレンジの幅も広いDIY用塗料を探している方におすすめです。

ターナー色彩(TURNER’S) 窓ガラス用遮熱ペイント シルバー 330g WP330012

ターナー色彩(TURNER’S) 窓ガラス用遮熱ペイント シルバー 330g WP330012

日差しを効果的にブロックする窓ガラス専用のDIY用塗料です。日射熱カット率58%、UVカット率98%という高い遮熱性能により、部屋の温度上昇を抑制します。窓から入る強い日差しに悩んでいる方におすすめです。

外からの視線を遮る目隠し効果を兼ね備えているのも嬉しいポイント。必要がなくなれば簡単に剥がせるので、季節に応じた使い分けも可能です。

ホルムアルデヒドの放散量も抑えられており、家族が集まるリビングの窓などにも安心して使用できます。本製品はほどよい透け感のあるクリヤータイプも展開されているため、気になる方はぜひチェックしてみてください。

オスモアンドエーデル(OSMO&EDEL) ガーデンカラー 0.75L缶 gc

オスモアンドエーデル(OSMO&EDEL) ガーデンカラー 0.75L缶 gc

安全性と環境に配慮した水性DIY用塗料です。低臭タイプのため、部屋の中でも気軽に塗れるのが特徴。小さな子供やペットがいる家庭でも安心して使えます。

ウッドフェンス・ガーデン家具・木製ドア・建具・おもちゃなど、内外装の木材に幅広く使える点も魅力です。約3〜4時間と乾燥時間が比較的短いので、DIY作業が効率よく進められるのもポイント。撥水性・防汚性を備えるなど塗装面の保護効果が高く、メンテナンス性も良好です。

豊富なカラーバリエーションもメリット。刷毛・ローラー・スプレーなど多様な塗装方法に対応し、DIY初心者でも扱いやすいおすすめのDIY用塗料です。

カンペハピオ(Kanpe Hapio) マットペイント 34765

カンペハピオ(Kanpe Hapio) マットペイント 34765

さまざまな素材に塗装できる水性DIY用塗料です。木材・鉄部・プラスチック・コンクリート・壁紙まで幅広く対応。用途別に複数の塗料を購入する必要がなく、DIYを始めたばかりの方にもおすすめです。

マットタイプならではの落ち着いた仕上がりも魅力。インテリアにもしっくり馴染みます。また、防カビ剤を配合しているため、水まわりの塗装にもぴったりです。

ホルムアルデヒドの放散量が抑えられているのもポイント。乾燥時間が速くニオイも少ないので扱いやすさも良好です。そのほか、多彩なカラーバリエーションと容量がラインナップされています。

多用途に使えるDIY用塗料を検討している方は、ぜひチェックしてみてください。

タカラ塗料(TAKARATORYO) ブラックスケールメタリック Black Scale Metallic

タカラ塗料(TAKARATORYO) ブラックスケールメタリック Black Scale Metallic

アイアン風の仕上がりを手軽に楽しめる水性DIY用塗料です。重厚感のあるアンティーク調のインテリアを好む方におすすめ。木材・鉄柵・建具・サッシなど幅広い素材に対応可能です。

ニオイが少なく扱いやすさも良好。乾燥後は耐水性を発揮します。2回塗りするとよりきれいに仕上がるので試してみてください。

DIY用塗料のおすすめ|油性

大阪ガスケミカル キシラデコール 木材保護塗料


大阪ガスケミカル キシラデコール 木材保護塗料

屋外の木材の保護に特化した、ステイン系DIY用塗料です。木材の内部に塗料を浸透させることで、防腐・防カビ・防虫効果が期待できるのが特徴。木材の表面に塗膜を作らないため、木の通気性を損ねず、膨張や割れなども起こしにくくなっています。

日本の四季の変化にあわせた耐候性を備えており、日光や風雨などによる木材の劣化を軽減。美しい色味を長期間維持できます。木目を生かした自然な塗装が可能なので、屋外のウッドデッキやログハウスの外壁に使用するのもおすすめです。

塗膜を作らないことによって、塗り替える際に大きな手間を要しないのも魅力。手軽に上塗りできるなど、メンテナンス性にも秀でています。木材の傷みが心配な箇所への塗装を検討している方は、ぜひチェックしてみてください。

和信ペイント(Washi Paint) オイルステイン 油性

和信ペイント(Washi Paint) オイルステイン 油性

木目を美しく引き立てるステイン系の油性DIY用塗料です。鮮やかな色合いで色ムラが少ないのが特徴。工作・家具・床・階段など、木材の質感を生かした塗装を楽しみたい方におすすめです。

容量は、300ml・700ml・3000mlがラインナップ。本製品は異なる色のオイルステイン同士を混ぜることで、自分だけの色を作れるのもポイントです。木材の保護効果をより高めたい方は、油性系ニスやラッカー系ニスで上塗りしてみてください。

カンペハピオ(Kanpe Hapio) 油性木部保護塗料 23764

カンペハピオ(Kanpe Hapio) 油性木部保護塗料 23764

屋外木部の耐久性を高める油性DIY用塗料です。木目が引き立つ半透明の仕上がりが特徴。ウッドデッキ・ログハウス・ガーデングッズなど、屋外で使うさまざまな木工製品に幅広く対応可能です。

防虫・防腐・防カビ・防藻効果が期待できるのもポイント。また、紫外線による色あせを抑えられるのも利点です。長期間にわたって美しい仕上がりを維持できます。

容量のラインナップも豊富。DIYの規模にあわせて選択してみてください。

ブライワックス(BRIWAX) トルエンフリー 370ml

ブライワックス(BRIWAX) トルエンフリー 370ml

木工製品の塗装を手軽に美しく仕上げたい方におすすめの油性DIY用塗料です。塗って磨くだけで、自然でさりげない色合いとツヤ感を楽しめます。また、乾燥までの時間が短いため、待ち時間を気にせず作業が進められるのも魅力です。

天然の蜜蝋やカルナウバを主成分としたワックスタイプで、家具のメンテナンスにも適しています。トルエンフリーでニオイが抑えられているのも嬉しいポイントです。カラーは全8色がラインナップされているので、好きな色を見つけてみてください。

ニッペホームプロダクツ(NIPPON PAINT) 木部 DIY 浸透性抜群 油性塗料 WL オイルステイン 250ml

ニッペホームプロダクツ(NIPPON PAINT) 木部 DIY 浸透性抜群 油性塗料 WL オイルステイン 250ml

ムラなく着色できるステイン系の油性DIY用塗料です。優れた浸透力でしっかり染み込むため、粗めの木材でもきれいに色付きます。木目を生かした仕上がりにこだわりたい方にぴったりの製品です。

未塗装家具や室内の窓枠、建具類など幅広く対応します。また、乾燥時間は20℃で約1時間と、DIY作業を手早く進められるのも魅力です。

より耐久性を高めたい場合には、上塗りに油性ウレタンニスを使用するのがおすすめ。250mlのほか、125ml・750mlもラインナップされているので、気になる方はぜひチェックしてみてください。

DIY用塗料の売れ筋ランキングをチェック

DIY用塗料のランキングをチェックしたい方はこちら。