あたたかみのあるデザインと直感的な操作性が魅力の「アナログ目覚まし時計」。レトロな雰囲気が特徴です。さまざまなモデルが販売されており、どれを購入すべきか悩む方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、おすすめのアナログ目覚まし時計をご紹介します。選び方のポイントもあわせて解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
アナログ目覚まし時計の魅力は?

アナログ目覚まし時計は、文字盤と針を使って時間を表すアイテムです。針の動きで時間の流れを視覚的に捉えられるのが特徴。また、デジタル表示と違い、円形の文字盤全体を見渡すことで残り時間や経過時間を感覚的に理解できるのも魅力です。
操作方法がシンプルで直感的に扱えるのもアナログ時計のメリット。複雑な設定が不要なため、機械操作が苦手な方にもおすすめです。
アナログ目覚まし時計の選び方
文字盤の見やすさをチェック

By: amazon.co.jp
目覚まし時計の文字盤は、時間を正確に把握できる見やすさかどうかが重要。時刻の視認性が高いモノを選びたい方には、なるべく数字が大きく文字盤とのコントラストがはっきりしているモデルがおすすめです。
文字盤のデザインも見やすさに影響します。シンプルなデザインで余計な装飾がないタイプは、数字や針が認識しやすく実用的です。白地に黒の文字・針というシンプルな組み合わせのモノは、コントラストが高く視認性に優れています。
時間の正確さを重視するなら電波式がおすすめ

By: amazon.co.jp
電波式目覚まし時計は、標準電波を受信して自動的に時刻を修正する機能を備えています。自動補正機能があると、手動で時刻合わせをする手間が省けて便利です。
一般的なクオーツ時計では月に数十秒のズレが生じることもありますが、電波時計なら誤差を気にせず使えるのが魅力。停電や電池交換後も再度電波を受信すれば正確な時刻に戻るため、手軽に使用できます。
しかし、電波の受信状況は設置環境に左右されます。鉄筋コンクリート建築内や地下、電気機器の近くでは受信しにくい場合があるので、窓際など電波を受信しやすい場所に設置するのがおすすめ。また、電波が入らない地域でも手動で時刻を調整できるモデルを選ぶと安心です。
秒針の静かさをチェック

By: amazon.co.jp
静音設計の時計には主に2つのタイプがあります。ひとつは「スイープ秒針」と呼ばれる滑らかに動く秒針を採用したモデル。通常の秒針が1秒ごとに動くのに対し、スイープ秒針は連続的に進むため、カチカチ音がほとんど発生しません。もうひとつは「秒針停止機能」を搭載したタイプで、就寝時など必要に応じて秒針の動きを止められます。
音に敏感な方や、静かな環境で眠りたい方は、秒針の静かさに注目して製品を選んでみてください。
便利な機能をチェック
スヌーズ機能

By: amazon.co.jp
スヌーズ機能とは、一度アラームが鳴った後、一時的に止めても数分後に再びアラームが鳴る機能です。すぐに起床することが難しい方にとって、段階的に目覚めを促す便利な機能。一般的には5〜10分間隔で再アラームが鳴り、目覚めをサポートします。
なかには、スヌーズ間隔を調節できる製品も。短い間隔で何度も鳴らして確実に起きたい日や、少し余裕を持って起床したい日など、状況に応じて使い分けられます。また、スヌーズボタンの押しやすさも重要なポイントです。
音量調節機能

By: rhythm.jp
アナログ目覚まし時計に音量調節機能が備わっていれば、自分の起床のしやすさや生活環境に適したアラーム音の大きさに設定できます。音量調節機能は、「小・中・大」などの段階的に切り替えるタイプが一般的です。
音量調節機能付きのアナログ目覚まし時計を選ぶ際は、最小音量と最大音量の両方を確認するのがおすすめ。自分の聴力や睡眠の深さを考慮するほか、周囲へも配慮して選びましょう。
ライト付き

By: amazon.co.jp
ライト機能があると、暗い環境でも時間を把握できて便利です。夜中に目が覚めたときや、朝方まだ暗いうちに時刻を確認したいときに役立ちます。実用性が高く、特に寝室で活躍。照明を点けずに済むので、パートナーの睡眠を妨げないメリットもあります。
なお、ライト機能とバッテリー消費との兼ね合いは重要なポイントです。なかでも常夜灯タイプは電池の消耗が早い傾向があるため、電池交換の頻度や手間を許容できるかもあわせて考慮してみてください。
日付や温度・湿度表示機能

By: casio.com
日付表示機能があれば、起床時すぐに日付を確認可能。文字盤に日付を表示するタイプや、デジタル表示部を併設したハイブリッドタイプがあります。曜日も同時に表示するモデルは、休日と平日の区別がつきやすく実用的です。
温度・湿度表示機能は、快適な睡眠環境を整えるのに活躍。季節の変わり目や空調管理が難しい環境では特に重宝します。
デザインにも注目

By: rhythm.jp
アナログ目覚まし時計を選ぶときは、機能性だけでなく見た目もチェックしてみてください。部屋の雰囲気に合うデザインのモノにすると、空間の統一感を高められます。
アナログ目覚まし時計のデザインはさまざま。シンプルでモダンなミニマルデザイン、木製フレームを用いたナチュラルテイストなど、好みや部屋のテイストに合わせて選べます。文字盤や色使い、ケースの素材もバリエーション豊富です。
シンプルなモノはどのようなインテリアにも馴染みやすく、部屋の模様替えをしても使い続けやすいのがポイント。個性を演出したい方には、カラフルなモデルがおすすめです。
アナログ目覚まし時計のおすすめ
カシオ(CASIO) 置時計 TTM-170NJ-1JF
アナログ表示で時刻を、デジタル表示で日付と温湿度を把握できるハイブリッド型のアナログ目覚まし時計。日本全国対応の電波受信機能により、常に正確な時刻を表示します。
温度・湿度表示機能を備えているのも魅力です。温度は0〜40℃、湿度は20〜90%の範囲で計測。室内の快適さを数値で確認できます。就寝時の室内環境管理などに役立つモデルです。
明暗判定センサーがあり、暗くなると秒針が自動停止。夜間の睡眠を妨げません。また、アラームをセットすると点灯し続ける夜見えライト機能も搭載。さまざまな機能を有した、おすすめのアナログ目覚まし時計です。
カシオ(CASIO) 置時計 TQ-645S-8JF
大音量のベルアラームが特徴の置き時計。大きな音で目覚めをサポートします。
側面に配置されたダイヤルでアラーム時刻を簡単に設定可能。操作がわかりやすく、日常使いに便利な設計です。
スヌーズ機能を搭載しており、アラームを止めても約5分おきに約30分間繰り返し鳴ります。また、暗い部屋でも時刻を確認できるライト機能付きで、夜間の使用も快適です。
サイズは、幅15.2×奥行き13.1×高さ13.4cmとコンパクト。単三形アルカリ乾電池1本で約1年使えるおすすめのモデルです。
カシオ(CASIO) 目覚まし時計 TQ-750J-7JF
正確な時刻を表示するアナログ目覚まし時計です。電波受信機能を備え、40kHzと60kHzの2局から自動で選局し電波を受信する仕様。日本全国で正しい時間に調整します。
アラーム機能に加え、スヌーズ機能も搭載。約5分おきに最大60分間アラームを繰り返し鳴らすため、朝の寝坊を防げます。スヌーズ機能をオンにすると秒針が停止する作りで、アラームが鳴るまで時計の秒針音が気になりにくいのもポイントです。
シンプルなデザインで、インテリアの雰囲気を損ないにくいのも魅力。ミニマルで確かな時刻を確認できる目覚まし時計を探している方におすすめです。
セイコークロック(SEIKO CLOCK) 置き時計 KR899A
無垢材のあたたかみが感じられる木枠を採用した置き時計。ナチュラルな薄茶木地の風合いがインテリアにやさしく馴染みます。シンプルながらも上質感のあるデザインが魅力です。
白地に数字・針などが黒の見やすい文字盤設計で、時刻を把握しやすいのもポイント。また、暗い場所でも時間を確認できるようライト機能を搭載しています。夜間の使いやすさにも配慮した製品です。
電子音アラームとスヌーズ機能が朝の目覚めをサポート。木の温もりを活かしたナチュラルなインテリアとして時計を楽しみたい方におすすめの製品です。
セイコークロック(SEIKO CLOCK) 目覚まし時計 KR335L
電波時計機能を備え正確な時刻を自動で維持するアナログ目覚まし時計。40kHz/60kHzを自動で選局し、全国どこでも電波を受信します。引っ越しなどで環境が変わるときも安心です。
徐々にテンポが速くなる電子音アラームを採用しており、段階的な目覚めをサポート。また、オートスヌーズ機能により、アラームが約30~60分の間で繰り返し鳴るため、二度寝防止に役立ちます。
ライト機能や、アラームON時に秒針が停止する機能も搭載。見やすい大きな文字盤を有した、多機能なモデルを求める方におすすめです。
セイコークロック(SEIKO CLOCK) 目覚まし時計 NR449K
黒メタリック塗装が施された、洗練されたデザインのアナログ目覚まし時計です。幅6.4×奥行き3.8×高さ6.5mmのコンパクトサイズながら視認性に優れた文字盤で、置き場所を選ばず使いやすいのが特徴。わずか90gの軽量ボディで、持ち運びは容易です。
アラーム音が徐々に大きくなるボリュームアップ電子音を採用。スヌーズ機能も搭載しており、一度アラームを止めても数分後に再度鳴るので寝坊のリスクを減らせます。
秒針がスムーズに動くスイープ方式で、就寝中に動作音が気になりにくいのもポイントです。また、時分針などに蓄光塗料が塗られているほか、ライト機能を備え、暗い部屋でも時刻を確認可能。夜間も便利に使えるアナログ目覚まし時計を求める方におすすめです。
無印良品 アナログ目覚まし時計 MJ-AC2
連続秒針を採用した、カチカチ音が鳴らない静かな目覚まし時計。就寝中に針の音が気になりにくいのがポイントです。
フロントベゼルを回転させるだけでアラームを設定可能。機械操作が苦手な方でも直感的に扱いやすい設計です。
アラーム音は3段階で変化する仕様。便利なスヌーズ機能も搭載しており、朝の目覚めをサポートします。暗い部屋でも時刻を確認できるようLEDバックライトが付いているのも魅力です。
サイズは、幅7.6×奥行き3.6×高さ7.8cmとコンパクト。シンプルで場所を取りにくい目覚まし時計を探している方におすすめです。
マグ(MAG) 電子音目覚まし時計 グレイン T-777 N-Z
滑らかに動く連続秒針を搭載した見やすいアナログ目覚まし時計。秒針がスムーズに回ることでカチカチ音がしないのが特徴です。
電子音アラーム機能を備えており、朝の起床をアシスト。また、スヌーズ機能もあり、もう少し眠りたいときにも対応できます。
木目調の洗練されたデザインで、さまざまな部屋に調和。サイズは137×140×70mmとコンパクトで、ベッドサイドテーブルやデスクの上でも場所を取りにくい仕様です。シンプルで機能的なデザインと操作性を有した、使いやすい目覚まし時計を求める方におすすめです。
マグ(MAG) 目覚まし時計 T-782
大音量サイレンとパトランプで起こすアナログ目覚まし時計。約100dBの強力なサイレン音が鳴り、同時に上部のパトランプが点滅することで、聴覚と視覚の両面から起床をサポートします。
連続的に動く秒針はカチコチ音がしない仕様。寝室を静かに保てます。また、スヌーズ機能を搭載しており、アラーム後にもう少しだけ眠りたいときにも便利です。
数字が大きくデザインされ、直感的に時刻を把握しやすいのもポイント。ライトが付いているため、暗い部屋でも時間を確認できます。
二度寝しやすい方や朝の起床が苦手な方におすすめの目覚まし時計です。
マグ(MAG) スタンダードな目覚まし時計 T-730
文字盤の見やすさと使いやすさを追求したスタンダードな目覚まし時計です。時刻がわかりやすい数字フォントを採用。直感的に時間を把握しやすいのが魅力です。
電子音アラームで起床をサポートする仕様。スヌーズ機能があり、起床設定時刻より長く眠りたいときにも対応します。また、暗い場所でも使いやすいようライト機能を搭載しているのもポイントです。
連続秒針を用いているのもメリット。秒針の音が気になりにくく、静かな動作を実現しています。基本的な機能を備えた実用的な目覚まし時計を求める方におすすめの製品です。
マグ(MAG) メロディ目覚まし時計 フルーティ T-379
16種類の多彩なメロディで目覚めを促す個性的なアナログ目覚まし時計。「エリーゼのために」「きらきら星」などのクラシックやなじみ深い曲が順番に流れ、音楽でやさしく起こします。
暗い部屋でも時刻を確認できるライトアップ機能付きで、ボタンを押すと本体内部のLEDが点灯。直感的に操作できる設計です。
コロンとした丸みのあるフォルムがおしゃれで、インテリアにアクセントを加えられます。サイズは幅12.8×奥行き6×高さ12.1cmとコンパクトで、ベッドサイドに置きやすい大きさです。
音楽で起床できるため、子供用の目覚まし時計としても適しています。
マグ(MAG) グッドモーニング2号 T-679
スムーズに動く連続秒針を用いた、静かな環境を維持するアナログ目覚まし時計。カチカチと秒針の音が気になりにくく、快適に使えるのがポイントです。
黒い文字盤に大きなインデックスを配置した視認性の高いデザインを採用。シンプルな角型フォルムで、操作もわかりやすい設計です。
電子音アラームで朝の目覚めをサポートし、スヌーズ機能で二度寝を防止。また、夜間でも時間を確認できるライト機能を備え、暗い部屋でも便利に使えます。
重量は約200gで、サイズは×幅13.4×奥行き6×高さ10.5cmと軽量コンパクト。持ち運びやすく、設置場所を選びません。基本的な機能を有しつつ、視認性に優れたモノを探している方におすすめのアナログ目覚まし時計です。
リズム(RHYTHM) シチズン 目覚まし時計 4RL432-019
暗くなると自動でライトが点灯する便利な電波式アナログ目覚まし時計。夜間でも時間を確認しやすいのがポイントです。また、電波受信機能により正確な時刻に自動調整します。
アラーム機能に加え、スヌーズ機能や約5分間アラームが鳴り続けたあとに停止するオートストップ機能を搭載。文字盤は視認性が高く、暗い寝室でも重宝します。
シルバーメタリック色のプラスチック枠を採用したシンプルなデザインで、さまざまな部屋の雰囲気にマッチ。正しい時刻を把握できる製品を探している方におすすめのアナログ目覚まし時計です。
リズム(RHYTHM) 大音量ベルめざまし時計 8RA647SR02
最大約92dBの迫力ある大音量ベルで目覚めを促すアナログ目覚まし時計。音量は大小で切り替えられ、自分に合った音の大きさでアラームをセットできます。
クォーツムーブメントによる連続秒針を採用しており、カチカチ音がしない静かな動作も特徴。アラーム設定はつまみを回すだけの簡単操作で、直感的に使用可能です。また、アラームの自動停止機能を搭載しています。
本製品は暗い部屋でも時刻を確認できるライト付き。夜間も快適に使いやすいモノを探している方におすすめのアナログ目覚まし時計です。
レムノス(Lemnos) RIKI ALARM CLOCK WR09-14
渡辺力氏が手掛けた、視認性を追求したアナログ目覚まし時計。大きめの12個の数字を配した文字盤は、寝室の暗がりでも時刻を読み取りやすいのがポイントです。
木製の丸みを帯びた枠体がやさしい印象を与えるのも魅力。サイズは幅11×奥行き5.6×高さ11.5cmとコンパクトです。
秒針がカチカチと音を立てない静かなスイープセコンド仕様。就寝時に気になりにくい静かさを実現しています。
4段階の音量調整が可能な電子音アラームのほか、約5分後に自動停止するオートストップ機能を搭載。加えてスヌーズ・ライト機能も備えています。シンプルなデザインかつ機能的な製品を探している方におすすめの目覚まし時計です。
アナログ目覚まし時計は、インテリアとしても楽しめるおしゃれなデザインのモノが豊富。スヌーズ機能の有無など、モデルによって特徴は異なります。設置場所の雰囲気や、求める機能性を考慮して選ぶのがおすすめ。本記事を参考に、自分のライフスタイルに合うお気に入りの1台を見つけてみてください。