食卓で活躍する醤油さし。液だれしにくいモノや少量ずつ出せるモノが便利です。製品によって素材や注ぎ口の形状などが異なるため、どれを選ぶか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、おすすめの醤油さしをご紹介します。選び方のポイントもあわせて解説するので、ぜひ参考にしてみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

醤油さしのメリットは?

By: amazon.co.jp

醤油さしを使うメリットは、簡単に醤油の量を調節できる点です。プッシュ式やスプレー式の製品は、一滴ずつ出したり少量だけかけたりできるので、醤油の使いすぎを防げます。健康を考えて減塩を意識している方にぴったりなアイテムです。

液だれしにくい設計のモノが多いのも魅力のひとつ。注ぎ口が工夫されており、容器本体が汚れにくいため、食卓をきれいに保てます。

デザイン性の高い製品も豊富。おしゃれでかわいい見た目の醤油さしは、食卓の雰囲気をよくする小物としても活躍します。

醤油さしのおすすめ|人気

イワキ(iwaki) 耐熱ガラス醤油差し KS521-SVN

イワキ(iwaki) 耐熱ガラス醤油差し KS521-SVN

注ぎ口の切れがよく、液だれしにくいガラス製の醤油さし。本体はクリアな耐熱ガラスで、中身の残量をひと目で確認できます。容量は120ml。毎日の食卓で使いやすい大きさです。

熱湯消毒に対応しているため、いつも清潔な状態を保てます。ニオイや色移りがしにくいので、醤油だけでなくお酢・ドレッシングを入れる容器としてもおすすめ。キッチンから食卓まで、シーンを選ばずおしゃれに使いたい方にぴったりなアイテムです。

山崎実業 マグネットプッシュ式醤油差し タワー 4816

山崎実業 マグネットプッシュ式醤油差し タワー 4816

ワンプッシュで注ぐ量を調整できる醤油さし。押し加減で出す量をコントロールできるので、かけすぎを防げます。醤油をはじめ、お酢やオイルなどさまざまな液体調味料に使える汎用性の高さも魅力です。

本体の背面にマグネットを内蔵。冷蔵庫やスチールパネルに貼り付けられるため、調理スペースを有効活用できます。パーツは分解して隅々まで洗えるので、衛生的に使いたい方にもおすすめです。

ハリオ(HARIO) 醤油さし ワンプッシュ SYO-100-PGR

ハリオ(HARIO) 醤油さし ワンプッシュ SYO-100-PGR

必要な分だけを的確に注げる醤油さし。注ぎ口で細く出せるほか、プッシュボタンを押せば少量ずつ注げます。狙った場所に少しだけかけたいときに便利です。

実用容量80mlの使い切りやすいサイズもポイント。醤油を少量ずつ移し替えることで、酸化を防ぎ鮮度を保てます。減塩を意識している方や、料理の風味を大切にしたい方におすすめのアイテムです。

セイエイ(Seiei) スプレーポンプ 17957

セイエイ(Seiei) スプレーポンプ 17957

少量ずつ均一に味を付けられる調味料スプレーポンプ。醤油や酢などを霧状に噴霧することで、かけすぎを防げます。ワンプッシュ約0.1ccで、経済的に使える点も魅力です。

本体はガラス製で、食卓をおしゃれに演出。焼き魚やお刺身、炒飯など、さまざまな料理で活躍します。塩分摂取量をコントロールしたい方にもおすすめのアイテムです。

パール金属(PEARL METAL) しょうゆ差し クローブ H-7241

パール金属(PEARL METAL) しょうゆ差し クローブ H-7241

液だれしにくく使いやすい、卓上サイズの醤油さし。さまざまな食卓に自然に馴染む、シンプルなデザインも魅力です。注ぎやすさと液だれのしにくさを両立した注ぎ口が特徴。容量は115mlです。

底には滑りにくいシリコーンゴムを採用。安定して置けます。すっきりとしたフォルムで、お手入れは簡単です。醤油のほか、お酢やウスターソースも入れられます。食卓をきれいに保ちたい方におすすめです。

醤油さしのおすすめ|おしゃれ・かわいい

白山陶器 G型しょうゆさし

白山陶器 G型しょうゆさし

使いやすさを追求した、ロングセラーの醤油さし。1958年の発売以来、シンプルでモダンなデザインが愛され続けています。2018年にグッドデザイン・ロングライフデザイン賞を受賞した、おすすめのアイテムです。

握りやすいくびれがあるほか、安定感のある形状がポイント。また、注ぎ口はたれにくい構造です。中身の補充がしやすい広めの口もメリットで、電子レンジ・食器洗浄機に対応している点も特徴。デザイン性と実用性を兼ね備えた、長く使えるモノを探している方にぴったりなモデルです。

廣田硝子 小鳥醬油差し 882-WG

廣田硝子 小鳥醬油差し 882-WG

食卓を彩る、かわいい小鳥の形をした醤油さし。ガラス工芸の老舗である廣田硝子が手がけた日本製のアイテムです。羽ばたく様子を表現した白色の斑点模様が、デザインのアクセントになっています。

醤油が細く出て、注ぎ終わりの切れがよいのが魅力。液だれしにくい構造で、テーブルを汚しにくい設計です。醤油のほか、ミルクやシロップも入れられます。食事からおやつの時間まで、幅広いシーンで使いたい方におすすめの製品です。

スケーター(Skater) ワンプッシュしょう油差し スヌーピー TWSP11

スケーター(Skater) ワンプッシュしょう油差し スヌーピー TWSP11

押す加減で量を調節できるスヌーピーの醤油さし。ワンプッシュで出す量をコントロールできるのが特徴です。かわいいデザインが食卓を明るく彩ります。

本体は透明度の高いメタクリル樹脂で、中身の残量を確認しやすい設計。万が一倒してもこぼれにくい構造も魅力です。日本製なので、安心して使える調味料入れを探している方に適しています。

アルタ(Artha) ネコ醤油差し

アルタ(Artha) ネコ醤油差し

食卓を楽しく彩る、かわいいネコをモチーフにした醤油さし。尻尾の部分が注ぎ口になっており、ユニークなデザインが特徴です。素材にはなめらかな質感の磁器を採用しています。

注ぎ口は液だれしにくい構造。テーブルを汚さず清潔に使えます。また、首元にはシリコン製のパッキンが付属し、フタが外れにくいのもポイント。デザイン性と実用性を兼ね備えたアイテムを探している方におすすめです。

醤油さしのおすすめ|レトロ

岩澤硝子 江戸前すり口醤油注ぎ

岩澤硝子 江戸前すり口醤油注ぎ

楽天レビューを見る

職人の手仕事が光る、液だれしにくい醤油さし。伝統工芸品の江戸硝子として、ひとつひとつ丁寧に作られています。さまざまな食卓に馴染むシンプルで飽きのこないデザインも魅力です。

栓と本体を絶妙な加減ですり合わせることで、醤油の切れのよさを実現。手作りならではの風合いは、一点モノのよさとして楽しめます。上質な道具で日々の食卓を整えたい方におすすめです。

廣田硝子 復刻醤油差し 亀甲 600-AM

廣田硝子 復刻醤油差し 亀甲 600-AM

創業時のデザインを現代の生活に合わせて復刻させた醤油さし。美しい亀甲模様と古代色が、食卓にレトロで上品な雰囲気を演出します。使いやすさを考慮し、従来のねじ式からすり口仕様に改良されているのもポイントです。

容量は120mlで、材質はソーダガラス。日本の工場で丁寧に作られており、品質のよさが光ります。デザイン性に優れたテーブルウェアで日々の食事を楽しみたい方におすすめです。

廣田硝子 復刻醤油差し 桜 670-AM

廣田硝子 復刻醤油差し 桜 670-AM

懐かしさを感じるデザインを現代の生活に合わせた醤油さしです。創業当時から作られていたモデルを使いやすいすり口に改良して復刻したアイテム。ソーダガラスが持つ、あたたかみのある風合いも魅力です。

趣のある古代色と上品な桜の模様が、日々の食卓を華やかに彩ります。容量は100mlで、卓上にすっきりと置けるサイズ感。デザイン性の高いテーブルウェアを探している方におすすめの製品です。

中川政七商店 THE 醤油差し 1410-0037-201-00

中川政七商店 THE 醤油差し 1410-0037-201-00

液だれしないことにこだわって作られたガラス製の醤油さし。透明度の高いクリスタルガラスが、食卓をおしゃれに彩ります。青森の伝統工芸品である津軽びいどろの技法が生かされた、上質な日本製のモデルです。

容量は80mlと片手で持ちやすいサイズ感も魅力。醤油はもちろん、お酢やオリーブオイルなどを入れて使うのもおすすめです。フタと本体が密着するすり加工で、溝に汚れが溜まりにくいのもポイント。手軽にお手入れしたい方に適しています。

アデリア(ADERIA) TABLE JEWELRY 醤油差し

アデリア(ADERIA) TABLE JEWELRY 醤油差し

楽天レビューを見る

食卓を彩る洗練されたデザインの醤油さし。香水瓶を思わせるアンバーカラーのデザインが、テーブルを華やかに演出します。液だれしにくい注ぎ口で、使い勝手も良好です。

醤油はもちろん、お酢やオイルも入れられます。職人がひとつひとつ手作りした日本製で、専用の化粧箱に入っているためギフトにもおすすめ。食卓をおしゃれに飾りたい方にぴったりなアイテムです。

醤油さしの選び方

液だれしにくいかどうか

By: amazon.co.jp

醤油さしを選ぶうえで、液だれしにくいかどうかは重要です。液だれの主な原因は、醤油が持つ界面張力によって注ぎ口に液体が残ってしまうこと。液だれしないよう、注ぎ口の形状をチェックしましょう。例えば、先端がとがった形状の注ぎ口は醤油の切れがよく、液だれしにくい傾向があります。

なかには、特殊な構造で液だれを防ぐモノも。V字の溝を利用して醤油を自然に容器の中へ戻す仕組みや、逆止弁のような機能で液戻りを防ぐ設計が効果的です。

出し口の種類をチェック

スタンダードタイプ

By: amazon.co.jp

容器を傾けて醤油を注ぐのが、スタンダードタイプの醤油さしです。直感的に使えるシンプルな構造が特徴。くちばし型や象の鼻型など、注ぎ口の形状にはさまざまなバリエーションがあります。

一度にたっぷり注げるため、大人数での食事のときや、調理の下準備で醤油を多く使うときにぴったり。傾ける角度によって注ぐ量をある程度コントロールできるものの、細かい調整は少し難しい場合があります。また、製品によって液だれしやすいかどうかは異なるので、注ぎ口の形状に注意しましょう。

プッシュタイプ

By: amazon.co.jp

プッシュタイプは、ワンプッシュで一定量を出せる醤油さしです。なかには、一滴単位で細かく量を調整できる製品もあります。かけすぎを防げるので、減塩を心がけている方にぴったりです。

倒してしまっても中身が漏れにくい構造もポイント。子どもや高齢者がいる家庭でも、安心して食卓に置けます。

なお、出し口に醤油が固まってしまうことがあるため、定期的な清掃を心がけましょう。また、デザインのバリエーションは少ない傾向があります。

スプレータイプ

By: amazon.co.jp

スプレータイプの醤油さしは、醤油を霧状に噴射します。食材にまんべんなく均一にかけられるのがポイント。味にムラが出るのを防げます。細かく味付けしたいときにぴったりです。なかには、1プッシュで約0.1ccの少量を散布できる製品も。塩分量を細かく調整したい方におすすめです。

しかし、噴射口は詰まりやすい傾向があります。快適に使い続けるには、定期的なメンテナンスが欠かせません。使用後はこまめにお手入れするよう心がけてみてください。

本体の形状をチェック

By: amazon.co.jp

醤油さしは、本体の形状もチェックしておきたいポイントです。醤油の注ぎやすさに関わるので、自分の使い方に合った形状を選びましょう。

また、食卓の雰囲気に合わせてデザインを選ぶと、食事の時間がより一層楽しくなります。醤油の風味を保つため、1か月程度で使い切れる容量を選ぶことも大切です。冷蔵庫の保管スペースも考えながら、実用的な形状のモノを検討してみてください。

素材をチェック

ガラス製

By: rakuten.co.jp

ガラス製の醤油さしは、ニオイや色が移りにくく、衛生的に使える点が魅力です。醤油のニオイが容器に残りにくいため、長く清潔に使いたい方に適しています。中身の残量がひと目でわかるのもメリットです。

耐熱ガラスを採用した製品であれば、煮沸消毒ができるのでお手入れは簡単。また、プラスチック製のモノに比べて高級感があり、食卓の雰囲気を上品に演出します。

衝撃に弱いのはデメリット。落とすと割れてしまう可能性があります。取り扱いには十分注意しましょう。製品によっては重量があり、持ち運ぶ際は少し配慮が必要です。

陶磁器製

By: amazon.co.jp

陶磁器製の醤油さしは、あたたかみのある質感と美しいデザインが魅力です。食卓に置くだけで高級感のある雰囲気を演出でき、食事の時間を豊かにします。

伝統工芸の技術を活かした有田焼の製品なども豊富。ガラス製と同様に割れやすい素材ではあるものの、適度な重さがあるので安定感があります。

なかには、液だれ防止機能に優れたモノも。デザイン性と機能性の両方を求める方は、チェックしてみてください。

プラスチック製

By: amazon.co.jp

プラスチック製の醤油さしは、軽量で扱いやすいのが魅力です。万が一テーブルから落としてしまっても割れる心配が少ないので、子どもや高齢者がいる家庭でも安心して使用できます。安価な製品が多く、気軽に購入できるのも嬉しいポイントです。

しかし、表面に細かい傷が付きやすく、汚れやニオイが付着することがあります。衛生面を考慮すると、定期的な買い替えがおすすめです。色移りが気になる場合もあるため注意しましょう。

サイズをチェック

By: amazon.co.jp

醤油の鮮度と風味を保つには、醤油さしのサイズが重要です。醤油は開封後、空気に触れると風味が落ちてしまいます。1か月程度で使い切れる容量を選ぶのがおすすめです。

冷蔵庫で保管する方は、ドアポケットなどのスペースに収まるかどうかも要チェック。家族構成や使用頻度、冷蔵庫のスペースを考慮して、適したサイズを選んでみてください。

お手入れのしやすさをチェック

By: amazon.co.jp

醤油さしを衛生的に長く使うには、お手入れのしやすさが大切なポイント。古い醤油が残っていると雑菌が繁殖する原因になるため、醤油を使い切るタイミングで毎回洗浄するのが基本です。

パーツを分解して洗えるタイプであれば、隅々までしっかり洗浄できます。また、食洗機に対応したタイプは、手間をかけずに洗えて便利です。

ホコリや虫の混入を防ぐならフタ付きがおすすめ

By: rakuten.co.jp

ホコリや虫の混入を防ぎたい方には、フタ付きの製品がおすすめです。食卓・キッチンに常備しても、ホコリや小さな虫が入るのを防げます。醤油の風味を保ちやすいのも嬉しいポイントです。

密閉性の高いフタが付いているタイプは倒れてもこぼれにくいため、より安心して使用できます。しかし、長期間使うと劣化することがあるので、定期的に状態をチェックしましょう。