食卓で醤油を使いたいときに便利な「醤油さし」。ボトルのまま置いておくよりもスペースをとらず、使いやすいのでひとつあると重宝するアイテムです。

ひと口に醤油さしといっても、デザインや機能などさまざまなバリエーションがあります。今回はそのなかからおすすめの醤油さしをご紹介。あわせて、醤油さしを選ぶ際にチェックするポイントも解説するので、参考にしてみてください。

醤油さしの選び方

タイプで選ぶ

デザインが豊富な「スタンダードタイプ」

By: amazon.co.jp

スタンダードタイプの醤油さしとは、傾けて醤油を注ぐタイプのこと。醤油さしのなかでも主流で、素材やデザインも幅広いため好みのモノが見つかりやすいのが魅力です。

醤油の風味をキープするためにフタがついていたり、浮きブタを採用したりと工夫がされている製品も多くあります。しかし、量の細かな調節がしにくく、たくさんの量が出てしまいやすいのがデメリットです。

量を調節しやすい「プッシュタイプ」

プッシュタイプの醤油さしは、本体についているボタンを押すことで醤油が出てくるタイプ。1滴だけなど、ボタンの押し加減で細かな量の調節がしやすいのが特徴です。

ボタンを押さないと醤油が出てこないため、うっかり倒してしまっても醤油がこぼれにくく、小さな子供がいる家庭にもおすすめ。しかし、注ぎ口が固まりやすいので、こまめに手入れをする必要があります。

塩分が気になるなら「スプレータイプ」

By: amazon.co.jp

スプレータイプの醤油さしとは、霧吹きのように醤油をかけられるタイプのこと。少量でまんべんなく味がつくのが魅力で、減塩したい方にもおすすめの種類です。

ただし、長い間醤油を入れたままにしておくと、ノズルが詰まって醤油が出にくくなるのがデメリット。醤油を移し替えるたびに、こまめな手入れが必要になります。

素材で選ぶ

ガラス製

ガラス製の醤油さしは、色やにおいが移りにくく、衛生的に使用できるのが魅力。表面がツルツルで汚れが落ちやすく、手入れがしやすいのもメリットです。耐熱ガラス製のモノを選べば熱湯消毒もできます。

ガラス製なので落下の衝撃には弱く、落とすと割れてしまいますが、高級感があるため食卓に置きっぱなしにしてもおしゃれに見えるのがポイント。プレゼントにもぴったりです。

陶器製

By: rakuten.co.jp

陶器製の醤油さしは、おしゃれなデザインが豊富なのが魅力。表面がなめらかでキズがつきにくいうえ、汚れがたまりにくいのも嬉しいポイントです。色やにおいが移りにくく、手入れが楽なので清潔に使用できます。

おしゃれで高級感があるため、食卓を上質な雰囲気に演出できますが、価格設定がやや高めなのがデメリット。また、衝撃に弱く、倒したり落としたりすると割れる危険性もあるので、丁寧に扱う必要があります。

プラスチック製

By: amazon.co.jp

プラスチック製の醤油さしは、耐久性に優れています。落としたり倒したりしても割れにくいため、小さな子供がいる家庭におすすめ。また、軽く取り扱いやすいため、食卓だけでなく、調理中に使用する場合にもぴったりです。

しかし、製品によっては色やにおいが移りやすいのがデメリット。また、キズがつきやすく、劣化しやすいため長期的な使用には不向きです。きれいに使うには、こまめに手入れをしたり、定期的に交換したりする必要があります。

容量で選ぶ

By: amazon.co.jp

使いやすい醤油さしを選ぶためには、容量も重要なチェックポイント。醤油は、開封後時間が経つにつれてどんどん劣化していくため、大きすぎるモノを選ぶと、使い切る前に醤油の風味が落ちてしまいます。

醤油さしに移した醤油をおいしく味わえる目安は、1か月ほど。また、1か月に1人あたりが使用する醤油の使用料の目安は、およそ165mlです。家族の人数に合ったサイズのモノを選んでみてください。

持ちやすさもチェック

By: amazon.co.jp

醤油さしを選ぶ際は、持ちやすさも確認しましょう。持ち手つきのモノやくびれのあるデザインのモノなら安定して持てます。手が滑ってうっかり落としてしまうことを防げるので安心です。

さらに、コンパクトサイズのモノなら手の小さい方や握力の弱い方でも楽に持てます。片手でも持ちやすく安心して使えるため、小さい子供のいる家庭にもおすすめです。

液だれしにくいモノを選ぼう

By: amazon.co.jp

醤油さしを快適に使いたいなら、液だれしにくいモノがおすすめ。使った後に醤油が垂れてしまう醤油さしは、その都度拭く手間がかかるうえ、見た目にも衛生的とはいえず使いにくいのがデメリットです。

注ぎ口がシャープに設計されていたり、シリコンを使用していたりと、液だれしにくい工夫がされている醤油さしもあるので、購入の際はチェックしてみてください。

おしゃれなデザインのモノも

By: amazon.co.jp

おしゃれなデザインのモノなら、生活感が少なくテーブルインテリアとしても映えます。食卓に華やかさをプラスできるほか、来客時のおもてなしにも役立ちおすすめです。

特におしゃれなデザインが揃っているのは、陶器製とガラス製。陶器製はやわらかな色合いが魅力的で、あたたかな印象のテーブルに近づけます。

一方、ガラス製は表面のカット具合により見た目はさまざま。模様が細かく刻まれたモノや、大きくカットすることで角張りを持たせたモノなど、バラエティに富んでいます。

醤油さしのおすすめ|ガラス

イワキ(iwaki) フタ付醤油差し KT5031

醤油が乾燥しにくく風味も飛びにくい

衛生面が気になる方にぴったりな醤油さし。フタつきなので、醤油が乾燥しにくく風味も飛びにくいのが強みです。また、虫やホコリの侵入も防げて衛生的。ボトルは耐熱ガラス製で、熱湯消毒や食洗機でのお手入れにも対応しています。

注ぎ口の素材にはシリコンを採用。また、注ぎ口のキレがよく、醤油が垂れにくい仕様です。ボトルにくびれがあり、手にしっかりと馴染みます。

ニトリ 醤油差し M エクラン 8912243

シンプルなデザインでインテリアに馴染みやすい

ニトリが展開しているプッシュタイプの醤油さしです。押し方によって1滴単位で醤油が出せるほか、定量を流れるように注ぐことも可能。塩分量の調節をしたい場合にも便利に使えます。

ガラス製ボトルを採用したシンプルなデザイン。テーブルインテリアのテイストを問わずに使いやすくおすすめです。使いやすいシンプルな醤油さしを探している方は、ぜひチェックしてみてください。

アスベル フォルマ しょうゆ差し PHO6302

テーブルのコーディネートに高級感を与える

シンプルな見た目ながら、ガラスとステンレスを合わせることで高級感のある醤油さし。テーブルコーディネートをワンランクアップしたい場合にぴったりです。

実用性にも優れており、醤油が垂れにくいのが魅力。フタ内部はパッキンが使用されているほか、にじみ漏れを防ぐように作られています。

さらに、詰め替えもラク。口が広いため、大きな醤油ボトルからでも簡単に注げます。曲線フォルムで握りやすいのもポイントです。

廣田硝子 復刻醤油差し 亀甲 600-AM

レトロなアイテムが好きな方におすすめ

1899年創業の老舗ガラスメーカーによる醤油さし。創業当時から作られていた製品を現代のニーズに合わせて改良した復刻版です。フタ上部の注ぎ口から醤油がまっすぐ出せるうえ、液垂れしにくいのが特徴です。

黄味がかった色合いが、味わいのある雰囲気を演出。レトロなアイテムが好きな方にもマッチします。プレゼントにもおすすめです。

オクソー(OXO) 醤油ディスペンサー 11278600

傾ける角度によって注ぐ量を調節できる

傾ける角度を変えるだけで注ぐ量が調節できる醤油さし。大きく傾けるほど出る量が増える仕組みです。

垂れにくいため、醤油をきれいに出せるモノが欲しい方にもおすすめ。また、倒れにくいため、安心して使いやすいモノを探している場合にもぴったり。醤油はもちろん、オイルやお酢などのボトルとしても使えます。

食洗機や漂白剤でお手入れできるのもポイント。フタのパッキン部分を分解できるため、細部まで洗えます。

岩澤硝子 江戸前すり口醤油注ぎ WA-417

老舗メーカーの液だれしにくい醤油さし

昭和26年に創業した老舗ガラスメーカーの醤油さし。フタとボトルを職人が1点ずつ手作業ですり合わせています。液だれしにくいのがおすすめポイントです。また、創業当時のデザインをそのまま現在も採用しているのも特徴。シンプルなフォルムで、使いやすいのが魅力です。

なお、本製品は東京の伝統工芸品である江戸硝子で作られています。伝統を感じたい方にもおすすめの醤油さしです。

キントー(KINTO) CAST ソースポット 8492

透明な耐熱ガラスで作られている醤油さしです。手にかかる負担が抑えられるよう、重力や力点を考慮した構造を採用。ハンドルをつけた機能的なデザインで、注ぎ心地が良好です。

液垂れしにくい設計で作られているのもポイント。食洗機に対応しているため、家事の時短を測れるのもおすすめの点です。醤油はもちろん、ソースやオイル用のポットとしても活用できます。

セイエイ(Seiei) スプレーポンプ 17957

ワンプッシュで、約0.1ccの醤油を霧状にかけられる醤油さしです。目玉焼き・冷奴・焼きおにぎりなど、料理に合わせて量を細かく調節できておすすめ。醤油で肉や魚に下味をつけたいときにも便利です。

容量は約40mlで、本体の重量は100g。お酢やお酒など、醤油以外の調味料も入れて使えます。ただし、粒のある調味料は使用できないので注意が必要です。

リス(RISU) リベラリスタ 調味差し


ガラスで作られたボトルに、パステルカラーのフタを合わせたキュートな醤油さし。キッチンや食卓にやわらかな印象をプラスでき、北欧風のインテリアとも合わせやすいのが魅力です。

注ぎ口には、ステンレス素材を採用。液垂れしにくい形状で快適に使用できます。シールが付属しており、分類しやすいのもポイントです。

カラーは、ホワイト・レッド・スカイブルーの3色をラインナップ。色違いをセットで揃えることにより、キッチングッズに統一感が出せます。

グラスアート夢屋 醤油さし

個性的な醤油さしを探している方におすすめの製品。大阪府に窯を構えるガラス作家、原光弘氏による硝子アート作品です。透明度に優れており周囲の光を取り込めるため、醤油の色を美しく見せられます。丸みのあるかわいらしいフォルムで、食卓やキッチンに出したままにしやすいのも特徴です。

液垂れしにくいデザインを採用しているほか、量の調節がしやすいのもポイント。おしゃれでキッチンに映える醤油さしです。

アデリア(ADERIA) カラフル調味料入れ 豆醤油差し F-71644

宝石のように美しいデザインで、テーブルインテリアとしても役立つ醤油さし。ガラス職人により、1点ずつ手作りされています。爽やかな色味を採用しており、見た目でも楽しめるのが魅力です。

注ぎ口をひねっておけば、万が一倒しても醤油がこぼれにくい構造。また、密閉できるため蒸発しにくく、風味が劣化しにくいモノを選びたい方に適しています。

ザ(THE) 醤油差し


「液だれしないこと」を第一にして作られた醤油さし。昔ながらの醤油さしを基にした洗練されたデザインが特徴です。醤油以外にオリーブオイル・ソース・お酢などを入れても美しく映えます。

すべてのパーツに透明度の高い「クリスタルガラス」を使用。すっきりとした見た目です。また、胴体にくびれがあるうえ、高さ11.3cmの小ぶりなサイズなので持ちやすいのも魅力。さらに、底が厚めで倒れにくい構造です。

上部にくちばしがない設計ながら、醤油ぎれがよいのもポイント。容量は鮮度が落ちる前に使い切りやすい80mlです。本体のみでも購入可能ですが、おしゃれな桐箱入りのタイプも展開されています。ギフトにもおすすめの製品です。

醤油さしのおすすめ|陶器

伊万里陶芸 黒焼締地紋 楽らくしょうゆさし

ネジ式を採用している醤油さし。ボトル内側にある突起にフタの溝を合わせ、回したり引き抜いたりすることで開閉できます。フタが落ちにくく片手で醤油を差せるのがポイントです。キレがよいため、楽に醤油を注げます。

ボトル部分は、黒でシンプルにまとめられたデザイン。フタはカラフルに彩られています。見た目を重視したい方にもおすすめです。

マルミツポテリ スタジオエム(studio m’) シュミネ 醤油差し 103735

赤土に白釉を施した陶器製の醤油さし。清潔感やあたたかみが感じられるのが魅力です。コロンとしたボトルに、手描き風のロゴを合わせたおしゃれなデザインを採用しています。

サイズはW6.5×D5.7×H9.1cm。容量は130ccです。キッチンや食卓をやわらかい雰囲気で演出したい方は、ぜひチェックしてみてください。

有田陶芸 有田焼醤油スプレーボトル ハンディ型


伝統的な有田焼のデザインで、テーブルを彩る醤油さし。バリエーション豊かなおしゃれなデザインが揃っています。容量は60mlで、丸みを帯びた持ちやすいタイプです。

1回の噴霧量は約0.14mlのスプレータイプなので、減塩したい方にもおすすめ。全体にムラなく吹き掛けられるため、素材のうまみを引き立てながら、醤油の味も堪能できるのが魅力です。また、醤油のムダ遣いが減るので、使い残しを捨てずに済みます。

醤油さしのおすすめ|プラスチック

レック(LEC) プッシュ式 醤油差し KK-045

少しずつ醤油が注げる、プッシュ式の醤油さしです。1滴ずつ出せるため、隠し味として醤油をほんの少し加えたいときに役立ちます。長押しすることで出し続けることも可能です。

先端を十字にカットした、クロスカット加工の特殊ノズルが採用されています。これにより、液垂れしにくいのがおすすめポイントです。

フタ全体がやわらかなシリコンで作られており、押しやすいのも特徴。口が広いため、詰め替えをスムーズに行えます。スポンジが奥まで届きやすいため洗いやすく、お手入れもラクです。

台和(Daiwa) エクシオ しょう油差し EX-1

液垂れのしにくさで選びたい方にぴったりな醤油さし。液体が水面の高い方から低い方へ抽出される、サイフォンの原理を取り入れています。液垂れしたり、ボタ落ちしたりするのを防げるのが魅力です。

透明なボトルとメタリック調のフタが調和したデザインを採用。シンプルながらスタイリッシュにまとまっています。比較的リーズナブルなので、コスパを重視したい場合にもおすすめです。

ケユカ(KEYUCA) pittle ショウユ差し 3300029

おしゃれでモダンなデザインの醤油さし。スリムな形状で握りやすいのが魅力です。注ぎ口が細いため、少量ずつ注げるのもポイント。詰まりにくく、キレがよいため快適に醤油を注げます。

フタがしっかりと閉まるため、押さえながら醤油を注ぐ手間も不要。サッと手に取り気軽に醤油が注げるので、忙しい朝でも使いやすくおすすめです。

タケヤ化学工業(Takeya) 醤油さし プルー ビストロ

容量が180mlあり、一度にたっぷりと入れられる醤油さし。詰め替えの頻度を減らせるのがメリットです。メタクリル樹脂製を採用しているため、割れる心配をせずに使用できます。

手に馴染みやすく、楽に醤油を注げるのも特徴。煮沸消毒が可能なので、衛生的に使い続けられます。シンプルでキッチンの雰囲気を選ばないデザインです。

新輝合成 トンボ 醤油差し ペンギン型

ペンギン型の醤油さしです。フタにはくちばしのような注ぎ口が設けられています。

ボトルはポリエチレン製でやわらかな手触り。軽く押すことにより醤油が注げる仕組みなので、一度に出す量を調節しやすくおすすめです。

サイズは直径7×高さ14.5cmで、容量は320ml。醤油をたっぷりと入れられるので、家族の人数が多い場合にも適しています。

台和(Daiwa) さじかげん ME-400S

凹みをプッシュするだけで醤油が注げる醤油さしです。本体に10ccや15ccと書かれており、プッシュすればその通りの量が注げます。計量スプーンがいらないので、洗い物を減らせるのもメリットです。

容量が400mlでたっぷり入るのもポイント。ボトルに目盛りがついているので、詰め替えた量や残量も楽に把握できます。使っていない間は注ぎ口をキャップで塞ぐことが可能です。

リッチェル(Richell) ブリオ ワンプッシュ調味差し 14721

サイズが5.6×6.4×7.3cmで、70mlの醤油を入れられる醤油さしです。ロゴが入ったボトルに、黒いフタを合わせたスタイリッシュなデザインを採用しています。

1滴ずつ出せるプッシュタイプで、量を簡単に調節可能。また、カギ穴形状の注ぎ口を採用しています。液垂れしにくいのが魅力です。

山崎実業(Yamazaki) マグネットプッシュ式醤油差し タワー


マグネットがくっつくタイプの冷蔵庫や、壁面に貼りつけられる醤油さし。醤油さしの収納場所に困っている方におすすめです。本製品はプッシュ式で、好みの量に調節しながら注げます。また、パーツは簡単に分解して洗えるため、衛生的に保てるのも魅力です。

さらに、パッキンつきで、倒してもこぼれにくいのがポイント。素材には落としても割れにくいアクリル樹脂を使用しています。不注意で落としても安心なので、小さい子供がいる家庭にもおすすめです。

シンプルなデザインで扱いやすいのもメリット。カラーはブラックとホワイトの2色が展開されています。

醤油さしのAmazon・楽天市場ランキングをチェック

醤油さしのAmazon・楽天市場の売れ筋ランキングもチェックしたい方はこちら。