電気ストーブのひとつである遠赤外線ヒーターは、空気が乾燥しにくく、速暖性に優れているのが魅力。また、シンプルな構造で本体価格も比較的安く、冷えた手足をすぐにあたためたいときにぴったりです。
今回は、遠赤外線ヒーターのおすすめモデルをご紹介。遠赤外線ヒーターの電気代や選び方についても解説しているので、購入する際の参考にしてみてください。
- 目次
- 遠赤外線ヒーターの種類
- 遠赤外線ヒーターの選び方
- 遠赤外線ヒーターの電気代は?
- 遠赤外線ヒーターのおすすめメーカー
- 遠赤外線ヒーターのおすすめモデル|カーボンヒーター
- 遠赤外線ヒーターのおすすめモデル|シーズヒーター
- 遠赤外線ヒーターのおすすめモデル|パネルヒーター
- 遠赤外線ヒーターのおすすめモデル|ハロゲンヒーター
- 遠赤外線ヒーターのおすすめモデル|グラファイトヒーター
遠赤外線ヒーターの種類
カーボンヒーター

By: amazon.co.jp
カーボンヒーターの「カーボン」とは炭素のこと。炭素繊維に通電することによって、遠赤外線を発し周囲をあたためる仕組みです。カーボンヒーターは遠赤外線の放出量がハロゲンヒーターの約2倍で、上位機種として扱われることもあります。より素早くあたためられるのが特徴です。
カーボンヒーターは速暖性に優れているうえ、ランニングコストも抑えやすいので、コストパフォーマンス重視の方におすすめ。また、遠赤外線ヒーターのなかでも主流となりつつあり、数多くの製品がラインナップされています。
シーズヒーター

By: amazon.co.jp
シーズヒーターは、ニクロム体という合金を絶縁体で覆い、さらに金属管で包んだ発熱方式の遠赤外線ヒーターです。速暖性にやや劣るのが懸念点ですが、遠赤外線ヒーターのなかでも放射量が多く、あたたかさを感じやすいのが魅力です。
また、シーズヒーターはゆっくりとあたためるぶん、身体からあたたかさが逃げにくいといわれています。耐久性も高いので、長期間使いたい方にもおすすめです。
パネルヒーター

By: amazon.co.jp
パネルヒーターは、パネルからの輻射熱(ふくしゃねつ)であたためる仕組みの暖房器具です。ほかの遠赤外線ヒーターと比べるとスリムなモデルが多く、インテリアに馴染みやすいのが魅力。狭い範囲をピンポイントであたためるのに向いているので、デスク下などの限られたスペースへの設置におすすめです。
パネルヒーターはあたたまるまでに時間がかかりますが、一旦発熱した後は熱を逃しにくいのが特徴。少ないワット数で長時間あたためられるため、ランニングコストを抑えたい方にもおすすめです。
ハロゲンヒーター

By: amazon.co.jp
ハロゲンヒーターは速暖性の高さが特徴です。スイッチを入れてから1〜2秒で発熱するモデルが多いため、すぐにあたたまりたいときにおすすめ。広範囲の暖房にはあまり適していませんが速暖性に優れているので、エアコンを付けた直後など、空気があたたまるのを待っているシーンで活躍します。
ただし、ハロゲンヒーターは電力の消費量が多いのが懸念点。長時間使い続けると電気代が高くなるため、トイレや洗面所など、滞在期間の短い場所で使うのがおすすめです。
グラファイトヒーター

By: aladdin-aic.com
グラファイトヒーターとは、黒鉛を発熱体に使ったヒーターのことです。黒鉛を使用していることから、カーボンヒーターと同種の扱いをするメーカーもあります。立ち上がりの速さが特徴で、すぐに手足をあたためたいときにおすすめ。スイッチを入れてから1秒程度で立ち上がるモデルもあるため、玄関先などへの設置にも適しています。
暖房効率にも優れており、カーボンヒーターと同等の暖房効率を有しているのもポイント。また、金属管を使用し、衝撃にも強いため、長期間使いたい方にも適しています。本体価格も比較的リーズナブルで、安く手に入れたい方にもおすすめです。
遠赤外線ヒーターの選び方
消費電力をチェック

By: zenken-net.co.jp
ランニングコストを抑えるためには、消費電力に注目して選ぶのがおすすめです。遠赤外線ヒーターは製品によって消費電力が異なり、一般的に250〜1200Wほど消費します。消費電力が大きいと電気代も高くなるので注意しましょう。
また、長時間使用する場合は、ワット数を細かく変更できるタイプの遠赤外線ヒーターがおすすめです。あたたまった後はワット数を低くして使うことで、その後の消費電力を抑えられます。
サイズをチェック

By: rakuten.co.jp
遠赤外線ヒーターを選ぶ際は、サイズにも注目しましょう。遠赤外線ヒーターはあたためられる範囲が限られているため、キッチンやリビングなどの広い範囲をあたためたいときには、より大きいサイズの製品が適しています。
しかし、サイズが大きなモデルは場所を取りやすく、持ち運びしにくいのが懸念点。トイレや脱衣所など、狭い範囲をあたためたい場合には、適したサイズの小型遠赤外線ヒーターを選びましょう。なお、小型のモノは省スペースで、持ち運びにも適しています。
安全に使用できる機能があるか確認しよう

遠赤外線ヒーターは比較的安価に手に入るモデルが多いのも魅力。ただし、安価なモデルほど発熱体に直接触れやすく、やけどするリスクがあるので注意しましょう。特に、小さな子供やペットのいる家庭は安全性を意識して選ぶのがおすすめです。
パネルタイプのヒーターなら、万が一触れてもやけどする可能性が低く、小さな子供がいる家庭でも安心。また、安全性に配慮したモデルのなかには、転倒時に自動で電源がオフになる「転倒時オフ機能」や、一定以上の温度になると自動で電源がオフになる「サーモスタット機能」が付いたモノも展開されています。
遠赤外線ヒーターの電気代は?

遠赤外線ヒーターの消費電力は製品によって異なりますが、一般的に250〜1200W程度。ここから遠赤外線ヒーターの消費電力を割り出すためには、全国家庭電気製品公正取引協議会が定めている「1kWh単価31円」に照らし合わせて計算するのがおすすめです。
たとえば、消費電力250Wで遠赤外線ヒーターを使った場合、1時間あたりの電気代の目安は「0.25kW×31円」。1200Wの遠赤外線ヒーターを使った場合は、「1.2kW×31円」が1時間あたりの電気代の目安です。
ただし、「1kWh単価31円」は2022年7月22日に改定された目安単価です。そのため、製品によっては計算上の単価が従来の「1kWh単価27円」となっている場合があります。購入前にはどちらの単価で計算されているのかをチェックしましょう。
遠赤外線ヒーターのおすすめメーカー
アラジン(Aladdin)

By: amazon.co.jp
アラジンは80年以上の歴史がある家電メーカーです。思わず揃えたくなるようなカラフルでレトロなデザインが、世界中で高い人気を集めています。遊び心を取り入れつつもシンプルで飽きにくいデザインは、長く愛用したい方にもおすすめです。
アラジンの遠赤外線ヒーターは、デザイン性だけでなく高性能なのが魅力。独自技術の「遠赤グラファイトヒーター」を搭載したモデルや、横置きと縦置きの両方に対応したモデルなど、ユニークで使い勝手のよい製品を展開しています。
コロナ(CORONA)

By: rakuten.co.jp
コロナは、石油ファンヒーターや石油ストーブなどの暖房器具を中心に展開している総合設備メーカーです。空気の熱でお湯を沸かす「エコキュート」を発売したことでも知られています。
コロナの遠赤外線ヒーターは、シンプルなデザインで使いやすく、機能性に優れたモデルを多くラインナップしているのが特徴。また、安全性にも配慮して設計された製品が多いので、小さい子供のいる家庭にもおすすめです。
山善(YAMAZEN)

By: amazon.co.jp
山善は、家具や家電製品をはじめとして、住宅建材なども取り扱う専門商社です。大手家電メーカーからの技術者を採用することによって、安価で高性能な製品をラインナップ。安全性や使いやすさにもこだわって設計されています。
山善の遠赤外線ヒーターは、立ち上がりの速さが魅力。すぐにあたたまりたいときに重宝します。さらに、コストパフォーマンスに優れているので、初めて遠赤外線ヒーターを使う方にもおすすめです。
遠赤外線ヒーターのおすすめモデル|カーボンヒーター
コロナ(CORONA) スリムカーボン CH-C922
狭いスペースに設置しやすいスリムな遠赤外線ヒーターです。速暖性に優れているので、寒い脱衣所にもおすすめ。また、トップに大型の取っ手が付いており、玄関やリビングなど必要な部屋へ手軽に持ち運べます。
部屋の広さや温度に合わせて10段階の温度調節ができるのもポイント。さらに、左右70°の自動首振り機能を搭載しているので、リビングなどもあたためられます。
山善(YAMAZEN) カーボンヒーター DCT-J063
コストパフォーマンス重視の方におすすめの、シンプルなデザインの遠赤外線ヒーターです。スマートなフォルムと、光沢感のあるつまみを採用しているのが特徴。さまざまな部屋のインテリアに馴染みます。
「転倒OFFスイッチ」が付いているので、倒れた場合は自動で電源が切れるのもメリット。また、比較的リーズナブルな価格で購入しやすいため、コストパフォーマンスを重視する方にもおすすめです。
トヨトミ(TOYOTOMI) 速暖遠赤外線カーボンヒーター EWH-CS100H
シンプルで使いやすいトヨトミの人気モデルです。電源を入れるとすぐにあたたまるカーボンヒーターと、遠赤外線の放射量が多いシーズヒーターの2種類のヒーターを搭載。1台あれば体の芯までしっかりとあたためられます。
消費電力は強モード1000W・弱モード500Wで、シーンに合わせて調節することが可能。さらに、防災型二重転倒オフスイッチや温度過昇防止装置など、安全機能が充実しています。大きくて回しやすいダイヤル、左右70°まで動く「W首振り」などの使いやすい機能も魅力です。
プラスマイナスゼロ(±0) カーボンヒーター XHS-Y210
コンパクトサイズのタワー型で、ちょっとしたスペースにも設置しやすい遠赤外線ヒーターです。凹凸の少ないすっきりとしたデザインが特徴。加えて、落ち着いた色味のフロントガードを採用するなど、ディテールにまでこだわっています。
天面に大型のスイッチが付いており、操作性は良好。背面の取っ手を使えば、片手でも簡単に持ち運べます。また、本体が転倒した際には自動で通電を停止する転倒オフスイッチを搭載。安全性を重視する方にもおすすめです。
テクノス(TEKNOS) カーボンヒーター 900W 450W管2灯切替式 CHM-4531
幅34cmのワイドな遠赤外線ヒーターです。首振り機能を搭載しているので、広い範囲をあたためやすいのが魅力。リビングなどで家族や友人などとあたたまるときにもおすすめです。
パワーは450W・900Wの2段階で切り替え可能。部屋の広さや室温に合わせて、使いやすいあたたかさに調節できます。さらに、スイッチを入れてから2〜3秒であたたかくなるので、帰宅直後などに短時間だけ使う場合にもぴったりです。
遠赤外線ヒーターのおすすめモデル|シーズヒーター
山善(YAMAZEN) 速暖カーボンヒーター&遠赤外線シーズヒーター搭載 ツインヒート DBC-L0952
500W・950Wの2段階でパワーを調節できる遠赤外線ヒーターです。速暖性のあるカーボンヒーターと遠赤外線効果に優れたシーズヒーターの両方を備えたハイブリッドタイプ。秋から春にかけてのロングシーズン活躍するアイテムです。
広い範囲をあたためたい場合に重宝する、自動首振り機能を搭載しているのもポイント。上部のダイヤルを回すだけの簡単操作で、スイッチのオン・オフや消費電力の切り替えが可能です。
コイズミ(KOIZUMI) 遠赤電気ストーブ KSS-0821
短時間だけ使う方におすすめの遠赤外線ヒーターです。5時間経つと自動で電源を切るのが特徴。トップのボタンを押せば、1時間・2時間・3時間のオフタイマー設定もでき、切り忘れを軽減できます。
「二重安全転倒スイッチ」を搭載しているのもポイント。倒れたり浮いたりすると自動で電源が切れるため、安全性を重視する方におすすめです。
テクノス(TEKNOS) コンビヒーター1200W TSC-1203
シーズヒーターを2灯とカーボンヒーターを1灯搭載した遠赤外線ヒーターです。最大1200Wでパワフルにあたためられるのが特徴。温度は、400W・800W・1200Wの3段階で切り替えられます。
幅34.5cmとワイドサイズなのも魅力。さらに、首振り機能もあるので、より広い範囲をあたためられます。リビングなどの広い部屋に適した遠赤外線ヒーターを求めている方におすすめです。
遠赤外線ヒーターのおすすめモデル|パネルヒーター
トヨトミ(TOYOTOMI) 遠赤外線電気パネルヒーター EPH-123F
開閉タイプの遠赤外線電気パネルヒーターです。パネルを全開にすれば、広範囲をあたためられるのがメリット。さらに、半開にすればスポットを集中的にあたためられるほか、閉じればパネル内側であたためられた空気が部屋全体に循環するなど、シーンによって使い分けられるのが魅力です。
室温の変化に応じて出力調節を行う「エコモード」を搭載しているのもポイント。エコボタンを押すだけで簡単に省エネ運転ができます。また、タイマーも1時間・2時間・4時間・6時間の入切セットができるなど、使い勝手も良好。高性能なパネルヒーターを探している方におすすめです。
ゼンケン(ZENKEN) パネルヒーター アーバンホット RH-2200
リビングなどの広いスペースに適した、大型サイズの遠赤外線ヒーターです。パネル部分の奥行は7cmで、邪魔になりにくいのが魅力。加えて、底部にはスムーズに移動しやすいキャスターが付いています。
上部パネルが起こす熱の対流と、前面パネルからの輻射熱によって、部屋全体をあたためられるのが特徴。起毛加工が施されたパネルカバーで覆われており、やけどが気になる方にもおすすめです。また、サーモスタットや転倒時電源オフスイッチなど、安全機能が充実しています。
ゼンケン(ZENKEN) アーバンホットスリム RH-502M

シンプルで使いやすい遠赤外線パネルヒーターです。パネル表面に特殊なフロッキー加工が施されており、誤って触れても火傷する可能性を軽減できます。また、消費電力は強モード500W・弱モード250Wで、シーンに応じて使い分けることが可能です。
本体サイズは横幅38×奥行19×高さ54cmで、重量は約4.8kgと軽量コンパクトなのも嬉しいポイント。加えて、本体上部には持ちやすい取っ手が付いているので、さまざまな場所に移動して使えます。
8時間経つと自動で電源が切れる「切り忘れ防止タイマー」や、本体の温度が異常に高くなると電源が切れる「温度過昇防止」など、安全機能が充実しているのもメリットです。
テクノス(TEKNOS) パネルヒーター DH-450
さまざまな使い方ができる遠赤外線パネルヒーターです。本体背面に付いている強力なマグネットを使えば、デスクなどに取り付けられるのが特徴。通常のパネルヒーターとしても使えるため、1台あればさまざまなシチュエーションで活躍します。
人の動きを感知する人感センサーやダイヤル式の無段階温度調節機能、電源が自動で切れる6時間タイマーを搭載。さらに、付属の専用カバーを取り付ければ、こたつのように使用できます。
日本遠赤外線株式会社 サンルミエ・エクセラ7 N700L-GR
好みの暖房モードを選択できる遠赤外線パネルヒーターです。自動・弱・中・強の4通りに設定でき、8時間後に自動で電源がオフになります。また、連続運転モードにも対応しているため、使いやすいように設定できて便利です。
安全機能を備えているのもポイント。本体転倒時や過熱時には安全装置が働いて通電が停止するため、思わぬトラブルのリスクも軽減できます。日本製で扱いやすい製品を探している方におすすめです。
遠赤外線ヒーターのおすすめモデル|ハロゲンヒーター
テクノス(TEKNOS) ハロゲンヒーター PH-1211
基本性能が充実した遠赤外線ハロゲンヒーターです。電源を入れてから、わずか2秒であたたまる立ち上がりスピードが魅力。さらに、強モード1200Wの高出力に対応しているので、スポット暖房として使うのにもおすすめです。
あたたかさが広範囲に広がる「首ふり機能」や傾きを検知すると運転が停止する「転倒OFFスイッチ」、温度が上がり過ぎると自動で停止する「温度ヒューズ制御」など、機能面も充実。また、取り回しやすい、長さ約1.8mの電源コードを採用しているのもメリットです。
テクノス(TEKNOS) パラボラ型ハロゲンヒーター PH-801
パラボラ型の遠赤外線ハロゲンヒーターです。スイッチを入れたら約2秒で速暖できるのが魅力。さらに、上下首角度を調節できるのもメリットです。
「転倒OFFスイッチ」を搭載しているため、本体転倒時に自動で電源が切れるのも嬉しいポイント。機能性と安全性を備えた遠赤外線ハロゲンヒーターを探している方におすすめです。
遠赤外線ヒーターのおすすめモデル|グラファイトヒーター
アラジン(Aladdin) グラファイトヒーター CAH-1G9B
アラジンの技術が詰まった遠赤外線グラファイトヒーターです。対象物への輻射温度を均一にする独自の「グラファイトeヒーター」を搭載しているのが特徴。また、本体サイズは横幅30×奥行30×高さ88.4cmで、消費電力は最大900Wに対応しています。
赤外線センサーを遮ると電源が自動でオフになる「シャットオフセンサー」や、傾きを検知すると通電を停止する「防災対応型 二重安全転倒OFFスイッチ」など、安全機能が充実しているのもメリット。機能性に優れた遠赤外線グラファイトヒーターを求めている方におすすめです。
アラジン(Aladdin) 遠赤グラファイトヒーター 2灯管 CAH-2G10E
横置きと縦置きの両方に対応した遠赤外線ヒーターです。横向きにするとより広い範囲をあたためられるので、リビングなどにもおすすめ。さらに、300〜700Wまで、部屋の広さや室温に合わせて調節できます。
おしゃれなレトロデザインも魅力。書斎や子供部屋など、さまざまな部屋と調和します。また、チャイルドロックを搭載しているので、小さい子供がいる家庭にもおすすめです。
山善(YAMAZEN) グラファイトヒーター DCTS-A091
0.2秒で立ち上がる遠赤外線ヒーターです。帰宅直後やお風呂上がりなど、素早くあたたまりたいときに便利。また、スリム設計なので、玄関や脱衣所などの狭いスペースへもコンパクトに設置できます。
左右首振り機能も搭載しているため、リビングなどで家族や友人と使う方にもおすすめ。加えて、部屋の広さや温度に合わせてパワーを2段階切り替えでき、電気代の無駄使いを軽減できます。
コイズミ(KOIZUMI) グラファイトヒーター KKS-0683
サクラクレパスとのコラボ製品で、かわいらしいデザインが特徴の遠赤外線グラファイトヒーターです。電源を入れてから0.2秒で使い始められるので、寒い冬の朝や帰宅後にも素早くあたためられるのが魅力。さらに、本体サイズは横幅25×奥行25×高さ63.6cmとコンパクトのため、キッチンや脱衣所のような狭いスペースでの使用にもおすすめです。
消費電力は強モード600W・弱モード300Wで、シーンに合わせて調節が可能。カラーバリエーションは、あか・たまごいろ・そらいろ・くらいはいいろの4色を展開しています。
遠赤外線ヒーターには出力や発熱方式など、製品によってさまざまな違いがあります。デスク下などに置く際は、サイズの小さいモノがおすすめ。リビングなど広いスペースをあたためたい方には、横向きに対応しているワイドサイズのモノがぴったりです。使用シーンに合わせて、適切な製品を選びましょう。