さまざまな素材に穴を開けたいときに便利なのが「ホールソー」。手持ちの電動工具に取り付けてきれいな穴を簡単に開けられるのが特徴です。しかし、ホールソーにはさまざまなサイズや形状のモノがあるため、どれを選べば悩んでしまうことも多いのではないでしょうか。

そこで今回は、おすすめのホールソーをご紹介します。選び方についても解説しているので、購入を検討している方はぜひ参考にしてみてください。

ホールソーとは?

By: amazon.co.jp

ホールソーとは、木材や金属板に穴を開けられる円筒状の工具です。電動ドリルやインパクトドライバーといった、電動工具に取り付けて使用します。先端に付いている刃物とセンタードリルが同時に回転することにより、穴の中心を維持しつつ、きれいな穴を開けられるのがメリットです。

短時間で効率よく穴を開けられるため、エアコン・水道・ガスの配管工事や、DIYでの木材の加工などといった場面で活躍します。

ホールソーとコアドリルの違い

By: amazon.co.jp

ホールソーとコアドリルの違いは、穴を開けるのに適した素材と穴の深さです。ホールソーは木材や金属板に穴を開ける際に使用するのに対し、コアドリルはコンクリート材や石材に穴を開ける際に使われます。

また、コアドリルはホールソーよりも深い穴を開けることが可能。開けたい穴が浅い場合はホールソー、深い場合にはコアドリルを使用するのがおすすめです。

ホールソーの選び方

対象物の材質で選ぶ

木材に使うなら「木工用ホールソー」

By: amazon.co.jp

ホールソーを購入するときには、穴を開ける対象の材質にあったモノを選びましょう。ベニヤ板や木板などの木材に穴を開けたい場合は、木工用ホールソーが適しています。木工用ホールソーは、ひとつの刃が小さく、刃数が多いのが特徴です。

また、口径の異なる薄めの刃が複数枚セットになっているモデルが多く、さまざまな大きさの穴を開けられるのもポイント。木材以外に塩ビパイプ・アクリル・発泡スチロールといった樹脂の加工も可能ですが、金属板の穴開けはできないので注意が必要です。

アルミやプラスチックなら「バイメタルホールソー」

By: amazon.co.jp

薄い鋼板・アルミ板・ステンレス板・プラスチックといった比較的柔らかな金属を加工するなら、バイメタルホールソーを選びましょう。刃先には硬度が高く、高速での切削加工に適した「ハイス鋼」が使われています。

刃の厚みは、薄いモノから厚いモノまで幅広いのも特徴。極薄のモノなら高精度の加工ができます。また、口径は約15~140mm程度のモノがあり、さまざまな大きさの穴開けが可能です。

鉄板や鋼板など硬い素材には「超硬ホールソー」

By: amazon.co.jp

ステンレスや鉄板、厚い鋼板といった硬い金属板を加工するなら超硬ホールソーを選びましょう。ほかのホールソーよりも刃に厚みがあるのが特徴です。刃には硬度が高く、耐摩耗性に優れた超硬合金を使用しています。

刃先に発生する微小な欠けを予防するモノや摩耗対策がされたモノ、刃にチタンがコーティングされたモノも展開されており、長持ちしやすいのもメリットです。

面取りをするなら「多段式ホールソー(ステップドリル)」

By: amazon.co.jp

多段式ホールソーはほかのホールソーと異なり、先端から根元に向かって太くなるドリルのような形状をしています。別名ステップドリルとも呼ばれており、4~12mmの穴開けが可能な5段のモノや、4~32mmの穴開けが可能な15段のモノがあるのが特徴。1本あればさまざまなサイズの穴開けに対応できます。

また、刃にはチタンコーティングされたハイス鋼を使用し、耐熱性・耐摩耗性に優れているのもメリットです。木材だけでなく、ステンレス・アルミ・薄い鉄板・プラスチックといった素材の加工もできます。

開けたい穴のサイズに合わせて選ぶ

By: amazon.co.jp

ホールソーによって開けられる穴の大きさは、モデルによってさまざまです。最小で4mmの穴開けができるモノから、最大で210mmの穴開けができるモノまであります。開けたい穴のサイズに合わせて選びましょう。

口径100mmを超えるサイズのホールソーは単体ではなく、セットで販売されていることが多いので、大きな穴を開けたい場合はセットのモノをチェックしてみてください。

開けられる穴の深さで選ぶ

By: amazon.co.jp

ホールソーを購入するときには、穴のサイズだけでなく開けられる穴の深さにも注目して選びましょう。開けられる穴の深さは、刃の長さで決まります。深めの穴を開けたい場合は、長い刃を備えたホールソーを選ぶのがおすすめです。

なお、開けられる穴の深さは製品によって決まっています。規定の深さよりも深く穴を開けようとすると、刃が破損する場合もあるため注意が必要です。

取り付ける器具に合わせて選ぶ

By: amazon.co.jp

ホールソーには取り付ける器具によって、電動ドリル専用のモノとインパクトドライバー専用のモノの大きく2種類に分かれます。インパクトドライバーは回転時に打撃が加わるため、電動ドリル専用の製品を使用すると刃が破損する可能性があるので注意が必要です。

購入する際には、取り付ける電動工具に対応したホールソーを選ぶようにしましょう。なお、最近では電動ドリル専用とインパクトドライバーの両方に対応しているモノもラインナップされています。

スプリングの有無で選ぶ

By: amazon.co.jp

ホールソーのなかには、センタードリルの部分にスプリングが付いている製品も展開されています。スプリングが付いているモノは、削りカスが溜まりにくいのがメリット。削りカスを取り除く手間が軽減されることで、連続して穴開けしたいときにも便利です。

お手入れが簡単なので、初めてホールソーを購入する方にもおすすめ。後片付けの手間を減らしたい方は、ぜひチェックしてみてください。

単品かセットかで選ぶ

By: amazon.co.jp

ホールソーには、大きさの異なるモノがセットになっている製品と単品の製品があります。さまざまなサイズの穴開けをしたいなら、セットになっているモノを購入するのがおすすめ。なかには、使用頻度の高いサイズが付属している製品も展開されているため、DIY初心者の方の方はチェックしてみてください。

ただし、ホールソーのサイズは幅が広く、セットの製品を購入しても開けたい穴の大きさに適したモノがない場合も。必要なサイズが明確な場合は、単品のホールソーを購入し、その都度必要なサイズのモノを買い足すのがおすすめです。

ホールソーのおすすめ

アカネエーショップ(ASHOP) 木工用ホールソーセット

木板・石膏ボード・プラスチックボードなどに穴開けが可能な木工用のホールソーセットです。電動ドリルに取り付けて使用するタイプ。19~127mmまでのサイズの異なる12種類のホールソーがセットになっているのが特徴です。

専用のケースが付属しており、収納性や携帯性に優れているのも魅力。また、刃の素材には丈夫なステンレスを使用しています。さまざまな大きさの穴を開けられるホールソーを探している方におすすめです。

エスケー11(SK11) インパクト用木工ホールソー SIH-001

充電インパクトドライバーと電動ドリルに取り付け可能な木工用ホールソーです。ベニヤ板や木板などの木材に穴を開ける際に活躍するアイテム。穴が開けられるサイズは25~65mmまでの8サイズで、開けられる穴の深さは20mmです。

刃には高周波焼入れが施されており、耐久性に優れているのがメリット。きれいに穴を開けられる木工用ホールソーを探している方におすすめです。

イーバリュー(E-Value) 木工用7枚刃ホールソー

26~63mmの7サイズの穴開けができる木工用のホールソーです。20mmまでの厚みのベニヤ板や木板への穴開けが可能。本体のボディには補強リブが付いており、耐久性に優れているのが魅力です。

刃には切れ味の高いブレードを採用。電気ドリル・充電ドリルドライバーに取り付けて使用できます。切れ味に優れた丈夫なホールソーを探している方におすすめです。

ケンコバハンズ ホールソー

開けたい穴の大きさに応じて、単品で購入できる木工用のホールソーです。木板やベニヤ板はもちろん、塩ビパイプ・アクリル・発泡スチロールといった素材の加工も可能。センタードリルにはスプリングが付いており、削りカスを取る手間を軽減できるのが魅力です。

刃には本体にかかる力を少なくする刃送り形状を採用しています。また、中心のドリルの根本部分がしっかり固定されているのも特徴。穴開けしたいサイズのみを購入したい方におすすめのホールソーです。

高儀(Takagi) EARTH MAN 木工用ホールソー

刀巾が50mmの木工用のホールソーです。穴が開けられるサイズは25~64mmまでの7種類。ベニヤ板や木板などの木材にさまざまな大きさの穴開けで活躍します。

ドリル刃の軸には三角シャンクを採用。大きなトルクでも滑りにくいのが特徴です。しっかり工具に固定できる木工用のホールソーを探している方は、ぜひチェックしてみてください。

ネセクト(NESHEXST) バイメタルホールソー

鉄・アルミなどの比較的柔らかな金属に使用できる、ドリルドライバー専用のバイメタルホールソーセットです。刃の素材に耐久性に優れたハイス鋼を使用。石膏ボードやプラスチックの加工も可能です。また、開けられる穴の深さは約35mm。3mmまでの厚みであれば鉄板にも使用できるのも魅力です。

センタードリルにはスプリングが付いており、後片付けの手間を減らせるのもメリット。18~35mmまでの穴開けができるホールソー6種類がセットになっているので、初めてホールソーを購入する方にもおすすめです。

ライフパレット バイメタルホルソー セット

使用頻度の高い18~75mmまでの穴開けができる、バイメタルホールソー12本がセットになった製品です。刃の素材にハイス鋼を使用しています。耐久性に優れているため、アルミ板・鉄板・プラスチック・石膏ボードといった素材の穴開けが可能。薄刃設計によって切削抵抗が少なく、スムーズに穴開けができるのも魅力です。

刃先には「不等ピッチ刃」を採用することで、加工速度を上げ安定した穴開けを実現。カットのしにくい配管などの曲面にも使いやすいのがポイントです。DIYにはもちろん、現場作業などにも使えるホールソーを探している方は、チェックしてみてください。

TIDEWAY-JP バイメタルホールソー

直径16mmの穴を開けられるバイメタルホールソーです。素材に耐久性・耐食性・耐摩耗性に優れたハイス鋼を使用。アルミ板・ステンレス板・プラスチックといった比較的柔らかな金属の加工に適しています。

コンビネーションピッチを採用しており、穴を開けるときの振動を抑え精度の高い加工ができるのが魅力。また、センタードリルにスプリングが付いているため、削りカスを取り除く手間を軽減できます。小さめの穴を開けられるバイメタルホールソーを探している方におすすめです。

エムジーフィールド(MG FIELD) バイメタルホールソー

直径100mmの大きめの穴を開けられるバイメタルホールソーです。単品で購入できるため、2つ目以降のホールソーとしてもおすすめ。3mm以下の鋼板・アルミ・プラスチック・木材など、幅広い素材の穴開けが可能なので、さまざまなシーンで活躍します。

センタードリルはスプリング付きで、削りカスが溜まりにくく後片付けの手間を軽減できるのがメリットです。幅広い素材の加工に使える、直径の大きなホールソーを探している方はぜひチェックしてみてください。

BEESUM バイメタルホールソー

40~75mmの穴開けができる、電動ドリル専用のバイメタルホールソーが8本セットになった製品です。刃に耐久性に優れたハイス鋼を使用。薄刃設計により、削る際の抵抗を軽減しスピーディな穴開けが可能です。

3mm以下のアルミや鉄板・木材・プラスチックといった幅広い素材に使用できるのもメリット。さらに、センタードリルにはスプリングを備えており、削りカスが溜まりにくく、後片付けの手間を減らせるのもポイントです。

ボッシュ(BOSCH) バイメタルホールソー

0.5mmの薄さの刃を採用したバイメタルホールソーです。切削抵抗を軽減されており、穴開けがスムース行えるのが魅力。刃先には硬度が高く、耐久性に優れたハイスを使用しています。また、ドリル刃の軸に六角シャンクを採用しているため、充電インパクトドライバーにワンタッチで取り付けができるのも特徴です。

強力なバネ鋼を電子ビーム溶接したバイメタル構造により、鋭い切れ味を実現しているのもメリット。スピーディに穴開けを行えるホールソーを探している方におすすめです。

MOHOO HSS ホールソーセット

16~53mmまでの穴が開けられるホールソー13種類がセットになった製品です。素材に耐久性の高いハイス鋼を使用。薄い鋼板・アルミ板・ステンレス板といった素材の加工に適しています。さらに、センタードリルにスプリングが付いているため、削りカスが溜まりにくくスムーズに作業できるのも魅力です。

刃の縁には特殊な熱処理を施しており、滑らかな穴開けが可能。また、比較的リーズナブルな価格で購入できるので、初めてのホールソーとしてもおすすめです。

Officek 超硬 ホルソー セット

ステンレス・鉄板・厚い鋼板などの硬い金属板を加工するのに適した超硬ホールソーです。16~53mmまでの穴開けができるホールソー10種類がセットになっているのが特徴。加えて、収納ケースが付属しており、携帯性に優れているのも魅力です。

センタードリルにスプリングが付いているため、削りカスを取り除く手間を軽減できるのがポイント。ステンレスなどの硬い金属用のホールソーを探している方におすすめです。

ネセクト(NESHEXST) 超硬ホールソー

2段構造を採用しており、耐久性を高めた超硬ホールソーです。特殊研磨した刃先の超硬チップで切削抵抗が軽減できるため、鋭い切れ味を実現。鉄・ヒノキセラミック・アルミ・石膏ボード・鉄板などの穴開けに対応しています。

直径は100mmと大きく、ダウンライトの設置や配管工事、外壁の穴あけなどの作業で活躍するアイテム。また、センタードリルにはスプリングが付いているため、削りカスが溜まりにくいのもメリット。耐久性が高く大きな穴を開けられるホールソーを探している方におすすめです。

ボッシュ(BOSCH) 超硬ホールソー

鋭い切れ味が持続する電動ドリル専用の超硬ホールソーです。パウダー状の素材を高密度焼結することで超硬チップを形成。耐久性が高く、長く愛用できるのが魅力です。

刃先に鋭く研磨した超硬チップを不等間隔に配置。チップ前に大きなポケット部分を設けることにより、切り粉の排出を実現しています。

センタードリルは段付きで貫通時の衝撃から刃先を守る仕様。高機能で長く使用しやすい、超硬ホールソーを探している方におすすめです。

ネセクト(NESHEXST) ステップドリル

4~12mmの穴開けが9段階で可能な多段式ホールソーです。刃にチタンコーティングが施されたコバルトハイス材を使用。耐久性が高いため、長く使えるのが魅力です。木材はもちろん、鉄板やステンレスといった素材の穴開けにも適しています。

本体に螺旋状に溝が掘られた「スパイラル溝」を採用しており、切粉が絡まらずスムーズに作業しやすいのもメリット。さまざまな素材に使える多段式ホールソーを探している方におすすめです。

TSUCIA ステップドリル

サイズの異なる3つの多段式ホールソーがセットになった製品です。木板・アルミ板・樹脂といった素材の加工ができ、面取りや穴の拡張も行えるのが魅力。また、刃にはチタンコーティングが施されており、耐久性に優れているのもポイントです。

3本セットながら、比較的リーズナブルな価格で購入できるのもメリット。コスパを重視する方におすすめのアイテムです。

エスケー11(SK11) スパイラルステップドリル SSD-5

刃先を独自に角度設計することで、切削抵抗を軽減したステンレス用の多段式ホールソーです。1mm以下のステンレス板・2mm以下の薄鉄板とアルミの穴開けが可能。また、充電インパクトドライバー・電気ドリル・充電ドリルドライバーに対応しており、さまざまな器具で使用できるのが魅力です。

刃には強ねじれスパイラル溝を採用。切り粉が排出されやすく、スムーズに作業ができます。さらに、刃先シンニング加工が施されているため、センターポンチ不要で作業を開始できるのもメリット。使い勝手に優れた多段式ホールソーを探している方におすすめです。

ホールソーの売れ筋ランキングをチェック

ホールソーのランキングをチェックしたい方はこちら。

ホールソーの使い方

By: amazon.co.jp

まずホールソーを手持ちの電動工具などに取り付けます。次に、穴を開ける素材の下にホールソーの刃を受けるための下地材を敷き、ずれないように素材をクランプなどで作業台に固定しましょう。穴を開けたい部分の中心にホールソーのセンタードリルを合わせ、電動工具のトリガーをゆっくり引いて低速で穴を開けていきます。

ホールソーの刃先が素材に触れた後は、少しずつ削るようにして穴を開けましょう。穴が素材を貫通したら電動工具のトリガーを離し、ホールソーをゆっくりと引き抜けば穴開けは完了です。刃の部分は熱くなっているので素手で触れないように注意しましょう。