洗い終わったあとの食器を乾かすのに役立つ「食器乾燥機」。ぽたぽたと水滴が垂れるのを防ぎ、布巾で拭く手間を省けるのが魅力です。近年では、さまざまなメーカーが食器乾燥機を手掛けています。
そんな食器乾燥機ですが、幅広い種類があるため、どのモデルを選べばよいか迷ってしまいがちです。そこで本記事では、おすすめの食器乾燥機をピックアップ。選び方や、おすすめのメーカーについても解説します。
- 目次
- 食器乾燥機とは?
- 食器乾燥機のメリット
- 食器乾燥機の種類
- 食器乾燥機の選び方
- 食器乾燥機のおすすめメーカー
- 食器乾燥機のおすすめ|コンパクト・スリム
- 食器乾燥機のおすすめ|大容量
- 食器乾燥機のおすすめ|おしゃれ
- 食器乾燥機のおすすめ|安い
- 食器乾燥機の売れ筋ランキングをチェック
食器乾燥機とは?
食器乾燥機とは、その名の通り、洗い終わったあとの食器を乾かす家電製品のことです。食器を素早く乾かせるので、洗い終わった食器をまたすぐに使いたい場合に役立ちます。
また、布巾で拭く手間が省けるほか、布巾そのものを乾燥させられるモデルがあるのもポイント。なお、食器洗い乾燥機とは異なり食器洗い機能が備わっておらず、乾燥機能のみが備わっている点に留意しておきましょう。
食器乾燥機のメリット

By: amazon.co.jp
食器乾燥機のメリットは、食器が乾くまでの時間が短縮できることです。洗い終わった食器を、またすぐに使いたいときに役立ちます。布巾で水を拭き取るのが面倒な方にもぴったりです。
また、基本的には食器洗い乾燥機よりもコンパクトで、分岐水栓を取り付ける必要もないため簡単に設置できます。食器洗い乾燥機と比較して価格が安いことも特徴です。
食器乾燥機の種類
たくさんの食器を並べて乾燥できる「横型」

By: amazon.co.jp
キッチンに余裕を持って設置スペースが用意できる場合には、横型の食器乾燥機がおすすめです。横型モデルは、たくさんの食器を一度に乾燥させやすいのが特徴。なかには、まな板を入れられるモノもあります。
横型の食器乾燥機のなかには、5~6人分の食器を一度に入れられるモデルも存在。大人数の家族や、一度の食事で多くの食器を使用する方にもおすすめです。
スリムでコンパクトなため設置しやすい「縦型」

By: amazon.co.jp
縦型の食器乾燥機はスリムなので、わずかなスペースを活用して置けるのが特徴。キッチンのスペースに余裕がなく、限られた範囲で設置したい方におすすめです。キッチンインテリアの邪魔になりにくい、おしゃれなデザインのモノもあります。
また、コンパクトな製品のラインナップが多いのも特徴。一人暮らしや自炊をあまりしない方など、食器を多く使用しない場合に適しています。ただし、横幅の大きな食器や調理器具が入れられないことがある点には注意が必要です。
食器乾燥機の選び方
置き場所に合ったサイズをチェック

By: koizumiseiki.jp
食器乾燥機を購入する際には、事前に設置する場所のサイズを計っておくのがおすすめ。デザインや容量だけをもとに食器乾燥機を選ぶと、窮屈に感じてしまったり、設置できなかったりする可能性があるため、注意しましょう。
また、扉の開き方によっては本体前にスペースが必要なので、扉を開けたときのサイズも考慮しておくことが大切。扉を開閉するスペースが確保できない場合は、スライド式で開閉できるモデルをチェックしてみてください。
用途に合った容量をチェック

By: yamazenbizcom.jp
食器乾燥機を購入するときには、容量が使い方に合っているかを確認しましょう。多くのモデルには「〇人分」と容量が記載されています。入れられる食器の量が、大皿や小皿などの種類ごとに細かく記載されている場合もあるので、チェックしてみてください。
たくさんの食器を使う場合は、実際の使用人数より少し大きいモノを選ぶのがおすすめ。また、昼と夜に使った食器をまとめて洗う方は、一度に乾燥させる食器の量が多くなるので、大きめのモノを選びましょう。
機能をチェック
ソフト乾燥機能

By: amazon.co.jp
ソフト乾燥機能は、低温で食器を乾燥させる機能のことです。一般的に食器乾燥機は、高温の風で食器を乾燥させる仕組みを採用しています。そのため、耐熱温度の低い食器は乾燥させられません。
ソフト乾燥機能が付いたモデルであれば、耐熱温度の低い食器でも乾燥させることが可能。プラスチック製の容器などをよく使う方におすすめです。ただし、ソフト乾燥機能の温度は製品によって異なるので、使っている食器の耐熱温度に対応しているか、事前に確認しておきましょう。
タイマー機能
タイマー機能付きのモデルを選べば、簡単に乾燥時間を調節することが可能。入れる量や、食器の素材によって、乾燥時間を変えたい方におすすめです。細かく時間を調節できるタイプや、20分ごとなど大まかに設定できるタイプがあるので、使い方に合ったモノを選びましょう。
タイマー機能の設定方法には、ダイヤルとボタンの2種類があります。ダイヤル式のモノは、直感的に操作できるのが特徴。また、ボタン式のモノは、押下するだけで簡単に設定できるのがポイントです。
抗菌加工

By: zojirushi.co.jp
食器乾燥機のなかには、水受けや排水ホース、はし立てなどに抗菌加工が施されているモデルがあります。銀イオンなどを配合したモノがほとんどで、食器乾燥機をなるべく清潔に使いたい方におすすめです。
お手入れの手間を軽減できるので、浮いた時間をほかの家事や用事などに回せるのがうれしいポイント。衛生面に配慮したい方はチェックしてみてください。
食器乾燥機のおすすめメーカー
パナソニック(Panasonic)

By: panasonic.jp
日本を代表する人気電機メーカー「パナソニック」。会社名は「当社が創りだす音をあまねく世界中へ」という思いを込めて付けられています。
パナソニックの食器乾燥機は、ボディの素材にステンレスを採用しているのが特徴です。清潔感のある印象が魅力的なデザイン。加えて、本体から取り外して丸洗いできる「トレールステン」を搭載しているのもポイントです。
象印マホービン(ZOJIRUSHI)

By: amazon.co.jp
「象印マホービン」は、調理家電・生活家電などをメインに扱うメーカー。象をトレードマークとしているのが特徴です。
象印マホービンには、横型と縦型の食器乾燥機がラインナップされています。また、なかには素材にステンレス製を採用しているモノやパーツを分解して丸洗いできるモデルがあり、清潔に使い続けやすいのも魅力です。
三菱電機(MITSUBISHI)

By: amazon.co.jp
「三菱電機」は、1921年に設立された日本の電機メーカーです。「Changes for the Better」を掲げ、キッチン家電や生活家電、エアコンをはじめとした空調家電など、さまざまな製品を手掛けています。
三菱電機の食器乾燥機のなかには、シンクやはし立て、かごなど、多くのパーツにステンレスを使用しているモデルも存在。また、シンクが左右どちらの向きでも排水ができるよう、長さのあるホースを採用しています。
食器乾燥機のおすすめ|コンパクト・スリム
象印マホービン(ZOJIRUSHI) 食器乾燥器 EY-GB50
スライド式の扉を採用している縦型の食器乾燥機です。開閉の際に扉が前面へ出てこない薄型で、本体前のスペースが有効活用できます。さらに、約5人分の食器に対応した大容量もポイント。24cmの大皿や、25×42cmまでのまな板も入れられます。
吹き出し口の温度は80℃と高温。効率よく乾燥が行えます。加えて、省エネ性に優れ、夏場などの節電に役立つ「送風仕上げ55分コース」を搭載しているのもメリット。長さ80cmのロングホース付きで、離れた場所に設置しても排水がスムーズに行えます。
トレー・かご・はし立ての素材にはステンレスを採用。水アカやヌメリ、黒ズミが付着しにくいと謳われており、お手入れが簡単に行えます。また、ホースと水受けにAg+抗菌加工が施されているのも特徴。清潔感のある食器乾燥機を探している方におすすめです。
象印マホービン(ZOJIRUSHI) 食器乾燥器 EY-KB50
上かごの高さを2段階に調節できる縦型の食器乾燥機です。ビールグラスなど、高さのある食器や飲料用容器も効率的に入れられます。加えて、和食器など深さのある皿やフライ返し、まな板などに対応しているのも特徴です。
スライド式の扉を採用しており、本体前のスペースが有効活用できるのもポイント。さらに、容量は約5人分で、家族分の食器を入れる場合も安心です。
シンク・かご・はし立てのほか、扉や本体も分解して洗えるのが特徴。水受けとはし立てには、Ag+抗菌加工が施されています。スリムながら使いやすい食器乾燥機を探している方におすすめのアイテムです。
サンコー(THANKO) シンク横に置ける食器乾燥機 Slim S-STD21S
スリムかつコンパクトで、おしゃれなデザインを採用している縦型の食器乾燥機です。約2人分の食器を乾燥可能で、高さのあるお皿やグラスも入れやすいサイズ。加えて、90°開閉する扉を採用しており、食器が出し入れしやすいのも特徴です。
吹出し口の温度は最大90℃。強力なUVライトも内蔵しています。さらに、サーモスタットや温度ヒューズなどの機能が備わっていることもあり、安全性の高さも良好です。
ボタンひとつで簡単に操作でき、運転から45分で自動的に電源がオフになるのもポイント。また、優れた静音性も備わっています。一人暮らしをする方へのプレゼントとしてもおすすめのアイテムです。
コイズミ(KOIZUMI) 食器乾燥器 KDE-0500
スリムかつコンパクトで、シンクの横にすっきりと設置できる小型食器乾燥機です。約1~2人用のモデル。23cmまでの大皿にも対応しています。
約90℃の温風が出るのが特徴。パワフルに素早く乾燥させます。加えて、10~60分の間で時間が調節できるタイマーを搭載。ダイヤル式なので、直感的に操作できます。
排水ホースが付属しており、シンクに直接水が捨てられるのもポイント。水受けも搭載しているので、シンクから離れている場所にも設置できます。置き場所を選びにくい、一人暮らし向けの食器乾燥機を探している方におすすめのアイテムです。
食器乾燥機のおすすめ|大容量
象印マホービン(ZOJIRUSHI) 食器乾燥器 EY-JF50
食器が約5人分入れられる横型の食器乾燥機です。本体サイズは幅41.5×奥行33.5×高さ最大39.5cm。しっかりとした収納力が備わっています。加えて、幅21×長さ37×厚さ1.5cmまでのまな板に対応しているのも特徴です。
深さのある食器もしっかりと立てられる「セルフスタンド構造」を採用。サイズの大きなお皿を入れても温風が遮られにくく、庫内全体にいきわたるのが魅力です。さらに、長さ80cmのロングホース付きで、シンクから離れた場所に設置してもしっかり排水できます。
ステンレストレーや本体、かごなどを分解して丸洗いできるのもポイント。また、はし立てや水受けにはAg+抗菌加工が施されています。庫内を清潔に保ちやすい食器乾燥機を探している方におすすめのアイテムです。
象印マホービン(ZOJIRUSHI) 食器乾燥器 EY-SB60
食器かごをセットした状態のまま出し入れできる、便利なステンレストレーを搭載している大型食器乾燥機です。汚れの付着に気付いた際、サッと引き出して拭き取れます。
かご・トレー・はし立ての素材にはステンレスを採用。クリアコートステンレスボディも魅力です。水アカやぬめり、黒ズミが付着しにくいと謳われており、きれいに使えます。加えて、水受けやはし立て受けに、Ag+抗菌加工が施されているのも特徴です。
ソフト乾燥コースが備わっており、耐熱温度が60℃以上の食器であれば乾燥できるのもポイント。また、長さが約80cmのロング排水ホースが付属しているため、シンクから離れた場所にも設置できます。
三菱電機(MITSUBISHI) キッチンドライヤー TK-ST11
シンク・はし立て・かごの素材にステンレスを採用した、横型の食器乾燥機です。ぬめりが付着しにくいため、お手入れも簡単に行えます。加えて、消臭プレート付きのまな板専用乾燥室が備わっているのも特徴です。
吹き出し口の温度は約90℃。3方向に温風が吹き出す「トリプルワイドフロー」を搭載しており、庫内をしっかり乾燥させます。さらに、約6人分の食器が入れられるほか、27cmの大皿にも対応しているなど、収納性の高さも良好です。
また、抗菌加工が施された100cmのホースを採用しているのもポイント。シンクの方向を問わず設置できます。機能性に優れた、おすすめのアイテムです。
東芝(TOSHIBA) 食器乾燥機 VD-B5S
約6人分の食器をまとめて乾燥できる横型の食器乾燥機。「ワイド熱風90℃サイクロンドーム」を採用しており、パワフルに使えるのが魅力です。
取り外して丸洗い可能なステンレストレーを採用しているのもポイント。抗菌仕様の水筒スタンド・包丁ケース・はし立ても備わっています。機能性と清潔性を兼ね備えた、おすすめのアイテムです。
東芝(TOSHIBA) 食器乾燥機 VD-B10S
約6人分の食器と、幅23×長さ37×厚さ1.5cmまでのまな板が入る横型の食器乾燥機。昼に使った食器と夜に使った食器をまとめて洗うなど、一度にたくさんの食器を乾燥させたい方におすすめです。
中央と両サイド方向に温風が広がる「ワイド熱風90℃サイクロンドーム」を採用しているのがポイント。庫内のすみずみまでいきわたり、効率よく食器を乾燥させます。さらに、最後は送風で仕上げを行うため、運転が終わったらすぐに取り出し可能です。
ecoモードを搭載しており、電気代を節約しながら使用できるのもポイント。また、取り外して丸洗いできるステンレスクリーントレーを採用しているので、清潔に使い続けられます。
東芝(TOSHIBA) 食器乾燥機 VD-B15S
20分・40分・60分の3段階のタイマーを搭載した食器乾燥機です。入れる食器の量に合わせて使用できます。加えて、40分少量コースと60分標準コースでecoモードの使用が可能。経済的に使い続けられるのも特徴です。
中央と左右に熱風が吹き出す「ワイド熱風90℃サイクロンドーム」を搭載。庫内全体を効率よく乾燥させます。さらに、耐熱温度80℃以上の食器に使用できる「マイコン 適温やわらかコース」付きで、樹脂製のモノも扱いやすいのが魅力です。
トレーの素材には、清潔性と耐久性を兼ね備えたステンレスを採用しています。水筒スタンド・包丁ケース・はし立ては抗菌仕様なので、衛生的に使用しやすいのがポイント。省エネ性と清潔性を兼ね備えた食器乾燥機を探している方におすすめです。
タイガー魔法瓶(TIGER) 食器乾燥器 DHG-S400
吹き出し口の温度が約100℃のおすすめ食器乾燥機です。高温の熱風が庫内を巡回し、食器をしっかり乾燥させます。加えて、着脱式の布巾かけが備わっているため、使い追わった布巾も乾燥させられるのが特徴です。
10~60分まで調節できるタイマー機能を搭載。食器の量に合わせて時間を設定できます。さらに、ダイヤル式を採用しているのもポイント。直感的な操作で、設定が行えます。
空気を取り込む吸気口のフィルターに、Ag抗菌加工を施しているのも魅力。ステンレス製のトレーや食器かご、はし立ては取り外して丸洗いが可能です。
タイガー魔法瓶(TIGER) 食器乾燥器 DHG-T400
約6人分の食器をまとめて乾燥できる横型の食器乾燥機です。サイズが40×22.5×3cmまでのまな板も扱えます。加えて、取り外し可能な布巾かけも備わっているため、濡れた布巾も乾燥させられるのが特徴です。
吹き出し口の温度は約100℃。熱風が庫内を循環し、食器をしっかりと乾燥させます。さらに、食器の量に合わせて、10~60分から時間を選択できるタイマーを搭載。ダイヤル式なので、直感的に操作できます。
空気を吸い込む吸気口のフィルターや、水アカが付着しやすい水受けに、Ag抗菌加工が施されているのもポイント。食器乾燥機をなるべく衛生的に使いたい方におすすめのアイテムです。
食器乾燥機のおすすめ|おしゃれ
パナソニック(Panasonic) 食器乾燥器 FD-S35T3
ステンレスボディを採用している横型の食器乾燥機です。清潔感があり、高級感を演出できるデザイン性も兼ね備えています。
食器は約6人分、28cmまでの大皿を2枚収納できるのが特徴。大皿がない場合は、幅25×厚さ2×長さ42cmまでのまな板も入れられます。また、乾燥時間は約45分で、約20分の追加乾燥も可能です。
サーモスタット・温度ヒューズ・電流ヒューズといった安全装置が備わっており、安全性の高さも良好。大容量で使いやすいモデルを探している方におすすめです。
パナソニック(Panasonic) 食器乾燥器 FD-S35T4
スタイリッシュなステンレスボディを採用した食器乾燥機です。トレー・かご・はし立て・包丁置きの材質にもステンレスが使われています。キッチンインテリアをステンレス製品で揃えている方におすすめです。
食器は約6人分収納でき、28cmまでの大皿が2枚入れられるのもポイント。大皿料理を家族で取り分けて食べる機会などが多い家庭におすすめです。
「オート乾燥スイッチ」付きで、省エネ運転ができるのも魅力。加えて、サーモスタット・温度ヒューズ・電流ヒューズが備わっており、安全性にも優れています。
山善(YAMAZEN) 食器乾燥機 YD-180
食器約5人分を一気に乾燥できる横型の食器乾燥機です。自然対流式を採用しているのが特徴。ダイヤルで直感的に操作できる120分タイマーが付いており、使い方に合わせて設定できるのもメリットです。
食器かご・はし立てに抗菌・防カビ処理が施されているのもポイント。さらに、食器カゴ・フタ・水受け皿は取り外して丸洗いできます。本体サイズは約幅41×奥行40.5×高さ34.5cm。シンクの横はもちろん、さまざまな場所に設置できます。ころんとしたかわいらしいデザインも魅力です。
食器乾燥機のおすすめ|安い
三菱電機(MITSUBISHI) キッチンドライヤー TK-TS5
食器を約6人分収納できる横型の食器乾燥機です。大容量ながら、価格が安いのがポイント。27cmの大皿にも対応しています。加えて、まな板専用の乾燥室が設けられているのも特徴です。
吹き出し口の温度は約90℃。高温でしっかりと乾燥させます。「トリプルワイドフロー」搭載で、広く温風がいきわたるのも魅力です。
また、抗菌加工が施された長さ100cmのロングホースが付属しているため、シンクから離れた場所にも設置できます。コストパフォーマンスに優れたモデルを探している方におすすめです。
三菱電機(MITSUBISHI) キッチンドライヤー TK-TS7S
シンク・はし立て・かごの素材にステンレスを用いている横型の食器乾燥機です。シンクとロングホースには抗菌加工が施されています。庫内の衛生面に配慮したい方におすすめです。
食器は約6人分収納でき、27cmの大皿に対応しているのがポイント。まな板専用の乾燥室も設けられています。加えて、温風が3方向に広がる「トリプルワイドフロー」が搭載されているのも魅力です。大容量かつリーズナブルで、清潔に使いやすいモデルを探している方は、チェックしてみてください。
コイズミ(KOIZUMI) 食器乾燥器 KDE-5000
樹脂かごとはし立てに、抗菌効果が期待できる銀イオン加工が施された食器乾燥機です。食器は約6人分収納でき、収納性の高さも良好です。
吹き出し口の温度は約90℃。パワフルな温風が多方向に吹き出し、しっかりと乾燥させます。さらに、低騒音設計を採用しているため、なるべく静かに使いたい方にもおすすめです。
最大45分のタイマーが付いているのも特徴。食器の量などに合わせて調節できます。価格が低いので、はじめて食器乾燥機を購入する方にもおすすめのモデルです。
コイズミ(KOIZUMI) 食器乾燥器 KDE-6000
はし立てに銀イオン加工が施されている食器乾燥機です。約6人分の食器が収納可能なので、家族分の食器を乾燥させたい方におすすめ。大容量ながら、手に取りやすい価格も魅力です。
温度ヒューズとサーモスタットが備わっているなど、安全面に配慮されているのもポイント。低騒音設計なので、運転音を少しでも抑えたい場合にも適しています。コストパフォーマンスに優れたモデルを探している方は、ぜひチェックしてみてください。
さまざまなメーカーから食器乾燥機が発売されています。メーカーによってはもちろん、モデルによってもスペックや搭載されている機能が異なるため、ニーズや使用人数に合わせてアイテムを選ぶのがおすすめです。本記事を参考に、生活スタイルに合った食器乾燥機を探してみてください。