大人数での電話会議やWEB会議などで活躍する「スピーカーフォン」。受話器を持たなくても通話ができる便利な製品で、テレワークで活躍するアイテムのひとつです。

今回は、スピーカーフォンの選び方やおすすめの製品をご紹介。スピーカーフォンを初めて購入する方にも分かりやすく解説するので、ぜひチェックしてみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

スピーカーフォンとは?

By: amazon.co.jp

スピーカーフォンはスピーカーと集音マイクを搭載した、ハンズフリーで通話ができる便利なアイテム。装着した本人しか通話できないヘッドセットと違い、複数人でのリモート会議が1台で実現します。

話者が機器に近づいたり、声を張り上げたりする必要がないのも魅力。音割れなどが軽減されたクリアなサウンドを相手側に届けられます。

スピーカーフォンはビジネスシーンだけでなく日常使いにもおすすめ。スマホに接続すれば、家族などとハンズフリーで通話を楽しめます。

スピーカーフォンのおすすめメーカー

アンカー(ANKER)

By: amazon.co.jp

アンカーは、世界100カ国以上で製品を展開しているハードウェアメーカー。日本にも「アンカー・ジャパン株式会社」があり、デジタル製品の開発・製造・販売を主に行っているのが特徴です。なかでもモバイルバッテリーが人気を集めています。

アンカーのスピーカーフォンは音声処理機能に優れているのが特徴。エコーキャンセリングなどの機能により、クリアな通話を実現できます。リモート会議を複数人で行うときにもおすすめです。

ヤマハ(YAMAHA)

By: amazon.co.jp

ヤマハは楽器やAV機器など、音に関する製品・サービスを提供しているメーカー。1987年10月1日に、前身である「日本楽器製造株式会社」から社名を変更しました。楽器や音楽教室としての認知度が高いヤマハですが、デジタル機器に関する製品も展開。音声コミュニケーション機器であるスピーカーフォンも、ヤマハが提供しているデジタル製品のひとつです。

ヤマハのスピーカーフォンは、雑音の多い環境でも快適にオンライン通話できる「SoundCapテクノロジー」を採用したモデルが魅力。スピーカーの音量調整や、マイクのミュート・解除を自動で実行します。操作が簡単ながら、快適にWEB会議ができるモデルを探している方におすすめのメーカーです。

ジャブラ(Jabra)

By: rakuten.co.jp

ジャブラはイヤホンやスピーカーフォン、ビデオ会議用デバイスなどを中心に提供しているメーカー。デンマーク発祥の企業です。

ジャブラのスピーカーフォンは、大容量バッテリーにより長時間利用できるモデルを揃えているのが特徴。また、すべての方向から同じ感度で収音できる「無指向性マイク」を採用しているモノもおすすめです。スピーカーを配置する方向を気にせず利用できます。

スピーカーフォンのおすすめ|ワイヤレス接続

商品

アンカー A3301

アンカー A3302

ヤマハ YVC-200

ヤマハ YVC-330

ヤマハ YVC-1000

ジャブラ SPEAK 510 MS

アイリスオーヤマ CMS-201

エレコム LBT-SP02BK

サンワサプライ MM-BTMSP6

バングアンドオルフセン Beosound A1 3rd Gen

EPOS EXPAND 30T
販売ページ
バージョンBluetooth 5.0Bluetooth 5.0Bluetooth Ver. 4.2/Class 2Bluetooth Ver. 2.1+EDR/Class 2Bluetooth Ver. 2.1+EDR/Class 2Bluetooth バージョン 3.0/Class 1Bluetooth バージョン 5.2/Class2Bluetooth 標準規格 Version5.0/class2Bluetooth 5.1Bluetooth 5.1Bluetooth バージョン5.0/クラス 1
対応コーデックSBC
CVSD
mSBC
SBC
CVSD
mSBC
SBC/CVSD/mSBCSBCSBCSBCSBCSBC
電源USB Type-C/充電池USB Type-C/充電池microUSB/充電池USBACUSB/充電池USB Type-C/充電池USB Type-C/充電池USB/充電池USB Type-C/充電池USB Type-C/充電池
駆動時間連続通話時間:最大24時間連続通話時間:最大24時間連続通話時間:10時間通話時間:最大15時間連続通話時間:最大26時間連続再生最大時間:約15時間
連続通話最大時間:約12時間
連続再生最大時間:約8.5時間
連続通話最大時間:約8.5時間
連続待受最大時間:約120時間
再生可能時間:最大24時間通話時間:最大18時間
総合出力3W3W2.5W2.5W10W3W4W3W60 W
USB給電機能
自動スリープモード
マイク

アンカー(ANKER) PowerConf A3301

アンカー(ANKER) PowerConf A3301 2020

声の大きさや距離に関係なく音量を最適化するオートゲインコントロール機能が備わったワイヤレス接続タイプのスピーカーフォンです。相手側に均一な音量で音声を届けられるため、円滑にWEB会議が進められます。

エコーキャンセリング機能やノイズリダクション機能、残響を抑制する機能などが搭載されているのもポイント。クリアな通話が実現可能です。加えて、SkypeやZoomなど、主要なオンライン会議ツールにも対応しています。

連続通話時間は最大24時間で、長時間の会議でも活躍。また、専用のトラベルポーチが付属しているため、キズや衝撃から守りつつ気軽に携行できます。オフィスはもちろん、外出先や出張先でも活躍するおすすめの人気モデルです。

アンカー(ANKER) PowerConf S3 A3302

アンカー(ANKER) PowerConf S3 A3302 2020

楽天レビューを見る

6つの全指向性マイクが配されているワイヤレス接続タイプのスピーカーフォンです。参加者全員の声がしっかりと拾えます。加えて、エコーキャンセリング機能やノイズリダクション機能などが搭載されており、雑音が入り込みにくいのも特徴です。

声量や距離にかかわらず音量を最適化するオートゲインコントロール機能が搭載されているのもポイント。また、専用アプリの「AnkerWork」を使えば、スマホからバッテリー残量の確認や音量調節などが行えます。比較的コンパクトで、小さな会議室での使用にもおすすめの製品です。

ヤマハ(YAMAHA) ユニファイドコミュニケーションスピーカーフォン YVC-200

ヤマハ(YAMAHA) ユニファイドコミュニケーションスピーカーフォン YVC-200 2018

ヤマハ独自の音声信号処理技術「スーパーワイドバンド」が搭載されているワイヤレス接続タイプのスピーカーフォンです。双方向での通話が可能な適応型エコーキャンセラーやノイズリダクションなど、さまざまな機能が備わっています。

360°全方位から音声が収集可能なマイクが搭載されているのもポイント。参加者が複数人いても、クリアな音声が聞き手に届けられます。加えて、最大88dBの出力が可能なスピーカー搭載で、臨場感のある音声が耳元に届くのも特徴です。

NFC接続機能が搭載されているため、NFC対応のスマホやタブレットをかざすがけで簡単に接続が可能。また、専用ドライバーのインストールを必要としないUSB接続にも対応しています。1~4名程度の打合せにおすすめのアイテムです。

ヤマハ(YAMAHA) ユニファイドコミュニケーションスピーカーフォン YVC-330

ヤマハ(YAMAHA) ユニファイドコミュニケーションスピーカーフォン YVC-330 2019

楽天レビューを見る

ヤマハ独自の「SoundCapテクノロジー」が搭載されているワイヤレス接続タイプのスピーカーフォンです。雑音が入り込みにくいため、快適なコミュニケーションが実現できます。加えて、マイクを自動でミュートにする機能が備わっているのも特徴です。

オプションの連結ケーブルを使えば、本製品2台が連結接続できるのもポイント。大人数のWEB会議でも活躍します。また、NFC接続機能搭載で、NFC対応のスマホをかざすがけで接続できるのも魅力。4~10名程度の遠隔会議におすすめのアイテムです。

ヤマハ(YAMAHA) ユニファイドコミュニケーション マイクスピーカーシステム YVC-1000

ヤマハ(YAMAHA) ユニファイドコミュニケーション マイクスピーカーシステム YVC-1000

高音質技術を搭載した多人数対応の製品。適応型エコーキャンセラーやノイズリダクション機能により、クリアな音声でスムーズな会議進行をサポートします。標準のマイク1台に加え、別売りの拡張マイクを4台追加することで最大5台のマイクを使用可能です。

本製品はUSB・Bluetooth・オーディオ端子の3種類の接続方法に対応。さまざまなデバイスと連携が可能です。

設置した空間の音響特性やマイクの配置を自動で測定し、適した音響設定に調整するため、初心者の方でも簡単に使用できます。手軽に扱えるモノを探している方におすすめの製品です。

ジャブラ(Jabra) SPEAK 510 MS

ジャブラ(Jabra) SPEAK 510 MS

USBとBluetoothの両方に対応したポータブルスピーカーフォン。Bluetooth接続の場合、対応範囲は最大30mです。

360°全指向性マイクとノイズキャンセリング機能を搭載し、クリアな音声でコミュニケーションをサポート。ワイドバンドオーディオ対応により、高音質な会話を実現します。さらに、通話応答や音量調節などを直感的に操作できるスマートボタンを備えているのもメリットです。

最大15時間の連続使用が可能なバッテリーを内蔵しており、長時間のミーティングでも安心。また、2台同時接続にも対応しているおすすめのスピーカーフォンです。

アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) スピーカーフォン CMS-201

アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) スピーカーフォン CMS-201

楽天レビューを見る

高い音声処理能力を備えたスピーカーフォン。6つの全指向性マイクを搭載しており、周囲360°の音声をしっかり集音できるのが特徴です。エコーキャンセリングや残響抑制、ノイズリダクション機能などを搭載しているため、周囲のノイズを抑制してクリアな通話を実現できます。

「オートゲインコントロール」機能を搭載しているのも魅力。小さい声も大きい声も聞き取りやすい音量まで自動で調整してくれるため便利です。さらに、ワンクリックでミュートできる機能も備えているため、発言しない時はサッと切り替えられます。

5000mAhの大容量バッテリーを搭載しているのもポイント。フル充電で最大26時間の連続使用が可能です。接続方法は付属ドングルによるワイヤレス、USBケーブルによる有線、Bluetoothによるワイヤレスの3通り。主要オンライン会議ツールに対応したおすすめのモデルです。

エレコム(ELECOM) 会議用Bluetoothスピーカーフォン LBT-SP02BK

エレコム(ELECOM) 会議用Bluetoothスピーカーフォン LBT-SP02BK 2022

狭い場所でも使いやすい小型のスピーカーフォンです。350ml缶のようなサイズ感で、省スペースで設置しやすいのが魅力。また、内蔵バッテリーを搭載しており、給電ポートがない場所で使えるのもメリットです。

オートゲインコントロール機能を備えているので、離れた場所でも音量のバランスを均一に保ちやすいのが特徴。さらに、ノイズリダクション機能も搭載しているため、雑音を軽減して音声を届けられます。

音量やスピーカーの調整はタッチセンサーで操作できるのもポイント。コンパクトかつ機能性に優れたスピーカーフォンを探している方におすすめです。

サンワサプライ(SANWA SUPPLY) 会議スピーカーフォン MM-BTMSP6

サンワサプライ(SANWA SUPPLY) 会議スピーカーフォン MM-BTMSP6

接続機器に合わせて無線・有線の使い分けができるスピーカーフォン。本体に有線接続と充電ができるUSBケーブルが備わっているのが特徴です。無線はBluetoothに対応しているため普段はBluetoothで使用し、充電残量が少なかったり電波が不安定だったりするときには有線に切り替えて使えます。

4つのマイクを搭載しているのも魅力。周囲360°、半径5mまでの範囲の集音が可能です。声の大きさを自動調整したりノイズを抑制したりとさまざまな音声コントロール機能を搭載しているため、クリアで快適な会話が可能。本体の上面にはミュートボタンも備えています。

直径12.5cmとコンパクトなのもポイント。必要な場所へ持ち運んで使えます。本体に接続されたUSBケーブルはType-Cですが、Type-Aへの変換アダプタも付属。iPhone16などの機器とも接続できることが確認されている、使いやすいおすすめのモデルです。

バングアンドオルフセン(Bang&Olufsen) Beosound A1 3rd Gen

バングアンドオルフセン(Bang&Olufsen) Beosound A1 3rd Gen

BluetoothやGoogle Fast Pairなどの機能を搭載したBluetoothスピーカー。3列のマイク配列を採用しており、シャープでクリア、間違いのない確かな音声を通話相手に届けられるのが特徴です。360°サウンドを実現しているため、慣れた家でも、不慣れな場所でも快適に通話できます。

重厚な深いベースを響かせられるウーファーを内蔵しているのも魅力。通話だけでなく、音楽再生の際も鮮やかなサウンドの広がりを楽しめます。さらに、最大24時間の連続再生にも対応。長時間使用したい場合にも使いやすく便利です。

IP67等級の防水・防塵性能を備えているのもポイント。アウトドアシーンにも持ち出して気軽に使えます。本体には柔らかなレザーストラップが付いており、持ち運びも快適。バッテリーの交換に対応しているなど、長く使えるように作られたおすすめのモデルです。

EPOS EXPAND 30T

EPOS EXPAND 30T

高品質な通話を実現するポータブルスピーカーフォン。低歪みスピーカーとエコー・ノイズキャンセリングマイクを搭載し、スムーズな会話が楽しめます。

Bluetoothに加えてUSB接続にも対応。さらに、Microsoft Teams認証モデルなのもポイントです。

直径120mm、高さ30mmのコンパクトサイズと約314gの軽量設計で、持ち運びやすい製品。最大8名程度まで対応するおすすめモデルです。

スピーカーフォンのおすすめ|有線・USB接続

商品

ジャブラ Speak2 40

サンワサプライ MM-MC35N

オーディオテクニカ AT-CSP1
販売ページ
電源USBUSBUSB
総合出力10W2W2W
USB音声入力

ジャブラ(Jabra) Speak2 40

ジャブラ(Jabra) Speak2 40 2023

楽天レビューを見る

性能の高いマイクとスピーカーが搭載されている有線・USB接続タイプのスピーカーフォンです。ビームフォーミングやノイズキャンセリングなどの機能が備わっています。必要な音のみを拾いスムーズな通話を楽しめるのが魅力です。

Microsoft TeamsやZoom、Google Meetなど、さまざまなオンライン会議ツールに対応しているのもポイント。また、保護ポーチが付属しているなど、携行性にも優れています。自宅やオフィスはもちろん、外出先や出張先でも使用できるおすすめモデルです。

サンワサプライ(SANWA SUPPLY) WEB会議小型スピーカーフォン MM-MC35N

サンワサプライ(SANWA SUPPLY) WEB会議小型スピーカーフォン MM-MC35N 2023

マイクミュートやエコーキャンセルなど、さまざまな機能が搭載されている有線・USB接続タイプのスピーカーフォンです。ノイズを低減するデジタル信号処理機能も備わっています。クリアな音質でコミュニケーションできるのが魅力です。

手持ちのLANケーブルを使えば、本製品が2台まで連結できるのもポイント。より広い範囲で音声が収集できます。また、USBバスパワー駆動なので、ACアダプターは不要。少人数から大人数まで、幅広い規模の会議におすすめのアイテムです。

オーディオテクニカ(audio-technica) サスティナブル素材 USBスピーカーフォン AT-CSP1

オーディオテクニカ(audio-technica) サスティナブル素材 USBスピーカーフォン AT-CSP1 2022

楽天レビューを見る

手のひらサイズのコンパクトなスピーカーフォンです。持ち運びやすい大きさとシンプルなデザインが特徴。移動先でビデオ会議をする頻度が多い方におすすめです。

360°無指向性のマイクを搭載しており、複数人で使用できるのもメリット。推奨距離は半径1m以内のため、小さい会議室などに適しています。

本体とケーブルをまとめて収納できるポーチが付属しているのも嬉しいポイント。携帯性の高さを重視する方にもおすすめの製品です。

スピーカーフォンの選び方

集音半径をチェック

By: audio-technica.co.jp

スピーカーフォンを選ぶうえで、集音半径をチェックすることは大事なポイント。会議に参加する人数や会議場所に合わせて、適切な集音半径を選ぶ必要があります。例えば、小さな会議室で数人で行う会議の場合は、半径3~5m程度の集音に対応しているモデルがおすすめです。

人数が10人以上の場合や、広い部屋で行う会議の場合には、集音半径が5m・8m・10mのスピーカーフォンを選びましょう。利用シーンに合わせて、検討するのが重要です。

マイクの指向性をチェック

大人数での会議には「無指向性」

By: elecom.co.jp

「無指向性」や「全指向性」のマイクは、マイクの角度や向きにかかわらず、360°全方向の音を等しく集音できます。大人数での会議の場合、中央に無指向性マイクが搭載されたスピーカーフォンを設置すると、参加者全員の声をまんべんなく伝達可能です。

ただし、音声だけではなく、キーボードのタイプ音やエアコンの動作音などの雑音も拾いやすい点がデメリット。無指向性のスピーカーフォンを選ぶ場合は、ノイズキャンセリング機能を搭載しているモデルがおすすめです。

1人用なら「単一指向性」

By: amazon.co.jp

一方向からの感度に優れ、特定の位置からの音声を集音しやすいタイプが「単一指向性」。マイク正面の音に対して最も感度が高く、背面の音に対して最も感度が低くなる「カーディオイド」と呼ばれるタイプが一般的です。

単一指向性のモデルは、周囲の余計な雑音を拾いにくいのが魅力。特定の位置にいる人の音声を主に集音したい場合や、1人で使用する場合におすすめです。

ハウリング対策には「エコーキャンセリング機能」搭載モデルを

By: ankerjapan.com

スピーカーフォンのスピーカーから出た音をマイクが拾ってしまうと、ハウリングが起きて相手に不快感を与える恐れがあります。会議をスムーズに進めるためには、マイクがスピーカーの音を拾うのを防ぐ「エコーキャンセリング機能」が搭載されたスピーカーフォンを選ぶのがおすすめです。

最近のスピーカーフォンにはエコーキャンセリング機能が実装されたモデルが多く、実用性に優れています。

雑音を軽減する「ノイズキャンセリング機能」もチェック

By: jabra.com

会議などでのコミュニケーションを円滑にしたい場合には、「ノイズキャンセリング機能」を搭載したモデルがおすすめ。相手にクリアな音を届けられるのが特徴です。

多方向から音を取り込むスピーカーフォンの懸念点は、パソコンのタイピング音やクリック音まで拾ってしまうこと。スピーカーフォンにノイズキャンセリング機能が搭載されていれば、安心して通話を楽しめます。

複数人で使うなら「オートゲインコントロール」が便利

By: elecom.co.jp

複数人で使用するスピーカーフォンを探している方は、「オートゲインコントロール機能」が備わったモデルを検討してみてください。

発言者の音量レベルをマイクからの距離や声量に応じて自動で調節し、バランスの整った音を出力できます。ただし、オートコントロール機能が付いたスピーカーフォンは高額なモデルが多い傾向にあるため、必要性をしっかり吟味するのがおすすめです。

接続方式をチェック

Bluetooth接続

By: elecom.co.jp

外出先でスピーカーフォンの使用を想定している方には、Bluetoothで接続するタイプがおすすめ。バッテリーが内蔵されており、電源が確保できなくても使用可能です。また、ケーブルを必要としないため、スピーカーフォンとデバイスの距離が離れていても手軽に接続できます。

ただし、有線タイプに比べると接続が不安定で、音声が途切れてしまうこともあるため要注意。USB接続にも対応しているモデルを選べば、より安心です。

USB接続

By: amazon.co.jp

会議室に常設するなど、特定の場所で使用するスピーカーフォンを探している方にはUSB接続タイプがおすすめ。接続が途切れにくく、安定した通話を楽しめます。

Bluetoothのペアリング設定をする必要がないため、操作性がシンプルで使いやすいのもポイント。また、デバイスから給電できる仕様のモデルであれば、バッテリー切れの心配が不要です。リーズナブルな価格のアイテムが多く展開されており、コスパにも優れています。

スマホに接続するならNFC対応モデルがおすすめ

By: amazon.co.jp

NFCとは、「Suica」をはじめとするICカードや「おサイフケータイ」に採用されている近距離無線通信規格のこと。バリエーションは少ないものの、NFCを搭載したスピーカーフォンも展開されています。

NFC対応のデバイス同士を近づけるだけで、簡単に通信できるのが魅力。スマホと接続することをメインに考えている場合は、NFC搭載のスピーカーフォンを検討してみてください。