テーブルの天板を傷・汚れから守るテーブルマット。テーブルをきれいな状態で長く愛用しやすいうえ、日々のお手入れの手間を軽減するのにも役立つ人気グッズです。透明タイプが主流ですが、機能性やサイズなどさまざまなため、どれを選べばよいか迷う方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、テーブルマットのおすすめアイテムをご紹介します。選び方のポイントも併せて解説するので、お気に入りを見つけてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
テーブルマットを敷くメリットは?

By: amazon.co.jp
テーブルマットとは、天板に敷くカバーのことです。天板に敷くだけで、テーブルに直接傷や汚れが付着するのをブロック。物理的なダメージを抑制することで、テーブルをきれいな状態で保ちやすいのがメリットです。
テーブルは食事や作業など日常的に使用するため、使い続けるほど傷や汚れが付いてしまいます。テーブルマットは傷・汚れに強いモデルが多いので、お手入れが簡単。日々のメンテナンスの手間を軽減するのにも役立ちます。
透明タイプが主流といえますが、なかには色・柄をあしらったモデルもあります。インテリア性もキープしやすいので、お気に入りのテーブルを長く使いたいときはテーブルマットを敷くのがおすすめです。
テーブルマットの選び方
用途に合った厚さを選ぶ

By: rakuten.co.jp
テーブルマットの厚さは、1mm以下から3mm以上までさまざま。厚みによって使用感・保護力・見た目が異なるため、用途に合った厚さのモノを選ぶのがおすすめです。
1.5~2mmほどの厚さは、使用感・保護力のバランスがよいのが魅力。食事や作業など幅広い用途に対応できるので、日常使いしやすいのがメリットです。また、3mm以上の厚手タイプは、保護性能が高いうえガラス板のような高級感をプラスできます。
一方、1.2mm以下など薄いモデルを選ぶと、筆圧やカッターなどによってテーブルマットが破れる恐れがあるので注意が必要。リーズナブルで手軽に購入できる傾向にありますが、保護力が低下したり軽くてズレやすかったりするのを留意しておきましょう。ちょっとした汚れからテーブルを保護したい方に適しています。
耐熱性をチェック

By: amazon.co.jp
耐熱性が高いテーブルマットであれば、あたたかい料理や飲み物を置いても変形・変質を予防できるのがメリットです。テーブルマットには耐熱温度が設定されているため、事前にしっかりチェックしておきましょう。
また、素材によっても耐熱性が異なるのがポイントです。ビニール製やアクリル製は耐熱温度がやや低めなので、熱いモノを置くときは注意が必要。シリコン製は耐熱性に優れているため、熱を帯びた調理器具や皿などにも対応できます。
食卓用にテーブルマットを使用する場合は、なるべく耐熱性の高いモデルを選ぶのがおすすめ。ただし、耐熱温度範囲内のモノでも長時間置き続けると劣化につながる場合もあるので、鍋敷きやコースターなどを併用するのもひとつの手です。
テーブルに合わせたサイズを選ぶ

By: amazon.co.jp
テーブルマットは、天板に合ったサイズを選ぶことが大切。布製のテーブルクロスとは異なり、天板からはみ出した部分は垂れ下がらないため大きすぎると使い勝手が悪化します。逆に小さすぎると、テーブルマットの機能性を十分に活かせないので注意が必要です。
テーブルのフチが丸かったり段差があったりする場合は、平らな部分のサイズを基準にすると見た目も使い勝手も向上します。また、丸型・変形テーブルなども、なるべく天板と同じ大きさ・形状のモデルを選ぶのがおすすめです。
なかには、セルフカットできるモノやオーダー可能なモノもあります。ぴったりなサイズが見つからない方や特殊な形状のテーブルを使用している方、お気に入りのテーブルを大切に使いたい方はチェックしてみてください。
便利な仕様をチェック
非転写加工

By: amazon.co.jp
非転写加工とは、印刷物からの色移りを抑える処理のことです。テーブルに印刷物を置いた状態で上から圧力がかかるとテーブルにインクが移るケースがありますが、非転写加工を施していればインクの色移りを予防できます。
テーブルにインクが付着するときれいに落としにくいケースも少なくないため、テーブルをきれいに保つのに役立つ機能。とくに、テーブルで作業する機会が多い方は、非転写加工を施したモデルを選ぶのがおすすめです。
なかには、両面に非転写加工を施したモノもあります。表面も裏面も転写しにくいので、テーブルマットの下に書類・メモ・写真などを挟み込みたいときに便利。透明タイプの下に柄入りの紙を敷いて、印象を変えたいときにも活躍します。
抗菌加工

By: rakuten.co.jp
テーブルマットのなかには、抗菌加工を施したモデルもあります。食べこぼしや飲みこぼしなどで汚れが付着しやすい食卓やリビングでも、衛生的に保ちやすいのがメリット。小さな子どもがいる方にもおすすめです。
また、アルコール除菌や汚れ落としに対応しているテーブルマットも、清潔な状態をキープしやすいのが魅力。抗菌加工の有無に加えて、お手入れのしやすさもチェックしておくと使い勝手が向上します。
滑り止め加工

By: amazon.co.jp
裏面に滑り止め加工を施していれば、使用時にテーブルマットがズレるのを予防できるのがポイント。書き作業などをスムーズに行えるうえ、熱いモノを置いた際の安全性もアップします。また、ズレるたびに直す手間も減らせるのがメリットです。
なかには、裏面に糊付けした粘着タイプもラインナップされています。ただし、粘着力が強すぎると剥がしたときに糊の跡が付着する恐れがあるため、跡が残りにくいかチェックしておくのがおすすめです。また、四隅に貼る用の滑り止めシールなどを付属している製品もあります。
なお、テーブルマットは設置時にテーブルとの間に空気が入って、エアマークと呼ばれる斑状の気泡が目立つケースも。シボ加工を施していればテーブルとの密着度が下がりますが、気泡やベタつきを気にせず使いやすいのが魅力です。
色や柄を選ぶ

By: amazon.co.jp
テーブルマットは透明タイプが主流です。テーブル自体の色・木目を邪魔することなく、部屋の雰囲気に自然と馴染むのが魅力。透明度が高いほど、テーブル本来の美しさを引き立てられるのがポイントです。
なかには、色・柄付きモデルもあります。敷くだけで、手軽にテーブルまわりや部屋の印象を変えられるのがメリット。好みや季節に合わせながら、コーディネートを楽しめます。
ただし、ラインナップが少ないのが難点。お気に入りのデザインが見つからない場合は、透明タイプの下にテーブルクロスなどを敷くのもおすすめです。
テーブルマットのおすすめ|透明
家具のホンダ テーブルマット匠
多機能で高品質なテーブルマットです。オリジナルの「さらすべアクアコート」によって、水のような透明感や滑らかな手触りを実現。シボ加工も施しているため、気泡を気にせずきれいに仕上げられるのが魅力です。
耐久性を備えており、傷や汚れをしっかりガード。防音効果も発揮します。また、両面非転写加工やUVカット加工を施しているので、テーブルもテーブルマットもきれいな状態で長く愛用できます。
水や汚れに強くてお手入れも簡単。滑り止めが付いているため、快適な使用感を味わえます。サイズ展開が豊富で、オーダーカットにも対応可能。テーブルの形状も問わず、すっきり設置できます。見た目にも品質にもこだわりたい方におすすめです。
明和グラビア 3点機能付透明テーブルマット KMGK-9015
抗菌・ベタつき防止・静電気防止の3つの機能を備えた透明テーブルマットです。食べこぼしや飲みこぼしなどで汚れたり濡れたりしても、さっと拭き取れてお手入れが簡単。衛生的に使いやすいため、食卓で使うのにもぴったりです。
素材には塩化ビニール樹脂を採用。厚さ1mmと薄手なので、テーブルの景観を損なうことなく使えます。シンプルで価格が安いモノを探している方におすすめのモデルです。
ZIJINJIAJU テーブルマット
良質な塩化ビニールを使用したテーブルマットです。防水性・耐油性・耐熱性を備えているので、食卓にぴったり。濡れたり汚れたりしても素早く拭き取れるため、お手入れが簡単で衛生的に使えます。
透明度が高く、テーブルの木目や色を損ねることなく設置できて便利。部屋を明るく仕上げられるのもポイントです。また、食器やコップなどを置いた際の音を和らげるので、快適な使用感を味わえます。
サイズや厚みのバリエーションが豊富なため、使っているテーブルや用途に合わせて選びやすいのも魅力です。
アキレス(Achilles) 高機能テーブルマット
両面に非転写加工を施した透明のテーブルマットです。片面にはわずかな凹凸を設けた「スリップコート」を採用しているため、ベタつきがなくてさらりとした手触りを味わえます。設置した際にべたっと貼り付かないので、気泡が発生しにくいのもメリットです。
また、適度な光沢感でテーブルの木目などのデザインを損いにくいため、インテリア性もキープできます。厚さ1.5mmで、サイズ展開が豊富。オーダーメイドにも対応しているので、特殊な形状のテーブルにもきれいに設置できます。
テーブルだけでなく、デスク・テレビボード・チェスト天板など、さまざまな家具に使用可能。高機能モデルを選びたい方におすすめです。
インテリアオフィスワン PSマット
特殊UVコーティングを施した透明テーブルマットです。優れたクッション性・通気性を備えており、テーブル本来の美しさを損なわずに傷・汚れからガード。テーブルへの貼り付きやベタつきが少ないため、快適な使用感を味わえます。
両面に転写防止加工を施しているので、インク移りを予防。汚れに強くてお手入れが簡単なため、衛生的に保てます。また、食器やグラスを置いた際の音も緩和。面取り加工によって手触りもよいなど、実用的な機能を多数搭載しているのがおすすめポイントです。
オーダー対応でさまざまなサイズ・形状のテーブルに合わせられて便利。厚さはスタンダードな2mmタイプと、高級感のある3mmタイプがラインナップされています。
アンテリュール デコ(INTERIEUR DECO) テーブルマット
奥行き90×幅180cm以内でオーダーカットできるテーブルマットです。厚さは1.5mmで、印刷物を挟んでもインク移りを予防する両面非転写加工を施しています。透明度が高いため、テーブルのデザインや素材感を活かしながら傷・汚れをガードするのが特徴です。
セルフカットも可能なので、細かい部分まできれいに仕上げられて便利。また、乾拭き・水拭き・水洗いに対応しているため、衛生的に使えます。エタノールや家庭用中性洗剤なども使えるので、油性ペンやクレヨンが付着してもしっかり落としやすいのが魅力です。
テレビボード・出窓・ラック・収納ケース・サイドボード・こたつ・食器棚など、さまざまな場所で活躍するおすすめモデル。家具・インテリアの景観を損ねることなく、優れた保護性能を発揮します。
箱屋の八代目 テーブルマット
貼り付き防止加工を施したテーブルマットです。エアマークの発生を抑制するため、きれいに仕上げやすいのが特徴。非転写加工も施しているので、印刷物の文字が移るのも予防します。
硬化UVコーティングによって、除光液などの使用が可能。油性マジックなどの油性塗料が付着しても、きれいに落とせて便利です。
テーブルの素材や用途に応じて2種類のタイプから選べるのがポイント。厚さ2mmで、サイズや形状はオーダー可能。お気に入りのテーブルをしっかり保護したい方におすすめです。
すまいのコンビニ テーブルマット
5点機能付きの透明テーブルマットです。ベタつき防止機能と静電気防止機能によって、心地よい使用感を味わえるのが特徴。不快な静電気の発生を抑制するのに加えて、ホコリの付着も予防できます。
抗菌機能を搭載しており、食卓でも安心して使いやすいのがメリットです。また、汚染抑制機能によって、印刷物のインク移りをブロック。すべての機能を両面に搭載しているのがうれしいポイントです。
厚さ1mmで、サイズは1cm単位でオーダー可能。四角形にも円形にも対応できます。角加工とR加工も選択できるため、使用しているテーブルにしっかりフィットするモノを探している方におすすめです。
booca 透明 テーブルマット
PVCを採用した透明テーブルマットです。人に優しい素材を採用しているので安心して使いやすいのが特徴。抗菌・防臭効果も発揮します。撥水加工を施しているため、汚れたり濡れたりしても素早く拭き取れて便利。衛生的に使いやすいモノを探している方におすすめです。
約85℃までの耐熱性を備えているので、あたたかい料理や飲み物も置けるのがポイント。油にも強いため、食卓用としてもぴったりです。また、角丸加工を施しているので、手などが傷付くのを予防します。
比較的透明度が高いため、テーブルのデザイン性を損ねにくいも魅力です。サイズ展開が豊富で、円形タイプもラインナップされています。厚さは使っているテーブルや用途に合わせて選びやすいのがメリットです。
Timoise テーブルマット
摩耗や引き裂きに強い素材を使ったテーブルマットです。防水性や耐油性を備えており、濡れたり汚れたりしても素早く拭き取れて便利。衛生的に長く愛用しやすいのがメリットです。
サイズ展開が豊富なので、使っているテーブルにしっかりフィットしやすいのが特徴。ハサミなどでセルフカットも可能なため、細かい箇所まできれいに仕上げられます。また、楕円形や特殊な形状のテーブルにも対応できるのがうれしいポイントです。
食器やコップなどを置いた際の衝撃や音を緩和するため、快適な使用感を得られるのが魅力。厚さも1mm・1.5mm・2mm・3mmと充実しています。シンプルで使い勝手のよいモデルを選びたい方におすすめです。
Bloomlover 円形 テーブルマット

円形の透明テーブルマットです。サイズも厚さもバリエーションが豊富なので、使用しているテーブルに合わせて選びやすいのがメリット。素材にはPVCを採用しており、高い透明度でテーブルのデザイン性を損ないにくいのが特徴です。
無臭かつ食品に触れても安心なので、食卓に使うのにもぴったり。防水・防汚・防油性を備えているため、お手入れも簡単です。価格がリーズナブルなので手軽に使いやすいのが魅力。円形テーブルを使用している方におすすめです。
Mr.M テーブルマット

粘着タイプのテーブルマットです。使用中にズレにくかったり、ズレを直す手間を軽減できたりするのがメリット。時間が経ったあとでも、スムーズに剥がせるので便利です。
厚さ約0.05mmの極薄仕様で、テーブルを汚れ・傷をガード。食器やグラスを置いた際の音や衝撃も緩和します。また、耐熱温度が約225℃と高いため、あたたかい料理や飲み物も、安心して置きやすいのが魅力です。
薄手で透明なので、テーブル本来のデザイン性を損ないにくいのが特徴。ハサミなどで自由にカット可能なため、テーブルの大きさや形に合わせてきれいに設置できます。テーブル以外の傷付けたくない家具にも、手軽に使いやすいのがおすすめポイントです。
プラス(PLUS) ななめカット デスクマット OAタイプエコノミー
人気のオフィス家具・インテリアメーカー「プラス」のテーブルマットです。特殊加工を施しており、マット全体がマウスパッドとして使えるのが特徴。光学式・ボール式マウスに対応しています。自宅でテーブルとデスクを兼用で使用している方におすすめです。
両面に非転写加工を施しているため、インク移りを予防。光の反射やちらつきを抑えた半光沢タイプなので、テーブルマット下にメモや資料などを挟んだときに見やすいのがメリットです。
全周ななめカット仕様のため、長時間の作業でも手が痛くなりにくかったり、シャツの袖口が傷みにくかったりするのもポイント。厚さ1.2mmの薄手タイプで、サイズのバリエーションが豊富です。
テーブルマットのおすすめ|おしゃれ
L STYLE テーブルマット
マットブラックのデザインがおしゃれなテーブルマットです。モダンな空間にぴったりで、敷くだけでスタイリッシュな印象をプラス。非転写加工・紫外線透過防止加工を施しているので、きれいな状態で長く愛用できます。
傷や汚れに強いPVC素材を採用。お手入れを簡単に行えて便利です。また、耐熱温度が約80℃なので、あたたかい料理や飲み物も安心して置きやすいのがメリット。防水性も備えています。
厚さ・サイズ展開が豊富なため、シーンや用途に合わせて選びやすいのが魅力。ハサミでセルフカットもできます。インテリアのアクセントとしても役立つモノを選びたい方におすすめです。
アキレス(Achilles) 本革調テーブルマット
特殊塩化ビニールを採用して、本革調に仕上げたおしゃれなテーブルマットです。テーブルを傷・汚れからガードしながら、高級感を演出できるのが魅力。カラーやサイズ展開も充実しています。
透明ではないため、傷・汚れ隠しで使うのもおすすめ。自動車の内装にも使用されているリアルなシボも施しているので、スタイリッシュに仕上がります。ベタつきがなく、食器などを置いた際の音を軽減できるのもメリットです。
IVERNA IYHUO テーブルマット

花柄をあしらったテーブルマットです。おしゃれで耐久性に優れているので、ハードユースにもおすすめのモデル。素材にはPVCを採用しており、防水性・撥水性・耐油性を備えています。お手入れが簡単なため、子どもがいる方にもおすすめです。
引き裂きにも強いので、タフに使えて便利。サイズや厚さのバリエーションも豊富です。好みや部屋の雰囲気に合わせたテーブルクロスを下に敷けば、さらにスタイリッシュに仕上げられます。
OceanMap テーブルマット 大理石パターン
大理石調のデザインをあしらったテーブルマットです。柄のバリエーションが豊富なので、好みやテーブルに合わせて選びやすいのがポイント。大理石風の高級感のあるデザインにより、北欧風の洗練された印象をプラスできます。
素材にはPVCを採用。傷や汚れに強く、水や油も弾きます。耐熱性も備えているため、食卓用を探している方におすすめです。また、お手入れが簡単なので、日々のメンテナンスの手間を軽減できます。
敷くだけで手軽に模様替えできるのもメリット。サイズ展開が充実しているため、テーブル・デスク以外の家具のリメイクシートとしても活躍します。
家具のホンダ テーブルマット デコラ
完全転写防止テーブルマットに、リバーレースやアラベスクをスクリーン印刷したテーブルマットです。付着してしまった傷・汚れを隠したい方にも適しています。
塩化ビニールマットの両面に、特殊ポリウレタンUVコーティングを施しているのが特徴です。ビニールの柔らかさはキープしたまま、傷・汚れの付着をブロック。滑走性に優れているため、テーブルや食器のベタつきを抑制します。
クッション性・通気性も備えているので、食器やグラスの気になる音を軽減。全面に滑り止めをプラスしているため、心地よい使用感を味わえます。また、裏面に特殊なシボを設けているので、ベタつき・気泡の発生を抑えながらきれいな仕上がりを楽しめるのが魅力です。
2カラー展開で、サイズ・加工オプションも充実。見た目にも使い心地にもこだわりたい方におすすめです。
Ariioky PUレザーテーブルマット
PUとPVCを使った合成皮革仕様のテーブルマットです。スタイリッシュで高級感のある空間を演出できるのが魅力。表裏に異なるカラーを使ったリバーシブルタイプでカラーバリエーションが豊富なため、好みやインテリアに合わせながらコーディネートを楽しめます。
耐久性・防水性に優れているので、タフに使用可能。油や熱に強くてお手入れも簡単なため、食卓用にぴったりです。また、摩擦力が高いので、ズレにくいのもポイント。2mmと使い勝手のよい厚さのため、作業する際にも重宝します。
サイズ展開が充実しているので、ダイニングテーブルだけでなくパソコンデスク・ガーデンテーブル・コーヒーテーブル・キャビネットなどさまざまな家具に対応可能。使い勝手がよくて価格が比較的リーズナブルなため、コスパ重視の方にもおすすめです。
mongdodo ラウンドテーブルマット
丸型テーブル用のテーブルマット。カラー・サイズのバリエーションが豊富なので、好みや部屋の雰囲気に合わせながらコーディネートを楽しめるのが魅力です。
防水加工生地を使っているため、水・汚れに強いのが特徴。飲み物をこぼしても、素早くさっと拭き取れます。また、耐久性・耐熱性も備えており、耐熱温度は約80℃。傷や熱からもテーブルをしっかりガードします。
裏面には滑り止め加工を施しているので、心地よい使用感を味わえるのがポイント。丸型テーブルを使用している方におすすめです。
ライブストアー テーブルマット シリコン
エコシリコンを使用したテーブルマットです。汚れや水に強く、飲み物などをこぼしても、さっと拭き取れて便利。万が一拭き忘れてしまっても浸透しにくいため、テーブルを保護できます。また、耐熱性も備えているので、あたたかい料理や飲み物も直接置けるのがメリットです。
厚さ約2mmで、傷や音の発生を抑制します。裏面には滑り止めを施しているため、ズレにくいのもポイント。防菌仕様で衛生的に使える、子どもがいる家庭にもおすすめのアイテムです。
テーブルを傷・汚れから守るのに役立つテーブルマット。シンプルなデザインのモデルが多いですが、シーンに合った機能を備えているか確認して選ぶことが大切です。食卓なら抗菌加工、テーブルで作業する際は非転写加工を施したモノがおすすめ。テーブルをきれいな状態で長く愛用できるお気に入りを見つけてみてください。