自宅でゲームを快適に楽しむ際に便利な「ゲーミングデスク」。通常のデスクに比べ、サイズやデザイン、機能がゲームプレイに特化しているのが特徴です。

しかし、さまざまなメーカーから多種多様な製品が販売されており、購入する際にはどれを選んでよいか迷ってしまいがち。そこで今回は、おすすめのゲーミングデスクをタイプ別にご紹介します。選び方のコツも解説しているので、併せて参考にしてみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

ゲーミングデスクと普通のデスクの違い

By: rakuten.co.jp

ゲーミングデスクは普通のデスクに比べて幅と奥行きが広いモデルが多く、複数台のモニターを設置しやすいのが特徴。モニターアームに対応する製品も多く、ゲームスタイルに合わせてディスプレイを配置できます。

ヘッドホンホルダーやドリンクホルダーなど、機能が充実しているのも普通のデスクとの違い。周辺機器を効率よく配置しやすく、ゲーム環境を整えやすいのがメリットです。

また、自分の体格に合わせて天板の高さを調節できる、昇降機能付きのモデルが多いのも特徴のひとつ。楽な姿勢を保ちやすく、長時間のプレイも快適です。また、デザインがスタイリッシュなモデルが多い傾向にあります。

ゲーミングデスクの選び方

I字型かL字型か形状で選ぶ

By: nitori-net.jp

ゲーミングデスクの形状は主にI字型とL字型の2種類があり、形状によって使い勝手が異なります。I字型はL字型に比べてコンパクトなモデルが多く、省スペースで設置できるのがメリット。すっきりと設置しやすいので、スペースが限られた部屋にもおすすめです。

また、移動やレイアウトの変更がしやすいため、よく模様替えをする方にもぴったり。サイズやデザインのバリエーションが豊富で、設置スペースや部屋の雰囲気に合わせて選びやすいのもポイントです。

一方のL字型デスクはスペースが広く、複数のモニターを並べて配置しやすいのが特徴。周辺機器を置くスペースを確保しやすく、ゲーム環境を整えやすいのも魅力です。しかし、レイアウトの変更が難しい傾向にあります。

高さで選ぶ

ゲーミングチェアを使うなら「ハイタイプ」

By: sanwa.co.jp

「ハイタイプ」のゲーミングデスクは、天板の高さが70cm前後に設計されているスタンダードなタイプ。ゲーミングチェアに座って、快適にゲームをプレイしたい場合に向いています。

また、ラインナップが豊富なのもハイタイプのメリット。好みの外観を有するモデルを選びたい方はもちろん、自分のプレイスタイルに合った機能を搭載したモデルを購入したい方におすすめです。

座椅子でプレイするなら「ロータイプ」

By: remembrance-doris.com

「ロータイプ」のゲーミングデスクは、天板の高さが40cm前後に設計されているタイプ。座椅子などと併せて使用したい方におすすめです。座った際に足を伸ばしやすいのが魅力。モニターアームを利用すれば座椅子にもたれながらゲームを楽しめます。

また、ハイタイプに比べて設置時に圧迫感を覚えにくいのもポイント。部屋を広く見せたい方は、ロータイプのモデルを選んでみてください。

高さが調節できる「昇降式」「電動昇降式」も人気

By: flexispot.jp

ゲーミングデスクには、天板の高さを調節できるモデルが多数存在します。自分の体格などに高さを合わせることで、快適なゲームプレイ環境の構築が可能です。

高さの調節は、手動タイプと電動タイプの2つに分かれます。電動タイプは、ボタン操作で簡単に天板の高さを変更できるのが魅力。手動タイプは高さの調節に手間がかかるものの、電動昇降式に比べるとリーズナブルな価格で購入できます。

しかし、手動タイプは、製品ごとに天板の高さの調節方法が異なるため注意が必要。1人では高さの変更が難しい製品もあるので、事前に確認しておきましょう。頻繁に高さを変更したい方には、電動タイプのモデルがおすすめです。

天板のサイズをチェック

横幅はモニターのサイズや枚数に合わせる

By: bauhutte.jp

ゲーミングモニターの天板サイズは、製品ごとに異なります。購入する際は、横幅のサイズを事前にチェックしておきましょう。

天板の横幅は、使用するモニターの大きさや枚数に合わせて選ぶのがポイント。モニターが1枚の場合は幅80cm程度のモノでも問題ありませんが、デュアルモニター環境を構築したい場合や大きめのモニターを導入する場合には、幅100cm以上のゲーミングデスクを選ぶと安心です。

また、モニターを複数台設置したい場合には、L字型のデスクもおすすめ。正面だけでなく、サイドにモニターを設置できるのがメリットです。

奥行きはモニターとの距離を考えて

By: bauhutte.jp

天板の奥行きは、モニターとの距離を考慮して選ぶのがポイント。奥行きの狭いゲーミングデスクは、モニターまでの距離が近くなり、手元のスペースが狭くなります。

マウスやキーボードを置くスペースを広く確保したいのであれば、奥行き60cm以上の製品がおすすめ。パソコン周辺機器を増やす予定がある方も、奥行きのサイズに余裕がある製品を選んでおくと安心です。

モニターアームを使うなら厚さにも注意

By: bauhutte.jp

ゲーミングデスクの卓上スペースを有効に使いたい場合には、モニターアームの導入がおすすめ。モニターを浮かせるので、モニター下の空間を広々と使用できます。

しかし、モニターアームを取り付けるには、天板にある程度の厚みが必要。天板の薄いモデルは、モニターの重みでデスクが破損してしまう可能性があります。一方、天板が厚すぎる場合も注意が必要です。使用するモニターアームが取り付け可能か事前にチェックしておきましょう。

天板の表面素材をチェック

By: nitori-net.jp

ゲーミングデスクを購入する際は、天板の表面に使われている素材も事前に確認しておくのがおすすめです。耐摩耗・耐熱・耐水性に優れた「メラミン化粧板」であれば、安心して使用することが可能。汚れも付きにくく、長期間愛用できます。

また、印刷が施された塩ビフィルムを張り付けている「PVC化粧板」採用モデルもおすすめ。デザインが豊富なだけでなく、比較的リーズナブルな価格で購入できるメリットもあります。

耐荷重をチェック

By: amazon.co.jp

ゲーミングデスクを購入する際は、耐荷重もしっかりとチェックしておきましょう。多くのゲーミングデスクは、一般的なデスクに比べると耐荷重が大きく設計されています。

しかし、モニター以外にデスクトップパソコン本体や家庭用ゲーム機、重さのある液晶タブレットなどを卓上に設置する場合には注意が必要。耐荷重100kg以上のモデルであれば、安心して使用できます。

その他の機能にも注目

配線やケーブルをまとめる「ケーブルホール」「ケーブルトレー」

By: flexispot.jp

ゲーミングデスクには、「ケーブルホール」や「ケーブルトレー」などを搭載している製品が存在します。ケーブルホールとは、天板に開いているケーブルを通す穴のこと。天板の奥やサイドにケーブルを回して配線する必要がなく、デスク周りをすっきりと設置できるのが魅力です。

また、天板下にケーブルトレーを備えているモデルも便利。ゲーミングデスク下部に散乱しがちなケーブル類をトレー内にまとめておけるのがメリットです。

傷や汚れが気になるなら「傷防止」や「撥水加工」のモデルを

By: rakuten.co.jp

ゲーミングデスクをキレイに保ちたい方は、天板も要チェック。傷や汚れを防止するには、メラミン化粧板を使用したモデルがおすすめです。また、メラミン化粧板は撥水性が優れているのも特徴。コーヒーなどの飲み物をこぼしてしまった場合でも安心できます。汚れをサッと拭くだけでキレイにできるのもメリットです。

ゲーミングデスクを長期間愛用したい場合は、お手入れのしやすさがポイント。傷防止や撥水性の高さなどもチェックしてみてください。

ゲーミングデスクのおすすめメーカー

バウヒュッテ(Bauhutte)

By: bauhutte.jp

「バウヒュッテ」は、ゲーミングデスクやゲーミングチェアなどを幅広く取り扱うゲーミング家具ブランドです。バウヒュッテのゲーミングデスクは、ラインナップが豊富。ハイタイプやロータイプ、電動昇降式など、数多くの製品を取り扱っています。

シンプルなデザインを採用しているのもポイント。また、拡張アイテムも取り揃えているので、本格的なゲーム空間を作りたい方におすすめです。

ニトリ(NITORI)

By: nitori-net.jp

「ニトリ」は、1967年に創業した家具や家電、雑貨などを展開する家具メーカーです。日本全国に大型の店舗を構えており、多くの方に親しまれています。リーズナブルでコスパに優れた製品も数多く取り扱っているのが特徴です。

ゲーミングデスクについても、比較的手頃な価格で販売されているのがポイント。初めてゲーミングデスクの購入を検討している方におすすめのメーカーです。

イケア(IKEA)

By: ikea.com

「イケア」は、1943年にスウェーデンで創業されたインテリアメーカーです。数多くの家具や雑貨を取り扱っているのが特徴。デザイン性に優れた製品で人気を集めています。

イケアが展開するゲーミングデスクは、シンプルでスタイリッシュなデザインと比較的リーズナブルな価格が魅力。おしゃれでコスパに優れた製品を求めている場合にもおすすめのメーカーです。

ゲーミングデスクのおすすめ|I字型

バウヒュッテ(Bauhutte) ゲーミングデスク BHD-1200M

バウヒュッテ(Bauhutte) ゲーミングデスク BHD-1200M

楽天レビューを見る

サイズ幅120×奥行55×高さ59〜80cm重さ15.8kg
耐荷重40kg未満高さ調節段階無段階

ロックレバー操作で高さ調節できる昇降式ゲーミングデスク。59〜80cmまで無段階調整が可能で、プレイスタイルや体格に合わせた環境を構築できます。正しい姿勢をキープしやすいため、肩や腰への負担をなるべく軽減したい方にもおすすめの製品です。

天板形状はシンプルなので、モニターアームのクランプをしっかり固定でき、安定性に優れています。また、天板はすりガラスのようなツヤ消し加工を施しており、マウスが反応しやすいほか、マウスパッドもズレにくいのがメリットです。

シンプルで高級感のあるデザインはインテリアとも調和。体に合わない高さのデスクで悩んでいる方は、ぜひチェックしてみてください。

ニトリ(NITORI) ゲーミングデスク GM002 6201904

ニトリ(NITORI) ゲーミングデスク GM002 6201904

楽天レビューを見る

サイズ幅118×奥行63×高さ98.5cm(天板高さ72cm)重さ約23kg
耐荷重高さ調節段階

ゲームがしやすいように工夫が施されたI字型の白いゲーミングデスクです。天板の前面がカーブしており、前傾姿勢でも体にフィットしやすいのがメリット。フチに傾斜がついているため、腕を置きやすく長時間のゲームプレイも快適です。

左サイドに大型フックが付いており、ヘッドホンやゲームパッドを掛けて収納できます。右サイドにはカップの取っ手を通す溝を設けたドリンクホルダーを搭載。飲み物を倒してしまう心配が少ないため、安心してゲームを楽しめます。

天板奥にケーブルを通すためのスリット加工を施しているのがポイント。天板下には電源タップ収納も付いています。

ニトリ(NITORI) ゲーミングローデスク GM004 6201907

ニトリ(NITORI) ゲーミングローデスク GM004 6201907

楽天レビューを見る

サイズ幅118×奥行63×高さ40cm重さ約20kg
耐荷重高さ調節段階3段階

座椅子でのゲーミングスタイルにぴったりのロータイプデスク。高さを3段階に調節でき、クッションや座椅子タイプのゲーミングチェアと組み合わせて使用できます。部屋に圧迫感を与えにくい低い設計が魅力です。

天板表面は凹凸のあるカーボン調PVCシートを採用し、マウスパッドなしでも快適な操作が可能。幅118cmのゆったりとした作業スペースにより、複数のモニターやゲーミングデバイスを配置できます。両側サイドには大型フックが付いているため、ヘッドホンを掛けられて便利です。

天板奥側にはスリットが備わっているので、ケーブルを整理できます。座椅子派のゲーマーにおすすめのゲーミングデスクです。

イケア(IKEA) ウーテスペラレ ゲーミングデスク 405.003.50

イケア(IKEA) ウーテスペラレ ゲーミングデスク 405.003.50
サイズ幅160×奥行80×高さ68〜78cm重さ
耐荷重50kg高さ調節段階6段階

使い方に合わせて、前後どちらの向きでも設置できる2way仕様のゲーミングデスクです。天板がくぼんでいる方を正面にすると、肘から下をのせて楽な姿勢で使用可能。くぼみを奥に向けると壁との隙間にケーブルを通せるため、すっきりと配線できます。

天板下にメッシュのケーブル用収納が付いているのもポイント。ケーブルが散らかるのを防げるので、足元をすっきりさせたい方におすすめです。天板奥の金属製メッシュで通気を確保できるため、熱を逃せます。

天板は奥行き80cmと深さがあり、モニターを快適な距離に設置可能。脚部に6段階の高さ調節機能を搭載し、身長やプレイスタイルに合わせて使えるのもメリットです。

フレキシスポット(Flexispot) 電動昇降式デスク E7H

フレキシスポット(Flexispot) 電動昇降式デスク E7H

楽天レビューを見る

サイズ幅140×奥行70×高さ63.5〜128.5cm重さ約34.9kg
耐荷重160kg高さ調節段階無段階

座り姿勢に合わせて天板の高さを変えられる電動昇降デスクです。63.5~128.5cmを無段階で調節可能のうえ、4つのメモリーボタンに好みの高さを保存して、ワンタッチで昇降が行えます。

耐荷重160kgを実現しており、複数モニターやデスクトップPCなども安心して配置が可能。また、幅140×奥行き70の広いスペースが確保されているので、マウス操作をする際にも快適にゲームをプレイできます。

天板裏のケーブルトレイを利用して、電源ケーブルをすっきりまとめられるのもメリット。さらに、配線を整理する際に便利なマグネット式のケーブルカバーが付属しているのもうれしいポイントです。

ジーティーレーシング(GTRACING) ゲーミングデスク T字デスク T02

ジーティーレーシング(GTRACING) ゲーミングデスク T字デスク T02

楽天レビューを見る

サイズ幅140×奥行60×高さ75cm重さ
耐荷重100kg高さ調節段階

プロゲーマー向けに設計されたI字型のゲーミングデスクです。ラウンディングデザインにより、体へのフィット感が良好。ゲーム中の動きを妨げにくく、プレイに集中しやすいのがメリットです。

フレームは強度の高いスチール製で、耐荷重が100kgと頑丈。加えて補強パイプ・バックフレーム・アジャスターを採用しているため、ガタつきにくく安定した使用感が得られます。

赤×黒のツートンカラーがおしゃれなテーブルマットが付属するのも嬉しいポイント。表面に柔らかい生地が使われており、全体をマウスパッドとして使えるのが特徴です。機能的で使い勝手に優れながら比較的安い価格なので、コスパ重視の方にもおすすめです。

ドリス(DORIS) ゲーミングデスク デンディ90

ドリス(DORIS) ゲーミングデスク デンディ90
サイズ幅90×奥行65×高さ42~52cm重さ約14kg
耐荷重本体天板:20kg、リクライニング天板:5kg、天板下収納板:5kg、背面収納:8kg高さ調節段階3段階

拡張天板を備えたロータイプのゲーミングデスクです。天板の高さを3段階で調節できるのに加えて、角度を14段階で細かく調節できるのが特徴。楽な姿勢でゲームをプレイできます。

天板の奥行きがあり、手元のスペースを広く確保できるのもポイント。折りたたむと奥行き約45cmのスリムサイズになるので、限られたスペースにも置けます。

収納スペースやヘッドホン用フックが用意されているのもポイント。コードスリットも備わっており、すっきりと配線できるのが魅力です。

コムホーマ(COMHOMA) ゲーミングデスク DTS110

コムホーマ(COMHOMA) ゲーミングデスク DTS110

楽天レビューを見る

サイズ幅120×奥行60×高さ44〜70cm重さ約17.5kg
耐荷重約70kg高さ調節段階無段階

ロースタイルにもハイスタイルにも対応する電動昇降式のゲーミングデスクです。約44~70cmの範囲で高さ調節が可能。チェアはもちろん、ソファや座椅子での使用にもおすすめです。USBポートと2口コンセントが付属し、手元で電源が取れます。

設定した高さに自動調節するメモリーボタンも便利。降下中に障害物に接触すると反転する「障害物検知機能」を搭載し、安全性を確保しているのもポイントです。

天板にメラミン化粧板を採用しているため、汚れを拭き取りやすくお手入れが簡単。約1.5cmと適度な厚みがあり、クランプ式とグロメット式のモニターアームに対応します。

ゲーミングデスクのおすすめ|L字型

ニトリ(NITORI) ゲーミングL型コーナーデスク GM003 6201940

サイズ幅160×奥行160×高さ98.5cm(天板高さ72cm)重さ約40kg
耐荷重高さ調節段階

幅・奥行きともに約160cmとワイドで、広く使えるL字型の白いゲーミングデスク。天板下にはラックを備えており、周辺機器をすっきりと収納できます。棚板は25~50cmの範囲で高さを調節できるので、パソコン本体の収納にもおすすめです。

有孔パネルが付属し、フックを利用すれば掛ける収納も可能。お気に入りの雑貨などを掛ければ、ディスプレイスペースとしても活用できます。

ケーブル類を天板下のコンセントボックスに収納すれば、足元をすっきりと片付けられるのも魅力。付属のカップホルダーやヘッドホンフックは、利き手や使い方に合わせて左右どちらにも設置できます。

サンワサプライ(SANWA SUPPLY) L字型パソコンデスク 100-DESKH011

サンワサプライ(SANWA SUPPLY) L字型パソコンデスク 100-DESKH011
サイズ幅150×奥行150×高さ70cm重さ約24.3kg
耐荷重総耐荷重:60kg、幅150cm天板耐荷重:40kg、幅90cm天板耐荷重20kg高さ調節段階

デスク上にゲーミングPCなどを配置したい方におすすめのデスク。150cm幅のメインデスクと、90cm幅のサイドデスクを組み合わせた設計で、広々としたスペースが確保されています。サイドデスクは左右どちらにも付け替え可能で、部屋のレイアウトや利用シーンに応じて柔軟に対応可能です。

クロス状のバックフレームや、天板を補強するリーンホースメントによって、優れた安定性を実現。天板には、傷や汚れに強い「メラミン化粧板」を採用しているため、お手入れも簡単に行えます。

L字部分の内側に脚を設置しないことで、メインデスクとサイドデスクを移動しやすいのもメリット。また、天板上がフラットな構造なので、モニターアームを使用したい方にもぴったりです。

ジーティーレーシング(GTRACING) ゲーミングデスク L字デスク DL001

ジーティーレーシング(GTRACING) ゲーミングデスク L字デスク DL001
サイズ約幅110×奥行80×高さ74.5cm重さ約16.05kg
耐荷重約80kg高さ調節段階

限られたスペースを有効活用できるL字型のゲーミングデスクデスク。コーナー部分を活用し、作業エリアと収納エリアに分けて使えます。

コンセント付きで、スマホや周辺機器の充電時に便利です。配線穴により配線もすっきりと整理できます。棚には仕切り板が備わっているため、収納したモノの落下を防ぎます。

さらに、小型のモニター台が付いており、パソコンやタブレット、飾り物などを設置可能。頑丈な金属フレームにより安定した作業環境を提供します。作業効率を重視しながら、デスク周りをすっきり保ちたい方におすすめのモデルです。

Bestier ゲーミングデスク L字型

Bestier ゲーミングデスク L字型
サイズ約幅148×奥行80×高さ76cm重さ約17kg
耐荷重約54kg高さ調節段階

LEDライトを搭載したL字型のゲーミングデスク。シーンや気分に合わせてカラーを7色、モードを20種類から選べます。デスク周りの雰囲気を重視する方におすすめです。

天板に高強度のメラミン化粧板を採用しており、傷・汚れ・水・熱に強いのが特徴。キレイな状態で使い続けられるのがメリットです。可動式のモニター台が付属し、正面にもサイドにも設置が可能。ヘッドホンが掛けられるフックや、可動棚付きのラックも備えており収納性も良好です。