自宅でゲームを快適に楽しむ際に便利な「ゲーミングデスク」。通常のデスクに比べ、サイズやデザイン、機能がゲームプレイに特化しているのが特徴です。
しかし、さまざまなメーカーから多種多様な製品が販売されており、購入する際にはどれを選んでよいか迷ってしまいがち。そこで今回は、おすすめのゲーミングデスクをタイプ別にご紹介します。選び方のコツも解説しているので、あわせて参考にしてみてください。
ゲーミングデスクの選び方
高さで選ぶ
ゲーミングチェアを使うなら「ハイタイプ」

By: bauhutte.jp
「ハイタイプ」のゲーミングデスクは、天板の高さが70cm前後に設計されているスタンダードなタイプ。ゲーミングチェアに座って、快適にゲームをプレイしたい場合に向いています。
また、ラインナップが豊富なのもハイタイプのメリット。好みの外観を有するモデルを選びたい方はもちろん、自分のプレイスタイルに合った機能を搭載したモデルを購入したい方におすすめです。
座椅子でプレイするなら「ロータイプ」

By: amazon.co.jp
「ロータイプ」のゲーミングデスクは、天板の高さが40cm前後に設計されているタイプ。座椅子などとあわせて使用したい方におすすめです。座った際に足を伸ばしやすいのが魅力。モニターアームを利用すれば座椅子にもたれながらゲームを楽しめます。
また、ハイタイプに比べて設置時に圧迫感を覚えにくいのもポイント。部屋を広く見せたい方は、ロータイプのモデルを選んでみてください。
高さが調節できる「昇降式」「電動昇降式」も人気

By: bauhutte.jp
ゲーミングデスクには、天板の高さを調節できるモデルが多数存在します。自分の体格などに高さを合わせることで、快適なゲームプレイ環境の構築が可能です。
高さの調節は、手動タイプと電動タイプの2つに分かれます。電動タイプは、ボタン操作で簡単に天板の高さを変更できるのが魅力。手動タイプは高さの調節に手間がかかるものの、電動昇降式に比べるとリーズナブルな価格で購入できます。
ただし、手動タイプは、製品ごとに天板の高さの調節方法が異なるため注意が必要。1人では高さの変更が難しい製品もあるので、事前に確認しておきましょう。頻繁に高さを変更したい方は、電動タイプのモデルがおすすめです。
天板のサイズをチェック
横幅はモニターのサイズや枚数に合わせる

By: rakuten.co.jp
ゲーミングモニターの天板サイズは、製品ごとに異なります。購入する際は、横幅のサイズを事前にチェックしておきましょう。
天板の横幅は、使用するモニターの大きさや枚数に合わせて選ぶのがポイント。モニターが1枚の場合は幅80cm程度のモノでも問題ありませんが、デュアルモニター環境を構築したい場合や大きめのモニターを導入する場合には、幅100cm以上のゲーミングデスクを選ぶと安心です。
また、モニターを複数台設置したい場合には、L字型のデスクも魅力的。正面だけでなく、サイドにモニターを設置できるのがメリットです。
奥行きはモニターとの距離を考えて

By: amazon.co.jp
天板の奥行きは、モニターとの距離を考慮して選ぶのがポイント。奥行きの狭いゲーミングデスクは、モニターまでの距離が近くなり、手元のスペースが狭くなります。
マウスやキーボードを置くスペースを広く確保したいのであれば、奥行60cm以上の製品がおすすめ。パソコン周辺機器が増える予定がある方も、奥行きのサイズに余裕がある製品を選んでおくと安心です。
モニターアームを使うなら厚さにも注意

By: ikea.com
ゲーミングデスクの卓上スペースを有効に使いたい場合には、モニターアームの導入がおすすめ。モニターを浮かせるので、モニター下の空間を広々と使用できます。
ただし、モニターアームを取り付けるには、天板にある程度の厚みが必要。天板の薄いモデルは、モニターの重みでデスクが破損してしまう可能性があります。一方、天板が厚すぎる場合も注意が必要です。使用するモニターアームが取り付け可能か事前にチェックしておきましょう。
天板の表面素材をチェック

By: flexispot.jp
ゲーミングデスクを購入する際は、天板の表面に使われている素材も事前に確認しておくのがおすすめです。耐摩耗・耐熱・耐水性に優れた「メラミン化粧板」であれば、安心して使用することが可能。汚れも付きにくく、長期間愛用できます。
また、印刷が施された塩ビフィルムを張り付けている「PVC化粧板」採用モデルも魅力的。デザインが豊富なだけでなく、比較的リーズナブルな価格で購入できるメリットもあります。
耐荷重をチェック

By: rakuten.co.jp
ゲーミングデスクを購入する際は、耐荷重もしっかりとチェックしておきましょう。多くのゲーミングデスクは、一般的なデスクに比べると耐荷重が大きく設計されています。
ただし、モニター以外にデスクトップパソコン本体や家庭用ゲーム機、重さのある液晶タブレットなどを卓上に設置する場合には注意が必要。耐荷重100kg以上のモデルであれば、安心して使用できます。
その他の機能にも注目
配線やケーブルをまとめる「ケーブルホール」「ケーブルトレー」

By: rakuten.co.jp
ゲーミングデスクには、「ケーブルホール」や「ケーブルトレー」などを搭載している製品が存在します。ケーブルホールとは、天板に空いているケーブルを通す穴のこと。天板の奥やサイドにケーブルを回して配線する必要がなく、デスク周りをスッキリと設置できるのが魅力です。
また、天板下にケーブルトレーを備えているモデルも便利。ゲーミングデスク下部に散乱しがちなケーブル類をトレー内にまとめておけるのがメリットです。
傷や汚れが気になるなら「傷防止」や「撥水加工」されたモデルを

By: sanwa.co.jp
ゲーミングデスクをキレイに保ちたい方は、天板も要チェック。傷付きにくいタイプや撥水性の高いタイプの製品を選びましょう。
傷や汚れを防止するには、メラミン化粧板を使用したモデルがおすすめです。また、メラミン化粧板は撥水性が優れているのも特徴。コーヒーなどの飲み物をこぼしてしまった場合でも安心できます。汚れをサッと拭くだけでキレイにできるのもメリットです。
ゲーミングデスクを長期間愛用したい場合は、お手入れのしやすさがポイントです。傷防止や撥水性の高さなどもチェックしてみてください。
ゲーミングデスクのおすすめメーカー
バウヒュッテ(Bauhutte)

By: rakuten.co.jp
「バウヒュッテ」は、ゲーミングデスクやゲーミングチェアなどを幅広く取り扱うゲーミング家具ブランドです。バウヒュッテのゲーミングデスクは、ラインナップが豊富。ハイタイプやロータイプ、電動昇降式など、数多くの製品を取り扱っています。
シンプルなデザインを採用しているのもポイント。また、拡張アイテムも取り揃えているので、本格的なゲーム空間を作りたい方におすすめです。
ニトリ

By: rakuten.co.jp
「ニトリ」は、1967年に創業した家具や家電、雑貨などを展開する家具メーカーです。日本全国に大型の店舗を構えており、多くの方に親しまれています。リーズナブルでコスパに優れた製品も数多く取り扱っているのが特徴です。
ゲーミングデスクについても、比較的手頃な価格で販売されているのがポイント。初めてゲーミングデスクの購入を検討している方におすすめのメーカーです。
イケア(IKEA)

By: ikea.com
「イケア」は、1943年にスウェーデンで創業されたインテリアメーカーです。数多くの家具や雑貨を取り扱っているのが特徴。デザイン性に優れた製品で人気を集めています。
イケアが展開するゲーミングデスクは、シンプルでスタイリッシュなデザインと比較的リーズナブルな価格が魅力。おしゃれでコスパに優れた製品を求めている場合にもおすすめのメーカーです。
ゲーミングデスクのおすすめ|ハイタイプ
バウヒュッテ(Bauhutte) ゲーミングデスク BHD-1000M
体格や使用する環境に合わせて高さを調節できるハイタイプのゲーミングデスク。59~80cmの間で、無段階の高さ調節が可能。昇降ロックレバーを押しながら2人で昇降できます。
シンプルなデザインの天板はツヤ消し加工が施されており、マウスが反応しやすい設計です。ゲームをする際に、マウスパッドがずれにくいのも長所。また、モニターアームのクランプが固定しやすい形状なのも嬉しいポイントです。
横幅は100cmに設計されており、24インチのモニターを2枚設置可能。さらに、床板やクロスバーが付いているので、横揺れやグラつきを抑えられる点も魅力です。
ニトリ ゲーミングデスク 620190
幅118×奥行63cmの天板を採用しているハイタイプのゲーミングデスクです。サイズの大きなモニターも余裕を持って設置できます。加えて、小型モニターを2台同時に置けるため、攻略情報を見ながらゲームを進めたい方にもおすすめです。
ヘッドホンやゲームパッドなどがかけられる大型のフックが備わっているのもポイント。天板の奥にはコンセント収納パーツが配されているため、配線がすっきりさせられます。また、足元が広く、フットレスト付きのチェアを合わせられるのも魅力です。
イケア(IKEA) UTESPELARE 405.003.50

6段階で高さが調節できるハイタイプのゲーミングデスクです。68~78cmの範囲で、高さを変更可能。体格に合わせて、快適な高さに設定できます。
天板はどちらを正面にしても使用が可能。くぼみのある部分を正面にすれば、天板上に肘をのせながらゲームをプレイできます。また、デスク奥側に金属製のメッシュが配置されているのもポイント。通気性を確保し、パソコンを冷却しやすい仕様です。
さらに、クランプ式のモニターアームを2本固定できるので、マルチモニター環境を構築できるのもメリットです。価格は比較的リーズナブルに設定されており、コスパに優れているのも長所。初めて購入するゲーミングデスクとしてもおすすめです。
クーガー(COUGAR) MARS Gaming Desk
人間工学に基づいたデザインを採用しているハイタイプのゲーミングデスクです。天板は約横幅153×奥行77cmに設計されており、広くスペースを確保できるのが魅力。耐荷重は150kgで、24~30インチほどのモニターを3枚並べた環境にも対応できます。
天板表面には、サンドブラスト調テクスチャとカーボン調テクスチャを採用。左右に設置されているRGBライティングの光が反射し、ゲーミングデスクらしい雰囲気が醸し出されます。ケーブルトレーも搭載しているため、デスク周辺のケーブルをスッキリまとめたい方にもおすすめです。
天板の高さは、75cm・80cm・85cmの3段階で調節が可能。強度の高いスチールフレームが使用されており、安定感にも優れています。また、天板の両サイドにコントロールパネルとオーディオポートを配置しているのも特徴です。
サンワサプライ(SANWA SUPPLY) L字型パソコンデスク 100-DESKH011
幅150cmと90cmのデスクを連結した、ハイタイプのL字型ゲーミングデスクです。総耐荷重は60kg。横揺れを防止するバックフレームや天板を補強するリーンホースメントを搭載しているので、複数のモニターやPCを安定して載せられます。
天板には、傷や汚れに強く、優れた耐久性を持つメラミン化粧板を採用。誤って飲み物をこぼしてしまっても、サッと拭き取れます。加えて、天板までの高さが68.4cmあり、キャビネットもすっきりと収納できるのが魅力です。
サイドデスクが左右どちらにでも付け替え可能なのもポイント。また、脚部にガタ付きを防ぐアジャスターが付いています。部屋の間取りや目的に合わせて、自由にレイアウトが選択できる、おすすめのアイテムです。
山善(YAMAZEN) 昇降式ゲーミングデスク CGD-1255
天板の高さが65.5~80cmの間で自由に調節できるハイタイプの昇降式ゲーミングデスクです。天板の左右を持ち、上に引き上げるだけで、簡単に変更できます。幅広いユーザーに適した高さにできるため、家族間でシェアするのにおすすめです。
キーボードが置ける棚を配しているのも特徴。スライド式なので、使わないときは簡単に収納できます。加えて、ヘッドホンスタンドやモニタースタンドが取り付けられるのもポイントです。
足元の背面パネルに電源タップが設置できるのも魅力。配線をすっきりとまとめられます。また、全体の耐荷重が55kgで耐久性の高い作りになっていることや、アジャスターが備わっているためガタつきにくいのも魅力です。
ゲーミングデスクのおすすめ|ロータイプ
バウヒュッテ(Bauhutte) ゲーミングデスク HD BHD-1200HDL
天板の厚みが2.5cmに設計された、強度の高いロータイプのゲーミングデスクです。耐荷重が100kgに設定されており、安定感に優れているのが特徴。卓上にパソコン周辺機器を複数設置したい方におすすめです。
また、天板にゲーミングマウスパッドが付属しているのも魅力。別途マウスパッドを購入する手間や費用を削減できます。天板の高さは無段階で調節が可能。クイックリリース構造が採用されているため、スムーズに高さを変更できます。
脚部にはパンチングボードを備えており、電源タップなどを固定可能。ケーブル配線をスッキリとさせたい方にもおすすめです。
バウヒュッテ(Bauhutte) コックピットデスク2 ロータイプ BHD-840L
幅86.5cmの天板を採用している、ロータイプのゲーミングデスクです。キーボードを置いた状態でも、余裕のあるマウスの操作が可能。加えて、大型チェアと組み合わせても脚部が干渉しにくい設計です。
脚部のクイックリリースレバーを4か所緩め、天板を昇降するだけで、高さが42.5~52cmの間で調節可能。ユーザーの体格に合わせて、ゲームプレイに適した環境が構築できます。加えて、ガタつきを抑える調節ネジが付いているのも特徴です。
ドリンクホルダーが配されているため、500mlのペットボトルが卓上に安定して置けるのもポイント。さらに、磁石や結束バンドなどで、電源タップなどが固定可能なパンチングボードも備わっています。機能性に優れ、さまざまなオプションがあるモデルを探している方におすすめです。
タンスのゲン CYBER-GROUND ゲーミングデスク ロータイプ 5680000600
横幅90cmのコンパクトなゲーミングデスクです。天板前面のキーボードトレーが斜めに設計されているのが特徴。座椅子にもたれた状態でゲームをプレイできます。
脚部には収納トレーやヘッドホンラックを搭載。ケーブル類だけでなく、ゲームソフトを収納しておきたい場合に便利です。天板の高さは、40cm・45cm・50cmの3段階で調節が可能。体格に合わせて設定できる点もメリットです。
天板には耐摩耗性に優れたメラミン樹脂化粧繊維版が使われています。また、モニターアームが取り付けられるのも長所。卓上のスペースを有効に活用したい方におすすめです。
サンワサプライ(SANWA SUPLLY) ゲーミングローデスク 100-DESKL010
横幅100×奥行き60cmとゆったりとしたスペースを備えたロータイプのゲーミングデスクです。座布団を使う場合には高さ42cm、厚めの座椅子を使用する場合には高さ50cmにするなど、環境によって高さを3段階で調節できます。
カーボン調の天板とレッドカラーのフレームを採用しているのもポイント。ゲーミングデスクらしいクールな外観を有しています。天板下にはタップ受けを搭載。電源タップを収納して、デスク周りの配線をスッキリとできる点もメリットです。
また、アジャスター脚を採用しているのも長所。デスクのガタつきを抑えて、安定した設置を実現できる点もおすすめです。
サンワサプライ(SANWA SUPLLY) L字型ローデスク 100-DESKL003
リーズナブルな価格で購入できる、コスパに優れたロータイプのデスクです。L字型にデザインされているのが特徴で大きい天板のデスクは奥行50cm。サイドデスクを利用することで快適なスペースを作れます。
比較的スペースはとりますが、ロータイプなのでスッキリと部屋に設置できるのも魅力。部屋のスペースが限られている場合にも便利です。サイドデスクの位置は左右どちらでも変更が可能。部屋のレイアウトに合わせられる設計です。
また、強度と耐久性に優れたスチールフレームを使用しているのも長所。耐荷重は30kgに設定されているので、パソコンや周辺機器も載せられます。
ゲーミングデスクのおすすめ|電動昇降機能付き
フレキシスポット(FLEXISPOT) 電動昇降スタンディングデスク・セット E9
天板と脚部の組み立てが簡単にできる電動昇降機能付きのデスクです。脚部の支柱を取り付けて固定するだけで取り付けが可能。組み立ての手間を省きたい方におすすめです。
また、脚部にコの字型のフレームを採用しているのもポイント。スッキリとしたデザインで、壁際にぴったりと置けるのが魅力です。メープル天板は、さまざまなインテリアにマッチしやすいデザイン。脚部のカラーラインナップは、ブラックとホワイトの2色が展開されています。
高さの調節はボタンを押すだけで変更が可能。高さ記憶ボタンを備えており、事前に複数の高さを設定しておける点もメリットです。さらに、障害物検知機能を搭載しているのも長所。昇降時に異物を検知するセンサーが付いているので、安心して使用できます。
フレキシスポット(FLEXISPOT) 電動昇降スタンディングデスク セット E7
左右の脚に1つずつモーターが搭載されている電動昇降機能付きのデスクです。シングルモーターと比べて昇降速度が速いため、素早く目的の高さに変更できます。なお、高さは最大約123cmまで調節可能です。
複数の高さ設定を事前に登録できるメモリ機能を搭載しているのも特徴。加えて、昇降時に異物を感じたら自動的に停止する障害物検知機能やロック機能も備わっているため、安全性の高さも良好です。
エの字型フレームを採用しており、耐荷重が125kgあるのもポイント。複数のモニターやノートPCが一度に載せられます。優れた機能性と耐久性を兼ね備えたモデルを探している方におすすめのアイテムです。
山善(YAMAZEN) 電動昇降デスク ELD-FS

水や傷に強いメラミン製の天板を採用した、電動昇降機能付きデスク。飲み物をこぼした場合も、サッと拭くだけでキレイにできるで、お手入れしやすいのが特徴です。
天板の高さは、71~117cmの間で無段階に調節が可能。コントロールを行うパネル部には高さを表示するディスプレイが採用されており、事前に4パターンの高さを設定しておけるのも嬉しいポイントです。
2モーター式なので、安定した昇降が可能。スピーディに高さを変更できるだけでなく、静音性にも優れています。さらに、衝突検知センサーを備えているため、安全性に配慮されている点も魅力です。
アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) 電動昇降テーブル DST-1200
72~120cmの間で、無段階で高さが変更できる電動昇降機能付きのデスクです。ボタンひとつで、簡単に調節が行えます。自分に合った高さが見つけられるほか、同じ姿勢が続きにくいのも魅力です。
本体の裏側にコードがまとめられるトレーを配しているのもポイント。配線をすっきりとさせられます。また、耐荷重は約50kgあり、複数のモニターやPCが載せられるのも魅力。デスクワークが続くことによる座りっぱなしを解消したい方にもおすすめのアイテムです。
コクヨ(KOKUYO) スタンジットダブル DSW-TK1407SA1
66.5~126.5cmの間で、高さが自由に設定できる電動昇降機能付きのデスクです。高さの設定が2つまで記録できるメモリ機能を搭載。レバーを2回押すだけで呼び出せます。複雑な操作を必要としないのが魅力です。
昇降中、何かにぶつかると昇降をストップして自動的に約5cm高さが戻る「障害物検知機能」を搭載しているのもポイント。アクシデントで破損してしまう可能性を軽減できます。
また、木目調の天板を採用しており、幅広い部屋やインテリアとマッチしやすいのも特徴。シンプルな作りなので、初めて電動昇降機能付きのモデルを購入する方におすすめのアイテムです。
ゲームプレイ環境を向上させたい場合に便利なゲーミングデスク。電動昇降式モデルや収納性に優れたモデルなどさまざまなタイプが存在します。購入する際は、サイズだけでなく耐荷重も事前にチェックしておくのがポイント。卓上に設置するモニターや機器の重さに耐えられるモデルを選びましょう。