必要なときに広げて使える「折りたたみデスク」は、1つ持っていると便利なアイテム。パソコン作業や仕事に使えるだけでなく、子供の勉強や裁縫などの家事にも活用できます。
使わないときは折りたたんで収納できるので、常にテーブルを置いておけない狭い部屋にもおすすめ。デザインも幅広くあるため、インテリアに合うモノを選べるのが魅力です。そこで今回は、折りたたみデスクの選び方とおすすめの製品をご紹介します。
折りたたみデスクの選び方
デスクのタイプで選ぶ
ちょっとした作業におすすめの「シンプルタイプ」

By: amazon.co.jp
ちょっとした作業に使うならシンプルタイプの折りたたみデスクがおすすめです。主に天板と脚のみで構成されており、必要に応じて手軽に使えるのがメリット。パソコンや軽作業だけでなく、裁縫や調理など家事をするときの補助テーブルとしても活躍します。
また、サイズやデザインのバリエーションが豊富で、設置場所や用途に合わせて選びやすいのもポイント。キャスター付きや昇降機能付きなど、機能もさまざまです。収納付きタイプに比べて安いモデルが多いので、予算を抑えたい方やコスパ重視の方にも適しています。
引き出しや棚がついた「収納付きタイプ」

By: amazon.co.jp
折りたたみデスクのなかには、引き出しや棚を備えた収納付きタイプも存在します。デスクまわりをスッキリと片付けられるうえ、必要なアイテムを手元にまとめておけるのがメリット。一般的なデスク感覚で使用できるため、子供の学習机や仕事用のデスクとしてもおすすめです。
ただし、収納部は折りたたみできないので、折りたたみ時のサイズが大きい傾向にあります。省スペースで収納できるシングルタイプに比べて、設置や収納にスペースが必要です。また、組み立て品が多いため、複雑な作業が苦手な方はできるだけ組み立てが簡単なモデルを選びましょう。
折りたたみ方をチェック

By: rakuten.co.jp
折りたたみデスクといっても、製品によって折りたたみ方はさまざま。簡単に折りたためると使い勝手もよく便利なので、折りたたみ方もあわせてチェックしておきましょう。
折りたたみ方は主に、クロスした脚部をスライドさせるタイプと、脚部を開閉するタイプの2種類に分けられます。スライドタイプは天板を倒すだけで折りたためるのが特徴。ワンタッチで収納・設置ができるので、使用頻度が高い方におすすめです。
開閉するタイプは脚部が両開き戸のように可動し、脚部を閉じると天板を折りたためる仕様。使用時も天板を持ち上げて脚部を開くだけなので、素早く設置できます。
サイズをチェック

By: rakuten.co.jp
折りたたみデスクを選ぶうえで、サイズは重要なポイント。設置スペースはもちろん、用途に合わせて選ぶのも大切です。ノートパソコンや軽作業などに使うなら、幅60×奥行40cm程度のコンパクトなモデルがおすすめ。1人が食事をするのに適したサイズとされており、テーブルとしての使用も可能です。
仕事や勉強で使う場合は幅100×奥行60cm程度あると、資料や参考書を広げても余裕があります。大人から子供まで幅広い層で使いやすく、家族で共有したい方にもおすすめです。十分な広さがあるため、ミシンやアイロンの使用にも適しています。
収納時のサイズにも注目

By: rakuten.co.jp
折りたたみデスクはコンパクトに収納できるのがメリット。利点を活かすためにも、使用時のサイズだけでなく、収納時のサイズもチェックしておきましょう。棚の脇など隙間に立て掛けて収納するなら、スリムに折りたためるシンプルタイプがおすすめです。
収納付きの折りたたみデスクはかさばりやすいため、スペースに余裕がある方に適しています。引き出しや棚のサイズに比例して、収納時のサイズが大きくなるので注意が必要です。チェアセットの場合は、チェアも折りたためるかあわせて確認しておきましょう。
安定性があるモノを選ぶ

By: amazon.co.jp
折りたたみデスクの安定性は重要なチェックポイントです。デスクにガタつきがあると、パソコンで入力ミスをしたり文字が書きにくかったりして作業が捗りません。快適に使うためにも、脚に安定感があるかを確認して選びましょう。4本の脚の裏にアジャスターが付いているモノを選べば、ガタついても調節できるのでおすすめです。
チェアセットもおすすめ

By: amazon.co.jp
折りたたみデスクのなかには、同デザインのチェアがセットになったモノがあります。チェアがない場合や見た目の統一感を重視したい場合は、チェアセットを選ぶのがおすすめ。チェアセットはデスクとチェアの高さのバランスがちょうどよいので、快適に作業ができます。
チェアセットの多くはチェアも折りたたみができるため、デスクと一緒にコンパクトに収納することが可能です。デスクサイドにチェアを引っかけて収納できるモノもあるので、収納場所に合わせて選びましょう。
折りたたみデスクのおすすめ|シンプル
アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) 昇降デスクテーブル SKDT-690
シーンに応じて高さと角度を調節できる折りたたみデスク。高さは約43~67cmの範囲で25段階、角度は水平から上向きまで無段階で調節できるのが特徴です。座椅子やソファなど幅広く対応し、用途に適した姿勢を取りやすいのがメリット。脚部をソファやベッド下に差し込めるので、近くに引き寄せて使えます。
天板のサイズは、約幅69×奥行39.5cmと十分な広さがあり、ノートパソコンの使用にもおすすめ。ストッパーが付いているので、載せたモノが落ちにくく角度をつけても安心です。耐荷重約10kgと強度があり、安定感も良好。天板だけでなく脚部も折りたためるので、厚さ約10.5cmとスリムに収納できます。
山善(YAMAZEN) 折りたたみ コーナーデスク RPCC-60H
部屋の角に合わせて設置できるコーナータイプの折りたたみデスク。デッドスペースを有効活用して、作業スペースを確保できるのがメリットです。スペースが限られた一人暮らしの狭い部屋にもおすすめ。お気に入りの雑貨や観葉植物などを飾る、ディスプレイ棚としても活用できます。
本体サイズ幅60×奥行60×高さ70cmとコンパクトで、出したままでも邪魔になりにくいのがポイント。折りたたむと厚さ6.5cmとスリムになるので、ちょっとした隙間に収納できます。ボタンを押すだけのワンタッチ操作で、折りたたみも簡単。水に強いメラミン天板を採用しているため、汚れてもサッと拭き取れます。
ニトリ 折りたたみデスク Nポルダ 8760989
スタンダードで使いやすいシンプルな折りたたみデスク。無駄のないスッキリとしたデザインで、狭い空間にも設置しやすいのが魅力です。シリーズ展開しており、必要に応じて収納スペースを追加できるのもポイント。トータルコーディネートできるので、統一感のある空間づくりをしたい方にもおすすめです。
本体の奥行約37.6cmとスリムで、省スペースで使えるのもメリット。天板の幅は約77cmと適度な広さがあり、ノートパソコンを置いても余裕があります。天板を持ち上げ、開いた脚をワイヤーに掛けるだけと設置も簡単。手頃な価格で購入しやすいので、安い折りたたみデスクを求めている方にもおすすめです。
ぼん家具 折りたたみデスク TBL500401
移動に便利なキャスター付きの折りたたみデスク。場所を選ばず使用できるので、キッチンの作業台や、ダイニングのサブテーブルとしてもおすすめです。2つのキャスターにストッパーが付いており、定位置に固定も可能。不意に動いてしまう心配が少なく、作業中の安定感も良好です。
本体は約幅80×奥行40×高さ70cmと使いやすいサイズ感が魅力。幅広い用途に対応する高い汎用性を備えながら、限られたスペースにも置きやすいのがメリットです。
天板はメラミン加工により、水や汚れ、傷に強い仕様。おしゃれな木目調デザインで3色を展開しており、部屋の雰囲気や好みに合わせられます。
エアリゾームインテリア(Air Rhizome Interior) 折りたたみ式デスク オラフ sei-olaf-desk
天然木ならではの風合いを楽しめる折りたたみデスクです。天板に天然木の突板を採用し、ウォルナットとナチュラルの2色を展開。ウォルナットは落ち着いた大人の空間づくり、ナチュラルは人気の北欧風インテリアにおすすめです。ウレタン塗装により水や汚れに強いので、飲みこぼしてもサッと拭き取れます。
脚部は使い込むほど深みが増すラバーウッド製で、経年変化を楽しめるのも魅力。開放的なデザインで、圧迫感を与えにくいのもポイントです。本体サイズ幅70×奥行45×高さ69cmで、パソコン作業や勉強をするのに十分なスペースを確保できます。未使用時は厚さ約8.5cmとスリムに収納できるのもメリットです。
東谷(AZUMAYA) フォールディングデスク PT-781
木に異素材のブラックスチールを組み合わせた折りたたみデスクです。モダンな雰囲気漂うおしゃれなデザインが魅力。アッシュ材の天然木化粧繊維板を採用しているため、美しい木目も楽しめます。
スチール部分は粉体塗装が施されており、錆びにくいのが特徴。キレイな状態を保ちやすいので、長く使える折りたたみデスクを求めている方にもおすすめです。
天板は90cmと幅があり、資料や参考書を広げるスペースも確保できます。奥行40cmとスリムで、場所を取らずに設置できるのもメリットです。板厚3.3cmで耐荷重20kgと強度があり、パソコンや書籍などを載せて重量がかさんでも安心。脚部をスライドさせて天板を倒すだけで折りたためるので、収納も簡単なのもおすすめポイントです。
E-WIN 折り畳み昇降デスク SD71
幅広いシーンで活用できる多機能タイプの折りたたみデスクです。身長や座る場所に合わせて、78~110cmの範囲で高さ調節が可能。レバーを引くだけで昇降するガス圧式のため、操作も簡単です。
天板の角度を90°まで無段階で調節できるのもポイント。デスクとしてはもちろん、楽譜を置いたり絵を描いたりするときの台としてもおすすめです。載せたモノが落ちるのを防ぐ、ストッパーも付いています。
キャスターも搭載しており、部屋間の移動もスムーズ。ストッパーで固定できるので、作業中の安定感も良好です。天板と脚を折りたたむとコンパクトになるため、クローゼットや押し入れにも収納できます。
ノースオレンジ(North Orange) 折りたたみデスク フラップ
ヴィンテージな雰囲気漂うおしゃれな折りたたみデスクです。木目に沿って凹凸が施されており、古材を用いたようなリアルな質感が特徴です。反ったり割れたりしにくいうえ、PVC貼りで水が染み込みにくく汚れに強いのもポイント。ユーズド感のある家具でコーディネートしたインテリアにおすすめです。
約幅100×奥行60cmの広々とした天板も特徴のひとつ。デスクトップパソコンとノートパソコンを置いてもスペースにゆとりがあり、作業も快適です。天板のロック・解除はワンタッチでできるため、設置も収納も簡単。折りたたみ時は厚さ7cmとスリムになるので、棚の脇などちょっとした隙間に立て掛けておけます。
折りたたみデスクのおすすめ|収納付き
アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) ライティングデスク WDSK-79
インテリアに馴染みやすい、木目調の収納付き折りたたみデスク。ナチュラルとブラウンの2色を展開しており、ほかの家具や好みに合わせられます。空間にあたたかみをプラスできるのもポイントです。
収納スペースが充実しているため、デスクまわりをスッキリと片付けられます。下部の扉内には可動棚を採用しており、11段階の高さ調節が可能。棚板を取り外せば、背の高いアイテムも立てて収納できます。
約幅79×奥行45cmと広めの天板を採用。デスクとしてだけでなく、ミシン台やドレッサーとしてもおすすめです。未使用時は奥行約33cmとスリムになるので、場所を取らずに収納できます。
山善(YAMAZEN) つっぱり折りたたみデスク RTD-8040
壁面収納とデスクが一体になった突っ張りタイプの折りたたみデスクです。可動棚が2個とフックが4個付属し、6枚のパネルの好きな場所に設置が可能。雑貨や帽子などを飾るようにおしゃれに収納できるので、見せる収納を楽しみたい方にもおすすめです。
天板サイズ幅80×奥行40cmと広めの設計で、ノートパソコンを置いても余裕があります。天板の耐荷重は20kgと十分な強度を備えており、安定感も良好。モノをたくさん載せて重量がかさんでも安心です。
本製品は折りたたみも簡単。脚部にキャスターが付いており、開閉もスムーズです。折りたたみ時は奥行13cmとスリムなので、狭い部屋にもぴったり。天板は水に強く、汚れたらサッと拭き取れます。
ロウヤ(LOWYA) 収納付き 折りたたみデスク F599_G1072_1000
洋裁が趣味の方におすすめの収納付き折りたたみデスクです。収納部の両サイドに天板が付いており、最大幅152cmとワイド。奥行55cmと広々としているので、パターンが引きやすく裁断も容易です。折りたたみ時は幅64cmとコンパクトに収納可能。部屋の隅に置いておいても、邪魔になりにくいのがメリットです。
右側上段・中段の引き出し内には着脱可能な仕切りが付いており、収納物に合わせて調節が可能。左下の引き出しはハンガーポールが備わっており、端布などを掛けるのに便利です。
背面には電源タップの収納スペースがあり、コード類をスッキリとまとめられます。キャスターが付いているので、移動も簡単な点もおすすめです。
萩原(HAGIHARA) 折りたたみデスク VT-7370
一人暮らしの部屋にも置きやすいおすすめの収納付き折りたたみデスク。折りたたみ時は約幅45×奥行40×高さ71cmとコンパクトなので、ちょっとした空きスペースに収納できます。使用時は約幅88cmと広めの設計で、ミシンやアイロンなど家事スペースとしても活用可能。キャスター付きのため、移動も簡単です。
筆記用具や文房具など、小物類の収納に便利な浅型の引き出しを2杯用意。扉収納は大きめの設計で、A4ファイルやミシンなどが収納できます。サイドにカバンなどが掛けられるフックが2個付属。おしゃれな木目調デザインで4色を展開しており、部屋の雰囲気や好みに合わせて選べるのもポイントです。
JKサプライ ライティングデスク FWD-0278
収納力に優れた収納付き折りたたみデスクです。下部に引き出し3杯と両サイドに扉収納が用意されており、アイテムごとに仕分けて収納できます。扉内の棚板は可動式のため、収納物に合わせて3.2cm間隔で11段階の高さ調節が可能。天板と扉を閉じれば目隠しできるので、スッキリと見せられます。
子供から大人まで使いやすいシンプルなデザインなので、親子で共有できるデスクを求めている方にもおすすめ。折りたたみ時は奥行31.5cmとスリムで、リビングに置きやすいのもポイントです。
上部のオープンスペースは、よく使うアイテムやランドセルなどの収納に便利。お気に入りのおもちゃや雑貨などを飾る、ディスプレイスペースとしても活用できます。
ドリス(DORIS) 折りたたみデスク トニー
シンプルながら、汎用性の高い収納付きの折りたたみデスクです。天板サイズ幅110×奥行50cmと広いのが特徴。パソコン作業をしながら書き物ができるほか、アイロン台やダイニングの補助テーブルとしてもおすすめです。メラミン塗装により、傷や汚れに強い仕様。キレイな状態を長く保ちやすいのもメリットです。
棚を3段備えており、天板を折りたためばシンプルな収納棚としても使用可能。棚の位置は部屋のレイアウトに合わせて、左右どちらにも配置できます。
おしゃれな木目調に黒いスチールフレームを組み合わせたモダンなデザインも魅力。カラーはオークとウォルナットの2色が展開されています。
クロシオ(KUROSHIO) 天然木ワンタッチ文机 62245
和室におすすめの収納付き折りたたみデスク。床に座って使う文机で、圧迫感を与えにくく、狭い部屋にも置きやすいのがメリットです。天板サイズ幅96×奥行45cmと広めの設計で、パソコン作業やアイロン掛けなどにも活用可能。1口コンセントが付いており、電源を取りやすいのもポイントです。
A4サイズの書類を収納できる引き出し3段に加え、新聞や雑誌の収納に便利なマガジンラックも搭載。アイテムごとに分類しながらスッキリと収納できます。
折りたたむと幅約38cmとコンパクトにまとめられるのもポイント。部屋が狭く、設置スペースを確保するのが難しい方にも適しています。ワンタッチで折りたためるので、使い勝手も良好です。
折りたたみデスクのおすすめ|チェアセット
アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) 木製折りたたみデスク&チェアセット MDCR-2
天然木の美しい木目が楽しめる椅子付き折りたたみデスク。天板に天然木化粧板を採用した木製デスクで、置くだけであたたかみのあるやさしい空間を演出します。明るくスッキリとした色合いで、北欧風インテリアにもおすすめ。表面にウレタン塗装が施されており、水や汚れに強くお手入れも簡単です。
天板サイズ約幅80×奥行47cmと適度な広さがあり、ミシン台や来客時の補助テーブルとしても使用可能。ワンタッチで折りたためるスライド式のため、収納も設置もスムーズです。椅子の張り地には北欧風にマッチする白色の合成レザーを採用。クッション材にウレタンフォームを使用しており、快適な座り心地です。
山善(YAMAZEN) 折りたたみテーブル チェア セット
シンプルながらおしゃれな印象の椅子付き折りたたみデスクです。カフェのような落ち着いた空間を演出します。手頃な価格で購入しやすいので、コスパ重視の方にもおすすめです。
天板サイズ幅72×奥行36cmで、ノートパソコンを置いても余裕があります。水に強く汚れたらサッと拭き取れるので、お手入れも簡単です。天板は2cmと厚みがあるのに加え、フレームは頑丈なスチール製で強度も良好。ガタつきを軽減するアジャスター付きのため、安定した使用感が得られます。
ニトリ 折りたたみデスク&チェア 67 DE100 6201077
空間に調和しやすいシンプルな椅子付き折りたたみデスクです。無駄のないスッキリとしたデザインで、幅広いテイストのインテリアにおすすめ。カラーはホワイトウォッシュとミドルブラウンの2色を展開しています。
本体サイズは約幅67×奥行49.5×高さ67cmとコンパクトで、省スペースで設置が可能。素材にラバーウッドを採用した天然木製で、ナチュラルな質感や美しい木目を楽しめます。椅子は背もたれ付きで座ったままくつろげるため、作業中の休憩にも便利。椅子も折りたためるので、デスクとまとめて収納できます。
ぼん家具 折りたたみ式パソコンデスク&チェア DKP581415
好きな場所に手軽に持ち運んで使える、おすすめの椅子付き折りたたみデスクです。デスクは約6.5kg、椅子は約1.6kgと軽量なのが特徴。部屋間の移動がしやすいので、寝室やキッチン、ダイニングなど幅広いシーンで活躍します。
天板サイズは約幅80×奥行40cmと適度な広さがあり、使い勝手は良好。天板と座面にはメラミン加工が施されているため、水に強くお手入れも簡単です。また、面取加工により、安全性が高く体への負荷を軽減できるのもポイント。椅子は第三者機関による強度試験をクリアしており、約70kgまでの重さに耐えられると謳われています。
ナカバヤシ(Nakabayashi) 折りたたみデスク&チェア FDC-101
飽きのこないシンプルなデザインで、長く愛用できる椅子付き折りたたみデスクです。カラーはホワイト・ナチュラル木目・ダーク木目の3色を展開。部屋の雰囲気や好みに合わせられます。椅子付きながら安価で購入しやすいので、予算を抑えたい方にもおすすめです。
天板は幅80×奥行50cmと広めの設計で、ノートパソコンと一緒に照明やドリンクなども置けます。脚部は頑丈なスチール製で、強度も良好。粉体塗装が施されており、水や傷に強いのもポイントです。デスクと椅子は折りたたむと厚さ5.5cmとスリムになるので、ちょっとした隙間にまとめて収納できます。
膝の上でパソコンを使ったり、狭いカウンターで書類を書いたりしていると、使いやすいコンパクトなデスクが欲しくなります。特にテレワークが多い方にとっては、使いやすいデスクは必需品です。ご紹介した選び方を参考にしつつ、自分の部屋の広さや用途に合う折りたたみデスクを選んでみてください。