通常のデスクよりも機能性が高く、長時間の作業も快適に行える「パソコンデスク」。自宅でパソコンを使う機会が多い方にぴったりのアイテムです。

今回は、おすすめのパソコンデスクをタイプ別にご紹介。テレワークなどで使いやすいパソコンデスクを探している方は、ぜひチェックしてみてください。

パソコンデスクの魅力

By: amazon.co.jp

パソコン作業をする際には、パソコンデスクを用意して周辺機器をひとまとめにしておくと作業がはかどります。パソコンデスクに座ったままプリンターを操作できたり、必要な書類を取り出せたりすることで、無駄な動きを省き、仕事や勉強に集中することが可能です。

また、パソコンと一緒にタブレットやスマホを並べて仕事をする際も、パソコンデスクを使うと手元のスペースが広く使えて快適に作業できます。棚や引き出しがついたモノを選べば、作業後は使用した機器をそのまま片づけられるので便利です。

パソコンデスクの選び方

デザインで選ぶ

スタンダードタイプ

By: amazon.co.jp

スタンダードタイプは、メイン天板のみのシンプルな形状で、椅子に座って使用する製品を指します。バリエーションが豊富で、価格やデザインなど好みのモノを見つけやすいのがポイント。椅子に座って作業したい方や、部屋の雰囲気に合わせてパソコンデスクを選びたい方におすすめです。

椅子とセットで使うタイプなので、椅子が最初から付属しているモノを購入するか、別途椅子を購入する必要があります。手持ちの椅子に合わせてパソコンデスクを購入する場合は、椅子とデスクの高さが合うかを事前に確認しておきましょう。

L字タイプ

By: amazon.co.jp

L字タイプのパソコンデスクは、ワークスペースを広く取りたい方におすすめ。デスク上のスペースに余裕があるため、プリンターなどの機材を一緒に置けるモノもあります。

L字タイプは内側に脚が少ないモノが多いので、スムーズに移動したり、デスクの下にキャビネットやワゴンを置いたりできるのもポイント。ただし、幅が広く場所を取りやすいため、設置の際はスペースに余裕があるかを確認しておきましょう。

ロータイプ

By: amazon.co.jp

床に座って作業をしたい方にはロータイプがおすすめ。背が低いので圧迫感が少なく、狭いスペースにも置きやすいのがポイントです。

椅子がなくても使えるため、部屋を広く見せられるのが魅力。キャスターつきなら、簡単に移動することも可能です。部屋のスペースを有効活用したい方に適しています。

サイズで選ぶ

ノートパソコン向け

By: amazon.co.jp

パソコンデスクを選ぶ際は、余裕を持ってパソコンを置けるかが大事。ノートパソコンであれば、幅60×奥行40cm以上のパソコンデスクが適しています。

なお、天板の大きさにゆとりがあると筆記用具や飲み物などを置けて便利。購入を検討する際は、自分の作業スタイルをイメージしてサイズを選んでみてください。

デスクトップパソコン向け

デスクトップパソコンを使っている方には、本体・モニター・キーボードなどを置ける大きめのパソコンデスクが適しています。大きさとしては、幅95×奥行50cm以上の天板サイズが目安です。

また、モニターとキーボードを縦に並べることを考慮して、奥行のあるパソコンデスクを選ぶのもポイント。幅が広ければ、パソコンだけでなくさまざまな周辺機器を設置できます。

素材で選ぶ

スチール製

By: nitori-net.jp

スチール製のパソコンデスクは安定感があり、耐久性に優れているのが魅力。プリンターなど重いモノを載せるのにも適しています。シャープな雰囲気のデスクが欲しい方にもおすすめです。

一方、重量があるため、1人で移動させるには手間がかかることもあります。スチール製のパソコンデスクを購入する場合は、重さもしっかりとチェックしておきましょう。

木製

By: amazon.co.jp

あたたかみのある木製パソコンデスクは、ナチュラルなインテリアが好きな方におすすめ。部屋の雰囲気を損ねることなく、すんなりと置けるのが魅力です。

一方で、汚れがつきやすい点に注意。気になる方は、比較的汚れがつきにくく簡単にお手入れできるタイプや、表面にコーティングが施されているタイプを選びましょう。

ガラス製

By: low-ya.com

ガラス製のパソコンデスクは光沢による高級感があり、モダンな雰囲気のインテリアにぴったり。スタイリッシュでおしゃれなモノが欲しい方におすすめです。

また、汚れがついてしまってもサッと拭き取れるため、お手入れが簡単なのもポイント。ただし、衝撃に弱く割れやすいため、取り扱いには注意が必要です。

機能で選ぶ

キャビネット

By: amazon.co.jp

パソコンデスク周辺に、書類や文具、小物などをまとめて収納したい場合は、キャビネットつきのモノがおすすめ。仕事に関するさまざまなモノを整理・整頓できるので、作業を効率的に進められます。

キャビネットがあれば、ケーブルやイヤホンなど、散らかりやすい小物もスッキリと収納可能。きちんと片づいた印象を与えられるので、リビングなどの目につきやすい場所への設置にも適しています。

ラック

パソコン作業の際にプリンターを頻繁に使う方には、ラックつきのモノがおすすめ。デスクで作業をしたままスムーズに印刷できるうえ、印刷物をすぐに手に取って確認しやすいので、効率よく作業を進められます。

また、本や小物などを収納できるのもポイント。ディスプレイスペースとしても使えるので、工夫次第でさまざまな使い方が可能です。

組み立てや搬入方法をチェック

By: amazon.co.jp

パソコンデスクを選ぶ際に、確認しておきたいのが組み立て方法。組み立てに不慣れな方は、完成品や組み立てが簡単なモノを選ぶのがおすすめです。オプションで組み立てサービスを行っているメーカーもあるので、不安な方はあわせてチェックしておきましょう。

なお、完成品を選ぶ場合は、搬入経路の確認も重要。玄関や廊下、エレベーターの広さと製品のサイズを確認し、無理なく搬入できるか事前にチェックしておくと安心です。

パソコンデスクのおすすめメーカー

ロウヤ(LOWYA)

ソファやベッド、デスクなどの家具を幅広く手掛ける「ロウヤ」。トレンド感あふれる数々の製品を展開しており、部屋にプラスするだけでおしゃれな雰囲気を演出できます。

パソコンデスクは、あたたかみのある北欧デザインのモノからスタイリッシュなモノまでラインナップ。比較的リーズナブルな価格帯で購入しやすいのも魅力です。

サンワサプライ(SANWA SUPPLY)

By: sanwa.co.jp

パソコンラックやデスクなど、主にパソコン周辺機器を手掛ける「サンワサプライ」。多種多様なニーズを捉え、製品開発に取り組んでいます。幅広いラインナップも魅力。国内外の需要やトレンドを取り入れたオリジナル製品を約8000種類も展開しています。

ニトリ

By: nitori-net.jp

北海道に本社を置く大手家具・インテリアメーカーの「ニトリ」。ベッドやソファ、学習机などをはじめとする家具からインテリア雑貨まで、幅広く取り扱っています。

パソコンデスクは、サイズやデザイン、機能のバリエーションが豊富。「お、ねだん以上。ニトリ」というキャッチコピーの通り、コスパのよさも魅力です。

パソコンデスクのおすすめ|スタンダードデスク

ロウヤ(LOWYA) 収納ラック一体型パソコン・ワークデスク F809_G1040_3S0G6V

ガラス天板がおしゃれなロウヤのパソコンデスクです。厚さ8mmの強化ガラスを採用。スモークタイプで天板から足や床が見えないのに加え、キズや汚れが目立ちにくいのも魅力です。幅90cmの省スペース設計ながら、ラック一体型で収納力に優れているのがメリット。一人暮らしの方にもおすすめのパソコンデスクです。

ラックは、全段にA4ファイルを縦入れ可能。メッシュタイプの棚板を使用しており、空気が循環して熱や湿気がこもりにくいのもポイントです。また、天板下の棚板を外せば、さらに背が高いモノも収納できます。

山善(YAMAZEN) 折りたたみデスク RPST8040H

シンプルなデザインで使う人を選ばない、折りたたみ式のパソコンデスク。サイズは約幅80×奥行40×高さ70cmで、ノートパソコン向けの製品を探している方におすすめです。折りたたんだときの厚さは約6.5cmで、狭い場所にも収納しやすくおすすめです。

簡単に設置できるのもポイント。また、アジャスターがついているので、ガタつきを抑えられる点も魅力です。天板にはパーティクルボードを採用。メラミン樹脂加工が施されており、キズや汚れがつきにくいのもメリットです。

ぼん家具 シンプルデスク DKS000029

作業スペースを広く確保したい方におすすめのパソコンデスクです。サイズは約幅160.5×奥行60.6×高さ70.2cm。モニター・プリンター・ノートパソコン・キーボードをまとめて置いたり、モニターを2台並べたりできる大きさです。

天板裏に3本の補強パイプ、天板下には揺れを抑えるクロスバーを配置。無駄をそぎ落としたスタイリッシュな見た目ながら、約50kgの耐荷重を確保しています。また、足元が広々としているので、チェストや収納用バスケットなどを設置可能です。

天板の素材には、キズつきにくい低圧メラミン貼りのプリント繊維化粧板を採用。脚部には粉体塗装が施されたスチール素材を使用しており、耐久性に優れているのもメリットです。

ニーナ(Nina) 引き出し付デスク幅100cm 152001

奥行が45cmとスリムで、限られたスペースにも設置しやすいパソコンデスクです。幅が100cmあり、ノートパソコンやデスクライトのほか、インテリア雑貨も並べられます。部屋が狭くても、自分好みのデスク環境を作りたいという方におすすめです。

天板下に設けられた引き出しは、A4サイズの書類を収納可能。スライドレールつきでガタつきにくく、奥に入れたモノも取り出しやすいのがメリットです。収納力が高く余分なモノをしまっておけるため、デスク周りをきれいに保てます。

足元のスペースがしっかりと確保されているのも特徴。椅子と合わせても窮屈に感じにくく、心地よく過ごせます。引き出しの下まで空間が広がっており、掃除機もかけやすい設計です。

ナカバヤシ(Nakabayashi) 折りたたみデスク&チェア FDC-101

折りたたみ式のパソコンデスクと椅子がセットになった製品です。折りたたんだときの厚さはいずれも5.5cmと薄く、家具の隙間に収納できます。必要なときだけワークスペースを作りたい方におすすめです。

天板に硬い合板を使用。安定感があり、パソコン作業や筆記などのデスクワークが快適に行えます。足先に十分な空間を設けているのもポイント。足を伸ばした状態でゆったりと座れるうえ、椅子の出し入れも簡単です。

到着後すぐに使える手軽さも魅力。完成品が届くため、面倒な組み立ては必要ありません。

ヤマソロ パソコンデスク Beat 82-783

ウォールナット突板を使用した木製のパソコンデスク。昭和3年に創業されて以来、木材の加工技術を活かした家具を展開する兵庫県のメーカー「ヤマソロ」の製品です。

脚・取っ手・天板の角を丸く加工することで、やさしい印象に仕上げています。落ち着いた色合いと美しい木目が目を引きます。高級感のある佇まいで、家具にこだわりのある方にもおすすめです。

サイズは約幅75×奥行45×高さ73cmと、一人暮らしのワンルームにも設置しやすい省スペース設計。コンパクトながら、引き出しにはA4サイズの書類が入れられ、ワークデスクとしても十分機能します。

家具の里 木と風シリーズ 丸脚デスク 45-0163

パソコンデスクとしても使える天然木製の学習机です。丸脚を採用することで、やさしい印象に仕上げています。メープル無垢材の落ち着いた色合いも魅力。インテリアに馴染みやすい、シンプルなデザインで、人気を集めているおすすめアイテムです。

木の呼吸を邪魔しない、天然の成分を主原料としたオイルで塗装。汚れがつきやすい天板には、撥水作用に優れた自然由来のコーティング材をあわせて使用しています。

オプションで、日時指定や専門員による組み立てサービスも利用可能。梱包材も回収してもらえるため、到着後の処理が面倒な場合は活用してみてください。

ジェイケイプラン(JK-PLAN) 省スペースライティングデスク FWD-0278

使わないときには、天板や扉を折りたためる製品。奥行を抑えた形状で場所を取らないため、リビングにもおすすめのパソコンデスクです。

突然の来客時にも素早く折りたためる構造。キャスターやステーなど、スムーズな開閉をサポートする機能を多く搭載しています。天板の固定は、裏面にあるボタンを押すだけと簡単です。

上部はランドセルが置けるほど広く、パソコンデスクのほか、学習机としても使用可能。足元には引き出しに加え、可動板つきのラックが設けられています。細々とした文房具なども整理できて便利です。

ニトリ デスク N ステイン 120

在宅ワークに活躍するパソコンデスクです。ヴィンテージ風に仕上げられた天板が特徴。自然な雰囲気のデザインを採用しており、部屋のインテリアに馴染みやすい製品です。

幅120×奥行き55×高さ72cmとゆとりのあるサイズで、作業スペースを広く取れるのもポイント。マルチディスプレイを構築できるので、効率よく作業できます。また、アジャスターが付いており、がたつきが生じても高さを調節してケアが可能。快適に使い続けられるのもメリットです。

同じシリーズのチェアやシェルフを購入すれば、統一感のあるコーディネートができるのも魅力。おしゃれで使いやすいデスクを探している方におすすめです。

パソコンデスクのおすすめ|L字デスク

ロウヤ(LOWYA) L字デスク F803_G1004_2000F3

おしゃれなインダストリアル調のパソコンデスクです。天板に使われているのは、ダメージ加工を施したパイン無垢材。脚にフレームを3本設けることで、無骨な印象が抑えられています。

幅140×奥行70cmで、デスクトップパソコンも設置できる大きさ。座るときに接するL字の角が丸いため、どの面からでも作業しやすくおすすめです。

山善(YAMAZEN) コーナーパソコンデスク PND-1600

部屋の広範囲をワークスペースに変えられるパソコンデスクです。幅100×奥行60cmの大きな天板2枚で構成。モニター・キーボード・ノートパソコン・プリンターなどが、ゆとりを持って並べられます。

足元が広く、足を組んだ状態でも作業可能。天板下には、デスクトップパソコン本体やワゴンなどを並べられます。また、モニタースタンドとデスクとの間には、キーボードが収納できるスペースを確保。パソコンを使わない作業がある場合にも向いています。

左右の天板に、1箇所ずつ2口コンセントを用意しているのもポイント。デスクトップパソコンの電源を確保しつつ、スマートフォンも充電できます。自分好みのスタイルで使えるモノを探している方にもおすすめです。

エア・リゾーム インテリア(Air Rhizome Interior) L字デスク merrily メラリー air-desk-lsd2

収納のしやすさを重視したい方におすすめの製品です。ラックは左右好きな位置に取りつけられるほか、棚板の高さも変えられます。高さの調節は、収納物の大きさに合わせて、フックを引っ掛け直すだけと簡単。A4サイズの資料やプリンター、小物などを集約できます。

幅120cmと長めのL字型天板に、モニターが置けるディスプレイ棚をプラス。これまでモニターを置いていたスペースも有効活用できます。書類を見ながら行うパソコン作業や、デスクトップパソコンとノートパソコンの2台使いがしやすいパソコンデスクです。

天板には、手の届く範囲にモノを並べられる程よい奥行があるのも魅力。また、天板上にあるディスプレイ棚の支柱は位置が変えられ、仕切りとしても役立つ仕様です。必要なアイテムを並べて効率よく作業を進められます。

モダンデコ L字型タイプ 木目調パソコンデスク dr01

部屋の中心に向かって配置しても使いやすいパソコンデスクです。壁側に設置した場合とは異なり、周りを見渡せるため開放感があります。子供やペットの様子を見ながら作業したい場合にもおすすめです。

作業に集中できる環境をつくりやすいのも特徴です。天板の3箇所にコード穴があり、ケーブル類をスッキリまとめられます。また、中央に脚がないため椅子を動かしやすく、隣の天板へすぐアクセス可能です。

天板は両サイドともに広めで、デスクライト・ノートパソコン・資料など、左右に仕事道具を一式並べても余裕があります。さらに、汚れに強くお手入れも簡単です。乾拭きするだけで、十分きれいな状態を保てます。

ドリス(DORIS) L字型パソコンデスク スクリュー 13813

シーンに合わせて形が変えられるL字型のパソコンデスクです。部屋の中央付近にも違和感なく配置可能。左右の天板を横につなげてI字型デスクにすれば、2人でも使える幅の広いデスクになります。

ホールカバーがついた配線穴も採用。ケーブル類を整理しつつ、なるべく隠した状態で接続できます。複数の機器を使う場合でも、デスク周りがきれいに片づいて快適に使えます。

角には面取り加工を施し、安全面に配慮。脚にはガタつきを防ぐアジャスターを備えるなど、細部までこだわっているおすすめの製品です。

パソコンデスクのおすすめ|ローデスク

サンワサプライ(SANWA SUPPLY) ローデスク 100-DESKL011M

高さを40〜60cmの間で6段階に調節できる製品です。座布団や座椅子の厚さを問わず、作業しやすいスタイルで使えるおすすめアイテム。小柄な方なら、高さを60cmに設定することでハイデスクとしても活用できます。

パソコンや筆記作業がしやすいのもメリット。天板のサイズは横幅90×奥行45cmで、ノートパソコンと資料を横に並べられます。滑らかな質感で使い勝手も良好です。重みが分散しやすく畳の上にも設置可能。木目を活かしたおしゃれなデザインも相まって、和室にも設置しやすいパソコンデスクです。

配線口つきでケーブルをデスクから逃せるのに加え、天板下にはタップ・ACアダプター・ケーブルが隠せるスペースも用意。さらに、デスク奥と両脇に小物の落下を防ぐ幕板を備えるなど、使いやすさに配慮されています。

サンワサプライ(SANWA SUPPLY) パソコンデスクロータイプ 100-DESKH023

可動棚つきの3段シェルフを設けたパソコンデスクです。一番上の棚板を上部へ設置すれば、プリンター用のスペースが作れます。下部は落下防止パイプがついているため、書籍やディスクなどの自立しにくいモノも収納可能です。

天板の素材には、汚れに強い塩ビ加工天板を使用。飲み物がこぼれてもひと拭きできれいになるため、清潔な状態をキープできます。木目調のデザインで、さまざまなテイストの部屋にマッチするおすすめアイテムです。

サンワサプライ(SANWA SUPPLY) パソコンデスク ロータイプ 100-DESKL001

座椅子と組み合わせたい場合におすすめのパソコンデスクです。デスク本体の高さが46cmと、一般的なローデスクよりも高め。天板から床までのスペースが広く、座椅子に座った状態でゆったり足を伸ばしながら作業できます。

仕切りの位置を変えられるキャビネットも付属。キャスターつきなので、作業中に手元へ引き寄せたり、ベッドサイドで使用したりできて便利です。

横幅85×奥行45cmとスリムで場所を取らないほか、圧迫感を与えにくく、一人暮らしの方にもおすすめ。天板には、耐水性が高くキズつきにくいメラミン化粧板を使用しており、長く愛用できます。

サンワサプライ(SANWA SUPPLY) ガス圧昇降デスク ローデスク 100-ERD029LM

サブ天板つきのパソコンデスクです。メイン天板のスペースを取らずにタブレットやスマートフォン、ティッシュケースなどが置けて便利。ネジで固定するクランプ式なので、設置する場所も簡単に変えられます。

メイン天板の高さを43〜56cmの間で変えられる昇降式。天板下のレバーで簡単に上下できます。座椅子なしでも心地よく使えるほか、座面が低めの座椅子やゲーミング座椅子も合わせやすい設計です。

脚の種類をキャスターと固定脚から選べるのもポイント。キャスターは、作業場所を変えながら使いたい場合におすすめです。決まった場所に設置する場合には、固定脚が適しています。

タックインテリア(tac INTERIOR) LDD デスク HINOKI 0175

国産ひのきを使用したナチュラルな印象のパソコンデスク。経年変化によって美しいアメ色に変わっていく様子を楽しめます。ウレタン塗装を施すことで、キズに強く仕上げられているのも特徴です。

背面までデザインされているため、壁へ寄せて使えるのはもちろん、センターテーブルとして部屋の中心に違和感なく置けるのも魅力。また、幅木よけ加工品なので、壁にぴったりつけても天板との間に隙間が生まれ、ケーブルが通せます。

サイズは横幅80×奥行45×高さ44cmとコンパクトで、一人暮らしのワンルームにもおすすめ。スライドテーブルを引き出せばキーボードや資料も置けるため、シーンに合わせて作業スペースを広げられます。

パソコンデスクのおすすめ|昇降式デスク

サンワサプライ(SANWA SUPPLY) ガス圧昇降デスク 100-ERD030

天板の高さだけでなく、角度も変えられるパソコンデスクです。資料を確認するときには斜めに、パソコンでの作業時はフラットに天板を動かすなど使い道は豊富。垂直に動かせば折りたためるので、狭いスペースにも収納しやすくおすすめです。

天板のサイズは幅75×奥行48cmとコンパクト。高さは73~112.5cm間で変えられます。ガス圧タイプなので、昇降はレバーを引くだけと簡単。天板の上下に電気を使用しないため、ランニングコストを抑えられます。

キャスターを備えたコの字型の脚が採用されているのもポイント。床と家具との間に脚を差し込めるため、ベッドの上でも作業ができます。

山善(YAMAZEN) 電動昇降デスク ELD-FS

2モーター式を取り入れており、安定性に長けた昇降が可能なパソコンデスクです。スピーディーかつ静かに動かせるのも強み。昇降中に障害物へ当たると自動で動きが止まる、障害検知機能も搭載しています。

昇降範囲は71〜117cmでスタンディングデスクとしても有用。よく設定する高さを4パターンまで登録できるため、複数人で共有したい場合にもおすすめです。

天板裏にはコード用の収納トレイが付属。乱雑になりがちなコードがまとまり、周りのモノにも絡まりにくいため、足元を広く確保できます。

Fenge 電動昇降デスク EDF4702WE

引き出し・フック・配線収納を備えたパソコンデスク。普段からよく使う文房具やヘッドホンなどを手元に置けます。ケーブルをデスクの下でまとめられるため、収納力を重視したい方におすすめ。75〜125.5cmの間で高さを変えられる電動昇降式です。

角を丸く加工してあるため、子供がいる部屋に設置しやすいのもポイント。ブラックを基調に木目柄を合わせたスタイリッシュなデザインで、周囲のインテリアに馴染みやすいのも魅力です

Radlove 電動式スタンディングデスク

キャスターつきで簡単に動かせるパソコンデスクです。気分に合わせて設置場所が変えられるので、長時間のテレワークにもおすすめ。ロック機能を搭載しているため、場所が決まったら固定できます。

2本の金属フレームで天板を支えているのも特徴。1本で支える場合と比べて長持ちしやすいうえ、耐荷重も80kgあります。天板は幅110×奥行60cmと広く、モニター1台とノートパソコン1台を横に並べた状態でも使用可能です。

ボタンを長押しするだけで高さが登録できるメモリー機能つき。1度登録すれば高さを細かく調節する必要がなく、すぐに使えます。なお、昇降範囲は69〜115cmです。

FlexiSpot 電動昇降スタンディングデスク EF1

昇降範囲が71〜121cmと広いパソコンデスクです。高さを記憶する機能に加え、昇降時に異物が見つかると自動で止まる障害物検知機能も備えています。ボタンで簡単に高さが変えられるので、初めて昇降式のパソコンデスクを購入する方にもおすすめです。

天板サイズは幅100×奥行60cmと広く、快適に作業可能。メラミン樹脂化粧板を採用しているので、キズや汚れを気にせず使えます。脚部に2段階構造を採用しているのもポイント。底部にはアジャスターを設けており、安定性にも優れています。

パソコンデスクのおすすめ|ゲーミングデスク

バウヒュッテ(Bauhutte) ローデスク BHD-700L

約39〜48.5cmの間で昇降できるロータイプのゲーミングデスク。普段から愛用している座椅子に合わせて使いやすいのがメリットです。大きめのゲーミング座椅子に座っても足が伸ばせます。

天板サイズは幅70×奥行45cm。サブデスクとして使えるほどコンパクトなので、狭いスペースにも設置しやすくおすすめです。天板下には背部パイプとクロスバーを配置。脚の下部には、水平調節を行うためのネジを備えるなど、複数の安定化パーツを採用することにより、安定性を高めています。

山善(YAMAZEN) 昇降 ゲーミングデスク CGD-1055SK

1人でも簡単に高さが変えられるゲーミングデスクです。天板の両端を片側ずつ引き上げれば高く、左右にあるレバーを握りながら下ろせば低くできます。片側ずつの昇降も可能なので、身長が低い方でも調節しやすくおすすめです。

天板下にはキーボードスライダーを配置。キーを激しく打ち込んでもグラつきにくく、安定感のある使い心地を実現します。金属製のレールを採用しているため、スムーズに出し入れできるのも魅力です。

天板単体のサイズは幅100×奥行55cmで、ノートパソコンや手帳などが置ける広さ。また、モニターアームも取りつけられます。

タンスのゲン CYBER GROUND ゲーミングデスク 45400036

シンプルなデザインで、仕事用のパソコンデスクとしても使いやすいゲーミングデスクです。付属するステッカーを脚部に貼りつければ、インテリアに合わせたコーディネートが楽しめます。

天板は幅140cmとワイドで、デュアルディスプレイ環境を構築可能。左右のつけ替えや天板下への収納にも対応した、ドリンクホルダーとヘッドホンホルダーつきなのも魅力です。ドリンクを倒す心配がないうえ、ヘッドホン探しに手間取ることなく、快適に使用できます。

天板の裏側には、電源タップが隠せる簡易ラックを用意。見た目がすっきりするほか、足元を広く使えます。機能性に優れたパソコンデスクを探している方におすすめです。カラーは、オールホワイトとオールブラックを展開しています。

ドリス(DORIS) ゲーミングデスク バーニング 15021

キーボードやマウスの置き場所を広く確保できるゲーミングデスクです。天板上にあるスタンドには、モニターが2台乗せられます。モニターの設置に天板を使用しない分、作業スペースを広げられます。

ドリンクホルダーやヘッドセットホルダーを採用。飲み物やヘッドホンを決まった位置におけるため、デスク上をきれいに整理できます。また、ケーブル類をまとめやすいのも魅力。天板にはコードホールがあるほか、マグネット式のタップを脚部分に貼りつけられます。

不二貿易 ゲーミングデスク レイズ BE-1952 18573

タブレットスタンド・コントローラースタンドがついたゲーミングデスク。複数のコントローラーを手元にまとめて置けるうえ、タブレットからPCモニターへ出力する際にも便利です。

全体のサイズは、幅105×奥行60×高さ70cm。天板はコンパクトながら、23インチのPCモニターが2台乗せられます。中央にカーブを設けることで、体がフィットしやすく作られているのも魅力です。

パソコンデスクの売れ筋ランキングをチェック

パソコンデスクのランキングをチェックしたい方はこちら。