広い作業スペースを確保できるL字デスク。PC作業と書類仕事を両立できるため、在宅ワークの効率化に役立ちます。製品によってサイズや収納性などが異なるので、どれを選ぶか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、L字デスクのおすすめをご紹介します。選び方のポイントもあわせて解説するので、ぜひ参考にしてみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

L字デスクのメリット・デメリット

By: low-ya.com

L字デスクは天板を広く使えるのが魅力です。PC作業と事務作業を同時に進めるなど、マルチタスクに適しています。必要なモノを手の届く範囲に配置できるため、作業効率の向上が期待できます。

しかし、部屋の広さによっては圧迫感があり、動線を妨げる可能性がある点は注意が必要。角の部分がデッドスペースになりやすく、レイアウトの自由度が低い点も特徴です。

また、製品によっては組み立てが複雑なタイプも見られます。事前に設置場所や使い方を具体的に考えておくと、購入後の失敗を防げます。

L字デスクの選び方

部屋の広さに合うサイズかどうか

By: amazon.co.jp

L字デスクを置くには、ある程度のスペースが必要です。例えば160×140cm程度のサイズで約2畳分の空間を使います。6畳未満の部屋では設置が難しくなる場合があるため注意しましょう。

狭い部屋に設置すると圧迫感が出たり、動線の妨げになったりすることがあります。部屋の角に配置すると空間を効率よく使えます。他の家具との配置を考え、人が通るスペースを確保することがポイントです。

設置スペースが限られている方には、スリムなタイプの製品がおすすめ。部屋の広さに合わせてサイズを検討してみてください。

高さをチェック

ハイタイプ

By: remembrance-doris.com

ハイタイプは、オフィスチェアやゲーミングチェアに座って作業する方におすすめ。高さが65〜72cm程度の製品が多く、長時間作業でも疲れにくい姿勢を保ちやすいのが魅力です。

また、天板が広いためモニターやプリンターといった周辺機器も余裕をもって設置できます。立ち上がりやすく、収納スペースを確保しやすいのもポイント。ただし、高さがある分、部屋に圧迫感を与える場合があるので注意しましょう。

ロータイプ

By: esupply.co.jp

ロータイプは、床や座椅子に座って作業するスタイルの方にぴったりです。天板が低く設計されており、和室などの畳の部屋にもよくなじみます。高さがないため、部屋に圧迫感を与えにくいのがポイントです。

コンパクトな設計の製品が多く、狭いスペースにも設置しやすい点も魅力。また、価格が比較的安価な傾向にあります。ただし、長時間作業では疲れやすい場合があるので注意しましょう。

高さを調節できる昇降式も

By: esupply.co.jp

昇降式デスクは、天板の高さを自由に調節できるのが特徴です。ロックレバーやボタンで簡単に高さを変えられる製品があり、座り作業と立ち作業の両方に対応できます。気分転換に姿勢を変えたい方におすすめです。

スタンディングデスクとして使う場合、肘が90°になる約100cm程度の高さが基準。キーボードを使うときは、5cmほど低く設定すると腕への負担が減ります。自分の体格に合わせて微調整してみてください。

高さの調整範囲は製品によってさまざま。事前に仕様を確認しておきましょう。

天板・脚の素材をチェック

By: low-ya.com

デスクの天板には、木材や強化ガラス、メラミン化粧合板などの素材がよく見られます。木製は自然なあたたかみがあり、ガラス製はスタイリッシュな空間を演出できるのが魅力です。素材によって部屋の印象が変わるため、雰囲気に合わせて選びましょう。

なかでもメラミン化粧合板は、価格と耐久性のバランスがよいのが魅力。傷にも強く使い勝手がよいのもポイントです。脚の素材は、モダンな印象の鉄脚や、ナチュラルな雰囲気の木脚などが一般的です。

使用目的やメンテナンスのしやすさも考慮して、自分にぴったりの素材を選んでみてください。

分離できるタイプだと便利

By: amazon.co.jp

L字デスクには、天板と脚を分離できるセパレートタイプがあります。設置場所や用途に合わせてレイアウトを簡単に変更できるのが魅力です。脚の高さを調整したり、天板を取り替えたりと、使用環境に応じてカスタマイズしやすい製品も見られます。

また、傷や故障の際に部分的な修理がしやすいのもポイントです。ただし、分割式の天板には継ぎ目ができるため、書き物やマウス操作に影響がないか確認しておきましょう。

内脚の有無をチェック

By: low-ya.com

L字デスクの角部分にある内脚の有無も確認したいポイントです。内脚がないデスクは足元のスペースが広く、椅子を自由に動かせます。コード類が絡まりにくく、ケーブルホルダーなども設置しやすいため配線管理を楽にしたい方におすすめです。

一方、内脚があるタイプは安定性が高まるのが魅力です。ただし、製品によっては足元のスペースが狭くなり、椅子の動きが制限される場合があります。

作業の快適さを重視するなら内脚なし、安定性を優先したいなら内脚ありのタイプがおすすめです。使い方に合わせて検討してみてください。

収納の有無をチェック

By: rakuten.co.jp

デスク周りを整理整頓したい方は、収納の有無をチェックしましょう。引き出し付きのデスクは、細かい小物やA4サイズの書類を整理するのに適しています。仕切り付きのモノならさらに整理しやすく、見られたくないモノを隠せるのでプライバシー保護にもつながります。

デスク上の空間を有効に使いたい方には、棚や上置き収納付きのタイプがおすすめです。モニターやプリンターといった周辺機器も設置できます。ただし、引き出しに比べて収納量は限定的で、設置スペースが必要になる場合があるので注意しましょう。

また、配線ダクトやトレーなどの配線収納も重要です。ごちゃごちゃしがちなケーブル類をすっきり隠せて、天板を広く使えます。

電源・コード穴付きだと配線がスッキリまとまる

By: rakuten.co.jp

デスク周りをすっきりさせたい方は、電源タップやコード穴が付いた製品がおすすめです。配線をきれいにまとめることで、見た目のよさが向上します。

また、配線を整理することは安全面でも重要です。床に置かれたケーブルにホコリがたまるのを防ぎ、火災や感電のリスクを減らせます。さらに、コードに足を引っ掛けて転倒したり、ケーブルを誤って抜いてしまったりするのを防ぐことにもつながるのもメリットです。

配線を隠せるケーブルトレーや配線ダクトがあると、メンテナンス性もよくなります。機器の入れ替えをするときに配線の識別が容易になり、作業が楽になるのが魅力です。

モニターを使うならスタンド付き・モニターアーム対応

By: sanwa.co.jp

モニターを使って作業する方は、モニターアームやスタンドに対応したデスクを選びましょう。モニターを目線の高さに合わせることで姿勢がよくなり、長時間の作業でも疲れにくくなります。また、モニター下の空間が空くので、キーボードや書類を置けてデスクを広く使えます。

モニターアームやスタンドを選ぶときは、VESA規格に対応しているかを確認することが重要です。VESA規格とは、モニター背面のネジ穴の間隔を示す国際標準規格のこと。75×75mmや100×100mmといった規格があるので、自分のモニターに合った製品を選びましょう。

さらに、安全に使うために耐荷重の確認も欠かせません。モニターのサイズや重量に対応した製品を選ばないと、落下や不安定になる原因になるので注意しましょう。

組み立てやすいかどうか

By: sanwa.co.jp

デスクの組み立てが苦手な方は、組み立てやすさもチェックしましょう。製品のなかには、工具が不要なモノや、必要な工具が付属しているモノもあります。手作業だけで組み立てられる製品なら、初心者の方でも手軽に設置できて便利です。

天板と脚部を広げて固定するだけの折りたたみタイプや、パーツ数が少ない製品は組み立て時間を短縮できます。どうしても組み立てに自信がない場合は、有料の組み立てサービスを利用するのも検討してみてください。

L字デスクのおすすめメーカー

ロウヤ(LOWYA)

By: low-ya.com

ロウヤは、福岡に本社を置く家具・インテリアブランドです。「低価格で高品質な家具をお客様にお届けする」をコンセプトに、自社で企画開発を行っています。オンライン販売を中心に、幅広い家具を手がけているのが特徴です。

L字デスクにおいては、北欧風デザインと木製素材を活かしたおしゃれなモデルを展開しています。コストパフォーマンスの高さが魅力で、広い作業スペースと収納機能を両立。テレワークや学習用途におすすめのメーカーです。

サンワサプライ(SANWA SUPPLY)

By: amazon.co.jp

サンワサプライは、昭和26年設立の岡山県に本社を置く日本のメーカーです。パソコン・タブレット関連製品、デジタル家電、オフィス家具など約13000アイテムを企画・開発しています。

L字デスクにおいては、シンプルデスクとサブデスクを組み合わせた構造を採用。しっかりとした構造で、使いやすいモデルを取り揃えています。

山善(YAMAZEN)

By: yamazen.co.jp

山善は大阪市に本社を置く専門商社です。工作機械や産業用機器から家庭用機器まで幅広く手がけています。家庭機器事業部では「山善」ブランドで生活家電や家具を展開。

L字デスクにおいては、部屋の角を有効活用できるコーナー型を販売しています。シンプルな機能性を重視したコストパフォーマンスに優れたモノづくりを行っています。

L字デスクのおすすめ|人気

ロウヤ(LOWYA) コーナーデスク L字型

ロウヤ(LOWYA) コーナーデスク L字型

部屋の角を有効活用できるL字型の作業デスク。ポリ塩化ビニル樹脂化粧パーティクルボードを使用し、耐久性とお手入れのしやすさを実現しています。ナチュラルな木目調デザインでさまざまなインテリアに馴染みやすいのも魅力です。

デスク下や座ったまま手が届く棚など、収納スペースが充実。タップ収納やコードスリットも備え、ごちゃつきがちな配線をすっきりとまとめられます。テレワークや勉強に集中したい方におすすめです。

サンワサプライ(SANWA SUPPLY) L字型パソコンデスク 100-DESKH011

サンワサプライ(SANWA SUPPLY) L字型パソコンデスク 100-DESKH011

幅広い作業スペースを実現するL字型パソコンデスクです。高級感のある木製天板と頑丈なスチールフレームを採用。150cmと90cmの天板を連結した設計で、レイアウトに合わせてサイドデスクの左右付け替えができます。

モニターアームに対応しており、マルチディスプレイ環境の構築も可能です。足元はオープン設計で移動しやすく、L字部分の内側に脚がないため立ち上がる際も快適。デュアルモニターでの作業やスペースを有効活用したい方におすすめです。

サンワサプライ(SANWA SUPPLY) L字型ローデスク EZ1-DESKL019M

サンワサプライ(SANWA SUPPLY) L字型ローデスク EZ1-DESKL019M

高さ調整で体格に合わせられるローデスク。38~50cmの5段階調整機能により、座椅子やクッションでの作業に適した高さを選択できます。メラミン化粧板の天板は水や汚れに強く、スチールフレームで安定性も良好です。

L字型形状で広い作業スペースを実現。メイン天板幅120cmとサブ天板により、パソコン作業と資料確認などを同時進行できます。サブ天板の位置は組み立て時に左右選択可能で、部屋のレイアウトに応じて自由にカスタマイズできるのが魅力です。

ニトリ(NITORI) L型コーナーデスク 2110700048320

ニトリ(NITORI) L型コーナーデスク 2110700048320

広々とした天板が特徴のL型コーナーデスク。シンプルなデザインで、さまざまな部屋の雰囲気に合わせやすいのが魅力です。L字型の広い天板は、ノートや資料を広げてもゆったりと使えます。

キャビネットを備えているのもポイント。天板には2口コンセントが付いており、パソコンなどの充電に便利です。部屋のデッドスペースになりがちな角を、機能的なワークスペースとして活用したい方におすすめです。

ニトリ(NITORI) ゲーミングL型コーナーデスク 6201930

ニトリ(NITORI) ゲーミングL型コーナーデスク 6201930

広々とした作業領域を確保できるL字型デスク。幅と奥行きが160cmある天板で、複数のモニターや湾曲モニターも余裕をもって設置できます。ブラックとレッドのカラーが空間を引き締めます。

デスク下には左右どちらにも設置できる収納ラックを搭載。棚板はPC本体も置けるよう高さの調節ができます。有孔ボードやコンセントボックスなども備えており、本格的なゲーム環境を構築したい方におすすめです。

アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) L字デスク LDK-1279

アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) L字デスク LDK-1279

モニターの目線を約10cm上げるディスプレイ棚を備えたL字デスク。デスクトップとノートパソコンの2台使いに対応した幅120cmの広々とした天板で、作業効率を向上できます。2口コンセント付きで充電も便利です。

足元には高さ調整できる大容量オープン収納を配置。収納棚は左右どちらにも設置でき、デスク周りをすっきりと整理できます。頑丈で機能性にも優れた、おすすめのモデルです。

アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) 収納付きデスク SDKL-1125

アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) 収納付きデスク SDKL-1125

マグネット扉で簡単収納できるL字型ワークデスク。3種類の収納スペースにはA4サイズの書類も縦置きできます。頻繁に使うアイテムの出し入れもスムーズです。メラミン樹脂加工の天板は熱・水・傷などに強く、2口コンセント付きで電源周りもきれいに整理できます。

幅112.4×奥行59×高さ72.2cmの設計で広い作業エリアを確保。天板下にゆとりを持たせ、モニターアームやデスクライトなどのクランプ機器も取り付け可能です。

コードスリット搭載により、壁際への設置でも配線がすっきりとまとまるのもポイント。在宅勤務や学習で効率よく作業したい方におすすめです。

L字デスクのおすすめ|おしゃれ

ロウヤ(LOWYA) L字デスク ラック一体型

ロウヤ(LOWYA) L字デスク ラック一体型

収納ラックが一体化したおしゃれな木製L字デスク。幅156×奥行148cmの広々した作業面に、手の届く場所へ配置された収納ラックで作業効率が向上します。天板耐荷重は約30kgでパソコンや周辺機器も安心して設置可能です。

A4ファイルが入る棚は高さ調節にも対応し、書類や本を整理整頓できます。美しい木目のデザインもポイント。広いワークスペースと収納力を両立したい方におすすめです。

ニトリ(NITORI) ヴィンテージテイストのL型天板デスク 5615026

ニトリ(NITORI) ヴィンテージテイストのL型天板デスク 5615026

おしゃれなヴィンテージデザインが魅力のL字型ワークデスク。ウォールナットの落ち着いた木目調に、天然木のようなPVC素材でキズや汚れに強いのが特徴です。美しい仕上がりを実現しており、幅広いインテリアに馴染みやすいデザインを採用しています。

110cmの広い天板で快適も作業しやすいのが魅力。天板は左右どちらにも組み換えできるため、部屋のレイアウトに合わせてカスタマイズ可能です。ラック部の棚板は高さ調整でき、パソコン本体の収納やプリンターの設置に便利。おしゃれな見た目と機能性を両立させたい方におすすめです。

山善(YAMAZEN) ステーションデスク PND-1600

山善(YAMAZEN) ステーションデスク PND-1600

コーナーを活用できるL字型デスクで広々作業空間を実現。幅160×奥行160cmの天板は、パソコン作業と資料整理などを同時に行えます。中央部分に脚がないフルオープン設計で足元をすっきりできるのが特徴です。

2口コンセント付きで充電しながらの作業が可能。好きな場所に配置できるモニタースタンドも付属しています。合成樹脂化粧繊維板の天板は汚れに強く、お手入れも簡単。部屋のコーナーを有効活用して、ワークスペースを確保したい方におすすめです。

モダンデコ(MODERN DECO) デンマークデザイン ワークデスク hvds02

モダンデコ(MODERN DECO) デンマークデザイン ワークデスク hvds02

北欧デザインの美しい木目調が映えるL字型ワークデスク。木目調の天板とオーク材の脚により、ナチュラルなスタイルとしっかりとした安定感を両立しています。

コンパクト・ミドル・ラージの3サイズ展開で、部屋の広さに合わせて選ぶことが可能。シンプルながらゆとりのある設計でリビングや書斎にも自然に馴染むため、北欧テイストの作業環境を整えたい方におすすめです。

L字デスクのおすすめ|安い

アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) パソコンデスク LDK-1311

アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) パソコンデスク LDK-1311

リーズナブルな価格で手に入るシンプルなL字デスク。幅130×奥行110cmの広々とした天板で、パソコンと資料を同時に広げて作業できる十分なスペースを確保しています。中央に足がないオープン設計でスムーズな移動も可能です。

本製品はデスクトップPCやプリンターも安心して設置できます。メラミン樹脂加工により耐水性・耐久性に優れ、お手入れも簡単。予算を抑えてワークスペースを整えたい方におすすめです。

山善(YAMAZEN) 折りたたみデスクテーブル RPSTC9060H

山善(YAMAZEN) 折りたたみデスクテーブル RPSTC9060H

リーズナブルな価格で使える折りたたみデスク。天板は水や汚れに強く、スチールフレームで安定感も良好です。L字型設計で90×60cmの広いワークスペースを確保。重量9.5kgで移動もしやすく、パソコン作業やミシン台、学習デスクなど多用途に対応できます。

組み立て不要で届いてすぐに使える完成品で、厚さ6.5cmにスリムに折りたためるため収納スペースを取らないのがメリット。狭い部屋でも有効活用でき、使わないときはコンパクトに収納できます。コスパを重視しつつ機能的なL字デスクを探している方におすすめです。

ドリス(DORIS) 天板角度調整ができるL字デスク ナクア

ドリス(DORIS) 天板角度調整ができるL字デスク ナクア

天板の角度が5段階で調整できるL字デスク。幅120×奥行110cmの広々とした作業面にフラット含む角度調整可能な昇降式天板を搭載し、ノートパソコンやタブレットを好みのポジションで使用できます。滑り止めシート付きで機器の落下も防止できるのが魅力です。

天板は左右の入れ替えが自由で、部屋の間取りに合わせて柔軟にレイアウトを変更可能です。中央に内脚がないオープン設計により足元が広く、チェストや収納ラックの設置スペースとしても活用できます。

ODK パソコンデスク

ODK パソコンデスク

省スペース設計のL字型パソコンデスク。スチールフレームに補強パイプとクロス補強金具で安定性を高めており、脚先アジャスター付きでガタつきを軽減できます。フィレット設計の天板は角が丸く、ぶつかってもケガをしにくい仕様です。

天板の耐荷重は約60kgあり、クロス補強金具とアジャスターで横揺れやガタつきを抑えた頑丈なつくりです。配線孔やサイドフックも備え、デスク周りをすっきり整理できます。在宅勤務からゲームまで、快適な作業環境を整えたい方におすすめです。

CubiCubi L字デスク

CubiCubi L字デスク

広々とした天板が魅力のL字型デスク。約幅120×奥行き120cmの作業スペースは、開放的な足元で動きやすさも良好です。パソコン作業や勉強など、さまざまな用途で活用できます。

天板にはモニター台を備えており、長時間の作業でも快適な姿勢を保ちやすいのがポイント。また、シンプルな構造で、付属の工具を使えば一人でも簡単に組み立てられます。