手軽に立ちながらの作業を実現できる「卓上スタンディングデスク」。ガス圧式や電動式、無段階で高さを調節できるタイプなど、さまざまなモデルがラインナップされています。

そこで今回は、おすすめの卓上スタンディングデスクをご紹介。メリット・デメリットや選ぶ際に押さえておきたいポイントなどもあわせて解説するので、ぜひ自分にぴったりの1台を見つけてみてください。

卓上タイプのスタンディングデスクとは

By: sanwa.co.jp

卓上スタンディングデスクとは、デスクに設置して立った状態で作業ができるアイテム。座ったままでの長時間の作業は、健康に影響を及ぼす可能性が指摘されています。卓上スタンディングデスクがあれば、好きなタイミングで立ち作業に切り替え可能です。

既に使用しているデスクの上に乗せるだけで使えるので、導入に手間やコストがかかりにくく、手軽に作業環境を変えられるのが魅力。高さ調節に対応したモデルであれば、身長や姿勢に合わせた使い方ができます。

卓上スタンディングデスクのデメリット

By: amazon.co.jp

卓上スタンディングデスクのデメリットは、サイズが限られている点です。一般的なパソコンデスクやリビングテーブルに乗せて使うように設計されているので、天板のサイズはややコンパクト。乗せたいアイテムに合わせたサイズ選びが重要です。

また、見た目に圧迫感が出てしまう点もデメリットのひとつ。見た目を重視する方は、できるだけスタイリッシュなデザインのモデルを選んでみてください。

卓上スタンディングデスクのメリット

By: sanwa.co.jp

卓上スタンディングデスクのメリットは、手軽に導入できる点です。昇降機能が搭載されている一般的なデスクだと、構造上本体が大きく重くなってしまう場合がほとんど。卓上スタンディングデスクであれば、既存のデスクに乗せるだけで使えます。

また、使わないときも簡単に収納が可能。手軽なうえ取り回しやすく臨機応変に使い方を変えられるのが、卓上スタンディングデスクの魅力です。

卓上タイプのスタンディングデスクの選び方

天板のサイズをチェック

By: amazon.co.jp

天板のサイズは、卓上スタンディングデスクを選ぶうえで重要なポイント。天板が広いと、余裕を持ってさまざまなアイテムを設置可能です。大型のモニターを設置したり複数のモニターを並べたりしたい場合は、できるだけ天板の大きいモデルが適しています。

コンパクトなモデルは収納しやすいため、頻繁に出し入れする方におすすめ。また、デスクが小さい方やリビングテーブルで使いたい方も、天板がコンパクトなタイプを検討してみてください。

高さ調節機能があるかチェック

By: sanwa.co.jp

卓上スタンディングデスクを選ぶときは、高さ調節機能の有無を確認しておきましょう。高さを柔軟に変えられると、姿勢やユーザーごとの体格に適した高さに合わせて使用できます。

モデルによっては、デスクの上に乗せずに床に設置してローテーブルのようにも使用可能。床に置いて使う場合も、高さを変えられると使い勝手がよいため、高さ調節機能を搭載したタイプがおすすめです。

耐荷重をチェック

By: amazon.co.jp

卓上タイプのスタンディングデスクは、モデルによって耐荷重が異なるので注意が必要。タブレットや小型のノートパソコン程度であれば耐荷重を気にせずに乗せられるものの、一体型のパソコンやモニターを乗せたい場合は必ず耐荷重をチェックしましょう。

あらかじめ設置したいモノの重さが分かっている場合は、さらに1~2kg耐荷重に余裕のある卓上スタンディングデスクを選ぶと安心です。

ガス圧式なら昇降も簡単

By: rakuten.co.jp

天板を昇降させる仕組みもチェックしましょう。スタンディングデスクによっては、ガス圧式を採用しているモデルがあります。ガス圧式の場合はレバーやハンドルを押すだけでスムーズに天板を昇降できるため、力に自信がない方でも簡単に操作が可能です。

また、数は多くないものの電動タイプのスタンディングデスクもあります。ガス圧式と同じく力を使わずに昇降しやすいタイプなので、ぜひチェックしてみてください。

キーボード・マウススペースの有無をチェック

By: amazon.co.jp

卓上タイプのスタンディングデスクのなかには、キーボードやマウスなどを設置できるように天板とは別のスペースが設けられているモデルがあります。大型のノートパソコンやモニターなどを、スペースを気にせずに設置できるのが魅力です。

多くの場合、キーボード・マウス用のスペースは天板よりも下に設けられています。スタンディングで使用する場合、目線をモニターと合わせながら腕や手首は自然な位置にセット可能。長時間使用する際の負担を軽減する効果に期待できます。

卓上タイプのスタンディングデスクのおすすめ

サンワサプライ(SANWA SUPPLY) スタンディングデスク 100-MR178W

ホワイトのデスクとの相性がよい、おすすめの卓上スタンディングデスク。幅79.6×奥行き32cmのスリムな設計なので、パソコンデスクだけではなくリビングテーブルやローテーブルなど、さまざまな場所に無理なく設置できます。

高さは3.2~40cmまでの昇降に対応。ガス圧式を採用しており、天板の側面に搭載されたボタンを押すと無段階で高さを調節できます。また、フラットな天板もポイント。イラストを描いたり勉強をしたりなどにも使えます。

耐荷重は5kg。パソコンだけではなくアイロンやミシンなどさまざまな用途に活用できます。薄型のため、収納しやすい点も魅力のひとつ。ソファの下など家具の隙間にも無理なく収納できるので、使わないときも場所を取りにくく目立ちません。リビングや書斎など、使いたい場所に持ち運んで使用するのもおすすめです。

サンワサプライ(SANWA SUPPLY) スタンディングデスク 100-MR157

天板が広い、おすすめの卓上スタンディングデスク。天板の幅が95cmと広く設計されています。一般的な形状の24インチモニターであれば2枚並べて設置できるので、デュアルモニター環境で作業したい方におすすめです。

マウスやキーボードなどを設置できるサブテーブルも搭載。サブテーブルも幅88cmとワイドな設計のため、テンキー付きのキーボードも無理なく使用できます。サブテーブルが不要な場合は、自由に取り外しも可能です。

天板の厚さは、1.6cm。一部のグロメット式モニターアームの取り付けにも対応しています。ケーブルタイやケーブルカバーが付属するのもポイント。散らかりがちなデスク周辺のケーブルをまとめて、スッキリと整理できます。

サブテーブルを外した状態であれば、単体でローテーブルとしても使用可能。1台で幅広い使い方に対応できます。

グリーンハウス(GREEN HOUSE) ガススプリング式昇降デスク GH-HASA

使い勝手がよいおすすめの卓上スタンディングデスク。幅60×奥行き40cmの小型設計なので、一般的なパソコンデスクだけでなくリビングのテーブルにも無理なく設置できます。もちろん、オフィスでも便利に活用可能です。

ガス圧式により、自由度の高い調節ができる点も魅力。天板裏に搭載されたレバーを押すだけで、無段階で高さを調節できます。レバーを押すだけでよいため、力に自信がない方でもスムーズに操作できるのも魅力です。

キーボードやマウスなどを置くのに便利なトレーが搭載されているのも特徴。上段よりやや広めの横幅なので、手もとのスペースに余裕があるのがメリットです。さらに、耐荷重も約2kg備えています。天板とは適度な段差になるように高さが調節されているため、キーボードを置くと快適にタイピングできる点もポイントです。

底面には傷防止のゴムパッドも搭載。デスクの上ではなく床に設置すれば、ローテーブルのようにも使えます。

フェローズ(Fellowes) Lotus Sit stand 0007901

おしゃれで使い勝手のよい、おすすめの卓上スタンディングデスク。普段使っているデスクの上に乗せるだけで、簡単に使い始められます。本製品は、ユニークな2段構造が特徴。スタイリッシュなデザインなので、見た目を重視する方におすすめです。

上段には、モニターや一体型パソコンを設置可能。下段にも大きくスペースが確保されているため、マウスやキーボード、スマホにメモ帳などさまざまなアイテムを設置できます。上段と下段が繋がっているので、下段のアイテムが奥に落下する心配もありません。

柔軟な高さ調節にも対応。本体の両サイドに搭載されたレバーを操作すると、簡単に高さを変更できます。22段階かつ、約2cm刻みの調節にも対応。細かく高さを変えられるため、座っている状態と立っている状態の両方で使用できます。底面には、ゴム製の滑り止めも搭載。安定した状態で使用できます。

Levit8 スタンディング用折り畳みデスク

持ち運びやすいおすすめの卓上スタンディングデスク。折り紙にインスパイアされて設計されたデザインが特徴です。本体は、薄型の板を折り目に沿って捻るユニークな構造。折りたたんだときの厚さは約1.3cmで、ノートパソコンと一緒に気軽に持ち運べます。

さらに、薄型ながら十分な強度を確保。ノートパソコンを乗せても歪んだり倒れたりせず、しっかりと形を保持できます。もちろん、スムーズなタイピングも可能。オフィスやカフェ、大学など場所を問わず素早くスタンディングで作業できます。

表面の素材には、ポリエステルを採用。撥水性に優れているため、万が一飲み物をこぼしてしまっても染み込みにくく、拭き取るだけで簡単にお手入れできます。屋外でも使いやすいので、アウトドアにもおすすめです。

価格が安いのもポイント。コスパのよい卓上スタンディングデスクを探している方は、ぜひチェックしてみてください。

ERGOMAKER スタンディングデスク

天板が広く使いやすいおすすめの卓上スタンディングデスク。天板の幅が約91cmと余裕のある設計で、大型のモニターや2枚のモニターもスッキリと設置できます。スタンディングでもデュアルモニター環境で作業したい方におすすめです。

レバーを握るだけで簡単に高さを調節できる点も特徴。ガス圧式のためスムーズに動かしやすく、力に自信のない方でも安心して操作できます。高さの調節幅は、約12〜52cm。体格に合わせて柔軟に高さを変えながら作業できます。

天板の手前にホルダーが用意されているのも魅力のひとつ。ホルダー部分にはスマホやタブレットを立て掛けられるので、簡易的なスタンドとしても活用可能です。パソコンで作業をしながら、動画やSNSを流したい方にも適しています。2段構造もポイント。下段にマウスやキーボードを乗せると、より快適に作業できます。

Fenge スタンディングデスク SD255006WO

比較的低価格ながら使い勝手のよいおすすめの卓上スタンディングデスク。軽い木目調の天板を採用しているので、書斎やリビングなどさまざまな場所に馴染みます。家庭でも使いやすい、コンパクトなサイズも魅力です。

ガス圧式を採用した柔軟な高さ調節機構を搭載。約6~40cmの範囲内であれば無段階で高さを変えられるため、体格に合わせて設定でき便利です。耐荷重は約10kg。ノートパソコンはもちろん、モニターやキーボードなども設置できます。

裏面に衝突防止パットが搭載されているのも特徴のひとつ。天板を昇降させた際、設置したデスクへの衝撃を和らげて傷や音を軽減できます。さらに、組み立て不要で使えるのもポイント。購入後は箱から出してデスクの上に設置するだけで準備が整うので、家具の組み立てが苦手な方でも安心して使用できます。

CO-Z スタンディングデスク

高品質ながら価格が安い、おすすめの卓上スタンディングデスク。立っている状態と座っている状態をスムーズに切り替えられるので、長時間の作業による体への負担を軽減する効果に期待できます。オフィスはもちろん、テレワークにもおすすめです。

ガススプリングの採用による、スムーズな昇降が特徴。ハンドル操作だけで大きな力をかけずに高さを変更できます。高さは約6.1~40cmの範囲で無段階調節できるため、ユーザーの体格を問わないのも魅力です。

天板には、高品質なMDF素材を採用。汚れが付きにくく、お手入れしやすい素材です。耐荷重も約10kgと十分なので、パソコンやモニターなどを気兼ねなく設置できます。

DMM.make 卓上昇降デスク DKS-LDD720

コンパクトながら十分なワークスペースが確保された、おすすめの卓上スタンディングデスク。天板のサイズが約幅72×奥行き41.5cmと広く、耐荷重も12kgまであるので、大型のパソコンモニターも安心して設置できます。

天板の下にはキーボードトレイも搭載。キーボードトレイのサイズが大きいため、マウスを動かすスペースに余裕があります。さらに、天板とキーボードトレイの高さが異なるので視線を高く保ちやすく、キーボードを操作しやすい点も魅力です。

昇降幅は、約38.5cm。高さを無段階で調節できるほか、ガス圧式のため軽い力でも動かしやすい設計です。立った状態だけではなく座った状態でも使用できるので、気分や体調に合わせて柔軟な使い方ができます。

USEFUL SHOP スタンディングデスク

電動タイプのおすすめ卓上スタンディングデスク。天板はサイズに余裕のある設計なので、ノートパソコンだけではなくキーボードやマウスなどもまとめて設置できます。耐荷重は約10kg。大きめのモニターも無理なく設置して使用できます。

電動タイプのため、力に自信がない方でもスムーズに操作しやすい点が魅力。高さの設定は約9~40cmの範囲で無段階なので、体格や姿勢に合わせてきめ細かい調節が可能です。モーターの駆動音が抑えられているのもポイント。時間帯を気にせずに使用できます。

本体の手前に窪みが設けられている点も特徴のひとつ。スマホを立て掛けるスタンドとして活用できます。