立ち作業と座り作業の両方に対応できる「電動昇降デスク」。立った状態と座った状態を自由に切り替えられるため、仕事の際の座りすぎ対策の目的で使う方も多いアイテムです。
そこで今回は、おすすめの電動昇降デスクをご紹介。昇降デスクの種類やチェックしておきたい機能などもあわせて解説するので、ぜひ自分にぴったりの1台を見つけてみてください。
昇降デスクの種類
電動式

By: amazon.co.jp
電気の力で天板を上下させる電動式の昇降デスクは、操作パネルをタッチしたりボタンを押したりするだけで簡単に昇降できるのが魅力です。デスクの高さを頻繁に変えたい方や、モニターなど重いモノを乗せる方に向いています。
また、電動式の昇降デスクは高さを保存できるメモリー機能搭載モデルも豊富。使う方の身長やイスの高さに合わせてスムーズに変更できるため、家族や同僚と一緒に使うデスクとしてもおすすめです。
だだし、電動式の昇降デスクは、コンセントから電源を供給する必要があるので、設置場所がコンセントの近くに限られます。書斎やオフィスなど、使用場所が決まっている場合に検討してみてください。
加えて、安全機能を搭載していない電動式の昇降デスクは、障害物に当たっても下がり続けます。デスクの下にワゴンやイスなどを置く場合は、障害物検知機能を搭載したモデルがおすすめです。
ガス式

By: rakuten.co.jp
ガス式の昇降デスクは、ガス圧でデスクを昇降させるため、電気代を安く抑えられるのが特徴です。コンセントから離れた場所でも手軽に使えるので、設置のしやすさを重視する方に向いています。
ガス式の昇降デスクはキャスター付きのモデルも多く、書斎やキッチンなど幅広い部屋へ手軽に移動可能。ストッパー付きのモデルなら、キーボードを置いてタイピングする場合も安定感があります。
また、本体価格の安いモデルが多く、導入しやすいのもメリット。立ち姿勢でも手軽に使える昇降デスクが欲しい方はチェックしてみてください。
ただし、ガス式の昇降デスクは高さ表示機能やメモリー機能のないシンプルなモデルが多く、耐荷重も電動式と比べて低いので、置けるモノは限られます。ノートパソコンや手帳など、軽いモノを置く方におすすめです。
電動昇降デスクの選び方
天板の形状をチェック

By: amazon.co.jp
電動昇降デスク選びのポイントのひとつが、天板の形状。電動昇降デスクの天板には、シンプルな長方形のほか、片側がカーブしたL字型などもあります。L字の天板は部屋の角に設置すると、スペースを有効活用できるためおすすめです。
また、昇降した際に寄りかかりやすいようにエッジ部分になだらかな傾斜を採用したモデルや、後傾姿勢で使いやすいように天板の角度を調節できるモデルもあります。設置場所や使用スタイルに合わせて選択可能です。
昇降する幅をチェック

By: amazon.co.jp
電動昇降デスクを選ぶ際は、昇降する幅を事前にチェックしておきましょう。昇降する幅はモデルによって大きく異なり、40cm程度のモデルから60cm近くまで昇降できるモデルもあります。昇降する幅が広いと、より柔軟な使い方が可能です。
また、最も低い位置と最も高い位置も電動昇降デスクによって異なるポイント。体格によっては高すぎる、あるいは低すぎる場合もあるので、事前によく調べて自分に適したモデルを選んでみてください。
メモリー機能をチェック

By: amazon.co.jp
メモリー機能も、電動昇降デスクに搭載されていると便利な機能のひとつ。ほとんどの電動昇降デスクはボタンで高さを調節するので、多くの場合は感覚で高さを決めます。そのため、前回使ったときと同じ高さに設定するのが難しい点がデメリットです。
メモリー機能が搭載されていると、高さを登録できるため、気に入った高さに素早く調節可能。複数の高さを登録できるモデルの場合は、立ち作業と座り作業の際の高さを両方登録でき、効率的に使用できます。
障害物検知機能をチェック

By: flexispot.jp
障害物検知機能の有無も、電動昇降デスクを選ぶ際にチェックしておきたいポイント。障害物検知機能が搭載されていると、昇降する天板が近くの椅子やワゴンなどに衝突した際に自動で動きが止まるので、故障や破損を予防可能です。
モデルによっては、止まったあとわずかに逆方向に動くタイプもあります。動きを止めるだけだと障害物を挟み込んだままにしてしまうリスクがあるため、安全性を重視する場合は逆方向に動くタイプの電動昇降デスクがおすすめです。
電動昇降デスクのおすすめメーカー
フレキシスポット(FLEXISPOT)

By: amazon.co.jp
フレキシスポットの電動昇降デスクは、多機能で使いやすいのが魅力です。高さを保存できるメモリー機能を搭載したモデルや、スマホなどの充電に便利なUSBを備えたモデルなど、便利なモデルを展開しています。
ほとんどのモデルに障害物検知機能が採用されており、使用中の安全性に配慮されているのも特徴。電動昇降デスクの下にワゴンやイスを置く方もチェックしてみてください。
また、調節可能な昇降幅の大きいモデルが多いのもポイント。家族や同僚と共有する方などにもおすすめです。
アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA)

By: amazon.co.jp
アイリスオーヤマの電動昇降デスクは、コスパ重視の方におすすめです。天板と脚がセットになった比較的安いモデルを展開しているのが特徴。シンプルな機能を搭載しており操作しやすいので、初めて使う電動昇降デスクとしても向いています。
また、さまざまな部屋と調和しやすい、木目調を採用しているモノを展開しているのも魅力。部屋との馴染みやすさを重視する方もチェックしてみてください。なかには、天板下にトレーを搭載したモノもあり、電動昇降デスク下の配線をスマートに整理できます。
イケア(IKEA)

By: ikea.com
イケアの電動昇降デスクは、豊富な種類からライフスタイルに合わせて選びやすいのが特徴です。資料を広げやすいワイドサイズのモノや、昇降幅が大きめのモノなど、さまざまな製品から使いやすいモノを選べます。
多くの製品にケーブル用収納が付いているため、モニターやノートパソコンなど、複数のデバイスを使う方にもおすすめ。耐久性に優れた製品も多いので、テレワークなどで毎日使う方もチェックしてみてください。
電動昇降デスクのおすすめ
フレキシスポット(Flexi Spot) 電動昇降式デスク E7
支柱カラーや天板サイズを部屋に合わせてカスタマイズできる、おすすめの電動昇降デスク。高さ58〜123cmまでの調節が可能です。脚幅調節範囲は110〜190cmと、長めの天板を使えるのもうれしいポイント。たくさんの資料を広げたいときでも快適に作業ができます。
デスクの昇降を操作する多機能タッチパネルも魅力のひとつ。自分の身長などにあわせて高さをカスタマイズし、使用時にすぐに呼び出せるメモリ機能は、スムーズな作業をサポートします。さらに、子どものいる家庭でも安心なロック機能や、障害物検知機能を備えているのも魅力です。
また、左右の脚フレームにはそれぞれモーターを搭載。デスク昇降時に優れた駆動力と運転スピードを発揮します。
フレキシスポット(FLEXISPOT) 電動昇降スタンディングデスク E9
無段階昇降を採用した、おすすめの電動昇降デスク。高さは73〜123cmまでの調整ができます。大人はもちろん、成長とともに身長が変化する子どもにも使いやすいデスクです。
脚部には自動車用のSPCC鋼材を使用。揺れないようにデスクを安定させ、集中して作業を行えます。また、さまざまなインテリアに調和するメープル天板を採用しているのもポイントです。
デスク右下には、高さを調節するためのコントローラーを搭載。複数の高さを4つまで記憶可能なメモリーも備えています。
アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) 電動昇降テーブル DST-1200
重いものを乗せたままでもスムーズに昇降ができる電動昇降デスク。高さ調節範囲は約72〜120cmです。無段階の高さ調節ができるため、自分に適した高さに合わせられます。力を使わず、安心して高さを変えられるのも魅力。仕事中の気分などに応じて気軽に立つ・座るを切り替えられます。
また、デスク裏にはコード収納トレーも搭載。机の上で散らかりがちなコード類をすっきりとまとめられます。デスクの上を掃除しやすいのもうれしいポイントです。
天板サイズは約幅120×奥行き60cmと、必要な資料などを快適に広げられます。脚部を基準にしたカラーはブラック・ホワイトの2種をラインナップ。ブラックの天板には落ち着いたブラウンの木目調、ホワイトの天板には白地の木目調を採用しています。
イケア(IKEA) BEKANT コーナーデスク 右 電動昇降式 792.823.94

おしゃれな北欧デザインが魅力の電動昇降デスク。右側が壁に沿うように設計されたコーナータイプです。高さは65〜125cmまで調整可能。脚部分の素材には強度の高いスチールを採用しています。
カラーは天板と脚部の組み合わせが異なる8種類をラインナップ。お部屋のテイストを自分好みにカスタマイズできます。また、簡単に組み立てができるのも嬉しいポイントです。
パイクスピーク(PYKES PEAK) スタンディングデスク S-200 LITE
高い安全性と機能性が魅力の電動昇降デスク。昇降範囲は72〜122cmです。障害物検知機能を搭載しており、ほかの家具と干渉しても、傷が付きにくい設計が魅力です。
ワンタッチで簡単に操作できるスマートコントロールパネルも特徴のひとつ。4パターンまでのメモリ機能があり、立つ・座るなどの好みの高さをすぐに設定できます。また、天板部分には幅60×奥行28.5cmの引き出しを備えており、資料やタブレット端末などを快適に収納できるのもおすすめポイントです。
USB Type-A・USB Type-Cの2種類のポートが付属。仕事中のスマートフォン・タブレット・ノートパソコンなどのバッテリー切れを予防し、快適な作業をサポートします。
サンワサプライ(SANWA SUPPLY) 電動昇降デスク 100-ERD038M
天板の角度が調節できるため、製図やイラスト作成にも適した電動昇降デスクです。デスクの高さは73〜123cmまでの設定が可能。好みの高さを4つまで登録できるメモリー機能も魅力のひとつです。
また、下降時の衝突を検知し、自動で逆行するセーフティ機能を搭載しています。天板の角度は最大40°まで調節可能。タブレットやキーボードなどの機器が落ちないよう、ストッパーが付いているのも特徴です。
仕事などで長時間ノートパソコンを使用する方は、傾斜を付けることで視線が高くなります。快適な作業空間を実現するおすすめのアイテムです。
Sunon 電動昇降デスク
耐荷重100kgの高い安定性が魅力の電動昇降デスクです。高さは71〜119cmまで昇降可能。シンプルな設計で、組み立てが苦手な方でも簡単に組み立てられるのが魅力です。左右に1つずつモーターを搭載しており、静音性が高く、深夜の作業でも音を気にせずに使えるためおすすめです。
さまざまな操作ができる多機能コントローラーパネルには、現在の高さを表示するモニタに加えて、昇降ボタン、任意の高さを3つまで保存できるメモリーボタン、スマートフォンやタブレットの充電ができるUSBポートが搭載されています。
カラーはダークオーク・ナチュラルオーク・ブラック・ホワイトの4種類をラインナップ。部屋のテイストにあわせやすいのも特徴です。
フェンジ(Fenge) 2代目 昇降式デスク G12A1124D
豊富なカラーラインナップを展開する電動昇降デスクです。73〜123cmで高さを調節できるのが特徴。天板には丸角加工が施されており、子どものいる家庭でも安心して使用できます。また、左右どちらでも付けられるヘッドホンフックも特徴です。
天板右下のコントロールパネルには、昇降ボタンに加えて、3段階までのメモリー機能を搭載。さらに、スマートフォンなどの充電ができるUSBポートが付いているのもうれしいポイントです。最大耐荷重は80kgと重さ耐性にも優れています。
モニターアームも安心して取り付けられるため、2画面などの広い画面で作業をしたい方にもおすすめです。
Alebert 電動昇降デスク ab-pjk01
収納力に優れた電動昇降デスクを求めている方におすすめのモデル。リーズナブルな価格帯ながら、後付け引き出しや不織布収納袋が付属します。ノートや電卓、ペンなどをすぐに取り出せる場所に置いておきたい場合に便利です。
昇降範囲は73〜118cm、耐荷重は100kg。昇降は無段階調節が可能で、使う方にぴったりの高さに設定できるのが魅力です。メモリー機能を使えば、2つまで高さを保存可能。LEDディスプレイやチャイルドロックが搭載されているのも特徴のひとつです。
床との接地面には、キャスターと滑り止めマットを選べます。用途に応じて、自由に取り付けられるのがおすすめです。
FEZIBO 電動昇降式デスク
コスパのよい電動昇降デスクを探している方におすすめの製品です。高さは70〜115cmまで対応可能。耐荷重は79kgで、モニターアームを取り付けて使用できるのも魅力です。
乱雑になりがちな配線を隠すケーブル穴や、ヘッドホンなどを収納できるデスクフックを搭載。また、脚部分にはロック付きキャスターも備えています。使用環境にあわせて、さまざまなカスタマイズができるのがポイントです。
天板はホワイト・くるみ・ブラウン・ブラックの4種類をラインナップ。さらに、天板サイズは幅100cm・120cm・140cm・160cmと豊富なバリエーションがあり、ぴったりな一台を見つけやすいのもメリットです。
Radlove 電動昇降式デスク L字型

部屋の隅に設置しやすい電動昇降デスク。一度にさまざまな資料やディスプレイを確認したい方におすすめです。昇降範囲は高さ69〜115cm、耐荷重は80kg。メモや筆記用具などを収納できる引き出しや、最大1kgまでの飲み物を保管できるカップホルダーを備えているのも嬉しいポイントです。
さらに、ヘッドホンやバッグなどがかけられるフックを搭載。パソコンやタブレットを置くのに便利な取り外せるモニター台も付いており、作業空間を自分好みにカスタマイズできます。
コントロールスイッチには、現在の高さを確認できるLEDモニターを搭載。メモリーボタンは4つまでの高さを記録できます。
ベルント(BERND) 電動昇降テーブル
1mm単位で無段階調節が可能な電動昇降テーブルです。49〜74cmの高さ調節が可能で、耐荷重は60kg。天板サイズは幅135×奥行80と広く、複数人で同時に作業したいときにもぴったりです。
安全装置が付いているのもうれしいポイント。上下昇降時に障害物などを検知すると、動作を自動で停止します。コントローラーには、高さ表示とメモリ機能を搭載。使用シーンにあわせて、好きな高さを4つまで設定できます。
カラーはウォールナットとオークをラインナップ。空間に馴染みやすいシンプルな木目調で、ほかのインテリアを邪魔しにくいのが魅力です。
コクヨ(KOKUYO) STANDSIT-W スタンジットダブル DSW-TK1407SA1
国内生産製品を探している方におすすめの電動昇降デスクです。高さは66.5〜126.5cmまで調節可能で、天板耐荷重は約60kg。細かく高さを変えられるため、家族などの複数人で使用するときにも快適な高さで使えるのが魅力です。一般的なモニターであれば、2台まで設置できます。
昇降操作のコントロールパネルには上・下などの表示がなく、昇降したい方向へ押すだけで直感的な操作が可能。デスク周りをすっきりさせられるモニターアームが使えるのもポイントです。
また、天板の高さを2つまで記録できるメモリー機能に加えて、座りすぎを防ぐためのリマインダー機能が搭載されています。
LOOKIT 電動昇降デスク AJ-E1470
シンプルで機能性の高いモデルが欲しい方におすすめの電動昇降デスクです。昇降範囲は62.5〜127.5cmと広いのが特徴。安全に使用するためのセーフティムーブ機能を搭載しており、衝撃を感知すると約3cm逆方向に移動します。
静かで安定性に優れているダブルモーター方式を採用。すばやく昇降できるのが魅力です。天板にはメラミン化粧板を使用。傷や汚れに強く、アルコールでの消毒も可能です。
山善(YAMAZEN) 電動昇降式デスク
静音性の高いおすすめの電動昇降デスク。高さは71〜117cm、耐荷重は80kgです。駆動にはダブルモーター式を採用しており、夜の自宅作業時にも音を気にすることなく、立ち姿勢・座り姿勢の切り替えができます。
昇降中の衝撃を感知し、動作をストップする衝撃検知センサーを搭載しているのも魅力のひとつ。子どものいる家庭でも安心して使用可能です。リモコン部分には好みの高さを4つまで記憶できるメモリー機能が備わっています。
電動昇降デスクの売れ筋ランキングをチェック
電動昇降デスクのランキングをチェックしたい方はこちら。
番外編:ガス式昇降デスクのおすすめ
タンスのゲン スタンディングデスク 上下昇降式 キャスター付き 45400021
天板の耐荷重が約100kgある頑丈なガス式昇降デスクです。足元には移動に便利な回転キャスターを採用。手前2箇所のキャスターはロックできるため、安定感も良好です。書斎やリビングなど、さまざまな部屋へ移動できます。
手元のレバーで簡単に高さを調節でき、71〜109cmの間で昇降可能です。ただし、昇降可能荷重は12kgなので注意が必要。簡単に高さを調節できるガス式昇降デスクを探している方におすすめです。
電動昇降デスクを使用すると、適度に体を動かしながら仕事ができます。電動昇降デスクには高価なイメージがあるものの、最近ではさまざまなメーカーから幅広い価格帯のモデルが展開されているため、用途や予算に合わせたモデルを購入可能です。本記事を参考に、ぜひ自分にぴったりの1台を見つけてみてください。