人間工学にもとづいたオフィス家具を展開しているFlexispot。スタンディングデスクとしても使える「昇降デスク」も扱っており、自宅などの作業環境を整えたい方にぴったりです。
そこで今回は、Flexispotの昇降デスクのおすすめアイテムをご紹介します。選び方のポイントも併せて解説するので、自分に適したモデルを見つけてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
Flexispotの昇降デスクの選び方
昇降範囲をチェック

By: flexispot.jp
理想的なデスクの高さは、身長によって異なります。そのため、Flexispotの昇降デスクを選ぶ際にチェックしておきたいのが昇降範囲です。
腕を垂直に下ろして手を天板にのせた際、肘の角度が90°程度に曲がるのが理想的な高さといわれています。事前に自分の身長や腕の長さを計測しておき、適切な姿勢で作業できる昇降範囲のモデルを選びましょう。
小柄な方や子供が使用する場合は、天板の最低値も確認するのがおすすめ。最低値を70cm以下にできるモデルであれば、身長が低い方でも快適に作業しやすいのがポイントです。
耐荷重をチェック

By: flexispot.jp
耐荷重とは、昇降デスクが荷重に耐えられる数値のことです。耐荷重を超える負荷が加わると、破損したり正常に作動しなくなったりする恐れがあります。
モデルによって耐荷重はさまざまなので、パソコン・キーボード・モニター・プリンターなど、事前に昇降デスク上にのせたいアイテムの総重量を確認しておきましょう。デスク上に重さのあるアイテムを置く場合は、耐荷重が大きいモデルを選ぶのがおすすめです。
Flexispotの昇降デスクのなかには、100kg以上まで耐えられるモデルもあるので、耐荷重を重視する場合はチェックしてみてください。
昇降スピードをチェック

By: rakuten.co.jp
昇降スピードが速いと素早く高さ調節できるため、快適に作業を進めやすいのがポイント。立ち座りの切り替えもスムーズに行えます。
Flexispotの電動式昇降デスクには、モーターを2つ搭載した「デュアルモータータイプ」と、モーター1つの「シングルモータータイプ」があるのが特徴。デュアルモーターは上下昇降駆動力が高いため、昇降スピードが速いのが魅力です。
シングルモーターはデュアルモーターよりも昇降スピードは劣りますが、価格を抑えられるのがメリット。また、動作音が50dB以下と、優れた静音性を発揮します。
なお、Flexispotの昇降デスクは手動式もラインナップされています。電動式より手間が掛かりますが、価格が安いほか、配線を気にせず使いやすいのが利点です。
天板のサイズ・デザインを選ぶ

By: amazon.co.jp
Flexispotの昇降デスクは、幅が120cm、160cm、180cmなどのモノがあります。パソコンと一緒にノートや書類も広げたい方は、幅120cm程度のモデルがおすすめです。ただし、サイズがあるほど設置スペースが必要な点に注意しましょう。
天板はカラーが豊富に用意されており、好みのデザインのモノを選べます。インテリアの相性なども考慮しながら、快適な作業空間を作ってみてください。
脚フレームを選ぶ

By: flexispot.jp
Flexispotの昇降デスクの脚フレームは、昇降支柱と脚で構成されています。形状はコの字型と工の字型がラインナップされているのが特徴です。
コの字型は支柱が奥にあるため、デスク下のスペースを広く活用しやすいのがメリット。工の字型は重心が真ん中にあるので、安定感が向上します。
脚下には、床面の傷予防にも役立つアジャスターが付属。掃除や移動をスムーズに行える、ネジ式キャスターに付け替えられます。
メモリ機能の有無と数をチェック

By: flexispot.jp
メモリ機能とは、天板の高さを登録できる機能のことです。よく使う高さを設定しておけば、ボタン1つで素早く高さを変更可能。毎回高さを調節する手間や時間を軽減できます。
登録したい高さに昇降してボタンを操作すると設定可能。複数登録できるため、立ち座りの切り替え頻度が高い方や、複数人で昇降デスクをシェアする方が重宝する機能です。
便利な機能をチェック
ロック機能

By: rakuten.co.jp
安全性を重視したい方は、ロック機能を搭載したモデルを選ぶのがおすすめ。ロックボタンの長押しで、コントローラーがロックされるのが特徴です。
ロックしておけば、子供やペットなどが誤ってコントローラーに触ってしまっても、動作しないのがポイント。事故やいたずらを防止するのに役立ちます。安全性を重視する方はチェックしてみてください。
障害物検知機能

By: flexispot.jp
障害物検知機能とは、昇降時に異物を検知すると自動的に昇降を停止する機能のことです。障害物検知センサーを内蔵しており、衝突によるダメージを受けるのを予防します。
検知レベルは3段階の調節ができ、オフにすることも可能。安心して使いたい方は、レベルを上げるのがおすすめです。ただし、レベルが高い状態だと、状況によっては不意に障害物検知機能が作動するケースがあるので、留意しておきましょう。
Flexispotの昇降デスクのおすすめ
フレキシスポット(Flexispot) 電動昇降式デスク E7
58~123cmのあいだで高さを調節できる昇降デスクです。身長が低い方も使いやすいのがメリット。デュアルモーターを搭載しており、昇降スピードが38mm/sと速いため、スピーディーに高さを設定できます。
メモリ機能・ロック機能・障害物検知機能を搭載しているので、安心して使いやすいのがポイント。小さい子供やペットがいる方にもぴったりです。
3段式ピラミッド型の脚フレームを採用しており、耐荷重125kgの優れた強度・安定感を発揮。工の字型で、脚幅を110~190cmのあいだで調節できます。
フレキシスポット(Flexispot) 電動昇降式デスク EF1
2段階の逆ピラミッド構造の支柱を採用した昇降デスクです。シングルモーターを搭載しており、71~121cmまで高さ調節が可能。耐荷重は70kgあるため、大型ディスプレイやプリンターといった重さのあるアイテムものせられます。
複数の高さを記憶できるメモリ機能や、障害物検知機能を搭載。電動式なので、昇降もスムーズに行えます。カラーバリエーションも充実しているのが魅力です。
フレキシスポット(Flexispot) 電動昇降式デスク E9
簡単に組み立てられる昇降デスクです。天板サイズは幅120×奥行60cm。コの字型フレームのため、壁際にもぴったり設置できます。
昇降範囲は73~123cmで、昇降スピードは25mm/s。静音性も優れています。また、メモリ機能と障害物検知機能を搭載。快適で安全な作業環境作りに役立ちます。
天板には、丈夫で汚れに強いメラミン樹脂化粧板を使用。白・黒の2色展開のフレームにはガタつきを抑制するアジャスターが付属しています。耐荷重は50kgです。
フレキシスポット(Flexispot) 電動昇降式デスク E7H
直立構造の脚フレームを採用した電動式昇降デスク。高い安定感が魅力です。優れた強度を備えたSPCC鋼材を採用しているのも特徴。耐荷重は160kgです。堅牢性・耐久性に優れているため、重さのあるアイテムを置きたい方にも適しています。
USBハブが付属した多機能コントローラーを搭載。ロック機能・メモリ機能も備えています。昇降範囲は63.5~128.5cmで、昇降スピードは40mm/s。ケーブルや配線をすっきりまとめやすい設計なのもうれしいポイントです。
フレキシスポット(Flexispot) 電動昇降式デスク EW8
引き出しが付属した電動昇降式デスクです。筆記用具や小物などを収納できて便利。天板サイズは幅120×奥行60cmあるため、広々とした作業スペースを確保しやすいのがメリットです。
昇降範囲は73.5~118cm。手元のコントローラーには、昇降ボタンやメモリボタンに加えてUSBポートも備えています。また、障害物検知機能を備えているため、安心して昇降できるのがおすすめポイントです。
フレキシスポット(Flexispot) 電動昇降式デスク T3
ロータイプの電動昇降デスクです。昇降範囲は47.5~74cmで、耐荷重は40kg。座椅子・クッションと合わせるほか、ソファと合わせれば、コーヒーテーブルとしても使えます。ロースタイルで過ごすことが多い方におすすめです。
シンプル設計のコントローラーなので、昇降が簡単。障害物検知機能を搭載しているため、安全面にも配慮されています。
低めなので、設置時の圧迫感を抑制できるのが特徴。天板サイズは幅120×奥行60cmです。ロータイプながら、ゆったりした作業スペースを確保できます。
フレキシスポット(Flexispot) 電動昇降式デスク F2
3つの引き出しが付属した電動式昇降デスク。小物や文房具などを収納でき、すっきりまとめながらも作業スペースを広く確保できるのがメリットです。
天板サイズは、幅160×奥行80cmと広いので、さまざまなワークスタイルに対応可能。4本のスチール脚を採用しており、耐荷重90kgの優れた強度・安定感を実現しています。重いアイテムをのせたい方にもおすすめです。
昇降範囲は73~120cmで、昇降スピードは10mm/s。本格的なワークスペース・作業スペースを作りたい方は、ぜひ本製品をチェックしてみてください。
フレキシスポット(Flexispot) 電動昇降式デスク EG1-Gaming
ゲーミングタイプの電動式昇降デスク。昇降範囲は72.5~117.5cmです。天板サイズは幅120×奥行60cmで、32インチのモニターを設置しても、余裕のある作業スペースを確保できます。
人間工学にもとづいたエルゴノミクスデザインを採用しているのもポイント。体にフィットする曲線的な加工を施しています。
天板には、防水性・耐水性が良好でメンテナンスが簡単なPVCシートを使用。表面には凹凸があるため、滑り止め効果を発揮します。また、ケーブルなどをすっきりまとめられるトレイが付属。配線の絡まりや昇降時の引っ張りを予防できるのもメリットです。
フレキシスポット(Flexispot) 昇降式サイドテーブル H7
天板サイズが幅80×奥行45cmと、コンパクトな昇降サイドテーブルです。昇降範囲は66~106cmで、耐荷重は約7kg。ガス圧昇降式なので、高さをスムーズに調節できます。360°回転するキャスターを搭載しているため、移動が簡単です。
気分に合わせて好きな場所に移動させやすいのが魅力。価格が比較的リーズナブルなので、手軽に使えるモデルを探している方におすすめです。
フレキシスポット(Flexispot) 電動昇降式デスク SD1
コンパクトサイズの電動式昇降学習机です。天板には、防水クリアコーティングが施されており、輪染みができるのを防げます。昇降範囲は55~89cm。丸角仕様を採用するなど、安全面にも配慮されているのが魅力です。
耐荷重は40kg。サイドにはカバン用ホックを搭載しており、利便性に優れています。底部が補強されているので、揺れを抑制しながら優れた安定感を発揮します。
フレキシスポット(Flexispot) 手動昇降式デスク H1
手動タイプの昇降デスク。本体についているハンドルを回せば、71〜121cmのあいだで天板の高さを調節できます。無段階で変えられるのが魅力です。また、ハンドルは折りたたんで収納ができるため、使わないときに邪魔になるのを防げます。
支柱は、脚元に向かって細くなる逆ピラミッド構造を採用。底部にはアジャスターが付属しており、デスクが水平になるよう調節しやすいのがおすすめポイントです。
体格や姿勢に応じて天板の高さ調節を行えるFlexispotの昇降デスク。立ち作業にも対応できるため、座りすぎを予防しながら、作業効率を向上させるのに役立つのが魅力です。多彩なラインナップなので、こだわりの作業空間を作れるお気に入りを見つけてみてください。