赤ちゃんと一緒に食事をするのに便利な「ハイチェア」。座って食事をする習慣をつけるのはもちろん、お絵かきなど座って遊ぶときにも便利に使えるアイテムです。ひと口にハイチェアといっても、機能やデザインなどバリエーションはさまざま。
そこで今回は、使いやすいハイチェアを選ぶためにチェックするポイントや、おすすめのハイチェアをご紹介します。購入の際の参考にしてみてください。
ハイチェアの選び方
子供が抜け出せないモノを選ぶ

赤ちゃんが成長してつかまり立ちなどをはじめると、座っているのに飽きてしまいハイチェアから立ち上がったり、抜け出そうとしたりすることがあります。ハイチェアは高さがあるため、万が一落下すると非常に危険です。
ハイチェアを選ぶ際には、ベルトなど子供が自分で抜け出せないように工夫されているかどうかチェックしておきましょう。子供も安全に使用しやすいうえ、保護者の方も安心して子供を座らせられます。
お手入れのしやすさで選ぶ

By: amazon.co.jp
赤ちゃんとの食事タイムは、汚れた手でいろいろな場所をさわったり、こぼしたりするためとにかく汚れるもの。そのため、お手入れしやすいハイチェアを選ぶと、後片付けがスムーズに済みストレスも軽減されます。
凹凸の少ないデザインや、汚れが拭き取りやすく、食べこぼしがついてもシミになりにくい素材のモノがおすすめです。
長く使えるモノを選ぶ

By: stokke.com
ハイチェアのなかには、足置きや座面の高さを調節すれば、赤ちゃんだけでなく大人になっても使えるモノもあります。長く使えるモノなら経済的なうえ、愛着をもって使用できるのも利点です。
子供にモノを大事に使うことを伝えられる機会にもなるため、気になる方はチェックしてみてください。
収納性で選ぶ

By: amazon.co.jp
使いやすいハイチェアを選ぶ際には、収納性もチェックしてみましょう。ダイニングがあまり広くない方や、来客時などスペースを有効に使いたい方は、折りたたみできるハイチェアを選ぶと省スペースで収納できるため便利です。
ハイチェアのおすすめモデル
ストッケ(Stokke) トリップトラップ
すっきりとした直線的なデザインがおしゃれなハイチェア。シンプルなので、ナチュラルなテイストにはもちろん、北欧やモダンなど、さまざまなインテリアとよく合います。
子供の成長に合わせて座板と足置き板の高さや奥行を調節できるため、正しい姿勢で快適に使用できるのも魅力。耐荷重は110kgで、大人になっても使い続けられます。
素材はヨーロッパ製の丈夫なブナ材を使用。有害な物質を一切含まない塗料を使用しているため、赤ちゃんがなめてしまっても安心です。汚れた場合は、湿った布で拭き取ればすぐにきれいになります。
カラーはナチュラルをはじめ、レッドやブラックなどのビビッドカラー、アクアブルーやストームグレーといったニュアンスカラーまで多彩。インテリアにぴったりのカラーを選びやすいおすすめのハイチェアです。
カトージ(KATOJI) 木製ハイチェア cena 22405

コンパクトに折りたためるハイチェア。折りたたむと厚み25cmになるのでちょっとした隙間に収納できます。ダイニングが狭い方にもおすすめの製品です。
生後7ヵ月~5歳ごろまで使用可能。ずり落ち予防の股ベルトに加え、立ち上がりを防ぐ腰ベルトもついているため、子供が落下する危険が少なく安全に使用しやすいのがポイントです。足もとにはステップがついており、成長に合わせて4段階で高さを調節できます。
食事や座っての遊びに便利なテーブルつき。テーブルのふちが高くなっているため、食べ物や飲み物がこぼれにくいのも嬉しい点です。使用しないときには後ろに回しておけば邪魔になりません。
素材には天然木を使用。自然の木目が見えるアンティーク調の塗装で、カラーはナチュラルやブラウン、グレーウォッシュ、ホワイトウォッシュなどがあります。
カトージ(KATOJI) 木製ワイドハイチェア
子供の成長に合わせて、ステップの高さを4段階で調節できるハイチェア。足をしっかりステップに付けられることで、安定した座り姿勢を保ちやすいのが利点です。
座面の幅が35cmと広く、5歳頃まで長く使用可能。お手入れしやすいPVC素材のクッションを備えています。ゆったりと座れるため、食事はもちろん、お絵かきなどの遊び用としてもおすすめです。
子供の立ち上がりや落下を防止する腰ベルトが付いており、安全性も良好。また、テーブルと一緒にたためる仕様なので、未使用時はコンパクトに収納できるのもポイントです。
大和屋 アッフルチェア

マカロンをイメージした、淡いパステルカラーが印象的なハイチェア。カラーのかわいさを存分に楽しめるソリッドカラーと、木目が見えるナチュラルカラーから選べます。
座面にはずり落ち予防の股ベルトや、セーフティガードがついており、小さな赤ちゃんにも安心。食事や座っての遊びに便利なテーブルつきで、使用しないときにはノブボルトを外せば簡単に後ろに回しておけます。
座板と足置き板は高さ調節が可能で、子供の成長に合わせて使用できるのも魅力。耐荷重は70kgで、生後7ヵ月ごろから大人まで使えるため、コストパフォーマンスに優れたハイチェアを探している方にもおすすめです。
大和屋 すくすくチェアプラス テーブル付

場所を選ばずどこでも使えるテーブル付きのハイチェア。テーブルを折りたためば、ダイニングテーブルに合わせて使用することも可能です。
高さは6段階での調節に対応。テーブルやガードを外すことで、小さな子供だけでなく大人も座れるため、汎用性に優れています。テーブルがフラットで、食べかすなどを掃除しやすい形状なのもポイント。清潔さをキープしやすいのが魅力です。
タンスのゲン 折りたたみ ハイチェア 6540000100

素材に天然木を採用しており、ナチュラルな雰囲気が魅力のハイチェア。抜け出しを予防できるベルト付きで、安全性を重視する方におすすめです。
脚部のパーツを取り外せば、こたつなどに合わせやすいローチェアとしても使用可能。床との接地面にはフェルトがあしらわれているため、フローリングを傷付けにくいのも魅力です。
タンスのゲン ハイチェア 65100001

座面や背もたれが柔らかいクッション仕様で、座り心地のよいハイチェア。張地には汚れを拭き取りやすいPVCレザーを採用しており、お手入れが簡単です。
座面は11段階、足置きは17段階から細かく高さを調節可能。座面が前後にスライドするため、正しい姿勢で座りやすいのが魅力です。座面の幅は35cmとゆったりめに仕上げています。
システムK マジカルチェア

リーズナブルな木製のハイチェアを探している方におすすめの製品。カラーはナチュラルをはじめ、ターコイズやピンク、ホワイトウォッシュなど、ビビッドカラーからペールカラーまで揃っています。
ベビーガードとずり落ちを予防する股ベルトがついているため、小さな赤ちゃんでも安定して座れるのが魅力。子供が大きくなったらベビーガードとベルトは取り外して使用できます。
座板と足置き板は3cm刻みで調節ができるため、子供の成長に合わせて長期間快適に使えるのもポイント。耐荷重は50kgで、生後6ヵ月ごろから大人になっても座れます。
底部にはアジャスターがついており、ガタつかず安定感のある使い心地が味わえるハイチェアです。
エービー(Abiie) ビヨンド ジュニア

子供の立ち上がりを防ぐ5点式のハーネスが魅力のハイチェア。必要に応じて3点式ベルトとしても使用できます。また、足元にはずり落ち予防のクロッチガードがついているため、小さな子供でも安定して座れるのがポイントです。
座板と背もたれにはクッションがついており、お尻がすべりにくく快適に座れます。クッションは汚れや水に強い防水素材で、取り外して丸洗いできるため子供が汚しても安心です。
座板と足置き板には、ワンタッチで取り外せる「EZ-SEAT」を搭載。工具が必要なく、すぐに高さを変えられるので、子供の成長やシーンに合わせて便利に使用できます。工具を使うのが面倒な方にもおすすめです。
素材にはヨーロッパ製の丈夫なブナ材を使用。カラーはナチュラルとマホガニーの2種類で、クッションは5色から選べます。耐荷重90kgで、大人になっても使用できるハイチェアです。
アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) 木製ベビー用ハイチェア

子供の成長に合わせて14段階の高さ調節ができる木製ハイチェア。各パーツをはめこみ、ボトルで固定すれば組み上がる手軽さも魅力です。座面と脚部には補強金具があるので、しっかりとした安定感があります。
ガードと安全ベルトがついているため安心。脚の底面にはフェルトがついているので、床も傷つきにくく作られています。シンプルで使いやすいだけでなく、リーズナブルな点もおすすめです。
グレコ(GRACO) ベビーチェア フロアツーテーブル

生活スタイルに合わせて、さまざまな使い方ができるハイチェア。ハイチェアとしてはもちろん、フロアシートとして使ったり、2人の子供が別々に座ったりと合計7通りの使い方ができるのがおすすめポイントです。
トレイはスナックトレイとフルサイズトレイの2種類が付属し、子供の体格や用途によって使い分けることが可能。トレイは簡単に取り外せて丸洗いできるため、衛生面が気になる方も安心です。
ハイチェア時には3段階のリクライニングができ、食事中からリラックスシーンまで対応。前輪にキャスターがついているため、スムーズに移動できるのも魅力です。設置場所を選ばず使えるモノが欲しい方や、兄弟で共有したい方はチェックしてみてください。
リッチェル(Richell) ベビーチェア ポージー 70
高さ約70cmのテーブルに適した、スマートなデザインのハイチェア。床との接地面が少ない四つ脚タイプで、食べこぼしなどの床掃除がスムーズに行えておすすめです。
ステップの高さを3段階で調節でき、足をしっかり付けることで座り姿勢をサポート。テーブルの位置は前後に2段階で変えられるため、身体の大きさに合わせて快適に使用できます。
腰と股をしっかり固定できる3点ベルトを採用し、子供の立ち上がりを防止。滑りにくい座面シートによって、安定感のある座り心地に仕上げているのもポイントです。
日本育児 たためる木製スマートハイチェア3

コンパクトに折りたためる木製のおすすめハイチェア。家具の隙間などに立てかけておけるので、収納スペースが少ない方に適しています。セーフティガードと安全ベルトが付属し、子供が抜け出しにくいのもポイントです。
座板は5段階、足置きは8段階の高さ調節が可能。耐荷重は60kgあるため、生後7ヵ月から大人まで使用できます。木のぬくもりを感じるデザインで、部屋にしっくりと馴染みやすいのも魅力の製品です。
日本育児 4WAYくるっと回転ベビーチェア
ブースターとしても使用できるハイチェアです。シート部分を外して椅子に取り付けることで、子供椅子がない外出先でも活躍します。取り付けられる椅子の大きさが決まっているので、事前にチェックしてみてください。
お世話のしやすさを重視し、回転式のシートを採用しています。7箇所でカチッと固定される仕様で、安定性も良好です。自由に向きを変えられて、乗せ降ろしや食事の介助がスムーズに行えるのでおすすめ。チェアを引き出す必要がなく、床を傷付けにくいのもメリットです。
また、テーブルが2枚重ねになっているのもポイント。汚れた場合に上のテーブルを外すだけで清潔な状態になり、子供がすぐに食事を再開できます。
赤ちゃんが食事をする際に便利なハイチェア。汚れやすいので、お手入れが簡単にできるモノを選ぶと後片付けもスムーズです。座面と足置き板を移動できるタイプのハイチェアは長く使えるモノが多く、コストパフォーマンスに優れています。おしゃれなデザインやカラーのモノもあるので、チェックしてみてください。