2人で使える学習机「ツインデスク」。シンプルなデザインのモノもあり、テレワーク用や作業用デスクとしても便利です。しかし、数多くのメーカーから販売されているうえ、引き出しや収納棚がついたモノなど特徴もさまざま。どれがよいのかわからない方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、ツインデスクのおすすめアイテムをご紹介します。選び方も解説するので、用途に合ったモノを見つけてみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

ツインデスクとは?

By: rakuten.co.jp

ツインデスクとは、デスク2台分のスペースが1台にまとまっており、2人で一緒に使える学習机のこと。子供が複数人いる場合や親子で一緒に使いたい方に適しています。

基本的に並んで使うことが多いのも特徴。親子や兄弟、姉妹など一緒に使う方との距離が近く、家族で過ごす時間を増やせるのが魅力です。親子で使用する場合、子供が疑問点を聞きながら学習できるメリットもあります。

また、兄弟・姉妹間で使い始めるタイミングを合わせられるうえ、使う学習机の機能性も揃えられます。学習机の有無や特徴について、子供が不満を抱きにくく心地よく使えるものポイントです。

ほかにも、別のデスクを並べる場合より、統一感が出しやすいのもポイント。インテリアにこだわりたい大人にもぴったりです。

ツインデスクの選び方

種類をチェック

セパレートタイプ

By: rakuten.co.jp

セパレートタイプは、1人分ずつ2台に分けて使えるのが特徴。1台ずつ別の部屋に設置することも可能です。将来的にはそれぞれの子供部屋で使ってほしい場合でも、買い換える必要がありません。

部屋に合わせて形状を変更しやすいのも魅力です。縦長の部屋には向かい合わせで設置したり、角を活かして直角に設置したりとアレンジの仕方は自由自在。棚を机から離して使えるモノなら、レイアウトの幅が広がります。

一体型タイプ

By: amazon.co.jp

一体型は、2人分の勉強・作業スペースを1台でカバーしているタイプです。全長120〜180cm程度の天板がついているモノが多く販売されています。

学習机として使うなら、親が隣で勉強を教えられるほどの広さがおすすめ。子供が使っていない間は、ミシンやアイロンがけなどの作業スペースとしても使えます。書類やパソコンなどをまとめて並べられるので、テレワーク用として大人1人で使うのもおすすめです。

また、パーツを外してカスタマイズできないぶん、簡単に組み立てられます。セパレートタイプと比べて価格が安いのもポイントです。

横幅と奥行きをチェック

By: amazon.co.jp

設置場所によってはサイズも重要な大切なポイント。使いやすさを重視するなら、用途に合った横幅と奥行きもチェックしましょう。

教科書やノートなどを広げて学習スペースにする場合は、1人90cm程度の横幅があると快適。本棚や文具の収納スペースを設けてさらに広く使いたいなら、1人110~120cm程度確保できるモノがおすすめです。

パソコン作業には、60cm程度の奥行きがあるとモニターとキーボードを余裕をもって設置できます。また、ミシン台として使う場合は、布を後ろに押し込みながら縫い進めることを想定し、ミシンの後方にもゆとりができるモノにしましょう。

勉強や読書用なら、自分が机上に並べたい量を考慮して選ぶのがおすすめ。気になる製品の寸法を確認したうえで購入するモノを絞り込んでみてください。

高さは調整ができるかチェック

By: amazon.co.jp

可動式の棚を設けており、数段階に分けて高さが調節できるツインデスクもあります。子供の成長に合わせて高さが変えられるため、身長が伸びても正しい姿勢をキープしやすいのでおすすめです。

なかには10段階の調節に対応した製品も販売されています。小学校入学から高校卒業まで使えるツインデスクを探している方は、ぜひチェックしておきましょう。

デザインをチェック

By: amazon.co.jp

学習机として長く使う予定なら、落ち着いたカラーを用いたシンプルなデザインのモノがおすすめ。子供が使わなくなっても、大人用のワークデスクとして活用できて便利です。

購入当初は気に入って使っていても、中学生や高校生になると好みが変わり、使いにくくなる場合があります。子供が小さなうちはデスクマットなどデスク周りのモノを好みに合わせることも検討してみてください。

ツインデスクのおすすめ

ベガコーポレーション LOWYA 学習机 2人用ツインデスク F807_G1019_10005R

5種類の組み替えアレンジが可能

5種類の組み替えアレンジが楽しめるツインデスクです。仕切り代わりとして足元や机上にシェルフを置くことで、各々のスペースがしっかりと確保できます。子供が大きくなったら1台ずつ別の部屋に設置することも可能です。

シェルフには可動棚がついており、本や資料など、収納するモノに合わせて棚板の位置を変えられます。両サイドには、カギ付き引き出しやA4サイズのモノが入る引き出しを搭載。金属製のスライドレールが使われており、スムーズに開閉できます。

また、シンプルなデザインのため、デスクを長く使いたいという方にもおすすめです。引き出しやシェルフの一部に差し色が使われているのもポイント。好みのカラーを選べます。

スマート・アイ 学習デスク twin desk Halo2 1088012

By: kagu-wakuwaku.com

年齢の離れた兄弟・姉妹でも並んで使える

小学生から大学生までの親の意見を参考に開発されたツインデスク。向かい合わせや部屋の角を活かした直角での設置などが可能なセパレートタイプです。

高さを1台ずつ5段階に分けて変えられるので、ひとりひとりに合わせた環境を整えられます。低学年と高学年など、年齢の離れた兄弟・姉妹でも並んで使えるのがメリットです。

シェルフには正面とサイドに2種類の収納を採用。足元にも収納スペースがあり、教科書やリュックなども収納できます。

1人分の横幅を120cm分確保できる、広々とした天板も魅力。学習机としての使用が想定されており、枠をつけることで勉強道具の落下を防ぎます。中央部分にデスクライトを取り付けられるのもポイントです。

JKプラン ツインデスク jk-FWD-1253

高さ調節ができ子供の成長に合わせて使いやすい

11段階の高さ調節ができるツインデスクです。個別に並べたり棚のみ離して置いたりと、アレンジも自由自在。さらに、サイドラックは中身に合わせて高さが変えられます。子供の成長に合わせて使いやすいのが魅力です。

1人100cmの横幅を確保できるのも特徴。また、天板下には引き出しが2つあり、鉛筆や定規などをまとめて収納できて便利です。デスクの脚やサイドラックへ取り付けられるフックも付属しています。

チェストには大型の引き出しを備えており、参考書やA4ファイルなどを収納可能。ほかにも、キャスターがついているので動かしやすく、移動させるとき以外はストッパーで固定しておけます。

堀田木工所 サイン ツインデスクセット 97-0109

天然木、アルダー材の素材感やぬくもりを部屋にプラスできるツインデスク。職人により1点ずつ丁寧に製作された日本製の製品です。広島県の家具メーカーから販売されており、木取り〜組み立てまですべて国内で実施されています。

奥行きを抑えた直線的なデザインもポイント。スッキリとしたフォルムでほかのインテリアになじみやすく、リビングにも自然に設置できます。

また、T字型の脚を採用しており、イスからデスク横への出入りもスムーズ。天板には、左右・背面ともに差し込み式のデスクライトが取り付けられます。

堀田木工所 マハロ3022 本体 40C

141〜180cmの間なら1cm刻みで幅をオーダーできるツインデスク。どのサイズを選んでも追加料金はかかりません。設置場所に幅を合わせられるため、部屋を無駄なく使えます。

装飾が少ないシンプルなデザインで、子供部屋をはじめ、ダイニングやリビングに設置しやすいのもポイント。別売りのコンセントや引き出しなどを組み合わせることで、ライフスタイルに合ったオリジナルデスクができます。

また、セラミックス塗装が施されており、汚れ・熱・紫外線に強いのも特徴。さらに、一定の基準をクリアした国内製造品に表示が認められる、国産認定家具マーク付きなのもポイントです。

moca company Peanuts シンプル ツインデスク MC-SL022SET

コンパクトでリビングにも設置しやすいツインデスク。木目調の天板とスチールを合わせたおしゃれなデザインで、大人用のデスクとしても適しています。

収納スペースが充実しているのも魅力。収納棚は高さを2cm刻みで変えられるため、教科書やランドセルなど入れるモノに合わせた使い方が可能です。1台ずつフックがついているほか、脚部のバーにS字フックをつけることで掛ける収納としても役立ちます。

ホコリ防止シャッター付きの2口コンセントが1台ずつ用意されているのも特徴。デスクライトで机上を明るく照らしたり、端末の充電に使えたりと便利です。

サカベ コンパクトツインデスク FJ-21

ノートパソコンの使用に適した、コンパクトなツインデスク。奥行きを抑えつつも幅広なので、机上のモノに手が届きやすいのも魅力です。

設置方法次第では1人分の横幅を90cm確保できるため、学習机としてもおすすめ。天板の表面には、汚れや水に耐性をもつPVCシートが使用されています。お手入れしやすく子供と共用したい方にもぴったりです。

デスクの両側にはフックがついており、手提げ類を掛けられて便利。フックの横にはモノを縦入れできる収納も用意されています。

平インテリア産業 ツインデスク

あたたかみが感じられるパイン材を使用したツインデスクです。ニオイが気になりにくい水性顔料で塗装されているため、子供の学習机にぴったり。シンプルなデザインなので、大人のワークスペースとしても活用できます。

奥行きは、圧迫感の少ない45cm、パソコン作業に適した60cmから選択可能。とくに奥行き60cmのタイプは、モニターを複数台設置できるので在宅ワークの方にもおすすめです。

クランプ式のデスクライトが設置しやすいよう背面に穴を開けているのもポイント。天板下には、A4サイズの書類もゆとりをもって入れられる引き出しも備えています。

一生紀(ISSEIKI) キッズ エリス 180ツインデスク 101-00037

アルダー無垢材でつくられた、幅180cmの一体型ツインデスクです。仕上げには自然素材を主成分としたオイルが使用されています。さらに、角に丸みがついているため、小さな子供がいる家庭にも取り入れやすいのがメリットです。

チェストの上段は、ペントレー付きで文房具を整理整頓しやすい引き出しを搭載。同トレーは1枚板から削り出してつくられているので、木の表情を楽しめるのも魅力です。下段には、2枚の仕切りでA4ファイルが立てて収納できる引き出しも備えています。

リビングに溶け込みやすいシンプルなデザインもポイント。同じISSEIKIシリーズの学習チェアとのコーディネートも楽しめます。

Lifeit こどもと暮らしオリジナル Curio Life ロングデスク mka-0788

リビング学習におすすめのツインデスク。コンパクトながら、親子や兄弟姉妹で2~3人並んで使えるほどの幅があります。家族で過ごす時間を大切にしたい方にもおすすめです。

天板下には引き出しを4つ備えており、家族みんなで使えます。また、天板に強化紙が使われているのも特徴。いたずらで貼られてしまったシールをはがしたときに下地が露出するのを予防する仕様です。

さらに、コード類をスッキリとまとめられるのもポイント。天板にはコードを逃すための配線コード穴がついています。背面にコードタップも置けて便利です。

スマート・アイ 学習机 Liry

机上に収納がないぶん、天板を広く使えるツインデスクです。幅は160cmあり、横に座って子供の勉強を見守ったり、兄弟姉妹で並んで使ったりできる広さ。デザインがシンプルで色合いも落ち着いているため、作業スペースとしても活用できます。

天板下には4つの引き出しがあり、1人2つずつ使用可能。また、付属する3段ワゴンには、収納物に合わせて整理しやすい浅型・深型の引き出しを搭載。スライドレールが使われているため、モノをたっぷりと詰め込んでも開け閉めしやすい仕様です。

東馬(tohma) UP TOWN WORC 170 Twin Desk nw_020

ヴィンテージ家具のような雰囲気が魅力のツインデスク。無骨な質感のある古材と、ブラックのスチールを合わせたデザインスチールには粉体塗装が施されており、汚れや傷に備えた仕上がりです。

幅が170cmあり、ノートパソコンを2台並べて使えるサイズ感。マウスや書類を置くスペースも確保できます。奥行きは45cmと抑えられており、マンションやアパートにも圧迫感なく設置しやすいのもポイントです。

電源タップを入れるスペースがあり、机上や足元も広々。また、脚裏にはアジャスターがついていて、ガタつきを低減して使えます。

セレクトレーディング Treppe グローイングデスク ワイド JUD-3232

棚板や天板の高さを変えることで、ハイデスク・ローデスク・ラック・文机とさまざまな使い方ができる製品です。とくに、天板は4cm間隔での10段階の高さ調節に対応しています。棚板が厚いぶん、ランドセルや重い図鑑もまとめて乗せられるのがポイントです。

ラバーウッド材の手触りや質感を活かした、高級感あふれる仕上がりも魅力。また、幅が116cmあるので、ミシン机や模型の製作台として1人で広く使いたい場合にも適しています。

天板には転び止めとサイドフレームを設けており、勉強中に鉛筆や消しゴムが落ちにくい仕様。角も丸く加工されているため、小さな子供でも安心して使えるツインデスクです。

ツインデスクの売れ筋ランキングをチェック

ツインデスクのランキングをチェックしたい方はこちら。