空気を効率よく循環させる「シーリングファン」。天井に設置するだけで、おしゃれな空間を演出できるのが魅力です。製品によって羽根の枚数は異なり、サイズや機能もさまざま。照明としても使えるライト付きのモノも存在します。
そこで今回は、おすすめのシーリングファンをライト付きとライトなしに分けてご紹介。選び方についても解説するので、シーリングファンの購入を検討している方はぜひチェックしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
- 目次
- シーリングファンの効果とは?
- シーリングファンの選び方
- シーリングファンのおすすめメーカー
- シーリングファンのおすすめ|ライト付き
- シーリングファンのおすすめ|ライトなし
- シーリングファンの売れ筋ランキングをチェック
シーリングファンの効果とは?

By: amazon.co.jp
シーリングファンは天井に取り付けて使用する回転羽根のことで、空気を循環させるためのアイテムです。上に停滞しやすい暖気と下に溜まりやすい冷気をかくはんするため、室内の温度を均一に保ちやすいのが特徴。冷暖房の効率がアップし、節電効果が期待できるので、電気代を抑えたい方にもおすすめです。
また、空気が循環するため効率よく換気でき、カビや結露が発生しにくいのもポイント。部屋干しのニオイが気になりにくく、洗濯物が乾きやすいのもメリットです。さらに、インテリア性も高く、部屋をおしゃれに見せる効果も期待できます。
シーリングファンの選び方
設置場所にあわせて選ぶ

シーリングファンを選ぶ際は、事前に天井の高さや傾斜角度を確認しておきましょう。壁から羽根まで約40~50cm、床から羽根まで約210~220cm以上の距離を取るように推奨されています。
天井の高さが240cm程度なら、圧迫感を与えにくい薄型のシーリングファンがおすすめ。高さ250~270cm程度なら、少し高さがあるモノも設置が可能です。吹き抜けなど高さ280cm以上の天井は、延長パイプを使用して吊り下げるタイプを選ぶと、空気の循環効率がアップします。
また、取り付け可能な傾斜角度はモデルごとに異なるので注意が必要。メーカーによっては対応する角度が記載されているため、あわせてチェックしておきましょう。
ライトの有無で選ぶ

By: amazon.co.jp
シーリングファンにはライトなしとライト付きの2種類が存在します。ライトが付いていないモデルは、シンプルで空間に調和しやすいのが特徴。圧迫感を与えにくく、一般的な高さの天井にも設置しやすいのがメリットです。
ライト付きの「シーリングファンライト」は、照明としても使用できるのがメリット。シーリングファンと照明を別々に設置する必要がなく、スッキリと設置できます。なかでも、調光機能や調色機能を備えたモデルがおすすめ。シーンに応じて、電球の色や明るさを変えられるのが魅力です。
ただし、シーリングファンライトはライトなしタイプに比べて、重量がかさみやすいのがデメリット。天井の強度が気になる方は、軽量なモデルを選んでみてください。
モーターの種類で選ぶ
静音性に優れた「DCモーター」

By: rakuten.co.jp
DCモーターを搭載したシーリングファンは静音性に優れており、稼働音が気になりにくいのが特徴。夜間でも使いやすく睡眠を妨げにくいので、寝室に設置したい方にもおすすめです。
また、一定方向に電気が流れる単純な構造で、制御しやすく小さい電圧で駆動するのもポイント。本体価格は高い傾向にありますが、消費電力が小さくランニングコストを抑えやすいのもメリットです。
価格が安い「ACモーター」

By: panasonic.biz
ACモーターは、一定時間毎にプラス極とマイナス極が入れ替わる「交流電源」で動くのが特徴です。構造がシンプルで、耐久性に優れます。比較的安いモデルが多く手に取りやすいので、初期費用を抑えたい方におすすめです。
ただし、ACモーター搭載のシーリングファンは、消費電力が大きいのがデメリット。購入費用を抑えやすい反面、電気代が高い傾向にあります。また、DCモーターに比べて稼働音が大きいモデルが多いので、寝室での使用には不向きです。
ファンの性能で選ぶ
羽根の枚数や直径

By: amazon.co.jp
シーリングファンは羽根の枚数によって風量は大きく変わりませんが、発生する風の種類が変わります。羽根の枚数は3~6枚程度が主流です。3~4枚の少ないタイプは、しっかりとした大きな風を断続的に送れるのが特徴。5〜6枚の多いタイプは小さな風を連続的に送るため、肌当たりがソフトです。
天井が低かったり狭かったりする場合は、羽根の直径が100cm未満のコンパクトなモデルが適しています。天井が高くスペースに余裕がある場合は、100cm以上の大きめのモデルがおすすめです。なお、枚数が多く、直径が大きいほど重量かさみやすいので、事前に天井の強度を確認しておきましょう。
調節機能

By: panasonic.biz
空気を循環させるシーリングファンの利点を活かすためにも、調節機能はチェックしておきたいポイント。季節に合わせてファンの回転方向を調節できると、冷暖房の効率をアップする効果が期待できます。
左回転時は風向きが下に、右回転時は風向きが上になるのが特徴。冷気は下に、暖気は上に停滞しやすいので、回転方向を切り替えると室温を一定に保ちやすくなります。節電効果も期待できるので、電気代を抑えたい方にもおすすめの機能です。
ライトを備えたシーリングファンライトの場合は、調光・調色機能もチェック。作業時や就寝前など、シーンに適した明るさや電球の色で過ごせるのがメリットです。
リモコンの有無をチェック

By: amazon.co.jp
シーリングファンはリモコン式が主流ですが、プルスイッチタイプなども存在します。シーリングファンは天井に設置するため、離れた場所からでも操作が行えるリモコン式がおすすめです。
座ったままでも手元で操作できるので、子供でも扱いやすく立ち座りの手間も省けます。回転方向・回転速度・明るさなどの切り替えも、ボタン1つで行えるのがメリットです。
プルスイッチタイプのシーリングファンは、本体の紐を引いて操作するタイプ。手が届かないと操作ができないので、吹き抜けなど高い天井に設置する場合は注意が必要です。
重量で選ぶ

By: amazon.co.jp
シーリングファンを選ぶうえで、重量は欠かせないポイント。シーリングソケットのタイプによって耐荷重が異なります。主にマンションで使用されているのは「引掛埋込ローゼット」「フル引掛ローゼット」の2種類。ハンガー付きの場合の耐荷重は約10kgで、天井に穴をあけずに取り付けられます。
戸建てや木造アパートでは「角型引掛シーリング」「丸型引掛シーリング」「丸型フル引掛シーリング」が主流。耐荷重は5kgで、ネジを使って天井に固定します。天井へのダメージが気になる方や賃貸住まいの方は留意しておきましょう。
また、天井の強度や形状も確認が必要。押すと簡単にたわむ天井は強度が低い傾向にあり、シーリングファンを設置できない場合があります。和室によく採用されている「竿縁天井」や、逆V字型のような「舟底天井」も同様です。
シーリングファンのおすすめメーカー
オーデリック(ODELIC)

By: amazon.co.jp
オーデリックは1951年に東京都三鷹市で設立された大手照明器具メーカー。国内生産にこだわり、製品の企画から製造・販売までを一貫して行っているのが特徴です。住宅・店舗・オフィスなど、機能・デザインの両面でシーンに適した照明器具を取り扱っています。
シーリングファンにおいても機能やデザインの幅が広く、部屋の雰囲気や用途に合わせて選びやすいのが魅力。シンプルなデザインをはじめ、ヴィンテージやモダン、クラシカルなど豊富に揃っています。インテリアが好きで、おしゃれなシーリングファンを求めている方にもおすすめです。
パナソニック(Panasonic)

By: rakuten.co.jp
パナソニックは100年以上の歴史をもつ日本の大手総合電機メーカー。手がけている製品は家電だけにとどまらず、AV機器・パソコン・カーナビ・住宅設備など多岐にわたります。
パナソニックは薄型設計のシーリングファンを豊富にラインナップ。圧迫感を与えにくくスッキリと設置できるので、一般的な高さの天井におすすめです。自然の風を再現した「1/fゆらぎ」に対応しているのもポイント。心地よく感じる風とされており、快適な空間づくりのサポートに役立ちます。
シーリングファンのおすすめ|ライト付き
オーデリック(ODELIC) シーリングファン SH9073LDR
高演色LED「R15」を搭載したシーリングファンライト。色の再現性に優れており、肌・衣服・食事などを美しく見せる効果が期待できます。シーンに合わせて電球色と昼白色に切り替えられるのに加え、明るさは5~100%まで無段階で調節が可能。ライトが6灯付いており、8畳までの部屋におすすめです。
リモコン付きのため、手元で操作を行えるのもポイント。明るさ・風向き・風量の調節も簡単です。5枚の木製羽根は、裏と表で色が異なるリバーシブル仕様。部屋の雰囲気に合わせてコーディネートできるのがメリットです。直径105.8cmの大きめサイズで、壁から50cm以上の距離を取って設置する必要があります。
オーデリック(ODELIC) シーリングファン SH9020LDR
明るくスッキリとした空間を演出する白色のシーリングファンライト。直径113.2cmの大きめサイズながら、圧迫感が出にくいのがメリットです。清潔感があり、白を基調とした人気の北欧風インテリアにおすすめ。シェード部分には乳白色のすりガラスを採用しており、やさしく柔らかな印象を与えます。
ライトが6灯付いており、6畳までの部屋に対応。調光機能は付いていませんが、3灯での点灯が可能です。大きな風を断続的に送る4枚羽根で、しっかりとした風を感じられます。シーンに応じて風向きを変えられるほか、リズム回転にも対応。9.7kgと重量があるので、天井の強度や耐荷重の確認が必要です。
ロウヤ(LOWYA) シーリングファンライト FC03_G1019_1000WA
カフェのような落ち着いた空間を演出するシーリングファンライトです。シェードに透明度の低いすりガラスを採用。ソフトに光を透過するため、あたたかみが感じられます。羽根は表と裏で色が異なるリバーシブル仕様。部屋の雰囲気に合わせてホワイト×ナチュラルと、ブラック×ウォルナットの2色から選べます。
回転方向を変えられるので、部屋の空気が偏りにくく室温を均一に保ちやすいのもポイント。冷暖房効率がアップし、省エネ効果が期待できるのも魅力です。風量は弱・中・強の3段階、明るさは6灯・3灯・3灯・6灯の順番で切り替えが可能。リモコン付きで操作が簡単なので、複雑な操作が苦手な方にもおすすめです。
口金サイズE26の電球に対応しており、60W相当のLED電球が推奨されています。電球は付いていないので、別途6個用意するのが必要な点は留意しておきましょう。
ジャヴァロエルフ(JAVALO ELF) VINTAGE Collection シーリングファン JE-CF001V
黒いワイヤーシェードがヴィンテージな空間を演出する、おしゃれなシーリングファンライトです。オレンジ色の光を放つエジソン電球が好相性。フィラメントが美しく、無骨な雰囲気のなかにも品が感じられます。懐かしさを感じさせるレトロなデザインなので、ユーズド感のある家具が好きな方にもおすすめです。
LED電球・電球型蛍光灯・白熱電球に対応しており、好みの電球に付け替えも可能。木目調の羽根はリバーシブル仕様のため、インテリアに合わせて2色から選べます。回転速度を弱・中・強の3段階で調節できるのもポイント。季節に合わせて回転方向を変えられるので、冷暖房効率のアップにも役立ちます。
東京メタル工業 シーリングファン TKM-42WW4LKNDZ
戸建てや木造アパート住まいの方におすすめのシーリングファンライトです。重量がかさみやすいライト付きのシーリングファンとしては、本体重量6kgと比較的軽いのが特徴。天井の強度が気になる方でも設置しやすいのが魅力です。なお、傾斜のついた天井に設置できない点は留意しておきましょう。
大きな風を断続的に送る4枚羽根で、しっかりとした風を感じられるのが特徴。表と裏で色が異なるリバーシブルデザインで、白色と茶色をインテリアに合わせて変えられます。紐を引いて操作するプルスイッチタイプで、強・中・弱・オフに切り替えが可能。季節に合わせて回転方向を切り替えられるのもポイントです。
シーリングファンのおすすめ|ライトなし
オーデリック(ODELIC) シーリングファン WF407
空間に調和しやすいシンプルな小型シーリングファンです。無駄のないスッキリとしたデザインで、圧迫感を与えにくいのがメリット。清潔感のある白色で、明るく爽やかな空間を演出します。直径80cmとコンパクトなので、スペースが限られた狭い部屋にもおすすめです。
重量5.4kgと軽く、戸建てや木造アパートの天井にも適しています。別売りの延長パイプが3種類用意されており、傾斜角度35°までの天井にも設置が可能です。風向きを変えられるため、オールシーズン快適に使用可能。室温を均一に保ちやすく、効率的に換気できるのがメリットです。
パナソニック(Panasonic) 天井直付型 シーリングファン SP7081
本体と羽根にプラスチックを採用したACモータータイプのシーリングファン。重量5.5kgと軽く、強度が心配な天井にも設置しやすいのがメリットです。木目調にライトシルバーメタリックカラーを組み合わせたモダンなデザインも魅力。空間に調和しやすいので、幅広いテイストのインテリアにおすすめです。
直径110cmと大きめで、広い部屋にぴったり。高さ25.1cmの薄型設計で、圧迫感が出にくくスッキリと設置できます。「1/fゆらぎ」に対応しており、心地よい風を感じられるのも特徴です。風向き切り替えや風量調節に加え、1~6時間の切タイマーを搭載。就寝時や外出時の切り忘れ防止に役立ちます。
なお、本製品は別売りの照明器具を取り付け可能です。購入後に照明が必要になった場合は、対応する照明器具をチェックしてみてください。
パナソニック(Panasonic) 天井吊下型 シーリングファン SP7090
ACモータータイプのシーリングファンです。直径110cmと大きめなので、リビングなど広い部屋におすすめ。36cmの吊り下げ用パイプが付いており、傾斜角度が32°までの天井に取り付けられます。重量6kgと比較的軽く、天井の強度が気になる戸建てや木造アパートにも設置しやすいのが魅力です。
自然界の風を再現した「1/fゆらぎ」に対応しているのも特徴。心地よい風を感じられます。風向きを上・下に切り替えられるほか、風量は4段階で調節が可能。加えて、切り忘れ防止に役立つ切タイマーも付いており、1~6時間まで1時間単位で設定できます。なお、本製品は別売りの照明器具を取り付け可能です。
大光電機(DAIKO) シーリングファン ASN-016
静音性・省エネ性能に優れたDCモータータイプのシーリングファンです。運転音が気になりにくく、就寝中も使いやすいのがメリット。また、回転方向を切り替えられるのもポイントです。冷暖房効率がアップし、節電効果も期待できます。
リモコン付きのため、風向きや風量の調節も簡単です。ほかにも、軽量で丈夫なプラスチック製の羽根を採用。重量5.1kgと軽いので、戸建てや木造アパートの天井にも設置が可能です。別売りの延長パイプを使用すれば、傾斜のある天井にも取り付けられます。
大光電機(DAIKO) シーリングファン AS-563E
あたたかみが感じられるおしゃれな木目調のシーリングファンです。羽根は表と裏で色が異なるリバーシブル仕様。モダンな雰囲気ならダーク色、北欧風ならホワイトウッド色と、インテリアに合わせて変えられるのが魅力です。本体にシルバー塗装を施しているのもポイント。高級感があり、上質な印象を与えます。
回転方向を切り替えられるのに加え、風量は3段階で調節が可能。リモコン付きのため、操作も簡単です。直径120cmと大きめなので、天井が高く広いスペースを確保できる部屋におすすめ。高さ27.2cmと薄型で、圧迫感を与えにくいのも特徴です。なお、傾斜天井に取り付けられない点は留意しておきましょう。
シーリングファンはデザインだけでなく、設置場所や天井の強度を考慮して選ぶのが大切。また、回転方向が変えられるモデルなら、空気の循環効率を高められるうえ、オールシーズン快適に使用できます。今回ご紹介した選び方やおすすめ製品を参考に、お気に入りのシーリングファンを見つけてみてください。