大型のファンが天井付近で回転する「シーリングファン」。部屋に快適な風を送れる便利なインテリアです。また、部屋の空気を循環させる役割も担います。
シーリングファンはさまざまなメーカーが販売しているため、どれを選べばよいか迷いがちです。そこで本記事では、おすすめのシーリングファンをピックアップ。おすすめのメーカーや、選び方もご紹介します。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
- 目次
- シーリングファンとは?
- シーリングファンの効果
- シーリングファンの選び方
- シーリングファンのおすすめメーカー
- シーリングファンのおすすめ
- シーリングファンの売れ筋ランキングをチェック
- シーリングファンを取り付ける際の注意点
シーリングファンとは?

By: odelic.co.jp
シーリングファンとは、天井に取り付ける大型ファンのことです。主に部屋の空気を循環させる役割があります。特に天井が高い部屋や、吹き抜けのある空間で使用されるのが特徴です。
デザイン性の高いモデルが多く、インテリアアイテムとしても活躍。なかには照明器具が付いているモデルもあり、空間をスタイリッシュに演出できるのもポイントです。
シーリングファンの効果

By: rakuten.co.jp
シーリングファンには、主に3つの効果があります。1つ目は、冷暖房効率の向上です。空気を循環させることで冷暖房の効きがよくなるため、エアコンや暖房器具の設定温度を低くできます。電気代を抑えられるのが魅力です。
2つ目は、部屋の温度の均一化。基本的に、あたたかい空気は部屋の上に、冷たい空気は下に溜まります。シーリングファンを使うと、部屋の空気を均一にできるのがメリット。部屋全体を快適な温度に保てます。
3つ目は、ニオイの拡散です。シーリングファンは、部屋の空気と一緒にニオイも撹拌。料理やペットのニオイがこもりにくくなるのがポイントです。
シーリングファンの選び方
部屋の広さや天井の高さに適したモノを選ぶ

シーリングファンを購入する際は、部屋の広さを事前に確認しておきましょう。一般的なシーリングファンが対応している部屋の広さは約3〜7坪です。羽根径が180cmを超えるモノは、約10坪までの部屋に対応します。
天井の高さが2.5m以上あるかどうかも併せてチェック。天井の高さが2.5m以上あれば、ほとんどのモデルで圧迫感を覚えることはありません。また、天井までの高さが3m以上ある場合、延長パイプを使用すると、空気の撹拌効率が向上します。
天井の配線器具がシーリングファンに対応しているかチェック

By: amazon.co.jp
シーリングファンを購入する際は、天井の配線器具を要チェック。配線器具の種類には、引掛埋込ローゼット・フル引掛ローゼット・角型引掛シーリング・丸型引掛シーリング・丸型フル引掛シーリングの5種類があります。
引掛埋込ローゼットとフル引掛ローゼットは、マンションでよく用いられている配線器具です。天井へ穴をあけずにシーリングファンを設置できます。
角型引掛シーリング・丸型引掛シーリング・丸型フル引掛シーリングは、主に戸建てや木造アパートで使用されている配線器具。引掛埋込ローゼット・フル引掛ローゼット以外の配線器具にシーリングファンを取り付ける場合は、天井にネジで固定する必要があります。
羽根の枚数をチェック

By: finekagu.com
シーリングファンを選ぶ際は、羽根の枚数も併せてチェックしておきましょう。3枚羽根・6枚羽根のモノなど、さまざまな製品が展開されています。
一般的に、羽根の枚数が多いモデルは空気の循環がスムーズ。また、羽根の枚数があると見た目が豪華で、部屋にアクセントを加えられるのも特徴です。
回転方向・風量の調節が可能か

By: rakuten.co.jp
シーリングファンには、回転方向を変えられるモデルがあります。正方向と逆方向から、好きなほうに変更できるのが特徴です。
なかには、風量を調節できるモノも。効率的に部屋を換気したいときに役立ちます。また、強めの風量に設定することで、ニオイの強い料理を作る際にニオイがとどまらないようにできるのも魅力です。
LEDライト照明の有無で選ぶ

By: rakuten.co.jp
シーリングファンのなかには、LEDライト照明が搭載されているモデルがあります。別途LEDライトを購入する手間や費用を省けるのが魅力です。また、取り付け箇所が1つで済むため、狭い部屋にも設置できます。
LEDライト照明付きのシーリングファンは、一般的なモノよりも重量がある点に注意が必要。天井の状態や配線器具の耐荷重によっては、設置できないこともあります。
静音性をチェック

By: finekagu.com
シーリングファンを購入する際は、静音性も併せて確認しましょう。シーリングファンを選ぶにあたって、静音性は重要なチェックポイントです。特に寝室や書斎など、静かな環境が好ましい部屋には稼働音の小さなモノが適しています。
静音性を重視したい方には、DCモーターを備えているモノがおすすめです。DCモーター搭載モデルはACモーターを採用したモデルと比較して稼働音が小さく、静音性に優れています。
省スペースで設置するならサーキュレータータイプもおすすめ

By: amazon.co.jp
シーリングファンのなかには、サーキュレーターのような形状をしたモデルがあります。サーキュレータータイプのシーリングファンは小型のモノが多く、省スペース性に優れているのが特徴。スッキリと設置できるのが魅力です。
一般的なシーリングファンと比較して圧迫感を覚えにくいのもポイント。設置スペースが限られている場合や、狭い部屋に取り付ける際におすすめです。
インテリアに映えるデザインを選ぶ

By: finekagu.com
シーリングファンには、デザイン性に優れているモデルもあります。シーリングファンは存在感があり目に付きやすいため、見た目も大切です。おしゃれなモデルは、インテリアアイテムとしても活躍します。
部屋や家具と同じカラーのモデルは、統一感を持たせられるのでおすすめです。なかでも羽根が木製のモデルは、あたたかみのある雰囲気をプラスできます。
シーリングファンのおすすめメーカー
オーデリック(ODELIC)

By: odelic.co.jp
「オーデリック」は、1951年に設立された照明器具メーカーです。企画力を強みとしているのが特徴。ユーザーにとって必要なモノを徹底的にリサーチしており、ニーズに応える製品を多く取り扱っています。
シーリングファンは、デザイン性の高さがポイント。なかにはグッドデザイン賞を受賞しているモデルもあります。また、ヴィンテージ調のモノからモダンなモノまで、さまざまなモデルがあるのも魅力です。
大光電機(DAIKO)

「大光電機」は、1926年に創業された照明器具メーカーです。「三笑三栄を実現する。」が経営理念。施設照明や屋外照明など、さまざまなタイプの照明を手掛けています。
シーリングファンは、DCモーターを搭載。静音性の高さと振動の少なさが特徴です。加えて、省エネ性に優れており、電気代を節約しながら使えるのも魅力です。
パナソニック(Panasonic)

By: rakuten.co.jp
「パナソニック」は、家電や空調、デバイスなどの製造・販売を行っている電機メーカーです。「くらしの豊かさの維持向上」と「地球・社会課題の解決」を両立させる取り組みを積極的に行っています。
シーリングファンは、薄さが特徴。一般的な天井の高さでも設置可能で、マンションにも取り付けられるのが魅力です。また、吊り下げパイプを使用すれば、32°までの傾斜天井にも設置できます。
シーリングファンのおすすめ
オーデリック(ODELIC) DCモーターファン6枚羽根 パイプ吊りタイプ WF 249P1
チャコールグレーの羽根が搭載されているシーリングファンです。シャープかつスッキリとした見た目で、部屋をスタイリッシュな雰囲気に仕上げられます。
羽根の枚数は6枚で、やわらかな風を受けられるのがポイント。風向きを切り替えられる機能やリズム回転機能が用いられています。延長パイプを使用すると、傾斜が約35°までの天井に取り付けられるのも魅力です。
本製品はDCモーターを採用。静音性が高く、稼働音が気になりにくいため、時間帯に関係なく使えます。省エネ性に優れているので、電気代を抑えたい方にもおすすめです。
大光電機(DAIKO) DCモーターファン DCH-41040
DCモーターが採用されているシーリングファンです。パワフルな風量と静音性、低振動を同時に実現しています。加えて、省エネ性に優れており、電気代を抑えながら使えるのも魅力です。
弱・中・強と、3つのモードが搭載されているのもポイント。付属のリモコンを使うと、簡単に風量を変更できます。
シンプルかつスタイリッシュな見た目で、さまざまなインテリアや部屋に溶け込むおすすめのモデルです。
パナソニック(Panasonic) DCモータータイプ シーリングファン SP7072
メタリックの本体に木目調のプラスチック羽根を組み合わせたシーリングファンです。シンプルながらも高級感のある見た目で、さまざまな部屋にマッチします。空間にスタイリッシュな雰囲気をプラスできるのも魅力です。
状況や好みに応じて、風量を4段階で切り替えられる機能を搭載。そのほか、風向きを変えられる機能や3時間タイマー、ゆらぎ機能などを備えているのも特徴です。
別売りのフランジやパイプを用いることで、傾斜が32°までの天井に取り付け可能。また、DCモーターが採用されており、消費電力を抑えながら稼働します。デザイン性と機能性の両方に優れた、おすすめのアイテムです。
パナソニック(Panasonic) ACモータータイプ シーリングファン SP7095
風量を4段階で切り替えられる機能が搭載されている、吊り下げ型のシーリングファンです。風向きを変えられる機能や、ゆらぎ機能も備わっています。1~6時間の間で、1時間単位で設定できるタイマー機能があるのも特徴です。
リモコンが付属しているため、離れた場所からでも操作可能。また、傾斜が32°までの天井に取り付けられます。全体がホワイトに統一されたスタイリッシュなデザインも魅力。さまざまな部屋やインテリアにマッチする、おすすめのモデルです。
東京メタル シーリングファン TKM-42BK4LKLEZ
LEDライトとセットになっているシーリングファンです。別途LEDライトを購入せずに済み、設置スペースを準備する手間も省けます。取り付けるスペースが限られている天井や、狭い部屋への設置におすすめです。
回転方向を変えられる機能が備わっているのも特徴。正方向と逆方向の2種類から選べます。風量を弱・中・強から選択できる機能を有しているのもポイントです。
羽根部分に格子状のデザインが施されているのも魅力。モダンかつレトロな見た目で、スタイリッシュな雰囲気を演出できるアイテムです。
東京メタル シーリングファン リモコン式 TKM-42BP5ZRC
5枚の羽根が搭載された、やわらかな風が楽しめる引っ掛け式のシーリングファンです。弱・中・強から風量を選択できます。ファンの回転方向を切り替えられる機能が採用されているのも特徴です。
風量の強さやファンの回転方向は、付属のリモコンから操作できます。また、スタイリッシュな見た目で、デザインも良好。傾斜が15°までの天井に取り付けられるおすすめのモデルです。
ライフオンプロダクツ(Life on Products) Modern Collection LED シーリングファン REAL wood blades JE-CF017
羽根の素材にリアルウッドを用いたシーリングファンです。木が持つあたたかみが感じられます。製品ごとに、木目や色合いが異なるのも魅力。自分だけのオリジナルアイテムを手に入れられます。
ボディの中央にLEDライトが搭載されているのもポイント。別途LEDライトを購入する手間や費用が省けます。また、100%・70%・50%・30%の4段階で調節できる調光機能を内蔵。付属のリモコンから簡単に変更できます。
回転速度を弱・中・強の3段階で調節できる機能や、回転方向を切り替えられる機能を採用。ドライバー1本だけで、組み立てから取り付けまで簡単に行えます。
ライフオンプロダクツ(Life on Products) Nordic Collection シーリングファン JE-CF016
角のないフォルムのブレードを採用しているシーリングファンです。さまざまな部屋やインテリアとマッチし、やわらかな雰囲気をプラスできます。マットに仕上げられたボディも特徴です。
回転方向を切り替えられる機能を搭載。また、スタイリッシュな見た目のリモコンが付属しており、簡単に操作できるのも魅力です。
ドライバー1本で、組み立てから取り付けまで行えるのもポイント。複雑な作業を必要としないモデルを探している方にもおすすめです。なお、ハンガーがある埋込ローゼットであれば、天井に穴をあけることなく設置できます。
VENTOTA シーリングファンライトFolia
直流電源で動くDCモーターが採用されているシーリングファンです。ACモーターと比べて省エネ性が高いため、電気代を抑えながら使えます。ブラシレスで電磁ノイズが少なく、優れた静音性が備わっているのも魅力です。
5枚の羽根が搭載されており、ナチュラルかつやわらかな風を感じられるのもポイント。風速を6段階で調節できる機能も有しています。自然な風を生み出すゆらぎ機能も便利です。
高さが抑えられた設計で、圧迫感を覚えにくいのも特徴。また、引掛埋込ローゼットやフル引掛ローゼットであれば、天井を傷付けることなく設置できます。ナチュラルなデザインで、幅広い部屋やインテリアにマッチするおすすめのモデルです。
VENTOTA シーリングファンライトMolis
稼働音が気になりにくいDCモーターを用いたシーリングファンです。就寝時にも気兼ねなく使用できます。ブラシレスタイプで、お手入れを必要としないのもメリット。寿命が長いため、長く愛用できます。
風速や風向きを変えられる機能が備わっており、付属のリモコンから操作可能。リモコンにはインジケーターが付いているので、ひと目で設定状況を把握できます。
調光調色機能付きのLEDライトが搭載されているのもポイント。傾斜がある天井にも対応するおすすめのモデルです。
VENTOTA シーリングファンライトForte
明るさを6段階で調節可能なLEDライトが搭載されているシーリングファンです。照明光束は、最大時で2400lm。光色は、電球色・昼白色・昼光色の3種類から選択できます。
設計上の使用寿命が30000時間あるノンブラシDCモーターを採用。長く愛用できるモデルを探している方にもぴったりです。また、静音性が高く稼働音が気になりにくいため、時間帯を問わず使えます。
取り付け時に工事が必要ないのもポイント。ナチュラルな見た目に仕上げられ、空間にぬくもりのある雰囲気をプラスできるおすすめのモデルです。
ドウシシャ(DOSHISHA) CIRCULIGHT EZシリーズ スイングモデル DCC-SW06EL
LEDライトと一体化しているサーキュレータータイプのシーリングファンです。LEDの明るさは約3400lm。7段階の調光機能と、5段階の調色機能が搭載されています。シーンや好みに合わせて、自由に変えられるのが魅力です。
羽根には、船舶用プロペラメーカー「ナカジマプロペラ」の「かもめ羽根」を採用。やわらかな風が感じられます。
引っ掛けシーリングへ簡単に取り付けられるのもポイント。また、シンプルなデザインで、さまざまなインテリアとマッチします。子供部屋や寝室への設置にもおすすめのアイテムです。
ドウシシャ(DOSHISHA) CIRCULIGHT メガシリーズ DSLS10RCWH

船舶用プロペラメーカー「ナカジマプロペラ」の「かもめ羽根」が採用されているシーリングファンです。心地よい風が発生します。スイング機能が搭載され、より広範囲に風を送るのも魅力です。
回転角度を3段階で変更できる機能を搭載。さらに、逆回転モードが備わっており、夏は正回転、冬は逆回転にすると快適な環境下で過ごせます。
LEDと一体化しているのもポイント。なお、LEDには調光調色機能があり、好みに合わせて自由に変えられます。洗面台や個室など、さまざまな部屋への取り付けにおすすめのアイテムです。
ドウシシャ(DOSHISHA) CIRCULIGHT EZシリーズ DCC-SW12EV

音声コントロールに対応しているシーリングファンです。「サーキュライト」と話しかけるだけで起動。両手が塞がっている際などに便利です。ボディにはライトが搭載され、青く光ることでユーザーに起動を通知します。
羽根を裏返して使用できるのが特徴。夏は正回転、冬は逆回転にすると、冷暖房の効果を上げられます。羽根はプッシュ式で、スムーズに着脱が可能。お手入れも簡単に行えます。
スイング機能や首振り機能が備わり、部屋の空気を効率よく循環させられるのもポイントです。また、調光調色機能付きのLEDを採用。好みに合わせて自由に設定を変えられます。
適応畳数は12畳で、リビングなど広い部屋への設置におすすめです。
タキズミ(Takizumi) サーキュレーター付LEDシーリングライト malu TLFR80184
回転方向を変えられるシーリングファンです。夏は下向き、冬は上向きに回転させると、空気を効率よく循環できます。冷暖房効果が向上し、電気代の節約に繋がるのも特徴です。
優れた静音性を備えるDCモーターを採用。稼働音が気になりにくいため、時間帯を問わず使えます。
調光調色機能付きの間接照明が搭載されているのもポイント。エレガントな空間を演出できます。ガードや羽根は取り外し可能。簡単にお手入れできます。リビングなどへの設置におすすめのアイテムです。
ヒロコーポレーション(HIRO CORPORATION) シーリングファンライト ミニ HLCF-S180
ファンとライトが一体化しているシーリングファンです。別途ライトを購入する手間と費用がかかりません。工事や工具を必要とせず、簡単に取り付けられます。
弱・中・強で風速を調節できる機能が備わっているのも特徴。好みに合わせて自由に変えられます。3段階で変更可能な調光調色機能も搭載。リモコンから操作できます。
角度調節が自由に行えるのも魅力。また、お手入れは簡単に行えます。トイレやクローゼット、洗面所といった狭いスペースへの設置におすすめのアイテムです。
ヒロコーポレーション(HIRO CORPORATION) シーリングファンライト10畳用 HLCF-550
最大光束が4500lmのライトを搭載しているサーキュレータータイプのシーリングファンです。部屋の雰囲気を明るくしながら、効率よく空気を循環できます。照明器具を別途用意する手間が省けるのも魅力です。
10段階の調光機能が備わっているのもポイント。朝は暗め、夜は明るめにするなど、シーンに合わせて変えられます。また、風速を4段階で調節できる機能も便利です。
工事を必要とせず、簡単に取り付けられるのも特徴。薄型設計で、圧迫感を覚えることなく設置できます。ライトだけ、もしくはファンだけを作動させることもできる、おすすめのアイテムです。
シーリングファンの売れ筋ランキングをチェック
シーリングファンのランキングをチェックしたい方はこちら。
シーリングファンを取り付ける際の注意点

By: finekagu.com
シーリングファンを取り付ける際は、配線器具・天井の強度・傾斜・距離・位置の5つに注意しましょう。
マンションで使用されている配線器具であれば、天井へ穴をあけずに設置可能。戸建てやアパートで使われている配線器具の場合は、天井に穴をあけてネジで固定する必要があります。
押すとたわむ天井やサオブチ天井など、天井の強度とデザインによっては取り付けられないことも。加えて、強度が充分であっても、39°を超える傾斜の天井には取り付けられないモノが大半です。
風が弱くなったり揺れが生じたりする原因になるため、羽根の先端から壁まで40~50cmの距離をあけることも重要。また、安全面や圧迫感を考え、210~220cm以上の高さがある位置に取り付けてみてください。
最近では、さまざまなメーカーからシーリングファンが発表されています。モデルによって羽根の枚数と搭載機能が異なるため、好みやニーズに合わせて選ぶのがおすすめです。本記事を参考に、ぜひお気に入りのシーリングファンを手に入れてみてください。