「ダクトレール(ライティングレール)」は、スポットライトやペンダントライトなどを設置できるアイテムです。レール上の好きな所に照明を付けられるので、部屋をおしゃれに演出できます。

しかし、さまざまな製品が販売されており、どれを選べばよいのか迷ってしまうことも。そこで本記事では、ダクトレールの選び方やおすすめのアイテムをご紹介します。

ダクトレールの取り付け方の種類

工事不要で取り付けられる「引っ掛けシーリングタイプ」

By: amazon.co.jp

引っ掛けシーリングタイプは、住宅の天井に取り付けられている「引っ掛けシーリング」を利用して取り付けるダクトレールのことです。別名で「簡易型」と呼ばれることもあります。

天井に引っ掛けシーリングや引っ掛け埋め込みローゼットが配置されている場合、簡単に設置できる点がメリット。天井に穴を開けずに取り付けられるので、賃貸でも安心です。

また、レールを回転させたり位置をずらしたりできるのもポイント。しかし、ダクトレールと天井の間にすき間ができてしまうことや、重量が制限されやすい点には注意が必要です。

しっかりと固定したいなら「直付けタイプ」

By: amazon.co.jp

直付けタイプは、直接天井に固定するダクトレール。引っ掛けシーリングや引っ掛け埋め込みローゼットを利用しないため、好きな位置に取り付けられる点が魅力です。

天井に穴を開けてしっかりと固定でき、安定感があるのがポイント。また、レール全体を天井に這わせて施工するので、キレイに仕上げたい方にも適しています。

ただし、天井に穴を開けてしまうことから賃貸では不向きです。また、製品によっては電源工事が必要な場合もあります。設置の手間をなるべく省きたい方は、コンセントを搭載したダクトレールを検討してみてください。

新築やリフォーム時には「埋め込みタイプ」もおすすめ

By: rakuten.co.jp

埋め込みタイプは、名前の通りダクトレールを天井に埋め込んで設置するタイプを指します。引っ掛けシーリングタイプや直付けタイプのように、天井から本体が出っ張らないので、よりすっきりとダクトレールを設置したい方におすすめです。

しかし、埋め込みタイプは設置するのに工事が必要なため、簡単に取り付けられません。費用を少しでも抑えるなら、リフォームやリノベーションのタイミングに併せて設置するようにしましょう。

ダクトレールの選び方

部屋の広さに合った長さをチェック

By: amazon.co.jp

ダクトレールは、取り付ける部屋に合った長さのモノを選んでください。多少の手間はかかりますが、段ボールや発泡スチロールなどで模型を作り、どれだけの長さがあれば部屋にマッチするのか見ておきましょう。

検討しているダクトレールのカタログスペックだけを見ても、実際に取り付けた後ではイメージが異なる場合があります。本体が部屋に設置できる長さだったとしても、必要以上に長すぎると圧迫感や窮屈さのある部屋になってしまうので注意が必要です。

高さもチェック

By: amazon.co.jp

ダクトレールそのものの高さをチェックしておくのも重要なポイントです。特に、引っ掛けシーリングタイプのダクトレールは天井から突き出す形になるため、高さがありすぎると圧迫感が出る可能性があります。

また、ペンダントタイプの照明を吊り下げたい場合には、ダクトレールと天井までの長さを見誤ると、想定よりも高い位置に照明が吊り下げることになるため注意が必要です。実際に取り付けた際に、天井からレールまでどれくらいの高さがあるのか、事前にチェックしておきましょう。

雰囲気に合わせたデザイン・カラーを選ぶ

By: amazon.co.jp

ダクトレールは、取り付ける空間の雰囲気に合うデザインやカラーの製品を選びましょう。シンプルな雰囲気にしたい方は、ホワイトやブラックのモノがおすすめ。一方、素材に木が使用されているモノなら、ナチュラルな空間にぴったりです。

置いている家具の色合いとのバランスも確認し、自分の目指す空間に適したモノを選びましょう。

リモコン付きのモノが便利

By: amazon.co.jp

ダクトレールのなかには、リモコン付きのモノもあります。リモコンで消灯ができるので、立ち上がってスイッチを切る必要がないのがメリット。特に、寝室や子供の部屋にダクトレールを付けたい方におすすめです。

デザイン性だけでなく利便性を求めたい方は、リモコン付きの製品も検討してみてください。

ダクトレールのおすすめ|引っ掛けシーリングタイプ

共同照明 ライティングダクトレール1m GT-DJ-GDB

おしゃれなデザインで、さまざまなインテリアに合わせたい方におすすめのダクトレールです。耐荷重は最大5kg。角度調節に対応しているので、部屋に合わせて向きを変えられます。

本体の両端にはアジャスターレールを搭載。天井に合わせて長さ調節することで、本体の位置がズレずに安定して向きを固定できます。

アダプターはワンタッチ式で、取り付けが簡単なのもポイントです。レール上に電気が流れる仕組みのため、スポットライトやペンダントライトを、好みの位置にセットできます。

共同照明 1.5Mライティングレール1本 LED一体型スポットライト4個セット

LED一体型スポットライト4個と、ダクトレール1個がセットになったモデル。別途で器具を用意する手間を省きたい方におすすめです。

ダクトレールの耐荷重は5kg。ライトの可動範囲は横回転が約350°、縦回転が約90°なので好みの照射角度に調節できます。

付属のLED一体型スポットライトはハロゲン電球形の60W形相当で、850lmと高輝度。昼夜問わずインテリアとしておしゃれな空間を演出できます。ダクトレール専用ライトのため、レール上に自由に配置できるのもポイントです。

山田照明 取付簡易型 薄型ライティングダクト レール可動型 TG-367

広範囲にスライドが可能なダクトレールです。全長は1100mmで、取り付け部中心から左右300mmまでスライドが可能。取り付け後は45°の範囲で回転できます。調節の自由度が高いので、ライトを自由に配置したい方におすすめです。

本体の耐荷重は片側2.5kgずつ合計5kgまで。電源は100V専用600W(6A)まで使用可能です。取り付けは、フル引っ掛けローゼットに対応。デザインがシンプルかつ、高さを抑えた設計のため、部屋に違和感なく設置できます。

ルクスオアー(Luxour) ダクトレール 1m LUX-DR-1000

安い価格でダクトレールを導入したい方におすすめのモデルです。本体は取り付け部分を隠せる設計。セミマットのおしゃれなデザインで、部屋に馴染みやすいのもポイントです。角度調節は360°に対応。インテリアに合わせて、向きを調節したい場合にも適しています。

耐荷重は片側2.5kgまでの計5kgまで、電源は600W(6A)まで対応。また、本体に搭載されているアジャスターは長めに設計されており、安定した設置が可能です。

耳付き引っ掛けローゼットの場合なら、天井に穴を開けずに済むため賃貸でも取り付けられます。角型シーリングソケットもしくは丸型ローゼットの場合は、取り付けに対応しているものの、天井の穴開けが必要なのでご注意ください。

オーデリック(ODELIC) 簡易取付ライティングダクトレール 可動タイプL1600 OA253359

梁や障害物を避けて配置したい方におすすめのダクトレール。片側300mmの範囲内でスライドができるほか、片側90°ずつ合計180°の回転に対応しているため、柔軟に取り付けられます。耐荷重は、スライドしていない状態だと片側3kgずつ最大6kgです。

付属の専用リモコンは、オンオフの切り替えや連続調光の操作ができ便利。本製品には、オーデリックのLED電球であれば最大8灯までの設置が可能です。

コイズミ(KOIZUMI) スライドコンセント AE42173E

取り付けが簡単かつ、細かな位置調節にも対応したダクトレールです。引っ掛け耳のあるローゼットの場合は、天井を傷付けることなく取り付けが可能。そのほかのシーリングやローゼットでも、木ネジを使えばダクトレールを取り付けられます。

本体は200mmのスライドと、角度調節0~90°に対応。取り付け位置から微調整できるので、テーブルやインテリアの配置に合わせたい場合におすすめです。

TAKUMI LIGHT 簡易取付式ダクトレール 3段階調色LED電球付き TA-DGB-3

低価格でダクトレールと4つのライトを揃えられるモデル。別途で用意する手間を省きたい方や、コストをなるべく抑えたい方などにおすすめです。さまざまなシーリングやローゼットに対応。天井に穴を開けることなく取り付けられます。

3段階調色対応のLED電球付き。室内の雰囲気や時間帯に合わせて、昼白色・自然光・電球色の使い分けが可能です。また、約180°の首振りと、約350°の回転に対応しているのもポイント。本体を取り付けた後でも向きの微調整ができます。

ダクトレールに取り付けるライトの数は増減が可能。付属の変換器を使えば、ダクトレールヘッドと引っ掛けシーリングの照明器具も取り付けられます。

長澤照明 配線ダクトレール 1m 照明レールセット ブラウン シングルシェード AK-DGT

スポットライトやペンダントライトが複数取り付けられるダクトレールです。本体はレール上に電気が流れる仕組みのため、ライトを好きな配置にセッティングしたい方におすすめ。電球は別途必要になりますが、2つのスポットライトを付属しているので、コストを抑えたい方にもぴったりです。

ダクトレールの負荷容量は100~125V、600Wまで。取り付け後に350°の角度調節が可能なのも嬉しいポイントです。耐荷重は左右それぞれ3kgまでの合計6kg。おしゃれなデザインで、ダイニングやリビングをスタイリッシュに演出できます。

スポットライトは回転約350°、首振り約180°の調節が可能。インテリアの配置や状況に応じて照らす向きを変えられます。

VENTOTA プラグ付き ダクトレール Allos

木製のカバーを搭載したダクトレール。温かみのある風合いを出したい方や、木目の家具・フローリングに合わせたい方におすすめのモデルです。

本体は取り付けた後でも角度の調節が可能。両サイドにはアジャスターボルトを配置し、しっかりと位置を固定できます。シーリングカバーの回転用溝も木製カバーを搭載しており、雰囲気を損ないません。

また、引っ掛けシーリングタイプの変換プラグを4個付属。部屋のインテリアに合わせて、スポットライトやペンダントライトを取り付けるなど、好みのライトをセットできます。

カラーはナチュラルウッドとウォールナットをラインナップ。部屋の雰囲気に応じて選べるのがポイントです。

パナソニック(Panasonic) 天井直付型 インテリアダクト スライド・回転タイプ・Uライト方式 LK04083WZ

本体のスライドおよび回転に対応したダクトレールです。スライド範囲は片側300mmまで、ダクトレールの回転は90°に対応。ダクトレールの両端にはアジャスターを搭載しているので、本体をスライドまたは回転させた場合でも、しっかりと固定できます。

本体の長さは1448mm。耐荷重はレール左右それぞれ3kg、合計6kgです。ライトは100V 600W(6A)の負荷容量に対応したモノであれば取り付けられます。

アンプール(Ampoule) ダクトレールシーリング AMP51283

天然木を使用した、北欧風の優しい色味が楽しめるダクトレールです。本製品は、1本の木材をくり抜いて作られており、インテリアにこだわりたい方におすすめ。本体の端に配置された、ブランドロゴのプレートもおしゃれです。

また、リモコンが付属し、ダクトレールから離れていても操作が可能。持ち運びやすい手のひらサイズで、テーブルに置いていてもスペースを取りません。リモコンの信号が強めに設定されているので、本体のリモコン受光部の裏側からでも操作が可能です。

本体の長さは1260mmとやや長く、複数のライトを配置したい場合にぴったり。耐荷重は本体含め5kgまでに対応します。カラーバリエーションはナチュラルやウォールナットなどをラインナップ。部屋の雰囲気に合わせたモデルを選べます。

ダクトレールのおすすめ|直付けタイプ

共同照明 コンセント式ダクトレール GT-DJ-1MGDT

電気工事不要のダクトレールです。本製品は電源プラグを搭載し、簡単に給電が可能。引っ掛けシーリングやローゼットなどの天井電源がない場合にもおすすめのモデルです。

本体は付属のネジで天井に固定します。固定後は、ダクトレールに溝に合わせてスポットライトなどを差し込むだけなので、取り付けが簡単です。

レールには複数のライトを配置できます。本体はスリムな形状を採用しているほか、天井とのすき間がなく取り付けられるため、部屋をすっきりと見せたい場合にもぴったりです。

重量は0.7kgと軽量で、取り扱いが簡単。耐荷重は5kgです。

szbritelight ダクトレール コンセント型 1m GDT-1-WH

価格の安さと、取り付けやすさが魅力のダクトレールです。電源コード付きで、特別な電気工事を必要としません。付属のプラグをコンセントに差し込むだけで、簡単に電源を供給できます。低価格ながら、取り付け用の部品が一通り揃っているのも嬉しいポイントです。

電源の容量はAC100V 600W(6A)まで対応。取り付けられるライトの総重量は5kg以下です。ダクトレールの端部にある終端カバーは取り外しが可能。延長用バーなどを繋げれば、ダクトレール同士のジョイントもできます。

エルパ(ELPA) ライティングバー LRC-100C

過電流防止機能付きで、安全性に優れたダクトレールです。本体の定格容量は1500Wで、容量を超えると自動的に給電が止まる仕組み。過電流で電源が落ちた場合は、定格容量が1500W以下になるよう調節した後、リセットボタンを押すと再度通電できます。

本体の耐荷重は10kg。別途で同シリーズの延長用ダクトレールを利用すれば、5mまでの延長が可能です。コンセントに差し込んでも邪魔になりにくい、L字型プラグを採用しているのもポイントです。

インテリア三和ジャパン コンセント式ダクトレール 1m KG-GDD-100CM

スイッチ付きで、ライトの電源のオンとオフを切り替えやすいダクトレールです。本体はコンセント式のため、電気工事の手間がかかりません。スイッチは電源コードの中間に配置されているので、手元で電源操作したい方におすすめです。

本体はネジで両端を固定するだけで簡単に取り付け可能。電気容量はAC100V 600W(6A)まで、耐荷重は5kgまでです。スペック内の電気容量や重量であれば、複数のライトの取り付けに対応。レール上で位置の調節もできます。

カラーは白と黒の2種類で、部屋の雰囲気に合わせて選べるのも嬉しいポイントです。

東芝(TOSHIBA) ライティングレールVI形 3m NDR0213 K

本体の長さが3mで、長いダクトレールが必要な方におすすめのモデルです。本体の材質はアルミを採用。軽量で扱いやすいのが魅力です。

表面にはアルマイト処理を採用。塗装で起こりがちな色ムラやホコリの付着を防止できます。また、長さを調節するときに、簡単にカットできるのもポイント。見た目のよさと扱いやすさを重視する方は、ぜひチェックしてみてください。

ダクトレールのおすすめ|埋め込みタイプ

パナソニック(Panasonic) 天井埋込型 イージーアップ配線ダクト フラットタイプ イージーアップ DH02300

既設ライトの埋め込み穴と配線を利用して施工できるダクトレールです。天井の一部分を利用する仕組みのため、なるべくコストを抑えたい方におすすめ。本体の形状はフラット型で、取り付け部分が目立ちにくく、ライトを引き立てやすい特徴があります。

本体は入力100V・出力100Vのタイプ。出力負荷容量は100V 15Aまで、耐荷重は15kgまでとなっています。

パナソニック(Panasonic) 天井埋込型 イージーアップ配線ダクト 深型タイプ イージーアップ DH02303

既設の器具の埋め込み穴と配線を活用できるダクトレール。低コストかつ省施工でオフィスをリニューアルしたい場合におすすめです。

本体は深型で内側に凹んだ形状を採用しています。耐荷重は15kgまで。シンプルなデザインで、オフィスの雰囲気を損わないのもポイントです。

ダクトレールの売れ筋ランキングをチェック

ダクトレールのランキングをチェックしたい方はこちら。

ダクトレールのおすすめ活用法

観葉植物やドライフラワーの設置

ダクトレールはライトだけでなく、観葉植物などを飾るのにも重宝します。観葉植物は、ナチュラルな部屋の雰囲気にぴったり。引き締めたい場合は、ブラックカラーのダクトレールと組み合わせるのがおすすめです。

観葉植物などに向けてスポットライトを当てると、よりおしゃれな部屋を演出できます。水やりの手間や日当たりが気になる方は、ドライフラワーやフェイクグリーンを検討してみてください。

スピーカーの設置

By: panasonic.biz

ダクトレールは、本体に通っている電気を利用して、スピーカーを設置することも可能です。スピーカーを天井に配置すれば、卓上などでスペースを取りません。また、おしゃれに見せたり、臨場感のある音声を楽しんだりといったメリットがあります。

スピーカーは、ライトとワイヤレススピーカーの機能がひとつになったタイプや、電気を利用せずにダクトレールへ取り付けるだけのタイプなどさまざま。どのタイプが用途に合っているかを、しっかりと確認して選んでみてください。

コンセントや引っ掛けシーリングの設置

ダクトレールは、ダクトレール用のコンセントや引っ掛けシーリングプラグを設置できます。一般的に、コンセントは部屋の壁に配置されているもの。しかし、ダクトレールから供給される電気を利用すれば、天井からコンセントを伸ばすことが可能です。

また、ダクトレールに引っ掛けシーリングプラグを設置すれば、引っ掛けシーリング対応の照明などを取り付けられて便利。さまざまな活用ができます。

シーリングファンの設置

ダクトレール用のシーリングファンを設置するのもおすすめの活用法です。シーリングファンは、電源を入れることで部屋の空気をかき混ぜて、温度を均一にする効果があるのが魅力。冷房を入れているときは、下に溜まった冷気を循環させられるので、省エネ効果も期待できます。

シーリングファンは、ライトと別々で操作できるモノだと便利。日中はシーリングファンだけオンにするといった使い分けができるので、より電気代を抑えられます。

プロジェクターの設置

ダクトレールは、プロジェクターを設置するのにも便利です。ダクトレールフィクサーなどの部品を使用して取り付けられます。

注意点として、プロジェクターを設置する場合は、電源を得るためにダクトレール用のコンセントも必要です。また、プロジェクターがダクトレールの耐荷重に収まる重さかを確認するようにしましょう。