ダクトレール(ライティングレール)は、スポットライトやペンダントライトなどを設置できるアイテムです。レール上の好きな所に照明を付けられるので、部屋をおしゃれに演出できます。

しかし、さまざまな製品が展開されており、どれを選べばよいのか迷ってしまうことも。そこで今回は、おすすめのダクトレールをご紹介します。購入を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

ダクトレールとは?賃貸住宅にも付けられる?

By: amazon.co.jp

ダクトレールとは、照明器具を取り付けられるバー状の配線器具のことです。照明レールやライティングレールとも呼ばれており、レール上であれば好きな位置に照明器具を設置できます。

もともとダクトレールは商業施設などの工事用パーツとして使用されていましたが、近年は家庭用のモノも普及。電気工事不要で簡単に使えるモノも登場しているので、賃貸住宅にも設置できます。

ダクトレールの選び方

取り付け方の種類をチェック

工事不要で取り付けられる「引っ掛けシーリングタイプ」

By: amazon.co.jp

引っ掛けシーリングタイプは、住宅の天井に取り付けられている「引っ掛けシーリング」を利用して取り付けるダクトレールのこと。別名で「簡易型」と呼ばれることもあります。簡単に設置できる点がメリット。天井に穴を開けずに取り付けられるので、賃貸でも安心です。

また、レールを回転させたり位置をずらしたりできるのもポイント。しかし、ダクトレールと天井の間に隙間ができてしまうことや、重量が制限されやすい点には注意が必要です。

しっかりと固定したいなら「直付けタイプ」

By: amazon.co.jp

直付けタイプは、直接天井に固定するダクトレール。引っ掛けシーリングや引っ掛け埋め込みローゼットを利用しないため、好きな位置に取り付けやすいのが魅力です。

天井に穴を開けてしっかりと固定でき、安定感があるのがポイント。また、レール全体を天井に這わせて施工するので、キレイに仕上げたい方にも適しています。

しかし、天井に穴を開けてしまうことから賃貸では不向き。また、製品によっては電源工事が必要な場合もあります。設置の手間をなるべく省きたい方は、コンセントを搭載したダクトレールを検討してみてください。

新築やリフォーム時には「埋め込みタイプ」もおすすめ

By: amazon.co.jp

埋め込みタイプは、名前の通りダクトレールを天井に埋め込んで設置するタイプを指します。引っ掛けシーリングタイプや直付けタイプのように、天井から本体が出っ張りにくいので、すっきりとダクトレールを設置したい方におすすめです。

しかし、埋め込みタイプは設置するのに工事が必要なため、簡単に取り付けられません。費用を少しでも抑えるなら、リフォームやリノベーションのタイミングに合わせて設置しましょう。

部屋の広さに合った長さをチェック

By: amazon.co.jp

ダクトレールは、取り付ける部屋に合った長さのモノを選んでみてください。多少の手間はかかりますが、段ボールや発泡スチロールなどで模型を作り、どれだけの長さがあれば部屋にマッチするのか確認するのがおすすめです。

検討しているダクトレールのカタログスペックだけを見ても、実際に取り付けた後ではイメージが異なる場合があります。本体が部屋に設置できる長さだったとしても、必要以上に長すぎると圧迫感や窮屈さのある部屋になってしまうので留意しておきましょう。

長さを延長できるタイプも便利

By: amazon.co.jp

取り付ける場所を決めていない場合は、後から長さを延長できるタイプを選ぶのもおすすめです。製品によって、連結可能な複数本のダクトレールがセットになっている場合と、延長パーツを別売りしている場合があります。

長さを延長できるタイプなら、実際に設置した後に調節できるので便利です。設置場所に対して短すぎるといった事態を防げます。長さを決めかねている場合はチェックしてみてください。

高さもチェック

By: amazon.co.jp

ダクトレールそのものの高さをチェックしておくのも重要なポイントです。特に引っ掛けシーリングタイプのダクトレールは、天井から突き出す形になるため、高さがありすぎると圧迫感が出る可能性があります。

また、ペンダントタイプの照明を吊り下げたい場合には、ダクトレールと天井までの長さを見誤ると、想定よりも高い位置に照明を吊り下げることになるため注意が必要。実際に取り付けた際に、天井からレールまでどれくらいの高さがあるのか、事前にチェックしておきましょう。

耐荷重をチェック

By: amazon.co.jp

ダクトレールを選ぶときは、取り付け可能な器具の耐荷重をチェックすることが大切。スポットライト・ペンダントライト・シーリングファンなど、ダクトレールに取り付けたい器具の合計重量を確認し、耐荷重内におさまるか調べておくと安心です。

なかには10kgまで取り付け可能なモノもあります。耐荷重を超えて使用すると落下や破損などの思わぬ事故につながる恐れがあるため注意が必要。記載されている重量を守って、安全に使用しましょう。

雰囲気に合わせたデザイン・カラーを選ぶ

By: amazon.co.jp

ダクトレールは、取り付ける空間の雰囲気に合うデザインやカラーの製品を選びましょう。シンプルな雰囲気にしたい方は、ホワイトやブラックのモノがおすすめ。一方、素材に木が使用されているモノなら、ナチュラルな空間にぴったりです。

置いている家具の色合いとのバランスも確認し、自分の目指す空間に適したモノを選んでみてください。

リモコン付きなら使いやすさアップ

By: rakuten.co.jp

ダクトレールのなかには、リモコン付きのモノも展開されています。リモコンで消灯ができるので、立ち上がってスイッチを切る必要がないのがメリット。特に、寝室や子供の部屋にダクトレールを付けたい方におすすめです。

デザイン性だけでなく利便性を求めたい方は、リモコン付きの製品もチェックしてみてください。

ファン・スピーカーなどを付けるなら対応パーツにも注目

ファン・スピーカーなど、照明器具以外のモノを取り付けたい場合は対応パーツにも注目してみてください。ソケットやフックなどが設置したいモノに対応しているかチェックしましょう。特に、海外製品は対応していない場合があるため注意が必要です。

製品によっては、電気器具だけではなく観葉植物などの装飾品を吊り下げられるフックが付いているモノもあります。部屋をおしゃれに彩りたい方におすすめです。

ダクトレールのおすすめメーカー

パナソニック(Panasonic)

By: amazon.co.jp

パナソニックは、1918年に設立された日本のメーカー。家電・空調・食品流通・電気設備・デバイスなどを扱っています。独自の技術を用いて豊かな暮らしを実現する製品を開発し続けているメーカーです。

パナソニックでは、業務用に加えて住宅用のダクトレールも展開。照明の模様替えができます。パーツが豊富に展開されているため、ライフスタイルの変化に合わせて空間を自由にレイアウトしたい方におすすめです。

朝日電器

By: amazon.co.jp

朝日電器は、1970年に設立された日本のメーカー。「エルパ」というオリジナルブランドを展開しており、電器製品・防犯製品などを扱っています。生活に身近な製品から環境に優しい製品まで、幅広く開発・展開しているメーカーです。

朝日電器では、工事不要で取り付けられるダクトレールを豊富にラインナップしています。コンセントやシーリングに取り付けて使用するタイプで、簡単に配線できるモノが欲しい方におすすめです。

ヤザワ(YAZAWA)

By: amazon.co.jp

ヤザワは、1981年に設立された日本のメーカー。家電製品の販売のほか、電気通信事業・Wi-Fi設備構築・監視カメラ通信機器の販売なども行っています。さらに、商業施設向け電気設備の総合メンテナンスサービスも提供しているメーカーです。

ヤザワのダクトレールは、工事不要で簡単に設置できるのが魅力。パーツも豊富にラインナップされており、照明器具だけではなく観葉植物などの装飾品も吊り下げられます。部屋をおしゃれにレイアウトしたい方におすすめです。

ダクトレールのおすすめ|引っ掛けシーリングタイプ

パナソニック(Panasonic) 天井直付型 インテリアダクト スライド・回転タイプ・Uライト方式 1448mm LK04083

パナソニック(Panasonic) 天井直付型 インテリアダクト スライド・回転タイプ・Uライト方式 1448mm LK04083

部屋の構造や家具に合わせて好みの位置に設置できる引っ掛けシーリングタイプのダクトレール。片側30cmにスライド可能で、梁などの凹凸を避けて取り付けられます。また、90°まで回転ができるのも特徴です。

シンプルでスタイリッシュなデザインで、インテリアの雰囲気に馴染みやすいのもメリット。カラーはホワイト・ブラックの2種類がラインナップされています。なお、ホワイトはやや黄味がかった色なので注意してください。

エルパ(ELPA) リモコン式 シーリングバー 60cm LRC-RSL60C

エルパ(ELPA) リモコン式 シーリングバー 60cm LRC-RSL60C

天井への穴あけ工事や工具不要で取り付けられる引っ掛けシーリングタイプのダクトレール。本体取り付け後に約30°角度調節ができるため、部屋に合わせた設置ができます。また、レール長は60cmで、15cmまでスライドできる機構付きです。

リモコン付きなのもポイント。離れた場所からでもライトのオン・オフが切り替えられます。リモコン付きのダクトレールが欲しい方におすすめです。

エルパ(ELPA) シーリングバー 60cm LRC-SL100C

エルパ(ELPA) シーリングバー 60cm LRC-SL100C

天井への穴あけ工事不要で簡単に設置できる引っ掛けシーリングタイプのダクトレール。取り付け後は角度を左右30°まで動かせるので、部屋の構造や家具の配置などに合わせて細かく調節できます。

長さは1mで、本体質量は約1.1kgです。耐荷重量は3.8kgまでで、消費電力は合計500Wまで対応できます。

ブレーカー付きで、定格容量を超えると自動で給電を停止するのも特徴。安心して使えるモノが欲しい方におすすめです。また、リセットボタンを搭載しているのもポイント。ブレーカー作動後は機器の配置を定格容量以下にして、リセットボタン押すと復旧できます。

ヤザワ(YAZAWA) ライティングダクトレール 1000mm LR1002

ヤザワ(YAZAWA) ライティングダクトレール 1000mm LR1002

コンセントを搭載した引っ掛けシーリングタイプのダクトレール。本体取り付け用ネジとアンカーがセットになっており、引っ掛けシーリングタイプ・直付けタイプの2通りの使い方ができます。取り付け場所に応じて設置方法を変えたい方におすすめです。

消費電力は合計600W以下まで使用できます。また、耐荷重量は合計5kgまでです。なお、電熱機器は使用不可なので注意してください。

オーム電機(OHM) ライティングダクトレール 引掛けシーリング直接設置式 1m ORL-C100AW

オーム電機(OHM) ライティングダクトレール 引掛けシーリング直接設置式 1m ORL-C100AW

天井への穴あけ不要で取り付けられる引っ掛けシーリングタイプのダクトレール。レールライトはプラグをレールに差し込んで回すだけで設置できます。天井への設置もレールライトの取り付けも両方簡単にできるモノが欲しい方におすすめです。

長さは1mで、耐荷重量は片側2.5kgまでの合計約5kgです。また、消費電力は600Wまでで、安全ブレーカーも付いています。安心して使える安全性に優れたモノが欲しい方にぴったりです。

共同照明 ダクトレール 1.5m GT-DJ-1.5GD

共同照明 ダクトレール 1.5m GT-DJ-1.5GD

レールの向きを350°回転させられる引っ掛けシーリングタイプのダクトレール。既存の家具に合わせて自由に角度を変えられるモノが欲しい方におすすめです。耐荷重量は合計5kgで、長さは1.5mあります。また、カラーはブラック・ホワイトの2種類です。

先端部分が丸く設計されているのもポイント。作業中にぶつかってもケガしにくく、家具などに当たっても傷付けにくいのがメリットです。

別売りのプラグ・フック・スポットライトなどに対応した製品。照明器具だけではなく、観葉植物やオーナメントなどの装飾品も吊り下げられます。部屋をおしゃれな空間にしたい方にぴったりです。

ビームテック(Beamtec) ダクトレール 50cm DRS050K-SIII

ビームテック(Beamtec) ダクトレール 50cm DRS050K-SIII

長さ50cmのコンパクトな引っ掛けシーリングタイプのダクトレール。狭いスペースに設置できるモノが欲しい方におすすめです。また、組み替え式なので、後から延長もできます。引っ越しや配置換えなどで広いスペースに取り付ける際に便利です。

取り付け後に角度調節ができるのもメリット。家具の配置に合わせて自由に調節できます。さらに、レーンの有効範囲を最大限広げた設計で、より端に近い部分も使用可能です。

カバーが薄く作られているのもポイント。高さは約5.6cmで、天井の低い場所に設置しても圧迫感を覚えにくいのがメリットです。

角が四角い形をしており、スタイリッシュな印象を与えるのも魅力。塗装は光沢を抑えた艶消しカラーで、本体と固定ネジには統一したカラーリングがされています。カラーは黒・白の2種類です。

山田照明(Yamada) Lighting Duct TG-471

山田照明(Yamada) Lighting Duct TG-471

軽量で簡単に取り付けられる引っ掛けシーリングタイプのダクトレール。高さは約6.5cmと薄型に設計されています。また、長さは約1.055mで、小型ペンダント3灯吊りにも対応可能です。

レール可動型で中心から片側30cmずつスライドができます。さらに、180°回転できるので、部屋の構造や家具の配置に合わせた設置が可能です。設置時に細かい調節ができるモノが欲しい方におすすめです。

電源電圧100V専用の製品で、600Wまで対応できます。耐荷重は片側3.0kgずつで、合計6.0kgです。

Luxour 片側角度調整可ダクトレール

Luxour 片側角度調整可ダクトレール

片側ずつ水平に約240°回転させられる引っ掛けシーリングタイプのダクトレール。形の調節ができるので、空間に合わせて自由に設置できます。耐荷重量は約4kgまでで、消費電力は約600Wまで対応しています。

天井に穴を開けずに設置できるため、賃貸住宅で使いたい方にもおすすめです。また、穴を開けて固定することも可能。設置場所に合わせて選べます。カラーはブラック・ホワイトの2種類です。

ダクトレールのおすすめ|直付けタイプ

パナソニック(Panasonic) ショップライン 100V用配線ダクト本体 1m DH0211

パナソニック(Panasonic) ショップライン 100V用配線ダクト本体 1m DH0211

部屋の構造に合わせて柔軟で自由度の高い取り付けができる直付けタイプのダクトレール。長さは1mで、本体は市販の鋸で切断可能です。また、キャップやジョイナなどのパーツも充実しています。

接続間違いを防ぐ安全設計を採用しているのもポイント。複数本組み合わせる場合は、本体どうしの適切な極性突起を接続しないと差し込めないように設計されています。

100V電源を供給でき、照明器具やワイヤレススピーカーなどを使用できる製品。許容荷重は1mあたり20kgです。なお、壁面に設置する場合は、荷重10kg以下で使用する必要があります。

ビームテック(Beamtec) コンセント式 ダクトレール DRS-C3M-K-50

ビームテック(Beamtec) コンセント式 ダクトレール DRS-C3M-K-50

直付けタイプのコンセント付きダクトレール。約3mの長いコード付きで、天井やラックなどさまざまな場所に設置しやすいのが魅力です。また、工事不要で設置できるため、簡単に部屋の雰囲気を変えられます。

マイナスドライバーで簡単に組み立てられるのもポイント。別売りの追加パーツを使用すれば、50cmごとの延長・縮小もできます。長さ調節が簡単で、初心者にも扱いやすいモノが欲しい方におすすめです。

シンプルでスタイリッシュなデザインも魅力。幅広いインテリアと合わせやすい製品です。カラーはブラック・ホワイトの2種類がラインナップされています。さらに、溝部分を深くした安全性の高い設計を採用しており、安心して使用できるのもメリットです。

東芝(TOSHIBA) ライティングレールVI形 1m NDR0211

東芝(TOSHIBA) ライティングレールVI形 1m NDR0211

軽量で扱いやすいアルミ素材を使用した直付けタイプのダクトレール。見た目もキレイなので、部屋の雰囲気を損なわずに設置できるモノが欲しい方におすすめです。カラーは白・黒・シルバーの3種類がラインナップされています。

横長の取り付け穴を搭載しており、天井に仮止めしながらの作業が可能。1人でも取り付け作業しやすいモノが欲しい方におすすめです。

レールは鋸で簡単に切断できます。また、電線覗き穴を搭載しているのもポイント。安全性を高めています。

共同照明 ダクトレール GT-DJ-1MGDT

共同照明 ダクトレール GT-DJ-1MGDT

電源プラグ付きで簡単に給電できる直付けタイプのダクトレール。ローゼットなどの天井電源がなくても電気工事不要で設置できるモノが欲しい方におすすめです。また、コードには電源スイッチを搭載しており、ライトのオン・オフを切り替えられます。

レール本体がスリムに設計されているのもポイント。天井と隙間なく設置でき、設置空間をすっきり見せられます。カラーはモダンな雰囲気にできるブラックと、ナチュラルな雰囲気にできるホワイトの2種類です。

本製品は、床面から1.8mより高い場所に設置できる仕様。長さは0.5m・1.0m・1.5mの3種類が展開されています。

大光電機(DAIKO) ダクトレール DP-02115K

大光電機(DAIKO) ダクトレール DP-02115K

シンプルな設計を採用した直付けタイプのダクトレール。設置には電気工事が必要です。また、自由に切断して縮小したり、別売りパーツを使用して接続・延長もできます。長さ調節しやすいモノが欲しい方にぴったりです。

シンプルでスタイリッシュなデザインも魅力。部屋の雰囲気を損なわずに設置できるモノが欲しい方におすすめです。カラーは白・黒・シルバーの3色がラインナップされています。

長さは1m用・1.5m用・2m用・3m用の4種類です。部屋のレイアウトに合わせて取り付けられる本格的なモノが欲しい方に適しています。

オーム電機(OHM) ライティングダクトレール コンセント式 1m ORL-X100AK

オーム電機(OHM) ライティングダクトレール コンセント式 1m ORL-X100AK

工事不要で取り付けられる直付けタイプのダクトレール。コンセント付きで、電源コードの長さは3mあります。また、設置用の木ネジ・カールプラグもセットになっており、天井のどの位置にも取り付けやすいモノが欲しい方におすすめです。

レールライトを簡単に設置できるのもメリット。プラグをレールに差し込んで回すだけなので、初心者でも扱いやすい製品です。耐荷重量は約5kgまでで、消費電力は600Wまで対応できます。

安全ブレーカーを搭載しているのもおすすめポイントです。

NISSIN LUX ダクトレール 1.5m×2本組

NISSIN LUX ダクトレール 1.5m×2本組

直付けタイプのダクトレール2本がセットになった製品。2本別々に使用できるほか、付属のミニジョインタで連結もできます。延長できるモノを探している方におすすめです。

本体素材には品質がよく厚みのあるアルミを使用しています。丈夫で安全性・耐久性に優れているのが魅力です。また、通電性に優れた銅線を使用しているため、照明の動作が安定します。

カラーはブラック・ホワイトの2種類がラインナップ。どちらも部屋の雰囲気に馴染みやすいカラーで、悪目立ちせずに設置できます。

ダクトレールのおすすめ|埋め込みタイプ

パナソニック(Panasonic) 天井埋込型 イージーアップ配線ダクト フラットタイプ イージーアップ DH02300

パナソニック(Panasonic) 天井埋込型 イージーアップ配線ダクト フラットタイプ イージーアップ DH02300

既設ベースライトの埋込穴と配線をそのまま活用できる埋め込みタイプのダクトレール。既設器具と交換するだけで天井を張り替えずに設置できるので、コストを抑えたい方におすすめです。

一体型LEDベースライト「iDシリーズ」とデザインを統一しているのもポイント。空間全体の統一感を損なわずに設置できます。さらに、天井に窪みが生まれないフラットタイプで、設置場所が悪目立ちしにくいのもメリットです。

照明器具のほか、ワイヤレススピーカーなども設置できます。光だけではなく、音でも空間を演出したい方にぴったりです。

パナソニック(Panasonic) 天井埋込型 イージーアップ配線ダクト 深型タイプ イージーアップ DH02308

パナソニック(Panasonic) 天井埋込型 イージーアップ配線ダクト 深型タイプ イージーアップ DH02308

オフィスなどでも使用されている埋め込みタイプのダクトレール。一体型LEDベースライト「iDシリーズ」と同じデザインを採用しています。セットで使用すれば、空間全体の統一感を損なわずに使用できるのが魅力です。

既設器具と交換するように設置できるのもメリット。既設ベースライトの埋込穴と配線をそのまま活用できるため、天井の張り替えが不要です。簡単に空間をリニューアルできるモノが欲しい方におすすめです。

深型タイプで、埋込高は18.5cmに設定されています。照明をすっきりと配置したい方にぴったりです。

コイズミ(KOIZUMI) 高気密埋込ライティングダクト AE54202E

コイズミ(KOIZUMI) 高気密埋込ライティングダクト AE54202E

アルミ素材を使用した埋め込みタイプのダクトレール。本体は黒色で、モダンでおしゃれな印象にできます。また、枠にもアルミ素材を使用してマットブラック塗装を施すことで、艶なく仕上げているのも特徴です。

照明器具のフランジ部や本体が目立ちにくいように設置できるのも魅力。部屋全体をすっきりとした空間にできます。

マット敷工法による断熱施工がされた天井に使えるのもメリット。高気密住宅でも使用できるモノが欲しい方におすすめです。

SCON マグネット埋め込みダクトレール CX34

SCON マグネット埋め込みダクトレール CX34

天井をフラットに仕上げられる埋め込みタイプのダクトレール。突起がないため、多くの照明器具を設置してもすっきりとした印象にできます。部屋の洗練された雰囲気を損なわずに設置できるモノが欲しい方におすすめです。

内蔵された2本の電線と2本の信号線により、調光機能が使えるのもポイント。部屋の雰囲気に合わせて明るさを調節できるモノが欲しい方にぴったりです。また、金銅導電ボードを搭載しており、レール内でライトを移動させても安定した明るさを発揮します。

素材には錆止め陽極酸化アルミを使用。変形しにくく、耐久性に優れているのが特徴です。長く使い続けても壊れにくいモノが欲しい方に適しています。

ダクトレールの売れ筋ランキングをチェック

ダクトレールのランキングをチェックしたい方はこちら。

ダクトレールのおすすめ活用法

観葉植物やドライフラワーの設置

ダクトレールはライトだけでなく、観葉植物などを飾るのにも重宝します。観葉植物は、ナチュラルな部屋の雰囲気にぴったり。引き締めたい場合は、ブラックカラーのダクトレールと組み合わせるのがおすすめです。

観葉植物などに向けてスポットライトを当てると、よりおしゃれな部屋を演出できます。水やりの手間や日当たりが気になる方は、ドライフラワーやフェイクグリーンを検討してみてください。

スピーカーの設置

ダクトレールは、本体に通っている電気を利用してスピーカーを設置できます。スピーカーを天井に配置すれば、卓上などでスペースを取りにくいのが魅力。また、おしゃれに見せたり、臨場感のある音声を楽しんだりできるのもメリットです。

スピーカーは、ライトとワイヤレススピーカーの機能がひとつになったタイプや、電気を利用せずにダクトレールへ取り付けるだけのタイプなどさまざま。どのタイプが用途に適しているのか確認して選んでみてください。

コンセントや引っ掛けシーリングの設置

ダクトレールは、ダクトレール用のコンセントや引っ掛けシーリングプラグを設置できます。一般的に、コンセントは部屋の壁に配置されているモノ。しかし、ダクトレールから供給される電気を利用すれば、天井からコンセントを伸ばすことが可能です。

また、ダクトレールに引っ掛けシーリングプラグを設置すれば、引っ掛けシーリング対応の照明などを取り付けられて便利。さまざまな活用ができます。

シーリングファンの設置

ダクトレール用のシーリングファンを設置するのもおすすめの活用法です。シーリングファンは、電源を入れることで部屋の空気をかき混ぜて、温度を均一にする効果を期待できるのが魅力。冷房を入れているときは、下に溜まった冷気を循環させられるので、省エネ効果も期待できます。

シーリングファンは、ライトと別々で操作できるモノだと便利。日中はシーリングファンだけオンにするといった使い分けができるので、より電気代を抑えられます。

プロジェクターの設置

ダクトレールは、プロジェクターを設置するのにも便利です。ダクトレールフィクサーなどの部品を使用して取り付けられます。

注意点として、プロジェクターを設置する場合は、電源を得るためにダクトレール用のコンセントも必要です。また、プロジェクターがダクトレールの耐荷重におさまる重さかを確認してみてください。