「投光器」は、広い空間を照らしたいときに便利なアイテム。懐中電灯と違い、設置した状態で広範囲を照らせるため、夜間に作業をするときに便利です。モデルによって設置の仕方や明るさに違いがあるので、用途に応じて適切なモノを選ぶ必要があります。

そこで今回は、投光器のおすすめをご紹介。選び方も解説しているため、購入を検討している方はぜひ参考にしてみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

投光器とは?

By: amazon.co.jp

投光器とは、反射鏡やレンズを用いて、特定の方向に光を照射する器具のことです。工事現場・キャンプ場・看板の照明・スポーツ施設などで使用されています。

照明器具の照射方向を自由に設定しやすく、特定の箇所を照らしたいときに便利です。製品によって明るさはもちろん、光の広がり方や設置方法に違いがあるので、用途に合ったモデルを選ぶようにしましょう。

投光器の選び方

光源のタイプをチェック

消費電力が少なく省エネな「LED」

By: amazon.co.jp

LEDとは「Light Emitting Diode」の略で、電気を流すことで明るさが得られる光源です。日本語で「発光ダイオード」とも呼ばれています。

LEDは白熱電球と違い、フィラメントを熱して発光させる仕組みではありません。流れる電流をそのまま光に変換しているため、白熱電球よりも消費電力を低減できます。寿命が長く、長期間使用しやすいタイプです。

価格が安い「水銀灯」

水銀灯とは、水銀蒸気中の放電による発光を利用した光源。水銀灯タイプの投光器は、ほかのモデルと比べて値段が安い傾向にあります。

ただし、国際的な水銀規制である「水俣条約」により、2021年以降は水銀を使った製品の製造・輸出・輸入は禁止に。また、ランプ効率が乏しいことから、これまで水銀ランプが使われていた場所の多くでは、LEDやメタルハライドランプなどに切り替えられています。

どうしても水銀灯タイプを購入したいのであれば、「バラストレス水銀灯」がおすすめです。安定器の役割を有したバラストフィラメントが内蔵されているため、手軽に取り扱えます。さらに、点灯と同時にバラストフィラメントが発光するので、すぐに明るさが得られるのも特徴です。

自然な光を演出できる「メタルハライドランプ」

メタルハライドランプとは、各種金属蒸気中の放電により発する光源です。略称で「メタハラ」と呼ばれることもあります。水銀灯と同じく水銀が使われていますが、水俣条約の規制対象には該当しません。

水銀灯と比べてランプ効率がよく、演色性も良好。演色性とは、太陽光と比較してモノを見たときの、色の見え方の違いです。そのため、メタルハライドランプの方が太陽光に近い自然な光を演出できます。

ただし、ほかのタイプと比べて値段が高い傾向にあるので注意が必要です。予算に余裕のある方や、自然光に近い照明が必要な方は購入を検討してみてください。

とにかく明るさを重視するなら「ハロゲンランプ」

By: takagi-plc.co.jp

ハロゲンランプとは、白熱電球の一種。電流を流した際の抵抗によりフィラメントを高温にし、温度放射の原理によって光を発する光源を指します。一般的な白熱電球と異なるのは、ガラス球に石英ガラス、封入しているガスにハロゲンガスを採用している点です。

ハロゲンランプは一般的な白熱電球よりもランプ効率がよく、色温度が高い傾向にあります。とにかく明るさを重視する方におすすめです。ただし、点灯中は高温になりやすいため、近くに可燃物を置かないように注意しましょう。

明るさをチェック

By: panasonic.biz

投光器を選ぶ際は、明るさも要チェック。LEDタイプの明るさは、ルーメン(lm)の単位で表されます。ルーメンとは、光源がすべての方向に放射する光の量のこと。数値が大きいモノほど明るいモデルです。

光源がLED以外のタイプは、主にワット数(W)で表されます。ただし、ワット数は消費電力を表す単位のことで、ルーメンのように明るさを示す単位ではない点に留意しておきましょう。なかには、LED以外のタイプでも、ワット数をルーメン換算で表示している場合があります。

屋外で使用するなら防水性能をチェック

By: direct.sanwa.co.jp

投光器を屋外で使用するなら、防水・防塵性能を有するモデルを選ぶのがおすすめです。防水性および防塵性を確認するには、製品にIP等級を備えているかをチェック。IP等級とは、電気機器内への異物の侵入をどれだけ防止できるかを表した数値のことです。

例えば「IP67」と表記されている場合、6の箇所に入る数字は固形物体の侵入に対する防塵レベル、7の箇所に入る数字は水の侵入に対する防水レベルを意味します。両方とも数字が大きいほど、異物の侵入を防ぎやすいため、投光器を屋外で使用する場合は、IP等級の高いモデルを選ぶようにしましょう。

形状をチェック

By: rakuten.co.jp

投光器の形状には、主にクランプ式・クリップ式・スタンド式・設置式・三脚式があります。用途に合ったモデルを選ぶようにしましょう。

クランプ式とクリップ式は、現場に設置されたモノに対して投光器を挟み込んで設置するタイプ。省スペースで設置できるのがメリットです。スタンド式は、持ち運びが便利なタイプ。屋外での作業やキャンプなどのさまざまなシーンで利用できます。

設置式は、一度設置した場所から移動せずに使うタイプなので、屋外での使用や常備灯としておすすめです。三脚式は、光の角度を自由に変えられるほか、持ち運びにも便利。広い作業場を照らすのに適しています。

電源のタイプをチェック

By: amazon.co.jp

投光器の電源は、充電式とコンセント式の2種類があります。充電式は、内蔵されたバッテリーを充電すると点灯できるタイプです。コンセントがない場所でも使用できるので、さまざまな場所で使いたい方におすすめ。ただし、点灯時間に制限がある点には注意が必要です。

コンセント式は、名前の通りコンセントから電力を供給するタイプ。使用できる場所が限られるものの、バッテリーの残量を気にせず点灯できます。そのため、コンセントが近くにあり、決まった場所で投光器を使う方におすすめです。

また、点灯・消灯を切り替えられるスイッチを搭載したモデルもラインナップ。スイッチがあると、電源コードを抜き差しする必要がなくて便利です。

投光器のおすすめ

アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) PROLEDS LED投光器 5500lm LWT-5500CK

アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) PROLEDS LED投光器 5500lm LWT-5500CK

国が定める安全基準の検査に合格した電化製品に表示される、PSEマークを取得しているLED投光器です。明るさ5500lmのLEDライトは、約10年間取り換え不要と謳う長寿命がメリット。LEDの光の波長で虫が寄りにくいのもポイントです。

防塵・防水性能IP54を有しており、雨天でも安心して使用ができます。屋外での使用が多い方におすすめのモデルです。

クランプ式の本体は、傾き角度・水平角度2つの調節ネジで設置場所に合わせた細かいライティングが可能。広範囲を照らす約120°の広配光で、作業現場や災害時の照明としても活用できます。

アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) PROLEDS LEDワークライトパネル 防水仕様 スタンドタイプ LWT-10000S-WP

アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA)  PROLEDS LEDワークライトパネル 防水仕様 スタンドタイプ LWT-10000S-WP

明るさが広がる配光角度約100~290°の可動式ワイドパネルを搭載したLED投光器です。2枚のLEDパネルが左右に分割する可動式を採用。傾き角度も調整できるので、状況に合わせたライティングが可能です。

10000lmの明るさで、色や形を認識しやすい昼白色を採用しています。また、防塵・防水性能IP65を有しており、屋外のハードな環境でも安心して使用が可能です。

三脚スタンドは、高さ88cm~185cmまで調整が可能。コンセントを搭載しており、複数台を連結して使用する際に便利です。本体質量は3.8kgと軽量化を実現。持ち運びやすさも魅力です。

グッド・グッズ(GOODGOODS) 充電式投光器 YC100-NB

グッド・グッズ(GOODGOODS) 充電式投光器 YC100-NB

照射距離約50mと謳う、明るさ11000lmのLED投光器です。充電式とコンセント式に対応できるのがポイント。バッテリー切れの心配がなく使用できます。

コンパクトな本体は、質量2.15kgの軽量化を実現。持ち運びや収納に便利なうえ、手持ちでの使用も可能です。スタンド式はもちろん、吊り下げや三脚式にも対応可能。汎用性の高さが魅力です。

IP65の防塵・防水性能を有しているので、海上作業や船上作業にもおすすめ。また、視認性に優れた赤色警告灯を搭載しており、もしもの場合に危険を周囲に知らせられるのもメリットです。

パナソニック(Panasonic) 工事用充電LEDマルチ投光器 EZ37C3

パナソニック(Panasonic) 工事用充電LEDマルチ投光器 EZ37C3

2面のフレキシブルライトが自在に可動し、床置きや吊り下げなどマルチな用途に対応するLED投光器です。明るさは1500lmで、面ライト内の独自配置したLEDで、前方だけでなく180°の広範囲を照らせます。

同メーカーの14.4V・18V・21.6Vのバッテリーに対応できるのがポイント。本製品はバッテリー付きですが、手持ちのバッテリーがあれば使用できるので、買い足す必要がなく経済的です。

明るさは3段階の切り替えが可能。目的の場所を自在に照らす、使い勝手に優れた投光器を探している方におすすめです。

高儀(TAKAGI) LEDクリップライト SAKUTO NEO CLT-90SLA

高儀(TAKAGI) LEDクリップライト SAKUTO NEO CLT-90SLA

花のような形状が特徴的なLED投光器です。LEDランプの開閉によって照射範囲が変わる仕様で、閉じて広範囲照射、開いて前面照射と切り替えができます。屋内作業におすすめの投光器です。

頑丈なスチール製クリップに加えて、対象物を傷付けにくい表面加工を施した強力マグネットも搭載。ランプの上下角度・方向の調節もできるので、さまざまな場所へ設置が可能です。

約5mと長い電源コードを採用しており、複数台の使用も対応できる連結コンセントを搭載しています。

高儀(TAKAGI) EARTH MAN ハロゲンワークライト WLT-260

高儀(TAKAGI) EARTH MAN ハロゲンワークライト WLT-260

置く・吊り下げと、2WAYの設置方法に対応するハロゲンライト投光器。室内・屋外兼用の防雨タイプかつ約3mのコンセント式で、使い勝手は良好です。

本体は、奥行き285×幅215×高さ370mmのコンパクトサイズ。重さ1.3kgで、気軽に持ち運べるのが特徴です。リーズナブルで持ち運びに便利なハロゲン投光器を探している方におすすめです。

マキタ(MAKITA) 充電式スタンドライト ML809

マキタ(MAKITA) 充電式スタンドライト ML809

明るさ10000lmのLED投光器です。前方向約10m横方向約10mと、広範囲を照らせるのが特徴。明るさを強・中・弱3モードに切り替えができ、さらにライトの角度を240°無段階で調整できます。

バッテリー使用時は、防塵・防水性能「IP65」を有しているのがポイント。屋外や水気の多い場所でも安心して使えます。また、充電式とコンセント式どちらにも対応できるハイブリッド式を採用。さまざまなシーンで活用したい方におすすめです。

持ち運びやすいスタンド式に加えて、専用の三脚にも対応可能。高さ1300~2000mmまで調節可能な三脚式ライトとして使用できます。

サンワサプライ(SANWA SUPPLY) LED投光器 800-LED092BK

サンワサプライ(SANWA SUPPLY) LED投光器 800-LED092BK

三脚が付属した投光器です。三脚は82~143cmのあいだで高さ調節が行えます。据え置きでもフック掛けでも使えるため、シーンに合わせて使い分けられるのがポイントです。

LEDの向きや角度を自由に調節できるため、照らしたい箇所を的確に照射可能。最大3500lmの明るさで、スムーズな作業をサポートします。また、ボタンを押すだけで、明るさの無段階調節が可能です。

USBポートを搭載しており、非常時にスマホを充電できるのもメリット。IP54の防塵・防水性を備えているため、室内でも屋外でも使えます。充電時間は約6時間で、連続使用時間は2~9時間。使い勝手のよいモデルを探している方におすすめです。

サンワサプライ(SANWA SUPPLY) 作業用ライト 800-LED089BK

サンワサプライ(SANWA SUPPLY) 作業用ライト 800-LED089BK

5枚羽根仕様で、全光束が最大7500lmの投光器です。最大照射範囲は10mなので、広範囲を明るく照らせるのが魅力。照射範囲や角度の調節も行えて便利です。

クリップ・マグネット・フックで設置可能。長めのコードが付属しているため、コンセントから離れた場所でも使えます。また、防雨プラグやスイッチ・コンセントカバーを採用。IP65の防塵・防水性によって、ハードな現場にも対応できます。

省エネ設計なので、長時間でも安心して使いやすいのがメリット。工事・DIY・アウトドア・非常時など、さまざまなシーンで重宝します。連結コンセントを搭載しているため、最大8台の連結が可能。セットもラインナップされているため、複数買いもおすすめです。

ハイコーキ(HiKOKI) コードレスワークライト UB18DC

ハイコーキ(HiKOKI) コードレスワークライト UB18DC

人気の電動工具ブランド「ハイコーキ」のLED投光器です。調光機能を備えており、700~4000lmのあいだで明るさを調節可能。138°の角度調節も行えるので、当てたい箇所に光を当てやすいのが魅力です。

最大約30時間の連続点灯が可能で、電池残量を把握できるインジケーターを搭載。LEDライトの点灯数で表示するため、電池残量の目安を素早く確認できます。また、USBポートが付いているので、USB機器の充電ができて便利です。

木ねじを使用すれば、壁掛けにも対応。IP65の防塵・防水性を備えているため、タフな環境でも活躍します。電池は別売りですが、同ブランドのマルチボルト蓄電池や充電器などが使用可能。ハイコーキユーザーにおすすめです。

エクスハート(EXHEART) 充電式LEDフォールディングスタンド EXL-ST1800

エクスハート(EXHEART) 充電式LEDフォールディングスタンド EXL-ST1800

リチウムイオンバッテリーを搭載した投光器です。大容量バッテリーのため、1回の充電で最大約7時間点灯します。コードレス仕様でIPX4の防水性を備えているので、屋内でも屋外でも好きな場所で使えて便利です。

三脚は約67~128cmのあいだで無段階の高さ調節が可能。ヘッド部分は三脚から取り外して、吊り下げ・マグネット固定・据え置きでも使えます。多彩な設置方法に対応しているため、シーンに応じて使い分けられるのがメリットです。

LEDライト発光部は垂直180°、水平270°の調節が可能。また、昼光色・電球色に切り替えられて、3段階の調光も行えます。コンパクトに折りたためて収納ケースも付属しているので、持ち運びや保管が簡単。アウトドアへ携行するのもおすすめです。

MEIKEE センサーライト 投光器

MEIKEE センサーライト 投光器

人感センサーを搭載した投光器です。24時間センサーと夜間センサーモードの2種類を備えているため、シーンに応じて使い分けられて便利。点灯時間は5段階から選択できるので、DIYやアウトドアだけでなく玄関・駐車場・庭などでも活躍します。

センサー部は左右・上下に調節可能。感知角度は約180°です。また、リモコン操作が可能なため、作業中でもスムーズに設定できるのがメリット。6500kの高輝度LEDチップを搭載しており、明るさは1000lm程度まで達します。

IP66の防塵・防水性を備えているので、雨・雪・霧といった悪天候下にも耐えられるのがポイント。消し忘れの心配が少なく、経済的に使いやすいおすすめモデルです。

光(HIKARI) LED投光器

光(HIKARI) LED投光器

高性能COB型LEDチップを使用した投光器です。8000lmの明るさで、周囲をしっかり照らすのが特徴。放熱効率を高める櫛型ヒートシンク設計を採用しているため、省エネ性能が高くて電気代の節約にもつながります。

耐久性が高いアルミ合金ブラケットを搭載しており、設置角度を360°調節可能。発光角240°のワイド照射によって、影が出にくい均一な明かりを実現します。また、IP67の防塵・防水性を備えているので、屋外も含めてタフに使いやすいのが魅力です。

コンセント式で、感電やノイズの発生を予防するアース付きプラグが付属。高い絶縁性を発揮するため、安全で快適に使いやすいのがメリットです。高機能ながら価格がリーズナブルなのもうれしいポイント。コスパ重視の方にもおすすめです。

ハタヤ(HATAYA) ミニハロゲンライト MH-M15

ハタヤ(HATAYA) ミニハロゲンライト MH-M15

150W耐振型ハロゲン球を採用した投光器です。全光束は2750lm。フレキシブルパイプを使用しているため、照明の方向を自在に変えられて便利です。

電線は耐熱仕様で、長さは160cm。マグネットタイプのため、金属加工工場や精密組み立てラインなどでも簡単に設置できるのがおすすめポイントです。クリップタイプもラインナップされています。

ハタヤ(HATAYA) 400W型メタルハライドライト 屋外用 MLV-405K

ハタヤ(HATAYA) 400W型メタルハライドライト 屋外用 MLV-405K

光源に始動器内蔵の400Wメタルハライドランプを採用した投光器です。メタルハライドランプで、効率よく照らすのが特徴。明るさは39000lmあるため、快適な作業環境を作りやすいのが魅力です。

バイス取り付け型で、灯体下部の穴にバイスの上部を差し込んで使用。バイス中心ネジで、しっかり固定できます。また、左右角度調節ツマミを搭載。把手も付属しているので、スムーズに照射範囲を変更できて便利です。

コンセント式でコード長が5mと長いため、コンセントの位置を気にせず使いやすいのがメリット。大口径灯体には、軽量のアルミニウムを使用しています。明るさ重視の方にもおすすめです。

投光器の売れ筋ランキングをチェック

投光器の売れ筋ランキングもチェックしたい方はこちら。