「投光器」は、広い空間を照らしたいときに便利なアイテム。懐中電灯と違い、設置した状態で広範囲を照らせるため、夜間に作業をするときに便利です。モデルによって設置の仕方や明るさに違いがあるので、用途に応じて適切なモノを選ぶ必要があります。

そこで今回は、投光器のおすすめをご紹介。選び方も解説しているため、購入を検討している方はぜひ参考にしてみてください。

投光器とは?

By: amazon.co.jp

投光器とは、反射鏡やレンズを用いて、特定の方向に光を照射する器具のことです。工事現場・キャンプ場・看板の照明・スポーツ施設などで使用されています。

照明器具の照射方向を自由に設定しやすく、特定の箇所を照らしたいときに便利です。製品によって明るさはもちろん、光の広がり方や設置方法に違いがあるので、用途に合ったモデルを選ぶようにしましょう。

投光器の選び方

光源のタイプをチェック

消費電力が少なく省エネな「LED」

By: amazon.co.jp

LEDとは「Light Emitting Diode」の略で、電気を流すことで明るさが得られる光源です。日本語で「発光ダイオード」とも呼ばれています。

LEDは白熱電球と違い、フィラメントを熱して発光させる仕組みではありません。流れる電流をそのまま光に変換しているため、白熱電球よりも消費電力を低減できます。寿命が長く、長期間使用しやすいタイプです。

価格が安い「水銀灯」

By: amazon.co.jp

水銀灯とは、水銀蒸気中の放電による発光を利用した光源。水銀灯タイプの投光器は、ほかのモデルと比べて値段が安い傾向にあります。

ただし、国際的な水銀規制である「水俣条約」により、2021年以降は水銀を使った製品の製造・輸出・輸入は禁止とされました。また、ランプ効率が乏しいことから、これまで水銀ランプが使われていた場所の多くでは、LEDやメタルハライドランプなどに切り替えられています。

どうしても水銀灯タイプを購入したいのであれば、「バラストレス水銀灯」がおすすめです。安定器の役割を有したバラストフィラメントが内蔵されているため、手軽に取り扱えます。さらに、点灯と同時にバラストフィラメントが発光するので、すぐに明るさが得られるのも特徴です。

自然な光を演出できる「メタルハライドランプ」

メタルハライドランプとは、各種金属蒸気中の放電により発する光源です。略称で「メタハラ」と呼ばれることもあります。水銀灯と同じく水銀が使われていますが、水俣条約の規制対象には該当しません。

水銀灯と比べてランプ効率がよく、演色性も良好。演色性とは、太陽光と比較してモノを見たときの、色の見え方の違いです。そのため、メタルハライドランプの方が太陽光に近い自然な光を演出できます。

ただし、ほかのタイプと比べて値段が高い傾向にあるので注意が必要です。予算に余裕のある方や、自然光に近い照明が必要な方は購入を検討してみてください。

とにかく明るさを重視するなら「ハロゲンランプ」

By: amazon.co.jp

ハロゲンランプとは、白熱電球の1種。電流を流した際の抵抗によりフィラメントを高温にし、温度放射の原理によって光を発する光源を指します。一般的な白熱電球と異なるのは、ガラス球に石英ガラス、封入しているガスにハロゲンガスを採用している点です。

ハロゲンランプは一般的な白熱電球よりもランプ効率がよく、色温度が高い傾向にあります。とにかく明るさを重視する方におすすめです。ただし、点灯中は高温になりやすいため、近くに可燃物を置かないように注意しましょう。

明るさをチェック

By: amazon.co.jp

投光器を選ぶ際は、明るさも要チェック。LEDタイプの明るさは、ルーメン(lm)の単位で表されます。ルーメンとは、光源がすべての方向に放射する光の量のこと。数値が大きいモノほど明るいモデルです。

光源がLED以外のタイプは、主にワット数(W)で表されます。ただし、ワット数は消費電力を表す単位のことで、ルーメンのように明るさを示す単位ではない点に留意しておきましょう。なかには、LED以外のタイプでも、ワット数をルーメン換算で表示している場合があります。

屋外で使用するなら防水性能をチェック

By: amazon.co.jp

投光器を屋外で使用するなら、防水・防塵性能を有するモデルを選ぶのがおすすめです。防水性および防塵性を確認するには、製品にIP等級を備えているかをチェック。IP等級とは、電気機器内への異物の侵入をどれだけ防止できるかを表した数値のことです。

例えば「IP67」と表記されている場合、6の箇所に入る数字は固形物体の侵入に対する防塵レベル、7の箇所に入る数字は水の侵入に対する防水レベルを意味します。両方とも数字が大きいほど、異物の侵入を防ぎやすいため、投光器を屋外で使用する場合は、IP等級の高いモデルを選ぶようにしましょう。

形状をチェック

By: amazon.co.jp

投光器の形状には、主にクランプ式・クリップ式・スタンド式・設置式・三脚式があります。用途に合ったモデルを選ぶようにしましょう。

クランプ式とクリップ式は、現場に設置されたモノに対して投光器を挟み込んで設置するタイプ。省スペースで設置できるのがメリットです。スタンド式は、持ち運びが便利なタイプ。屋外での作業やキャンプなどのさまざまなシーンで利用できます。

設置式は、一度設置した場所から移動せずに使うタイプなので、屋外での使用や常備灯としておすすめです。三脚式は、光の角度を自由に変えられるほか、持ち運びにも便利。広い作業場を照らすのに適しています。

電源のタイプをチェック

By: amazon.co.jp

投光器の電源は、充電式とコンセント式の2種類があります。充電式は、内蔵されたバッテリーを充電すると点灯できるタイプです。コンセントがない場所でも使用できるので、さまざまな場所で使いたい方におすすめ。ただし、点灯時間に制限がある点には注意が必要です。

コンセント式は、名前の通りコンセントから電力を供給するタイプ。使用できる場所が限られるものの、バッテリーの残量を気にせず点灯できます。そのため、コンセントが近くにあり、決まった場所で投光器を使う方におすすめです。

また、点灯・消灯を切り替えられるスイッチを搭載したモデルもラインナップ。スイッチがあると、電源コードを抜き差しする必要がなくて便利です。

投光器のおすすめ

パナソニック(Panasonic) 工事用充電LEDマルチライト 7.2V EZ3720

汎用性に優れ、さまざまなシーンで活躍

汎用性に優れたポータブル式の投光器です。本体は上下の開閉と270°の回転に対応するため、さまざまなシーンに合った使い方ができます。

明るさは、強・中・弱の3段階切り替えに対応。強の状態で約450ルーメンの明るさが得られます。2面ライトを垂直にしたときの本体寸法は、全長125×全高257×幅49mm。別売りのマグネットベースを使えば、鉄製品に吸着させたり、本体を吊り下げたりと幅広い使い方が可能です。

MEIKEE LED投光器 100w相当 3000lm

コンパクトで、キャンプや防災用としてもおすすめ

ソーラー充電とmicro USBから充電が可能なスタンド式の投光器です。通常時はmicro USBから充電、緊急時はソーラーパネルから充電といった使い分けが可能。サイズもコンパクトなため、キャンプや防災用としてもおすすめのモデルです。

明るさは3000ルーメンで、5段階の調節に対応。電球色・自然光・昼白色・赤青点滅の4つのモードが選べます。発光角度は120°です。また、生活防水レベルのIPX4にも対応します。磁石の内蔵により、鉄鋼材料に吸着して設置できるのもポイントです。

MEIKEE LED投光器 30W 昼光色

LEDによる省エネルギーで長期間使用できる

アルミ合金製により、耐久性を備えた設置式の投光器。錆びにも強いので、ハードな使い方の多い屋外での使用におすすめです。安全性を証明するPSE認証済みかつ、防水防塵性能のIP66を有しているのも嬉しいポイント。背面にはヒートシンクを搭載し、放熱性を向上しています。

明るさは3000ルーメン、照射角度は120°、ブラケットは280°の回転に対応。LEDによる省エネルギーで長期間使用できます。設置用のアンカーボルトは本体に付属しているため、別途用意する必要がないのもポイントです。

LATME LED投光器

高さ125×幅98×奥行125mmとコンパクトサイズで、持ち運びに便利なスタンド式の投光器。本製品は充電式なので、倉庫作業やアウトドアなどの幅広い用途で使えます。底面はマグネット付きのため、鉄製品の表面に吸着させることも可能です。

明るさは2200ルーメンで、2段階調節に対応。SOSモードも搭載し、緊急時の警告灯としても使えます。また、付属のコードでスマホに繋げば充電も可能。IP65の防水防塵性能を有し、釣り場や雨天の環境下で使えるのもポイントです。バッテリーは5200mAhと大容量で、長時間の使用にも適しています。

髙儀(Takagi) EARTH MAN クリップライト CLT-110

屋内での作業に便利なクリップ式投光器。シンプルな投光器を探している方におすすめです。5mと長い電源コードを有しており、さまざまな場所に設置が可能。連結コンセント付きなのも嬉しいポイントです。

電源はAC100Vで、付属ランプの消費電力は100W。クリップは、直径48mmのパイプや厚さ40mmの角材に取り付け可能です。ヒンジ付きのため、照射角度も自由に調節できます。

髙儀(Takagi) EARTH MAN LEDワークライトスタンド式ダブル WLT-030LWA

スタンド式と三脚式の2種類に対応した投光器です。投光器と三脚はワンタッチで脱着が可能。取り外した投光器はそのままスタンド式としても使えます。本体のフレーム部分を持てば、持ち運びも簡単。三脚式のときは、高さ約870~1630mmまでの調節に対応します。

明るさは2灯点灯時で約7200ルーメン。約160°と広角に照らせるため、広い作業場での使用におすすめです。本体は上下の傾きにも対応します。電源コードが約5mと長めに設計されているのも嬉しいポイント。IP65仕様で、防水性・防塵性も良好です。

髙儀(Takagi) EARTH MAN ハロゲンワークライト WLT-260

吊り下げとスタンドの2タイプで使える投光器です。頭部に吊り下げフック、底部にパイプフレームを搭載しており、省スペースでの設置が可能。約3mの長い電源コードで、コンセントから距離が離れていても使いやすいメリットがあります。

消費電力は500W。本体には「ハロゲンランプJタイプ500W」が付属しています。防雨仕様のため、屋内・屋外問わず使えるのも嬉しいポイントです。

マキタ(MAKITA) 充電式LEDスタンドライト ML805

人気の電動工具メーカー「マキタ」のスタンド式投光器です。マキタならではのシンプルなカラーリングが採用されています。

本製品は、充電式とコンセント式のどちらにも対応できるモデルです。別売りの「Li-ionバッテリ」を搭載することで、さまざまな場所で点灯できます。バッテリー切れが近くなったときは、明るさの切り替わりによって知らせてくれるのもポイント。不意に消灯するのを防止できます。

明るさは、HIGHとLOWの2モード切り替えに対応。HIGHの場合は750ルーメン、LOWの場合は450ルーメンです。本体はキャリングハンドル付きで、持ち運びにも便利。スタンドやバイスの取り付けにも対応します。

マキタ(MAKITA) フラッシュライト ML812

多彩な照射モードにより、幅広いシーンで使える投光器です。手元と遠距離を明るく照らす「スポットモード」や、周辺を照射する「フラットモード」などを搭載しています。

明るさは、スポットモードが600ルーメン、フラットモードが1000ルーメンです。本体は懐中電灯のように手持ちで使う以外に、吊り下げ式としても使用可能。水や粉塵に強い設計なのも嬉しいポイントです。

頭部は4段階の角度調節に対応し、照らしたい箇所をピンポイントで狙えます。付属の肩掛けストラップを使えば、持ち運びの際などに便利です。

アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) LEDスタンドライト 10000lm LWT-10000ST

明るさが10000ルーメンの投光器。夜間の現場を明るく照らせる三脚式を採用しています。LEDの採用により、省エネかつ長寿命に使えるモデルです。また、白熱球に比べて虫が寄りにくい、熱くなりにくいなどの特徴もあります。

明るさは約110°まで広く照らせるので、広い範囲を作業するときにおすすめ。三脚のネジを操作すれば、ライトの傾きや水平角度の調節もできます。昼白色の明かりで、モノの色や形の確認にもぴったりです。本体は三芯プラグを採用しているほか、IP65の防水防塵性能を有しており、水気のある場所でも使用できるように配慮されています。

アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) LEDクランプライト 2000lm LWT-2000C

アルミダイキャストを採用した、高耐久のクランプ型投光器です。本製品はLEDを採用したモデル。2000ルーメンと十分な明るさがありながらも、省エネで使えます。また、虫が寄りにくく、熱くなりにくいのも特徴です。

光は垂直方向および水平方向ともに約110°広がります。IP65で防水性と防塵性も良好です。本体にある2箇所のヒンジを操作すれば、傾きと水平角度の調節も可能。クランプは、丸棒・角材問わずしっかりと固定できる設計です。

山善(YAMAZEN) ワークライト WLA-S100

調節機能に優れたモデル。屋内・屋外問わず、広い範囲を照らしたい場合におすすめです。2つ搭載されたライトを別々に点灯できるほか、それぞれのライトを前後左右180°まで自由に角度を調節できます。高さ方向も93~180cmまでの変更が可能です。

防水防塵性能はIP65に対応しています。明るさは1灯あたり約5000ルーメン。2つ点灯すれば、約10000ルーメンに達します。

電源コードは巻き取りが可能で、収納時に邪魔になりにくいのもポイント。また、アース端子付き折れプラグにより、静電気や感電を防止しやすい設計を採用しています。

山善(YAMAZEN) LED投光器 防雨型 昼光色 30W LTX-A30D

5mの電源コードと2wayの設置方法により、省スペースで使える投光器です。本製品は、吊り下げ式とクランプ式の2種類に対応。さまざまな箇所に設置しやすく、作業現場や店舗用の照明におすすめです。設置用のフックとクランプは付属しています。

明るさは2400ルーメン、色温度は6500Kの昼光色を採用。IP65の防水防塵性能を有しており、異物の侵入を防ぎやすい設計です。コンセントと本体には、電気用品安全法の基準をクリアしたPSEマークが付いています。

光(HIKARI) LED投光器 A-OLW-PTGS-LED

消費電力160Wの出力により、明るさに優れているスタンド式投光器です。本製品は、ハンドル付きかつ軽量のため、持ち運びが簡単。電池容量が大きく、長時間の点灯を実現しています。

本体はIP67の防水防塵性能で、屋外でも使いやすい設計です。本体は傾きが180°、水平方向は360°回転により、細かな調節が可能。フラッシュカラーはブルーとレッドで、組み合わせによりさまざまな発光パターンに対応します。

ハタヤ(HATAYA) 400W型メタルハライドライト屋外用 MLV-405K

大口径灯体に軽量なアルミニウム素材を採用したクランプ式投光器です。本製品はメタルハライドランプを用いたモデル。全光束39000ルーメンの仕様で、昼間のような明るさが得られます。演色性とランプ効率に優れているほか、一般的な水銀灯に比べて経済的です。

本体は軽量なので、クランプを取り付ける際の取り回しも良好。耐熱ガラスとシールパッキンを採用しており、雨の日でも使えるように配慮されています。

ハタヤ(HATAYA) 充電式LEDワークライト LWY-B30B

屋外用に設計されたスタンド式投光器。充電式のため、コンセントのない場所でも使えます。防塵防水性能IP55を有しているのも特徴。電源スイッチは防水仕様で、充電ポートも防水キャップ付きです。

明るさは2100ルーメンの「Hi」と1100ルーメンの「Low」の2段階調節に対応。本体表面全体が発光するので、明るさも良好です。

バッテリーは4400mAhと大容量で、充電時間は約5~6時間。本体重量は約2kg、厚みは70mmと軽量かつコンパクトなモデルのため、持ち運びにも便利です。

ミナト電機工業 強力バラストレス水銀灯 100V/500W ST-500

バラストレス水銀灯により、素早く点灯できるモデル。本製品はバラストフィラメントを内蔵しているため、点灯してからすぐに明るさが得られます。また、寿命が9000時間と長く使えるのもポイントです。

消費電力500Wで、約8000ルーメンの明るさが得られます。色調はやや青みがかった白色です。クランプ式のモデルなので、さまざまな箇所に取り付けられます。

投光器のAmazon・楽天市場ランキングをチェック

投光器のAmazon・楽天市場の売れ筋ランキングもチェックしたい方はこちら。