手軽においしいアイスクリームを作れる「アイスクリームメーカー」。ジェラートやシャーベット、フルーツを使ったアイスなど幅広く楽しめます。しかし、各メーカーからさまざまなモデルがラインナップされており、どの製品を選べばよいのか悩む方もいるのではないでしょうか。

そこで本記事では、おすすめのアイスクリームメーカーをご紹介。自分にあった製品の選び方についても解説しているため、ぜひ参考にしてみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

アイスクリームメーカーの選び方

冷却方式で選ぶ

コスト重視で選ぶなら事前冷却タイプ

By: amazon.co.jp

事前冷却タイプとは、冷凍庫などで事前に容器を冷やしておく製品のこと。費用を抑えて購入したいなら事前冷却タイプがおすすめです。短時間で作れる冷却装置内蔵タイプと比較して、安いモデルが多いのが魅力。コストを重視したい場合は、ぜひ検討してみてください。

また、事前冷却タイプは、使い勝手に優れています。事前に冷凍庫で冷やした容器に材料を入れてスイッチを押すだけで、アイスクリームを作ることが可能です。できるだけ手間を抑えて使用したい場合にも適しています。

しかし、各モデルによって異なるものの、数時間以上冷やす必要があるのが留意点として挙げられます。1日に複数回の使用が難しい場合もあるため、大量のアイスクリームを作りたい場合は注意しましょう。

加えて、冷凍庫のサイズを確認しておくことも大切です。冷凍庫の中で容器が傾いていると十分に冷却されない可能性があるので、事前にチェックしてみてください。

短時間で作るなら冷却装置内蔵タイプ

By: amazon.co.jp

短時間で作りたいなら冷却装置内蔵タイプがおすすめです。事前に冷蔵庫で容器を冷却しておく必要がなく、製品に材料を入れて電源を入れればアイスクリームを作れます。食べたいときに素早く作りたい場合はもちろん、パーティなどで連続して使用したい場合にもぴったりです。

冷却装置内蔵タイプは、搭載している装置の種類によって、高い冷却力を有した「コンプレッサー式」と省スペース性に優れた「ペルチェ式」に分けられます。より短時間で作りたいならコンプレッサー式、コンパクトさを重視したいならペルチェ式が適しています。

しかし、事前冷却タイプと比較して、価格が高い点は留意しておきましょう。

容量で選ぶ

300mL以上なら製品が充実

By: kai-group.com

300ml以上のアイスクリームメーカーなら、さまざまな製品がラインナップされています。自分に適した性能のモデルを探しやすいのが魅力です。

また、300ml以上のアイスクリームメーカーは、家庭用にもおすすめ。使用する場面や人数などを事前に考慮して、容量を検討してみてください。なお、容量があるモデルは容器のサイズも大きいため、冷蔵庫の大きさも確認しておきましょう。

業務用なら大容量タイプをチェック

By: taiji.co.jp

業務用のアイスクリームメーカーを探しているなら大容量タイプを選びましょう。家庭用のモデルよりも大量のアイスクリームを1度に作れます。レストランなどの店舗を構えて提供したい場合におすすめです。

業務用のアイスクリームメーカーは、冷却装置内蔵タイプが多いのが特徴。比較的サイズの大きなモデルが多いため、設置場所を考慮したうえで選択してみてください。

仕上がりにこだわって仕様を選ぶ

攪拌羽根が大きいモノは滑らかな口溶けに

By: amazon.co.jp

滑らかな口溶けのアイスクリームが好みな場合は、攪拌羽根が大きいモノや、羽根の枚数が2~3枚あるモデルがおすすめです。材料を均一に混ぜやすいため、口溶けのよいアイスクリームを作れます。

攪拌羽根がアイスクリーム用とジェラート用などで分けられている製品もラインナップされています。さまざまなレシピを楽しみたい場合は、確認してみてください。

なかには、攪拌羽根の形状によって使用できない材料が指定されているモノもあります。羽根の大きさや枚数などとあわせてチェックするようにしましょう。

好みの硬さがあるなら調節機能付きをチェック

By: taiji.co.jp

アイスクリームの好みの硬さがあるなら、調節機能を搭載したモデルがおすすめです。冷却装置内蔵タイプのなかには、同機能を備えたモノがラインナップされています。

ソフトモードやハードモードなどで機能分けされているモデルや、タイマーを使い自分で調節するモデルなど幅広く展開。価格や使いやすさなどを考慮しながら、自分に適した製品を探してみてください。

お手入れのしやすさをチェック

By: amazon.co.jp

アイスクリームメーカーを選ぶ際には、手入れのしやすさも確認しましょう。手入れしやすければきれいに洗浄できるため、衛生面をほとんど心配することなく使用できます。パーツを分解して洗えるモノや、洗浄後の組み立てが簡単なモデルなどがラインナップされています。

とくにアイスクリームメーカーは、液体を固形にして作るので、材料が細かい隙間に入りがち。できるだけ細かく分解できるモデルがおすすめです。

耐久性に優れているかどうかも確認したい大切な要素のひとつ。長く安心して使用したいなら、購入前にぜひチェックしてみてください。

作る過程も楽しむなら手動タイプに注目

By: rakuten.co.jp

アイスクリームを作る過程も楽しみたいなら手動タイプがおすすめです。手動タイプには、ハンドルを回して材料を混ぜるモノと冷たいプレートの上でヘラを使用して混ぜるモノの2種類があります。複数人で集まる際や小さな子供と作る場合にぴったりです。

しかし、手動タイプのアイスクリームメーカーは、時間経過とともに容器やプレートの温度が上がってしまうため、素早く作る必要がある点を留意しておきましょう。必要な材料を並べておいたり、レシピを把握しておいたりなど、準備をしておくことが大切です。

アイスクリームメーカーのおすすめ

貝印 アイスクリームメーカー DL5929

貝印 アイスクリームメーカー DL5929 2017

デザインにこだわったアイスクリームメーカーです。約16×16.5cmのコンパクトサイズで、丸く白い雪玉のような見た目が特徴。性能はもちろん、外観や省スペース性を重視したい場合におすすめです。

ほどよく空気を含ませる特別設計の回転羽を採用しており、ふわふわで滑らかなアイスを作れると謳っています。やわらかいアイスが好みな場合にもぴったりです。

レシピが付属しているのもポイント。基本的なレシピから、ホームパーティなどで活躍するおしゃれなモノまで掲載されています。もちろん自分好みにアレンジしても楽しめるため、幅広い味わいを実現可能です。

リーズナブルな製品なので、コストパフォーマンスを重視したい場合にも適しています。

トフィー(Toffy) アイスクリームメーカー K-IS11

トフィー(Toffy) アイスクリームメーカー K-IS11 2023

食材を入れてスイッチを入れるだけで作れるアイスクリームメーカーです。約15分で完成と謳っているため、手軽に楽しめます。時間をかけずに素早く作りたいときや子供と一緒に作りたい場合におすすめです。

また、食材が触れる部分を丸洗いできるのも魅力。洗いやすさや衛生面を重視したい方にも適しています。

付属のユーザーズガイドにさまざまなレシピが掲載されているのもポイント。定番のバニラアイスやストロベリーアイス、チョコレートアイスなどはもちろん、紅茶バナナアイスやアボカドココナッツアイスなどの珍しいモノもラインナップしています。

マクロス コンパクト アイスクリームメーカー MEK-103

マクロス コンパクト アイスクリームメーカー MEK-103

かわいいデザインに仕上がっているアイスクリームメーカーです。容量は0.5Lのほか、本体サイズは幅14.5×見た目14.5×高さ16.5cm。コンパクトサイズなので、冷凍庫などに収納しやすいのがメリットです。

フタ・角はん棒・ポットは取り外して水洗いできるのも嬉しいポイント。お手入れのしやすさを重視して選びたい方におすすめです。

サンコー(THANKO) 一台完結 おうちアイスクリームボトル STCEMACWH

サンコー(THANKO) 一台完結 おうちアイスクリームボトル STCEMACWH

楽天レビューを見る

一台でアイス作りの工程が完結するオールインワンタイプのアイスクリームメーカーです。事前に本体を冷やしておき、ジューサーで混ぜた材料をかくはん棒の付いたポットにセットするだけでアイスクリームが完成します。

アイスクリームが完成するまでの時間は約15分と、比較的スムーズにアイスが作れるのもメリット。また、本製品はリチウムバッテリーを搭載した充電式のため、約3時間の充電でジューサーのみ約10回、かくはんのみ約45分の稼働が可能です。

ドウシシャ(DOSHISHA) アイスクリームメーカー ハピクリーム DIC-20

ドウシシャ(DOSHISHA) アイスクリームメーカー ハピクリーム DIC-20 2020

比較的リーズナブルな価格で販売されているアイスクリームメーカー。できるだけ費用を抑えて購入したい場合におすすめです。

本体のサイズは、縦約21cmとコンパクトに仕上がっています。加えて、蓄冷容器も直径約10cmとスリムなデザインで、冷凍庫の場所を取りにくいのも特徴です。

使い方が比較的簡単なのもポイント。ボウルなどで材料を混ぜて、冷凍庫で冷やした容器に入れ、本体の電源をオンにするだけでアイスクリームが完成します。手軽さを重視したい場合にも適しています。

本製品は、アレンジしやすいのも魅力のひとつ。ボウルなどで好みの材料を混ぜて冷やすため、カロリーや糖分などを好みにあわせて調整できます。アイスクリームの味にこだわりがある方や、自分だけのオリジナルレシピを作りたい方にもぴったりです。

アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) アイスクリームメーカー ICM01

アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) アイスクリームメーカー ICM01 2016

コスパに優れた製品を多く取り揃えているアイリスオーヤマのアイスクリームメーカーです。信頼性を重視したい場合におすすめです。

かくはん棒が自動で回転して、材料に空気を取り込みながら混ぜるのが特徴。ふんわりとしたやわらかい口溶けが好みな方にもぴったりです。

お手入れを簡単に行えるのもポイントで、本体以外を取り外して丸洗いできます。衛生面を重視したい方にも適しています。

ヨナナス(yonanas) アイスクリームメーカー エリート982

ヨナナス(yonanas) アイスクリームメーカー エリート982

冷凍フルーツなどを使ってアイスが作れるアイスクリームメーカーです。凍らせたフルーツや野菜などを半解凍し、メーカーにセットするだけで作れるのが魅力。ヘルシーなアイスを自分で作りたい方におすすめです。

本体以外のパーツが丸洗いできるのもメリット。さらに、食洗機対応のため、お手入れの手間を軽減したい方にも適しています。

クイジナート(Cuisin)アイスクリームメーカー ICE-21

クイジナート(Cuisin)アイスクリームメーカー ICE-21

楽天レビューを見る

好みの素材でオリジナルアイスクリームを作れる家庭用アイスクリームメーカーです。シンプルな操作で本格的なアイスクリームを簡単に作れるのが魅力。初めてアイスクリームメーカーを購入する方におすすめです。

アイスクリームのほか、フローズンヨーグルトを作れるのもメリット。また、約40.1×27.4×27.4cmと比較的コンパクトなので、省スペースで使いやすいモノを探している方にも適しています。

クイジナート(Cuisin)アイスクリームメーカー ICE-PRO100J

クイジナート(Cuisin)アイスクリームメーカー ICE-PRO100J

A3サイズほどのスペースに設置できる業務用アイスクリームメーカーです。本体の大きさは幅30×高さ25.5×奥行42.5cm。最大仕込み量の目安は約0.7Lを実現しています。

材料を入れてタイマーをセットし、約40〜50分でアイスクリームが完成すると謳われているのもポイント。また、ジェラートやソルベを作れるため、汎用性を重視して選びたい方にもおすすめです。

タイジ(TAIJI) ジェラートマシン TGM-1000N

タイジ(TAIJI) ジェラートマシン TGM-1000N

たくさんのアイスクリームを作りたい方に適したアイテムです。本体大きさは幅42.6×高さ26.1×奥行き28.6cmで、最大仕込み容量は約1L。さらに、予備ボウルが付いているため、連続した使用にも対応できます。

操作部には液晶パネルを搭載しているのも特徴。直感的な操作ができるうえ、残り時間などを確認できて便利です。また、ステンレスを使用したスタイリッシュなデザインもポイント。機能性とデザイン性を兼ね備えたモノを求めている方におすすめです。

eモンズ スイッチポンで自家製アイス!全自動アイスクリームメーカー KWI-15

eモンズ スイッチポンで自家製アイス!全自動アイスクリームメーカー KWI-15

楽天レビューを見る

約1.5Lと大容量なアイスクリームメーカーです。一度にたくさんのアイスクリームを作れるのが特徴。また、アイスの硬さを調節できるSモードとHモードを備えているので、好みに合わせて選びやすいのもメリットです。

本体上面に操作パネルを搭載しており、運転のオンオフに加えて、一時停止・再開などさまざまな操作ができるのもポイント。大容量かつ操作性を備えたアイスクリームメーカーを求めている方におすすめです。

ドウシシャ(DOSHISHA) シャーベットメーカー ハピロール ファンファンシャーベット

ドウシシャ(DOSHISHA) シャーベットメーカー ハピロール ファンファンシャーベット 2021

プレートを冷やして使用するアイスクリームメーカーです。ジュースなどの液体を注いでヘラで混ぜるだけで作れます。プレートの手前が傾斜しているのも特徴で、ロールアイスを作りやすい形状を採用しています。

本体サイズは約24.3×29.1×3.2cm。冷凍庫に入れて冷やす必要があるため、あらかじめ十分なスペースがあるかどうかを確認してから購入を検討しましょう。

星やハートなどの形をしたぬき型が4つ付属されているのもポイント。小さな子供と一緒にアイスクリーム作りを楽しんだり、おしゃれな見た目のアイスを作ったりする場合にもおすすめです。

本製品には、レシピも付属しています。ロールアイスやシャーベット、ジェラートなどを手軽に作りたい方にも適しています。

アクセル アイスクリームメーカー AXL-557

アクセル アイスクリームメーカー AXL-557

プレートタイプのアイスクリームメーカーです。プレート上に材料を流し込んでアイスを作れます。表面が固まった後、ヘラを使ってアイスクリームを剥がしとる構造のため、ロールアイスが作れるのもメリットです。

薄型タイプなので、省スペースで収納しやすいのもポイント。また、比較的リーズナブルな価格で購入しやすいモノを求めている方におすすめです。

アイスクリームメーカーのAmazon・楽天市場ランキングをチェック

アイスクリームメーカーのAmazon・楽天市場の売れ筋ランキングもチェックしたい方はこちら。

アイスクリームメーカーを使った人気レシピ

バニラアイスクリーム

定番のバニラアイスクリームは初心者の方にもおすすめ。生クリーム・牛乳・卵黄・砂糖・バニラエッセンスを用意して、ボウルで混ぜ合わせます。次に、混ぜ合わせたモノをアイスクリームメーカーに投入して、スイッチを入れて完成です。

材料にチョコレートソースを加えれば、チョコレートアイスも作れます。さまざまなレシピに応用できるため、ぜひ1度作ってみてください。

ストロベリーアイスクリーム

冷凍いちごと上白糖、レモン汁をボウルに入れて電子レンジで1分間加熱します。加熱し終わったら電子レンジから取り出して、いちごをフォークなどで粗くつぶしましょう。その後、生クリームと牛乳を加えて、泡だて器で混ぜ合わせます。

混ぜ合わせたモノを冷凍庫で30分程度冷やした後、アイスクリームメーカーに投入して完成です。

チョコバナナアイスクリーム

By: kai-group.com

生クリームを沸騰直前まであたため、全体の5分の4程度のチョコレートを入れて1分ほどおいた後、全体を混ぜ合わせます。

次に、バナナをミキサーなどでピューレ状にしたモノと残りの5分の1程度のチョコレートを細かく刻んだモノを加えて、同様に混ぜ合わせましょう。十分に混ざった後に、冷凍庫で約3時間冷やします。硬めのアイスクリームが好みな場合は、より長い時間冷やしておくのがおすすめです。

最後にアイスクリームメーカーに投入してスイッチを入れれば完成です。