住人の情報を伝えられる「表札」。訪問者が名前を確認できるので、配達員や来客が迷うのを防げるのが魅力です。しかし、製品によって素材やデザイン、サイズなどが異なるため、どれを選べばよいか迷う方もいるのではないでしょうか。
そこで今回は、おすすめの表札をご紹介します。選び方やチェックするポイントなどもあわせて解説するので、表札選びの参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
- 目次
- 表札のメリット
- 表札の選び方
- 表札のおすすめ|人気
- 表札のおすすめ|おしゃれ
- 表札のおすすめ|かわいい・キャラクター
- 表札のおすすめ|かっこいい
- 表札の売れ筋ランキングをチェック
- 表札でやってはいけないこととは?
表札のメリット

By: rakuten.co.jp
家の顔ともいえる表札は、居住者の名前などの情報を訪問者に伝えられるのが大きなメリット。配達員や訪問客が名前を確認できるため、迷うのを防げます。近隣の方に名前を認識してもらいやすいのも魅力です。
また、さまざまな素材が使用されており、製品によって特徴が異なるのもポイント。切り文字・浮き彫りなどデザインも豊富です。家の雰囲気に合ったモノを設置すれば、おしゃれさや高級感などを加えられるのも利点。キャラクターデザインのモノなどを使用すると、玄関先を個性的な雰囲気に仕上げられます。
表札の選び方
素材をチェック
耐久性に優れている「ステンレス」

By: amazon.co.jp
ステンレス製の表札は、耐久性が高く錆に強いのが特徴です。デザインの種類が豊富で、好みの表札を選びやすいのが魅力。ほかの素材と組み合わせたりくり抜き文字にしたりすれば、オリジナルの表札に仕上げられます。
また、金属特有のシンプルかつシャープな印象の見た目もポイント。家の入り口をスタイリッシュでおしゃれな雰囲気にできます。デザイン性の高い表札を使用したい方におすすめの素材です。
アンティークのような「アイアン」

By: amazon.co.jp
アイアン製の表札は、鉄の素材感を活かしたアンティークのようなデザインが特徴です。重厚感のあるモノが多く、洋風の玄関にマッチします。
なかには、滑らかな曲線を施したクラシカルな製品も展開されています。玄関先を洗練された雰囲気に仕上げられるので、おしゃれな表札が欲しい方におすすめの素材です。
透明感のある「ガラス・アクリル」

By: amazon.co.jp
ガラス・アクリル製の表札は、クリアで透明感のある見た目が特徴です。清潔感のある雰囲気を感じられるので、家の入り口をきれいな印象に仕上げたい方におすすめ。裏側が透けており、文字だけが浮いているように見えるのもポイントです。
また、雨や紫外線にさらされても劣化しにくいのも魅力。きれいな状態を保ちやすいため、長期的に使用できる表札が欲しい方にもぴったりな素材です。
ナチュラルな雰囲気の「タイル・天然石」

By: amazon.co.jp
玄関先にナチュラルな雰囲気を加えたい方には、タイル・天然石の表札がおすすめです。タイル製のモノは焼き物特有の色見や模様による、自然な風合いが特徴。デザインや色彩の種類が豊富で、カラーによってはポップな雰囲気を演出できます。
また、天然石の表札では大理石や御影石などが使用されており、自然素材ならではの美しさが魅力。独特な色合いや模様で、シンプルながらも個性的なデザインにしたい方におすすめです。高級感もあるため、玄関先をエレガントな印象を与えます。
あたたかみのある「木製」

By: amazon.co.jp
木製の表札は、美しい木目の表情を楽しめるのが魅力。天然素材ならではの風合いを感じられるため、あたたかみのある雰囲気を演出できます。
使用する木材の種類によって木目が異なり、和モダンな家や古民家風の家など雰囲気に合ったモノを選べるのもメリット。また、水や湿気などに強く耐久性が高いのもポイントです。
デザインで選ぶ
シンプルだけどおしゃれな「切り文字デザイン」

By: amazon.co.jp
おしゃれな表札を使用したい方には、切り文字デザインのモノがおすすめ。文字が浮かび上がったように見えるおしゃれな見た目が特徴です。スタイリッシュな雰囲気のステンレス素材やアイアン素材と相性がよく、高級感のある雰囲気を演出できます。
なお、切り文字デザインを選択する場合は、書体も重要なポイント。英字の筆記体など、凝った書体や個性的な書体では読みにくく感じる可能性があるので注意しましょう。
個性を出すなら「浮き彫りデザイン」

By: amazon.co.jp
浮き彫りデザインの表札は、レーザー彫刻などで文字を浮き上がらせるように加工しているのが特徴。存在感を出せるデザインで、表札に個性を加えたい方におすすめです。
木製の表札と相性がよいのも魅力。天然素材特有の温もりや質感をより際立たせられます。
デザインの自由度が高い「台付き」

By: amazon.co.jp
台付きの表札は、幅広いデザインから選べるのが魅力。表札に台を合わせているタイプで、異なるカラーや素材を合わせられます。デザインの自由度が高いのがメリットです。
台の素材には、スタイリッシュなアクリルやシンプルな黒台などが展開されています。自分好みの表札を見つけたい方におすすめのタイプです。
かわいい表札なら「キャラクターデザイン」がおすすめ

By: amazon.co.jp
かわいいデザインが好みの方は、キャラクターがデザインされた表札がおすすめ。猫や犬などがデザインされたかわいらしい製品も多数販売されています。シンプルな表札にかわいらしさを加えられるのがメリットです。
また、有名なキャラクターがデザインされたモノも展開されています。幅広い選択肢から選べるので、好きな動物やキャラクターがいる方はチェックしてみてください。
サイズをチェック

By: amazon.co.jp
表札を選ぶ際は、設置場所に取り付けられるサイズかチェックすることも重要です。戸建てでは、門柱・門扉・ドア横などに設置するのが一般的。比較的自由度が高いので、15〜20cm角の正方形や10×20cmの長方形など、設置場所に合ったサイズを選べます。
一方、マンションやアパートなどの集合住宅は、戸建てよりも設置場所が限定されやすいのが難点。玄関ドア横やポストに取り付けることが多いため、正方形よりも長方形のモノがおすすめです。小さいサイズの表札なら、省スペースでもスマートに取り付けられます。
カラーをチェック

By: amazon.co.jp
表札のカラーは、家の入り口の印象に大きく影響する重要なポイントです。壁面の色や周囲の雰囲気に合ったカラーのモノを選ぶのがおすすめ。しかし、壁と同色のモノは馴染みすぎて見えにくいと感じる可能性があるため注意が必要です。
また、和風・洋風・モダン・ナチュラルなど、建物の雰囲気を考慮することも大切。たとえば、落ち着きのある雰囲気の家に、レッドやピンクなどの派手なカラーの表札を設置すると、違和感が出る可能性もあります。
文字のフォントをチェック

By: rakuten.co.jp
表札を選ぶ際は、表札の印象を決める文字のフォントもチェックしましょう。フォントは、楷書や行書、ゴシック体など、さまざまな種類が展開されています。漢字・ひらがな・英字によって適したフォントが異なるため、表記に合ったフォントを選びましょう。
漢字やひらがななら、楷書や行書が読みやすいのでおすすめ。英字で表記する場合は、ゴシック体や筆記体が適しています。しかし、筆記体は訪問者が読みにくいと感じる可能性があるので、注意が必要です。
取り付け方法をチェック
しっかりと固定するなら「ボルト式」

ボルト式は、壁に開けた下穴にボルトを差し込み、接着剤で固定する取り付け方法。ボルトと接着剤で設置するため、しっかりと固定できるのが特徴です。
しかし、壁の素材によっては、ボルトを差し込む下穴を開けられないことがある点には注意が必要。また、天然石はボルトで取り付けができない素材です。購入後に取り付けられないという事態を避けるために、取り付け場所の素材や表札の素材を事前に確認しておきましょう。
手軽に取り付けられる「貼り付け式」

By: amazon.co.jp
表札を手軽に取り付けたい方には、貼り付け式がおすすめです。裏面に両面テープを貼り、平らな面に貼り付けるだけで設置可能。工具などを使わないので、初めて表札を取り付ける方でも安心です。
また、ボルト式のように穴を開ける必要もないため、賃貸住宅でも気軽に取り付けられるのもメリット。引越しをする可能性がある方にもぴったりなタイプです。
なかには、両面テープが付属しているモノも。製品を購入するだけで設置できるので、工具やテープを用意するなどの手間を軽減したい方に適しています。
マンション・アパートなら「マグネット・スライド式」

By: amazon.co.jp
マンションやアパートなどの集合住宅で使用するなら、マグネット・スライド式がおすすめです。集合住宅の表札は、部屋番号が書かれたユニットに取り付けることが多く、マグネット・スライド式であれば簡単に取り付けられます。
マグネット式は磁石で貼り付けるタイプで、スライド式はユニット部に表札をスライドさせて設置します。どちらも工事不要で設置可能です。
工事費用を抑えられるほか、引越しをするときは簡単に取り外せるのもメリット。賃貸物件で使用したい方はチェックしてみてください。
表札のおすすめ|人気
アルテスタ 表札
裏面に両面テープが付いている表札。工事不要で簡単に取り付けられるため、費用を抑えられます。手軽に設置できるモノを探している方におすすめの製品です。
また、素材にアクリルを使用したステンレス調のおしゃれな見た目も特徴。文字はレザーで刻印しているため、消えないのもポイントです。楷書体を採用したオーソドックスなデザインも魅力。シンプルな表札が欲しい方にも適したアイテムです。
名入れ屋 表札 ミラーアクリル
透明度の高いアクリルを使用した表札。美しい見た目で、高級感があるアイテムです。周りの景色や雰囲気に応じて、落ち着きや華やかさなどさまざまな表情を楽しめます。
裏面から文字を彫刻しており、アクリルの向こう側に文字があるように見えるのが特徴。家の入り口を清潔感のある印象に仕上げたい方におすすめの製品です。
また、素材にアクリルミラーを採用しており、割れにくいのもポイント。裏面には特殊塗装を施しているため、防水・防錆性能も備えています。日本製なので、安心して設置できるのもメリットです。
コマキハンコ 表札
書体やカラーなどを選べる表札です。書体は平成明朝体・中丸ゴシック体・DF隷書体など、10種類を用意。カラーは、シックなブラックやスタイリッシュなシルバー、ローズゴールド、モダンなウッドなどから選べます。
漢字のみ、英字のみ、漢字と英字を組み合わるなどデザインも豊富。好みに合わせてオーダーができる表札を探している方におすすめの製品です。
また、両面テープが付属しているのもポイント。裏面に両面テープを貼れば、ポストやドアなどに簡単に取り付けられます。工事不要で取り付けられるため、コスパにも優れたアイテムです。
名入れ屋 黒台付 表札
デザイン性を重視する方におすすめの表札。表札の下に、厚さ約3mmのアクリルスペーサーと約5mmの黒台を備えているのが特徴です。厚みがあることで奥行きを演出し、美しい陰影が生まれます。
素材にはアクリルを使用し、表面に加工を施しているのもポイント。異なる素材感を再現でき、高級感があるアイテムです。
また、文字をプリントではなくレーザー彫刻で加工しているのもメリット。素材には耐候性アクリルを使用しているので、屋外でも安心して使用できます。
アドバンスライフ アクリルガラス 表札
美しいガラスアクリルを使用した表札。透けて見えるクリア仕様のため、スタイリッシュな雰囲気を感じられます。立体感や存在感のある見た目も魅力です。
ポイントビスを4箇所に配置することで、ガラスアクリル板を浮かせて設置可能。玄関先に高級感のある雰囲気をプラスしたい方におすすめの表札です。
また、レーザー彫刻で加工を施しているため、色落ちの心配がないのもメリット。屋外に対応しているのもうれしいポイントです。
YUKIHARA 表札 191910

正方形を採用した表札。カラーはスタイリッシュさのあるゴールド・シルバーや、モダンなブラウン系など5種類を展開しています。サイズも複数ラインナップしているため、幅広い選択肢から雰囲気や好みに合ったモノを選びたい方におすすめの製品です。
また、厚さ約3mmの板を採用し、硬度を高めているのもポイント。レーザー彫刻の手仕上げで加工を施しており、色落ちなどの心配をせずに使用できます。存在感があり視認しやすいのも魅力です。
表札のおすすめ|おしゃれ
アルテスタ 表札 タイル
素材にイタリア製のタイルを使用した表札。アンティークのようなモダンな雰囲気を感じられます。焼き物なので、製品ごとに異なる模様や色合いを楽しめるのも魅力。北欧テイストにマッチするおしゃれな表札が欲しい方におすすめのモデルです。
また、国内で製造しているのもポイント。熟練の職人により、文字入れまで丁寧に作られています。馴染みのよいライトグレージュや視認性の高いサンドグレー、自然な風合いのアーモンドと3種類のカラーを展開。書体も数種類用意されているので、好みのデザインに仕上げられます。
アルテスタ 表札 スライド式
スライド式の固定方法を採用した表札です。表札ユニット部分にスライドさせるだけなので、簡単に取り付け可能。引越しをするときも素早く取り外せます。工事不要で表札を取り付けたい方におすすめの製品です。
また、ツートーンカラーのおしゃれなデザインも魅力。シンプルながら、高級感・上品さもあります。厚さ約2mmのアクリル板にレーザー加工を施しているため、文字が浮いて見えるのもポイント。視認性が高く、訪問者が確認しやすいのもメリットです。
Akiyama Factory アイアン表札
4.5mmのアイアンプレートを採用した表札。ネームだけでなく、葉とつるも切り抜いたデザインが特徴です。約3.1cmの奥行きが出るL字ステーを採用しており、立体感があるのもポイント。シンプルで幅広い空間や雰囲気と馴染みます。おしゃれかつスタイリッシュな表札を探している方におすすめのモデルです。
また、下塗り塗装と上塗り塗装の2層構造で仕上げています。洋風の家に合う表札を探している方はチェックしてみてください。
OGfactory おしゃれでかわいいプレート表札

つや消し塗装を施したおしゃれな表札です。落ち着きのある質感に仕上がっているのが魅力。シンプルなデザインで、幅広い雰囲気に馴染みやすいアイテムです。
両面テープが付属しており、工具などを用意する必要がないのもメリット。平らな面に貼り付けるだけなので、簡単に設置できます。接着剤を使用すれば、ザラつきや凹凸のある場所にも取り付けられます。
精密彫刻機を使用して文字を彫り込んでおり、消えたり剥がれたりしないのもポイント。屋外に対応しているため、設置のしやすさを重視する方におすすめの製品です。
名入れ屋 日本製ひのき 表札
素材に長野県木曽地域の檜を使用した表札。素材そのもののよさを活かすために、オイル仕上げを施しています。檜の上品な香りや温もりなど、天然木特有の味わいを楽しめるのが特徴です。
名前はレーザー彫刻機による高精細な浮き彫り加工で仕上げており、立体感のある見た目もポイント。落ち着いた雰囲気があるため、和風テイストの玄関先にマッチする表札が欲しい方におすすめです。
名入れ屋 切り文字 表札 マグネットタイプ
厚さ約0.8mmのマグネットを採用した表札。工事不要で簡単に取り付けられるので、気軽に使用できます。車両ステッカーにも使われているマグネットを採用しており、屋外にも設置可能です。
ドイツ製の高品質カラーフィルム「オラカル651」を採用。耐候性・耐久性に優れており、屋外耐候年数は約3〜5年です。買い替えの頻度を減らしたい方におすすめのモデルです。
存在感のある切り文字デザインで、おしゃれな雰囲気を演出します。カラーバリエーションも豊富。手軽に使用できる表札を探している方におすすめです。
表札のアトリエ 天然石表札 御影石
素材に御影石を使用した表札。グレーをベースに黒色の模様が入った、御影石特有の上品な見た目が特徴です。天然素材ならではの味わい深さを感じられます。
書体は明朝体や角ゴシック体、丸ゴシック体など、複数用意されているため、雰囲気に合ったモノを選択可能。高級感のある表札が欲しい方におすすめの製品です。また、関東サイズ・関西サイズ両方に対応しているのもポイントです。
表札のおすすめ|かわいい・キャラクター
アルテスタ 表札
猫や犬などのデザインを採用した表札。クローバーなどをあしらったかわいい見た目で、カフェのような雰囲気を演出します。高品質なレーザーカットにより、猫や犬を切り抜きシルエットで仕上げています。ユニークなデザインなので、個性を出せる表札が欲しい方におすすめのモデルです。
また、アクリル2層板を使用し、屋外に対応しているのも特徴。裏面には業務用強力両面テープを設けているため、しっかりと設置できます。
コマキハンコ ステンレス 表札
高品質なステンレスを使用した表札。一定方向に細かい傷を付けるヘアライン加工を施しており、金属の美しさを引き立てています。反射を抑えるため、周囲の雰囲気に馴染みやすいのも魅力です。
シルバーカラーのスタイリッシュな見た目も特徴。サイドには猫などのデザインをプラスしており、かわいらしさも感じられます。シンプルで幅広い空間にマッチする表札を探している方におすすめのモデルです。
また、付属の両面テープで取り付けるため、平らな場所に設置可能。簡単に取り付けできるので、気軽に使用できます。
Name Meister シンプルだけどカワイイデザイン表札

デザインの自由度が高い表札。素材に使用しているタイルは、モダンやナチュラル、柔らかな雰囲気など数種類が用意されています。デザインもハリネズミやひよこ、リスをあしらったモノなどさまざま。タイル色・絵柄・フォント・文字色を選べるので、自分で好みのデザインに仕上げたい方におすすめの製品です。
また、デザインから完成まで、全工程を自社工場で行っているのもポイント。品質の高さを重視する方にもぴったりなアイテムです。
サインストア 表札 アクリル hs-0059

苗字だけでなく、家族の名前も入れられる表札。2世帯にも対応しています。また、住所を彫ることも可能です。文字だけでなく犬や猫のかわいらしいデザインをあしらったデザインも選択できます。
シンプルなホワイトやブラックのモノから、マーブルやヘアラインデザインのモノまでバリエーションが豊富。選択肢が多いため、自宅の入り口の雰囲気に適したモノを選べます。
また、付属の両面テープを使用し、貼り付けるだけで気軽に設置可能。職人がレーザー彫刻で仕上げており、文字が消えにくいのもメリットです。
アドバンスライフ 表札
かわいらしい犬や猫などのデザインをラインナップしている表札。カラーは5種類、書体は22種類を展開しており、自分の好みや家の雰囲気に合ったデザインに仕上げられます。自宅の入り口にかわいい雰囲気をプラスしたい方におすすめの製品です。
また、厚さ約3mmのアクリル板を採用しており、硬度を高めているのもポイント。屋外に対応しているため、玄関や郵便受けなど幅広い場所に設置できます。超強力両面テープ付きで、貼り付けるだけで簡単に設置できるのもメリットです。
表札のおすすめ|かっこいい
アルテスタ 表札 ステンレス プレート
素材にステンレスを使用した表札です。シンプルながらも、スタイリッシュな見た目が特徴。さまざまな雰囲気にマッチしやすいアイテムです。英字のみや漢字のみ、漢字と英字の組み合わせなど、9種類のデザインが用意されています。
高い耐候性を備える高品質なカッティングシートを使用しており、屋外にも対応。耐久性に優れているので、長期的に使用できます。貼り付けや仕上げを丁寧に手作業で行っているのもポイント。視認性がよく、訪問者が確認しやすい表札を探している方におすすめの製品です。
また、価格が比較的安いのも魅力。気軽に購入できるので、コスパを重視する方にも適しています。
アルテスタ 表札 アクリル
スタイリッシュな台付きの表札。アクリル素材を使用し、約10mmの裏板と約2mmの彫刻板を組み合わせた製品です。
ステンレス調・ブロンズ調・ゴールド調と、かっこいい3種類のカラーを展開。美しいコーナーカットを施しており、高級感もあります。エレガントな雰囲気を演出できる表札が欲しい方におすすめの製品です。
また、付属の取り付けネジを使用して設置するのもポイント。しっかりと固定できるので、表札が落ちるリスクを軽減できます。
名入れ屋 表札 横長 ガラス風アクリル台付

ガラス調に仕上げたアクリル台付きの表札。アクリルに表面加工を施しており、アクリルとは異なる素材感をリアルに表現しています。おしゃれな天然石調・マーブル調・木目調など、幅広いデザインを用意しているのも特徴です。
表札の下には約3mmのスペーサーを配置しており、陰影を感じられるのもポイント。奥行きが生まれるため、きらめく透明感を楽しめます。スタイリッシュでかっこいい表札が欲しい方におすすめのモデルです。
また、耐候性アクリルを使用しているため、屋外にも対応。文字は精細なレーザー彫刻加工で仕上げているので、色落ちなどの心配をせずに使用できます。
BrassBolt 表札 真鍮
職人の技術が詰まった表札。手作業でイブシ加工を施し、レトロな雰囲気のあるアンティーク調に仕上げています。色合いやラインの出方などの個体差も楽しめます。
素材には高級感のある真鍮を使用。腐食に強い特性のため、とくに耐久性を重視している方におすすめです。
また、下穴にボルトを差し込み、接着剤で固定して設置するボルト式を採用。しっかりと固定でき安定感が高いので、戸建て用の表札が欲しい方におすすめです。前面のネジを取れば設置後でも簡単に表札を外せるため、メンテナンスも行えます。
AnglersLife アクリル 表札 長方形
透過率94%と、透明度の高いアクリルを使用した表札です。イタリアンタイル風の柄をあしらい、ネームは箔押しで仕上げているのが特徴。光の当たり具合でネームが明るく輝き、タイルの深みをより引き立てます。洗練されたデザインの表札を使用したい方におすすめの製品です。
また、ネームにはデジタル技術を駆使した箔押しを採用。文字の細部まで綺麗に仕上がるほか、雨天や紫外線で劣化しにくいと謳っています。見る角度が変わっても文字を視認しやすいのもポイントです。
表札の売れ筋ランキングをチェック
表札のランキングをチェックしたい方はこちら。
表札でやってはいけないこととは?

表札は、家の外観に合ったモノを使用することが重要。外観が落ち着いた雰囲気なのに対し、派手なカラーの表札を取り付けると違和感が生まれます。洋風テイストの家の玄関に、日本家屋向けの縦書きの表札も馴染みにくいので避けるのが無難です。
また、表札は家の顔とされるため、きれいな状態を保つことも大切。掃除をしないで汚れたままにしたり、何年間も交換せずに古い表札を使い続けたりなどはしないようにしましょう。
表札を選ぶ際は、素材・取り付け方法・サイズをチェックしましょう。見た目を重視する方は、デザインやカラー、フォントなども重要なポイントです。今回ご紹介したおすすめの製品を参考に、ぜひお気に入りの表札を探してみてください。