電線の活線・充電状態を検査する機器「検電器」。電気工事や点検を安全におこなうために欠かせないアイテムです。電気工事士には必須な工具であるほか、研究や趣味のDIYなどにも活用できます。
そこで今回は、おすすめの検電器をピックアップしてご紹介。あわせて選び方も解説しますので、購入を検討している方はチェックしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
検電器とは?
検電器とは、調べたい箇所が電気を帯びているかを調べる電気計測器のことです。配電盤の修理で感電を防ぐために停電状態を確認するなど、電気工事の現場でも活躍。検査対象のコンセントや配線などに検電器を当て、光や音で活線状態を確認します。
プロの現場で使用するイメージがあるものの、一般的な家庭でもあると便利。家庭用コンセントをチェックしたり、車の電装DIYなどに活用したりすることも可能です。なかには、手軽に使えるモデルも販売されています。
検電器のおすすめメーカー
長谷川電機工業(HASEGAWA ELECTRIC)
「長谷川電機工業」は、地絡継電器をはじめ検電器や充電式LED作業灯など、電気の安全な点検や作業に欠かせない機器を製造しているメーカーです。
検電器においては高性能な製品を手がけていることで知られており、ラインナップが充実しています。特に、高圧用・特高用のモデルを探している方におすすめ。風車式検電器も発売しています。
日置電機(Hioki Electric)
「日置電機」は、長野県上田市に本社を置く電気計測機器メーカーです。日本の老舗メーカーとして、信頼性の高い製品を手がけているのが特徴。電気計測に関するさまざまな製品を展開しており、検電器においてはポケットサイズのコンパクトなモデルなどを発売しています。
日置電機の検電器は感度調節機能を搭載し、使用環境に合わせて設定できるのが便利。音と光で通電を確認できるほか、オートパワーオフ機能を備えているなど機能が充実しています。
検電器のおすすめ|交流用
長谷川電機工業(HASEGAWA ELECTRIC) 高・低圧用検電器 HSF-7
コンパクトサイズで取り回しやすい、スタンダードモデルの高・低圧用検電器です。手首に引っ掛けるためのリストストラップが付属しているため、手首に紐を通しておけば、うっかり手から離してしまった場合も安心。高所作業をする機会が多い方におすすめです。
断続音と連続音だけでなく、光の表示で高低圧の判断ができます。低電圧を検知したときは断続音、高電圧は連続音で知らせるのが特徴です。切り替えスイッチはなく、片手で気軽に扱えます。
電源は単4形のアルカリ乾電池です。乾電池2本で約6時間の連続動作を実現しています。予備の乾電池があれば、突然の電池切れにも対応しやすいのがポイントです。
長谷川電機工業(HASEGAWA ELECTRIC) 低圧用検電器 HTE-610
本体に搭載されたツマミを回すことで簡単に感度の調節ができる交流用の電子検電器です。電気事故の原因となる短絡を予防可能。低圧用の製品で、対応できる電圧範囲はAC50〜600Vです。
裸線に直接当てて検電できるだけでなく、被覆の上からも検電できます。また、アルカリボタン電池2個で駆動するため、手軽に使えるおすすめの検電器です。
長谷川電機工業(HASEGAWA ELECTRIC) 高圧・特高用検電器 HST-30
繊維強化プラスティックであるFRPを素材に使用した交流用の検電器です。使用可能電圧はAC3000~34500Vと広範囲で、高圧・特高兼用で使えます。また、軽量で取り回しやすいのもメリット。伸縮式なので、対象物に近づかなくても検電できて便利です。
さらに、検知部分には衝撃を緩和可能なY形バネタイプを採用しています。収納袋が付属しているため、持ち運びにもおすすめの検電器です。
長谷川電機工業(HASEGAWA ELECTRIC) 風車式検電器 WM-154B
電池不要で検電できるのが特徴の風車式検電器です。風車は鮮やかなオレンジ色で視認性が高く、遠くからでも帯電しているかどうか判断できます。
また、伸縮する仕様を採用しており、遠くからでも検電可能。棒の長さは途中で固定もできるので、電圧に応じて長さを変えられます。さらに、検知部には衝撃を吸収可能なスプリングタイプを採用。電池の劣化を気にせず長期保存できるおすすめの検電器です。
日置電機(Hioki Electric) 検電器 3481
赤色のライト点滅とブザー音で通電確認ができる交流用の電子式検電器です。先端部には白色LEDライトが搭載されており、暗い場所でも対象を照らせて便利。本体サイズ幅20×高さ126×奥行15mm、重さ30gと軽くコンパクトなため、気軽に持ち運べます。
適応電圧範囲はAC40〜600Vで、検出感度はAC40〜80Vの範囲で調節も可能。非接触式なので、裸線に直接触れなくても検電できます。また、約3分後に電源をオフにするオートパワーオフ機能も搭載しており、電源の切り忘れを予防可能。電池消耗が表示されるので、突然の電池切れ対策ができるのもメリットです。
さらに、本体にはストラップを取り付け可能な穴が開いており、落下対策も可能。高機能ながら比較的リーズナブルな価格で購入できるのもおすすめのポイントです。
フルーク(FLUKE) 検電器 FLUKE-1AC-A2-II
使用電圧範囲がAC90~1000Vと広範囲な交流用の検電器です。電圧を検知すると光と電子音で知らせます。非接触式で直接裸線や端子に検知部を当てる必要がありません。バッテリーチェック機能が付いており、使用前に正しく作動するかどうかを確認できるのもポイントです。
また、5分間操作がなければ電源が切れるオートパワーオフ機能を搭載しており、電池の消耗対策も可能。電源ボタンを長押しすれば無音モードに切り替えもできます。
共立電気計器(KYORITSU) 低圧用検電器 KEW 5711
常時スタンバイタイプで、電源を入れなくても使いたいときにすぐに検電できる交流用の検電器です。単4形乾電池2本を使用して検電する電子式。被覆の上から検電できる非接触タイプです。電圧を検知した際は音と光で知らせます。
また、ボタンを長押しすれば簡単に高感度モードに切り替えもできます。低感度モードではAC90~1000V、高感度モードではAC20~1000Vの電圧を測定可能。コンセントの極性を調べたいときは低感度モード、ケーブルを覆っているモール内の活線状況を調べたいときは高感度モードといった使い分けができて便利です。
先端には白色LEDライトが付いており、暗い箇所でも対象物にしっかりと検知部を当てられます。全長153×直径20mm、重さ約40gと小型で軽量かつクリップ付きなので、持ち運びやすいのもメリットです。多機能で使い勝手に優れたおすすめの検電器です。
共立電気計器(KYORITSU) 低圧用検電器 MODEL DX-04
スイッチを切り替えることで、接触式としても非接触式としても使える交流用の検電器です。使用電圧範囲はAC80~600Vの低圧用。音と光で通電状況を確認可能なだけでなく、4段階のLED表示により大まかに電圧も把握できるのが魅力です。
本体サイズは147×28×21.5mm、重さは約35gと軽く持ち運びやすいペン型タイプ。コイン型リチウム電池1個で使用できます。使用したいときにサッと取り出して使えるおすすめの検電器です。
共立電気計器(KYORITSU) 高低圧用検電器 KEW 5720
低圧用としてだけでなく、高圧用としても使える交流用の検電器です。使用可能な電圧範囲はAC80~7000V。伸縮するパイプを伸ばした状態なら高圧の電圧を、縮めた状態なら低圧の電圧を検出できます。簡単に2通りの使い方ができて便利です。
また、検知部分は防滴構造になっているのもポイント。帯電を感知した場合は、光と音で知らせます。伸縮時は全長256mm、伸長時は全長717mm。単4形乾電池2本で使用可能です。
使用前にテストボタンを押すことにより、電池交換が必要かどうかも調べられます。携帯用の皮ケースが付属するので、収納しやすいのもメリット。幅広い用途で使いたい方にもおすすめの検電器です。
カスタム(CUSTOM) 防塵防水AC検電器 V-20WP
IP67規格の防塵防水機能を備えた交流用の非接触式検電器です。2mの高さから落ちても耐えられる耐落下性能も搭載しており、過酷な現場環境でも使用可能。また、先端と背面の両方にLEDライトが配置されているため、暗い場所でもスムーズに検電できます。
ボタンを長押しして使える「ワイドモード」では12Vから検電可能。使用可能な電圧範囲は、ノーマルモードではAC100~1000V、ワイドモードではAC12~1000Vです。電圧を検知した際は音と光で通知します。
入手しやすい単4形乾電池2本で駆動するのもメリット。一般家庭用としてだけでなく、プロ用としてもおすすめの検電器です。
サンワサプライ(SANWA SUPPLY) 低圧非接触交流検電器 CHE-AC1
本体サイズ幅23×奥行156×高さ26mm、重さ35gと軽量でコンパクトな交流用の検電器です。クリップ付きなので胸ポケットにサッと収納できるのが魅力です。非接触式で、対応できる電圧範囲はAC12~1000V。電圧を検知するとLEDとブザー音で知らせるほか、おおよその電圧レベルも確認できます。
また、LEDライトを搭載しており、暗い場所でも手元を照らせます。入手性の高い単4形乾電池2本で使用可能。電池の残量が低下した場合は光と音で知らせるため、交換のタイミングがわかりやすいのもおすすめのポイントです。
オーム電機(OHM) AC検電器 V-50 04-8100
リーズナブルな価格で購入できる交流用の検電器です。LとHの感度調節スイッチを搭載しており、Lにすれば接触式での検電、Hにすれば非接触式での検電が可能。接触式のときはAC100~250V、非接触式のときはAC100Vの電圧に対応しています。
電圧を検知すると音と光で通知します。アルカリボタン電池2つで使用可能。電池残量を簡単にチェックできるため、交換のタイミングがわかりやすいのもメリットです。さらに、簡易的に水平を確認できるレベルメーターも搭載。通電チェックだけでなく、極性・断線チェックにも役立つおすすめの検電器です。
テストー(Testo) testo 745 検電器 0590 7450
帯電しているかどうかをスピーディーに判断できる交流用の検電器です。測定可能な電圧範囲はAC12~1000VとAC50~1000Vの2段階で切り替え可能。電圧を検知するとブザー音と光で知らせます。IP67に準拠した防水防塵仕様で、突然の雨やホコリの多い現場作業での使用にもおすすめです。
また、非接触式なので裸線や端子に直接触れずに検電可能。検知部にはLEDライトが内蔵されており、暗い場所でもスムーズに検電できます。クリップが付いたコンパクトなペン型タイプで、持ち運びしやすいのもメリットです。
トラスコ中山(TRUSCO) 検電器 交流専用 TV-2001
ケーブルやコードといった被覆の上からでも検電できる交流用の検電器です。検電可能な電圧範囲はAC5~600Vの低圧用。電圧を検知するとブザー音と光で知らせます。感度調節ボリュームを回すことでLowからHiの間で感度の調節も可能です。
本体は幅31×奥行26×高さ145mm、重さ31gと軽くコンパクト。クリップ付きなので、胸ポケットに入れて持ち運びもできます。電気の通電チェックや配線の停電チェックに役立つおすすめの検電器です。
マーベル(MARVEL) 音響発光式 LEDライト内蔵検電器 MT-6100L
裸線に直接当てても被覆の上からでも検電可能な交流用の検電器です。使用電圧範囲はAC50~600Vの低圧用。裸線と被覆で感度差の少ない検知部を採用しています。さらに、先端には導電性のゴムを使用しており、短絡を予防できるのもおすすめのポイントです。
本体サイズは長さ130×幅22×厚み24.5mm、重さ約22gと非常に軽くコンパクト。携帯しやすく、使用したいときにサッと取り出せます。アルカリボタン電池2個で使用可能です。また、LEDライト付きなので、暗い場所での検電にも適しています。
VENLAB ペン型検電器 vd-200a2
扱いやすさに優れたペン型の検電器です。非接触式を採用しており、絶縁被膜の上からでも電流を検知できます。裸線や端子に触れる必要がなく、安全に配慮しながら使えるのがポイントです。
感度調節機能を搭載しています。感度モードは使用するシチュエーションに合わせて「高」と「低」のモードに切り替え可能です。可視・可聴アラームを採用。高電圧の場合は先端が赤くなってビープ音が鳴り、低電圧の場合は黄色のライトとビープ音で知らせます。ライトと音で電圧の状況を把握できて便利です。
本製品はライトを内蔵。暗所で作業するときは懐中電灯として役立ちます。また、本体はコンパクトサイズかつ軽量モデルなので、ポケットなどのスペースにも収納可能です。作業現場でも快適に使用できます。
TESMEN ペン型非接触電圧検出器 TN-213
機能性に優れた非接触式のペン型検電器です。電圧を検出するとライトとアラーム音で反応する仕組みを採用しています。電圧を検知すると先端が赤く発光するだけでなく、電圧が高くなるにつれて赤色光とアラーム音の頻度が加速するのが特徴です。
本体のLCDディスプレイには電圧を表示するため、視覚的にも判断できます。バックライト付きなので、暗所でも数値を把握しやすいのがポイントです。
IP66相当の防塵・防水性能を内蔵。水やホコリの影響を受けやすいシチュエーションでも使い続けられます。また、懐中電灯機能も搭載しています。
電源は乾電池式です。電源を確保しにくい場所でも気軽に使用できます。予備の乾電池を用意しておけば、バッテリー残量を気にせず使用可能です。
三和電気 低圧検電器 KD3
コンセントの電圧をチェックするときに役立つ検電器です。低圧用なので、一般家庭用の検電器を求めている方にもおすすめ。LOW-充電部を測るときの検査方法は接触式です。
電線被膜の上から活線を確認するときにも使用できます。例えば、コンセントに繋いだコードに接触させて電圧を測ることが可能です。本体の発光とブザー音で状況を知らせるのが特徴。裸線と被膜線どちらにも対応しています。
本体はスタイリッシュな設計で持ちやすいペン型です。約20gの軽量モデルで手に馴染みやすく、快適に使い続けられます。また、十分な機能を備えていながら比較的リーズナブルな価格を実現。コストパフォーマンスを重視する方にもおすすめです。
検電器のおすすめ|直流・交流兼用
長谷川電機工業(HASEGAWA ELECTRIC) 交流・直流両用 伸縮式高・低圧検電器 HSN-6A1
高圧機器の耐圧試験作業などにも使える伸縮タイプの直流・交流兼用検電器です。使用可能電圧は接地線なしの状態、かつ銘板部に触れながら検電した場合はAC100~600V、伸ばしている場合はAC3000~7000V、接地線を付けた状態ではAC100~7000V、DC50~7000Vです。
また、LED表示によって、AC・DCを判別できる機能も搭載。収納ケースが付属しており、持ち運びにも便利です。高性能で本格的な検電用としてもおすすめの検電器です。
長谷川電機工業(HASEGAWA ELECTRIC) 低圧用検電器 HTE-700DL
裸線専用の検電器です。使用電圧範囲はAC50〜600V、DC12〜750V。約25gの軽量化を実現しており、片手の操作も可能です。
IPX4相当の防水性能を備えています。水滴の影響を受けにくい構造に仕上げているため、多少の雨であれば屋外の作業時にも使用可能です。また、LEDライトを搭載しているので、懐中電灯としても活用できます。光を確保しにくい暗所の作業にも便利です。
電源は単4形電池が1本。LED点灯を利用する場合の連続動作時間は約5時間、LED点灯を使用しないと約10時間使用できるといわれています。長時間使用する方にもおすすめです。
長谷川電機工業(HASEGAWA ELECTRIC) AC/DC低圧用検電器 HT-670
プロフェッショナルのニーズにも応える高性能な検電器です。誘導電圧を判別しやすく、さまざまなシチュエーションで活用できます。用途に合わせて裸線と被膜線の感度調節も可能。活線の状態は本体のランプで表示するため、視覚的に判断しやすいのがポイントです。
電源はアルカリボタン電池を2個使用します。連続使用時間は通常で約1年間です。予備のボタン電池があれば、電池が切れてしまったときもすやばやく対応できます。
デンサン(DENSAN) スーパーネクスト3Eチェッカー 検電器 SEC-902B
ブザー音と光で電圧の有無を通知するタイプの検電器です。裸線・端子に直接当てて検電する際はスイッチを「直」にセット、被覆の上から検電する際はスイッチを「被」にセットしてから使用します。
ほかにも、スイッチを「導」にセットすれば導電チェックや直流電源の極性チェックも可能。被覆検電時の使用電圧範囲はAC80~300V、直流電源の極性チェック時の使用電圧範囲はDC1.2~24Vです。本体サイズは25×22×132mm、重さ33gとコンパクトで軽く、携帯性に優れているのもおすすめのポイントです。
カスタム(CUSTOM) AC/DC検電器 V-17
非接触式と接触式両方の検査方法で検電できる直流・交流兼用の検電器です。使用電圧範囲は、非接触式での検電時にはAC30~1000V、接触式での検電時にはAC7~1000V、DC5~1000V。通電しているかどうかは音と光で判別できます。
接触式にて検電した場合は、100V・200Vの電圧を判別できるのも魅力。また、非接触検電時には、背面に配置されたツマミを操作することで感度を調節可能です。さらに、LEDライトを搭載しており、暗い場所でもスムーズに検電できます。
本体サイズは約幅17.5×高さ132×奥行18mm、重さ約24gと軽く小型。クリップ付きで持ち運びやすいのも便利です。
アネックス(ANEX) AC/DC電圧チェッカー LED・ブザー表示 2145-L
家庭内や工場内のAC電源の通電状況を簡単に調べられるほか、小型電池などの直流極性チェックなどができる直流・交流兼用の検電器です。電圧を感知した際はブザー音と光で知らせます。使用電圧範囲は直流なら1.5~3V、交流なら70~250Vです。
裸線や端子に直接検知部を当てる以外に、ケーブルやコードの被覆の上から電圧の検知も可能。H・L・Oの3段階で切り替えられる感度スイッチを搭載しており、状況に応じて調節できるのもメリットです。導通テストや電磁波・マイクロ波チェックも行えます。
本体は幅19×長さ140×奥行17mm、重さ28gの携帯しやすいコンパクトサイズ。プロープキャップ付きで、収納時に検知部を保護できるのもおすすめポイントです。
共立電気計器(KYORITSU) 低圧用検電器 KEW 5712
低圧用の検電器です。AC80〜600V、DC40〜750Vの幅広い動作電圧範囲に対応しています。交流と直流どちらにも対応しているので、幅広いシチュエーションで使用可能です。
ACは裸線と被膜線の感度を切り替えられます。DCは付属のリード線を使用することで検電が可能です。動作表示はブザー音とLEDの光を採用。視覚と聴覚から判断しやすく、検知を進めやすいのがポイントです。
電源はボタン形電池を2個使用します。電池が切れてしまったときもボタン電池を取り替えるだけなので、交換すればすぐに使えます。また、本体は持ちやすいペン型の形状です。
candyfouse 検電器 ZosKf9kwSrGIgPWhf6N4kA
実用性を重視した検電器です。直流と交流どちらにも対応しています。アラーム音とLEDライトで電圧の変化を知らせるのが特徴。電源ケーブルや回路ブレーカーなどをチェックするときにも役立ちます。
本体はコンパクトなスティック形状を採用。クリップが付いているため、作業着の胸ポケットなどにも取り付けやすく、持ち運びも便利です。
エスケー11(SK11) ペンシル型検電ドライバー NO.550LP
スリムなペンシル型で携帯性に優れた直流・交流兼用の検電器です。使用電圧範囲は直流なら120~350V、交流なら100~250Vの低圧用。本体内にネオン管を備えたネオン式で、発光しているかどうかで通電状況を確認できます。
本体は幅15×高さ130×奥行15mm、重さ20gとコンパクトかつ軽量。クリップ付きなので、胸ポケットに差し込んでの持ち運びもできます。また、リーズナブルな価格で購入できるのもメリット。電灯や電力線、配電家電器具の点検時に役立つおすすめの検電器です。
エンジニア(ENGINEER) 検電ドライバー DKD-01
電源不要で手軽に使えるのが魅力の低圧用ネオン式検電器です。直流・交流兼用タイプで、使用電圧範囲は直流なら100~300V、交流なら80~250V。全長129mm、重さ20gと軽くコンパクトなため、省スペースで収納できて持ち運びにも便利です。
コンセントの通電している側に先端を接触させ、柄の端部分を押さえることで検電可能。リーズナブルな価格で購入できるので、初めて検電器を購入する方にもおすすめです。
検電器の売れ筋ランキングをチェック
検電器のランキングをチェックしたい方はこちら。
検電テスターとの違い
似たような形状の器具である検電テスターと検電器は、特徴が異なります。検電器が調べたい箇所に電気が流れているかを調べる機器である一方、検電テスターは通電状態や極性などを確認できる機器です。
機能の多さでは検電テスターのほうが充実しているため、電気技術者として活躍している方に適しています。ただし、電気を帯びているかを調べるだけであれば、検電器でも十分です。
検電器の選び方
原理・仕組みをチェック
はく検電器
電源が不要で、静電気を検出する際に使われるのがはく検電器です。一方に2枚の金属箔、もう一方に金属板が付いた金属棒を、密閉された容器の蓋から差し込んだ構造を採用。容器の外側に出している金属板に対象物を近づけて帯電しているのかを調べます。
平行に入れた金属箔が反発し合って開くことで、帯電しているかを確認可能。対象の電気量が大きいほど、金属箔は大きく開きます。
ただし、はく検電器は静電気の検出に特化した装置であり、一般的な電気作業には適していないことは留意しておきましょう。
風車式検電器
文字通り風車を備えた検電器です。電気を帯びた対象物に近づけると、イオンの流れを感知して車輪がグルグル回って帯電を確認できる仕組み。送電鉄塔の絶縁器具が放電現象を起こした際など、高電圧設備の活線状態を調べるために活用されています。
検電の際、電源は不要。風車と絶縁棒の使用電圧が適合していれば、研究用から一般的な用途まで、幅広く対応可能です。また、ライトの点灯で確認するタイプは明るい場所で見えにくい場合がある一方、風車式検電器なら場所を問わずはっきりと視認できます。特に、安全を確保しつつ離れた位置から帯電を確認したい場合に便利です。
ネオン式検電器
ペンのような形状をしたモノが多く、手軽に使いやすいのがネオン式検電器です。本体にネオンランプを内蔵しており、帯電を感知すると発光して知らせる構造。低圧用から高圧用まで幅広い用途で使用されています。
基本的に電源は不要。ただし、明るい場所ではネオンの発光を判別しにくいほか、絶縁被膜の上からは検電できないため注意が必要です。
電子式検電器
内部に組み込んだ電子増幅回路と、内蔵した電池によって検電できるのが電子検電器です。ペン型のモノが多く、操作性に優れているのが特徴。対象物に近づけることで電流を感知し、ライトの点灯やアラーム音で充電・停電を確認する仕組みを採用しています。
高圧・低圧兼用で使えるモデルが発売されているほか、絶縁被膜の上からでも検電可能です。ただし、増幅回路を働かせるために電源が必要。電池式やコード式など電源方式もモデルによって異なり、使用する用途や使い勝手を考慮して選ぶ必要があります。
適用電圧をチェック
低圧用
検電器を選ぶ際には、適用電圧をチェックしておくのが重要です。検電器はモデルによって使用可能な電圧の上限・下限値が決まっているため、誤って限界値を超えて使用してしまうと、正確に動作しない場合があります。低圧のモノを検電する際は、使用可能な電圧範囲はチェックし、低圧用に開発されたモデルを選びましょう。
低圧用のモデルなら一般的な家庭でも使用可能。小型な製品が多く、ほとんどが扱いやすいペン型を採用しています。家庭ではコンセントに差し込んで使う場合が多いため、先端部分の幅や長さが適正かどうかもチェックしておきましょう。
高圧用・特高用
高圧用は電力設備などの検査で使用されているタイプです。特別高圧と呼ばれる、プロの電気工事士が使用するような検電器もあります。持ち手を長く伸ばして使える仕様で、離れた位置からでも作業しやすいのが特徴です。
なかには、スイッチで切り替えて低圧でも使えるモデルもあります。ただし、切り替えスイッチの操作を誤ると判別が難しくなるため、低圧用と高圧用を別々に用意して使い分けるのがおすすめです。
電流の種類をチェック
交流用
検電器は対応可能な電流の種類が決まっています。送電線などの電気工事をはじめ、一般的な電気作業で使用されているのが交流用です。電気技師の多くが所有しているタイプであり、使用電圧範囲は「AC」で表示されています。
なお、直流回路は交流用では検電できないため注意が必要。交流用の検電器を誤って直流回路で使用すると感電する恐れがあるので注意しましょう。
直流用
一部の電気自動車や電車線、太陽光発電などの検電で使用されているのが直流用です。使用電圧範囲は「DC」で表示されています。
直流で使える検電器のなかにはリード線が付属しているモノもあり、裸線と接触させながら作業できるのが特徴。直流専用モデルは少なく、直流と交流のどちらにも対応している両用タイプが一般的です。
検査方法をチェック
接触式
検知部を直接対象物に接触させて検電するタイプが接触式です。絶縁被膜の上からではなく裸線や端子に直接当てるため、より正確に検電できるのが特徴。さまざまなメーカーから、接触式に対応しているモデルが多く発売されています。
正確性に優れている反面、使い方には注意が必要。活線や充電状態で検査する際、感電しないように扱わなければなりません。
非接触式
絶縁被膜の上から検電できるのが非接触式です。電気が流れている裸線や端子に触れずに検査できるため、より安全に作業できるのがメリット。交流の検電方法として多くのモデルに採用されています。
使用時には検知部の側面を電線にしっかりと当てることが重要。不十分だと正確に検査できない場合もあります。検知部の側面にぴったりと当て、接触面積を増やすようにして使いましょう。
そのほかの機能をチェック
LED照明
検電器のなかには、検知用ランプとは別にLED照明を備えているタイプがあります。対象物を明るく照らせるため、暗い場所での検電作業に便利。片手で懐中電灯を持つ必要がなく、検電作業に集中できます。
LED照明を搭載している位置は、モデルによってさまざま。先端に搭載しているタイプなら作業箇所をピンポイントに照らしてスムーズに作業しやすく、対象ではない電線と間違って検査してしまうようなミスを減らせます。
オートパワーオフ機能
電池を使用する電子式の検電器を購入するなら、オートパワーオフ機能を搭載しているかをチェックしておきましょう。電源の入った状態で数分間放置しておくと、自動的に電源を切る仕組みです。いざ使用するときに、電池がなくて使えない事態を回避できます。
こまめに電源を切る方なら必要ないものの、電源を切り忘れるのが心配な方におすすめ。無駄な電池の消耗を防ぎ、電池交換の手間やランニングコストを抑えられるのも魅力です。
電池残量チェック機能
電池で駆動するタイプなら、電池残量チェック機能を搭載していると便利です。電池残量の少なさに気づかず作業を続けると活線状態を検知できなかったり、正確に検電できなかったりして大きな事故につながる恐れがあります。
また、残量をチェックして早めに電池を交換しておけば、突然の電池切れで作業が中断してしまう事態を防げるのもメリットです。安全と確実な検電のためにも、電池残量チェック機能の有無を確認しておきましょう。
感度調節機能
感度を調節する機能を搭載しているかもチェックしておきましょう。感度調節機能を搭載した検電器なら、対象の電線以外の電圧を拾わずに正確な検電が可能です。
特に非接触式の場合は、周囲にある電圧のかかった電線に反応する可能性があります。できるだけ感度調節機能を備えたモノを選びましょう。
サイズをチェック
検電器は作業前にサッと取り出して使用できるように、コンパクトなサイズのモノを選びましょう。ポケットに収まるサイズの製品なら手軽に検電可能。スムーズに作業を進められます。
小型の製品が少ない傾向にある高圧用のモノの場合は、腰に付ける工具差しに収まるサイズを選ぶと携帯しやすく便利です。なお、特高用の検電器は持ち運びしやすいサイズのモノは少ないため、伸縮タイプの製品を選ぶのがおすすめです。
停電状態や充電状態を確認するために欠かせない検電器。本格的な電気技術者用の製品から一般家庭でも手軽に使える製品まで、さまざまなモデルが販売されています。おすすめのモデルと選び方を参考に、目的に合った1台を選んでみてください。