食器洗いやシンクの掃除に欠かせないキッチンスポンジ。汚れを効率よく落とし、キッチンを清潔に保つための重要なアイテムです。しかし、種類が多いため、どれを選ぶべきか悩む方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、おすすめのキッチンスポンジをご紹介します。選び方のポイントもあわせて解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
キッチンスポンジの選び方
素材で選ぶ
ウレタン

By: amazon.co.jp
きめ細かい泡が立ちやすく、洗剤を少量加えるだけでスッキリと洗浄できるウレタン。さまざまな種類のアイテムが展開されており、手頃な価格のモノを見つけやすいのが魅力です。
水切れがよい性質を持つため、衛生的に使いたい方にぴったり。ソフトからハードまで、硬さのバリエーションが幅広いのもポイントです。食器の素材や汚れ具合にあわせて使い分けてみてください。
セルロース

セルロースは、植物の繊維から作られた天然素材です。吸水性に優れているのが特徴で、水に濡らすとやわらかくなります。食器や調理器具の表面にフィットし、汚れをしっかり拭えるのがメリットです。
使い終わったあとは乾燥が速く、スポンジが硬くなる性質がある点には注意が必要。ガラス製のコップなどをきれいに磨き上げたいときにも重宝します。
マイクロファイバー

マイクロファイバーは、化学的に合成された極細の繊維でできた素材。繊維の断面にある無数のすき間が汚れをしっかりとかき取り、少量の洗剤あるいは洗剤なしでも洗浄できるのが魅力です。
素材自体がやわらかく、食器やグラスを傷付けにくいのもポイント。デリケートな漆器やプラスチック製の弁当箱などを洗う用途にも向いています。油汚れをさっと拭き取りたいときなどにも便利です。
研磨剤の有無を選ぶ

By: duskin.jp
頑固な汚れを落としたい方には、研磨剤入りのタイプがおすすめです。鍋の焦げ付きやフライパンのしつこい油汚れなどを軽い力で効率よく洗い落とせます。なお、傷付きやすいデリケートな素材への使用は避けるのが無難です。
フッ素樹脂加工のフライパンやプラスチック製の食器を洗う場合は、研磨剤が入っていないソフトなタイプを選びましょう。大切な食器を傷付けずに、安心して毎日のお手入れができます。用途にあわせて両方のタイプをそろえておくと便利です。
構造を選ぶ

By: amazon.co.jp
キッチンスポンジの多くは、複数の素材を貼り合わせた多層構造です。スポンジの片面にナイロン不織布を付けたタイプは、洗い分けに便利。やわらかい面でグラスを、硬い面で鍋の汚れを落とすといった使い方ができます。
なかには、洗いとすすぎの機能を両立させた三層構造の製品も。どのような食器を洗うことが多いかを考慮して選んでみてください。
耐久性で選ぶ

By: amazon.co.jp
スポンジを長く愛用したい方は、へたりにくさを重視して選びましょう。目の細かい高密度なウレタン素材を使用した製品は、弾力があり型崩れしにくい傾向があります。
特殊な加工で圧縮されたタイプは、耐久性に優れているのが特徴。すぐにスポンジがへたってしまうのが悩みという方にぴったりです。交換の手間や費用を減らすことにもつながります。
形状やデザインで選ぶ

By: amazon.co.jp
毎日使うモノだからこそ、手にフィットする形状かどうかも大切なポイントです。中央にくびれがある形状は握りやすく、洗い物をするときに力を入れやすいのが魅力。食器をしっかりとつかんで洗えます。
細長いスティック状のスポンジは、水筒やボトルの底まで届いて便利です。ほかにも、角が洗いやすい形状や折り曲げて使えるタイプなども展開されています。
キッチンのインテリアにあったデザインを選ぶのもひとつの楽しみ方。おしゃれなカラーやかわいい形をしたスポンジだと、面倒な洗い物の時間も気分が上がります。シンクまわりをすてきに演出してみてください。
キッチンスポンジのおすすめ
サンサンスポンジ キッチンスポンジ
泡立ちと耐久性に優れたキッチンスポンジ。空気を多く含む特殊構造により、落ちにくい油汚れもスッキリ落とせます。高品質ポリウレタン素材を採用しており、長期間使ってもへたりにくいのがメリット。泡と水の切れがよく、衛生的に使えるのが魅力です。
圧縮パッケージでコンパクトに収納可能。開封するとすぐ手のひらサイズに膨らみます。モノトーンからパステルカラーまでカラーバリエーションが豊富なので、キッチンのインテリアにあわせた色選びを楽しみたい方にぴったりです。
パックスナチュロン(PAX NATURON) キッチンスポンジ
骨格構造の目の粗いスポンジ設計を採用したアイテム。洗浄力を保ちながら水分をしっかり排出するのが特徴です。研磨剤を使用していないため、ガラス・陶器・プラスチックの食器を傷付けずに洗えます。
サイズは片手で扱いやすい7×3.5×11cmで、5個組なのでまとめ買いにもぴったり。食後の食器洗い時間を短縮したい方や、清潔なキッチンを保ちたい方におすすめです。
スコッチ・ブライト ハイブリッド貼り合わせスポンジ HB-21KE-H
ハイブリッド研磨粒子を採用したキッチンスポンジです。ナイロン不織布とウレタンスポンジの貼り合わせ構造が特徴。しっかりと汚れを落としつつも食器を傷付けにくいのがメリットです。焦げ・こびり付き・茶渋など、幅広い汚れを落とせます。
握りやすい波形タイプで、長時間の使用でも疲れにくいのがポイント。フッ素加工のフライパンやホーロー、ココット鍋など、デリケートな調理器具も安心して洗えます。こだわりの調理器具を大切に洗いたい方におすすめです。
オーエ クリーンキーピング ネットスポンジ
ネットが付いた使い勝手のよい食器用スポンジ。グラスや深い食器でも折り曲げて使えるため、洗いにくい部分も洗浄できます。柔軟性があるので手にフィットし、洗い物をスムーズに進められるのが魅力です。
5個セットでカラー分けされており、用途に応じて使い分けられて便利。茶碗や深めのグラスなど、形状を問わず多くの食器に対応できるため、毎日の食器洗いを効率的にこなしたい方にぴったりです。
マーナ(marna) キッチンスポンジ POCO K676
吸盤とスポンジが一体化した設計を採用したアイテム。シンクまわりにポコッとはめるだけで簡単に取り付けられます。丸くてシンプルな形状はキッチンをスッキリと見せ、設置場所を自由に変えられるのも魅力です。
泡立ちや耐久性に優れた3層構造で、少ない洗剤でもしっかり汚れを落とせます。片手に収まる約9cmの丸い形状は使いやすく、水切れがよいため清潔に保てるのがポイント。スポンジラックが不要なので、シンク内を広々使いたい方におすすめです。
マーナ(marna) おさかなスポンジ ハード K180
頑固な汚れもしっかり落とせるキッチンスポンジ。握りやすいおさかな型で、コップの底まで洗いやすい長めのサイズが特徴です。研磨粒子入りのナイロン不織布層、洗剤をキープするポリウレタン層、水切れのよい脱膜ウレタン層の3層構造で、さまざまな汚れに対応します。
尾びれでスタンディングできるため水切れがよく、清潔な状態を保てるのがメリット。また、耐久性に優れています。キッチンをいつもきれいに保ちたい方におすすめです。
マーナ(marna) これは使える!食器洗いスポンジ K005
食器洗いに特化した両面加工のスポンジ。ハード樹脂加工面でしつこい茶渋汚れもスッキリと落とせます。反対面はランダム配置のアクリルパイルで、繊細な食器もやさしく洗えるのがメリット。洗う場所にあわせて使い分けられて便利です。
楕円型の形状で食器にフィットしやすく、手にもなじむのが魅力。使用後はフッキングできるので乾かしやすく、衛生的な状態を保てるのが特徴です。洗い物の効率を上げたい方に適しています。
亀の子束子西尾商店 亀の子スポンジDo
シンプルさと清潔さを兼ね備えたキッチンスポンジ。少し厚めに設計された角型タイプで、手にしっかりとフィットするのが特徴です。持ちやすい形状で、軽微な汚れから頑固なこびり付きまで幅広く対応します。
銀イオン系抗菌剤がスポンジ全体に練り込まれているのもポイント。120℃までの耐熱性能を有しているため、鍋や汚れがひどいキッチンアイテムをしっかり洗える製品を探している方にぴったりです。
ダスキン 台所用スポンジ ハードタイプ
頑固な汚れもしっかり落とせる台所用スポンジ。圧縮ウレタン層と研磨材入り不織布の3層構造で、泡立ちと水切れに優れています。少量の洗剤でもたっぷり泡が立ち、効率的に洗えるのが特徴です。
縦長サイズなので、グラスの底まで容易に洗えます。また、食器や調理器具にあわせてスポンジ面と不織布面を使い分けられるのがメリット。抗菌加工が施されているため、清潔さを保ちたい方におすすめです。
東和産業 KR 毎日取替えスポンジ 泡立ち
やわらかな使い心地と優れた泡立ちが特徴のキッチン用スポンジです。1日使い切りタイプで、気兼ねなく新しいスポンジに交換できます。泡立ちがよく、少ない洗剤でもしっかり汚れを落とせるのがメリットです。
食器・調理器具・ワークトップ・IH・シンクなど、キッチン全体を丸ごと洗える汎用性の高さが魅力。30個入りで1か月分をまとめて備えられるため、衛生面を気にする方や清潔なスポンジで調理器具を洗いたい方におすすめです。
無印良品 ウレタンフォーム三層スポンジ
キッチンでの洗浄を効率的に行える三層構造スポンジ。ナイロン不織布層が汚れをしっかりとらえ、高密度ウレタン層がきめ細かな泡を作り出します。スポンジの色はグレーで、色移りが気になりにくいのもうれしいポイントです。
下層の気泡の大きいウレタン部分は水切れがよく、スポンジを清潔に保てるのがメリット。食器用やシンク洗い用など目的に応じて使い分けられるため、さまざまな洗浄シーンでスポンジを使用したい方におすすめです。
旭化成ホームプロダクツ ズビズバ 水だけでもOK!アクリルスポンジ とんがり
アクリル不織布を使用したキッチンスポンジ。旭化成独自のアクリル繊維が水だけで食器の油汚れや茶渋をからめとり、面倒な洗い物をスムーズにします。表面も裏面も研磨材不使用で、フッ素加工が施された調理器具にも安心して使えるのがうれしいポイントです。
とんがり形状が食器・弁当箱の溝や隅にフィット。手の届きにくい場所もきれいに洗えます。ボコボコした表面とザラザラした裏面で、素材にあわせて使い分けられるのもメリット。さまざまな汚れに対応できるのが特徴です。
アズマ工業 ゴッシュカップクリーン大IV
長いコップも洗いやすい柄付きスポンジ。手が届かないコップの底までしっかり洗えるよう設計された、長さ約25cmの便利なキッチンアイテムです。スポンジは2つに分かれており、コップをはさんで回すだけで内側と外側を同時に洗えます。
泡立ちのよいポリウレタン素材を使用。スポンジに直接触れずに洗えるため、洗剤で手が荒れやすい方にも適しています。日々の食器洗いをラクにしたい方におすすめのツールです。
帝人ファイバー あっちこっちキッチンスポンジ ピンク
洗剤なしでも洗浄力を発揮するキッチンスポンジ。髪の毛約100分の1と謳っている帝人の超極細マイクロファイバーを使用し、抗菌加工が施されています。ピンクカラーで明るいキッチンを演出できるアイテムです。
メッシュ面では鍋の焦げ付きを取り除き、クロス面では食器の汚れをやさしく洗浄。両面を用途に応じて使い分けられるので、さまざまな汚れに対応できます。洗剤を使わずに、油汚れもすっきりと落としたい方におすすめです。
キクロン ザララ 汚れをするんと落とすスポンジ
汚れをするんと落としやすいキッチンスポンジ。特殊加工されたザラザラ素材が、食器や調理器具に傷を付けずに汚れをかき取ります。弾力のあるスポンジ面は、泡立ちと水切れに優れた設計です。
ステンレス・ホーロー・フッ素加工のフライパンなど、さまざまな素材に対応。研磨粒子を含まないため、大切な調理器具を傷付けずに清潔さを保ちたい方にぴったりです。
キッチンスポンジの売れ筋ランキングをチェック
キッチンスポンジのランキングをチェックしたい方はこちら。
キッチンスポンジは、素材や形状、目の粗さなどによって特徴が異なります。用途にあわせて適したモノを選ぶことが大切。衛生面を考慮した製品や耐久性に優れた製品など、さまざまなアイテムが展開されています。ぜひ本記事を参考に、お気に入りのアイテムを見つけてみてください。