パソコンやスマホなどで音楽を再生する際に、ノイズを抑えつつアナログ信号に変更できるUSB-DAC。据え置きタイプだけでなく、携帯性に優れたポータブルタイプも存在します。

しかし、さまざまなメーカーから多種多様な製品が販売されているため、購入する際にはどれを選んでよいか迷ってしまいがちです。そこで今回は、おすすめのUSB-DACをご紹介します。選び方のコツも解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

USB-DACとは?

By: amazon.co.jp

「USB-DAC」とは、USBポートを備えたパソコンやスマホ、ゲーム機などで、音楽を高音質に再生するために外付けで使用する機器のことです。

DACとは「Digital to Analog Converter」の略で、その名前の通りデジタル信号をアナログ信号に変換します。パソコンやスマホなどとUSBケーブルで接続し、機器から送られてくるデジタル信号をアナログ信号に変えて、アナログライン出力やヘッドホン出力として送り出す仕組みです。

DACはパソコンやスマホにも内蔵されていますが、USB-DACの方が高音質での再生が可能。扱える音源のファイル形式やスペックの幅、アナログ出力できる端子の種類の幅を増やせるのもポイントです。

最近では据え置きのほか、ポータブルタイプの製品も増えています。用途や使用場所に合わせて、好みのモノを選ぶことが可能です。

USB-DACのおすすめ|据え置き

フィーオ(FiiO) USB DAC内蔵ヘッドホンアンプ K11 FIO-K11

フィーオ(FiiO) USB DAC内蔵ヘッドホンアンプ K11 FIO-K11 2023

スリムな筐体がおしゃれなUSB-DAC内蔵ヘッドホンアンプです。低消費電力かつ優れたオーディオ特性を備えたDACチップを採用しているのが魅力。S/N比が123dB以上、THD+Nが0.00035%未満の高いパフォーマンスを実現しています。

本体のフロント部にディスプレイを搭載しているのもおすすめポイント。サンプリングレート・音量・ゲイン・出力モードなどを視覚的に確認できるのが便利です。

デジタル入力は、USB Type C・RCA同軸・TOS光に対応。また、デジタル出力はRCA同軸、ヘッドホン出力は4.4mmバランス・6.35mmシングルエンドに対応しています。

フィーオ(FiiO) K9 Pro ESS

フィーオ(FiiO) K9 Pro ESS 2022

豊富な入出力を備えたUSB-DACの人気モデル。デジタル入力は、Type-C・Type-B・同軸・光デジタル端子に対応しています。アナログ入力は、4.4mmバランスやRCAを搭載。パソコンだけでなく、テレビやCDプレーヤー、カセットテープなどの音声も入力できます。

また、アナログ出力は、XLRバランス端子・RCA端子を搭載。可変機能も備えているので、プリアンプとしてパワーアンプやアクティブスピーカーと組み合わせても使えます

ヘッドホン出力は4ピンXLRバランス・4.4mmバランス・6.3mmステレオ標準端子を搭載。対応機器の少ない、XLR入力対応のヘッドホンを繋げられるのが魅力です。

専用アプリ「Fiio Control App」でスマホから本体の機能をコントロールできるのも便利。さまざまな機器を1台に集約できるおすすめのアイテムです。

フィーオ(FiiO) K7

フィーオ(FiiO) K7

3種類の出力モードを備えたUSB-DACです。ヘッドホンやアクティブスピーカー、外部アンプなど、出力先に応じて適切なモードに切り替えられるのが特徴。入力方法も豊富で、USBやRCA、光デジタルなどに対応しています。

High・Lowのゲインをそれぞれ調整できるのも魅力。使用するヘッドホンに合わせて音量レベルを細かく調整できます。「ADCボリュームコントロール機能」を採用しており、ノブによる直感的な操作を行えるのも便利です。

また、本体前面にはRGBインジケーターライトを搭載。電源のオン・オフや入力切り替えの際に鮮やかなライティングを楽しめます。コンパクトでデスク上にも設置しやすいモデルです。

フィーオ(FiiO) K17

フィーオ(FiiO) K17

4000mWのハイパワー出力を備えた、ハイエンドクラスのUSB-DAC内蔵ヘッドホンアンプです。さまざまなヘッドホンやIEMを駆動させられるのがメリット。心地よい高音質なサウンドで、本格的に音楽を楽しみたい方におすすめです。

入出力端子の種類も充実しており、Bluetooth接続に対応。USB入力時には最大PCM768kHz/32bit、DSD512を実現しています。ストリーミング・メディア・レシーバー搭載で、AirPlayによるストリーミング再生に対応しているのも利点です。

さらに、本製品には5つのコントロールノブを搭載。ボリュームやゲインなどを細かく調整できます。レトロな雰囲気を感じさせるデザインも魅力で、機能性とビジュアルの両方にこだわって設計された製品です。

アイファイ・オーディオ(iFi-Audio) DAC&ヘッドフォンアンプ ZEN DAC 3

アイファイ・オーディオ(iFi-Audio) DAC&ヘッドフォンアンプ ZEN DAC 3 2024

6.3mmシングルエンド出力と4.4mmバランス出力を搭載した、据え置きタイプのUSB-DAC。独自の「XBass+」機能に対応しており、アナログ回路で低音域の補正が可能です。開放型のヘッドホンを使用しているときなどに役立ちます。

さらに、ゲインを調節できる「PowerMatch」機能も搭載。電源はUSB Type-Cケーブルでのバスパワー駆動に対応しています。ノートパソコンやタブレットともケーブル1本で接続できるので便利です。

また、DC入力にも対応しているので、活用すればより高音質なサウンドを再生できます。アクティブスピーカーに直接接続する場合は可変モード、プリアンプやプリメインアンプに接続する場合は固定モードと、出力の切り替えも可能です。

アステル&ケルン(Astell&Kern) ACRO CA1000T IRV-ACRO-CA1000T-OB

アステル&ケルン(Astell&Kern) ACRO CA1000T IRV-ACRO-CA1000T-OB 2023

「トリプルアンプシステム」を搭載し、「OP-AMP」「TUBE-AMP」「HYBRID-AMP」の3つのモードを切り替えられるUSB-DAC。音質傾向の異なる、オペアンプと真空管アンプのサウンドを1台で楽しめます。

最大15Vrmsの高出力を実現したヘッドホンアンプ部もポイント。低能率のヘッドホンも大音量で鳴らせます。

4種類のヘッドホン出力のほか、RCAとXLRバランスのアナログ出力も搭載。プリメインアンプやアクティブスピーカーなどと組み合わせて活用できます。Bluetooth送受信機能も搭載。ワイヤレスでの音楽鑑賞も可能です。

Volumio Preciso

Volumio Preciso

デュアルDAC構成を採用しているUSB-DACです。広がりと奥行きのあるサウンドステージを実現し、臨場感あふれる音楽を楽しめるのが特徴。製品名にはイタリア語で「正確な」という意味が込められており、高精度な音楽再生を追求しています。

対応フォーマットはPCM768kHz/32bit、DSD512。入力端子の種類も豊富で、USBや同軸、光デジタル、HDMI端子によるI2S入力に対応しています。横長のスマートなデザインで、同社のオーディオストリーマーなどと組み合わせるのにもぴったりです。

ユーザー選択可能な8種類のデジタルフィルターを搭載しているのもポイント。自宅で高品質な音楽を楽しみたい方におすすめの製品です。

HiFiMAN GoldenWave SERENADE

HiFiMAN GoldenWave SERENADE

ロスレス音源の再生に対応したUSB DAC内蔵ヘッドホンアンプです。有線LAN接続に対応しており、タブレットなどのモバイル機器からストリーミング再生が可能。各種音楽再生アプリにも対応しています。

USB接続時には384kHz/32bit、DSD256の再生を実現。出力方式には4.4mmバランス、6.35mmヘッドホン、4ピンXLRバランスを採用しています。前面にボリュームコントロール用のノブが搭載されているため、直感的な操作が可能です。

また、DACには「ヒマラヤPRO」を採用。ハイエンドDACチップとして知られる「PCM1704」を超える性能を発揮できると謳われています。音質にこだわりたい方やPCやスマホの音楽をより高音質で楽しみたい方におすすめです。

USB-DACのおすすめ|ポータブル・スマホ向け

フィーオ(FiiO) USB-DAC内蔵ポータブルヘッドホンアンプ KA3

フィーオ(FiiO) USB-DAC内蔵ポータブルヘッドホンアンプ KA3 2021

重さは約17.5g、サイズは56.3×20.2×12mmと軽量かつコンパクトながら、3.5mm・4.4mmデュアルヘッドホン出力を搭載したポータブルUSB-DAC。充電不要のバスパワー駆動で、USBコネクタをスマホのポートに挿すだけで簡単に使用が可能です。

ポータブル向けの高性能DACチップ「ES9038Q2M」を採用し、最大でPCM 768kHz/32bitやDSD 22.4MHzでの出力に対応。Windows・macOS・Android・iOSなど、さまざまなOSとの互換性を有しているので、汎用性にも優れています。

筐体はマグネシウム合金を使用したオール金属製で、優れた放熱性を実現。また、Android向けの「FiiO Controlアプリ」を用意しており、フィルターの選択やゲインの切り替えなど、詳細な設定が可能です。

フィーオ(FiiO) KA17 FIO-KA17

フィーオ(FiiO) KA17 FIO-KA17 2024

軽量でコンパクトながらも、650mWの高出力を実現したUSB-DAC。手軽に高音質なサウンドを楽しみたい方におすすめの製品です。3.5mmシングルエンドヘッドホン出力と、4.4mmバランスヘッドホン出力を搭載しているのも魅力のひとつ。端子の異なるさまざまなイヤホンやヘッドホンを接続できます。

DACチップには、高性能かつ省電力性に優れた「ES9069Q」をデュアルで搭載。PCM 768kHz/32bitやDSD512/1bitの再生に対応しています。

さらに、USB Type-C端子を2基搭載しているのも特徴のひとつ。側面にあるオレンジ色のType-C端子は電源供給用なので、活用すればより高い出力で再生でき、スマホなどのバッテリーの消耗も軽減できます。

本体には、情報を一目で確認できる0.91インチの「ドットマトリックスディスプレイ」を搭載。そのほか、好みに合わせてサウンドをカスタマイズできる専用アプリ「FIIO Control」も用意されています。

フィーオ(FiiO) KA11

フィーオ(FiiO) KA11

最大200mWの出力が可能なUSB DAC内蔵のヘッドホンアンプです。USB Type-C端子を備えたスティック型のモデルで、スマホなどに接続したまま持ち運べるのが特徴。長さ約44.5mm、重さ約8.5gのコンパクト設計で普段使いにもおすすめです。

DACチップには高性能な「CS43131」を採用。PCM384kHz/32bit、DSD256に対応しています。また、サウンドの品質を高める高純度のパラジウムメッキOFCをケーブルに使用。ハイレゾオーディオ認証も取得しており、品質に優れた製品です。

Android・iOS・Windows・Macといったさまざまなデバイスと互換性があるのも魅力。遅延を軽減し没入感のあるサウンド体験を実現する「UAC1.0モード」も搭載しており、ゲーム用途にもおすすめの製品です。

アイファイ・オーディオ(iFi-Audio) GO link Max

アイファイ・オーディオ(iFi-Audio) GO link Max

最大241mWの出力に対応したスマホ向けのUSB DAC内蔵ヘッドホンアンプです。一般的なスマホの約10倍以上の出力で高品質な音楽を楽しめるのが特徴。プラグアンドプレイに対応しているため、接続するだけですぐに使用できます。

DACチップにはESS社の「ES9219」を採用。臨場感のあるサウンドステージを実現しており、楽器の音をリアルに感じられます。最大対応サンプリングレートはPCM384kHz、DSD256です。

また、出力は3.5mmシングルエンドと4.4mmバランスの2種類に対応。接続はUSB Type-Cですが、変換アダプターが付属しているためUSB Type-AやLightningポートを備えた機器とも接続できます。

アステル&ケルン(Astell&Kern) マイク入力対応出力搭載ポータブル USB-DAC AK HC3

アステル&ケルン(Astell&Kern) マイク入力対応出力搭載ポータブルUSB-DAC AK HC3 2023

コンパクトサイズながら高性能なUSB-DACです。ESSのDACチップ「ES9219MQ」をデュアル構成で搭載しているのが特徴。ノイズと歪みを軽減しており、迫力のサウンドをクリアな音質で堪能できます。

最大でPCM 384kHz/32bitとDSD 11.2MHzまでのネイティブ再生に対応。さらに、高音質な音源フォーマットであるMQAオーディオを8倍まで展開できるレンダラー機能も備えています。MQAを手軽に楽しみたい方におすすめです。

また、3.5mm4極マイク・コントローラー入力に対応。イヤホンやヘッドホンでマイク通話やボイスチャットができ便利です。

Cayin RU9

Cayin RU9

3つのサウンドモードを楽しめるポータブルUSB DAC。第5世代Nutube 6P1真空管を搭載しており、クラシック真空管・モダン真空管・ソリッドステートの3種類のサウンドを切り替えて聴けるのが魅力です。

真空管らしい豊かなサウンドを楽しみたい方におすすめ。アンプの静止電流と動作電圧を引き上げる「Hyperモード」も搭載しており、DC電源接続時にはより高品質なサウンドを体験可能です。

さらに、本製品はUSB・バッテリー・DC電源の3種類の電源モードに対応。付属のマグネットケースを使用すれば、対応するスマホの背面に貼り付けて持ち運べます。重量も約150gと軽く、自宅から外出先まで幅広く活用できる製品です。

オニキス(ONIX) Alpha XI1

オニキス(ONIX) Alpha XI1

外出先でも高音質の音楽を楽しみたい方におすすめのポータブルUSB DACです。高品質なDACチップを2基搭載したモデルで、PCM768kHz/32bit、DSD256に対応しているのが魅力。味わい深いピュアサウンドを体験できます。

3.5mmシングルエンドコネクタと4.4mmバランスコネクタを搭載しているのもポイント。幅広いイヤホン・ヘッドホンを接続できるほか、最大500mWのハイパワー出力に対応しています。

ブラック×ゴールドのシックなデザインもおしゃれ。再生中の音楽のサンプリングレートに応じてインジケーターのカラーが変わる仕様です。「UAC1.0」にも対応しており、ゲーミングDACとして使いたい方にもおすすめです。

USB-DACとアンプの違い

By: amazon.co.jp

パソコンやスマホと接続する音楽用の機器としては、アンプが有名。USB-DACがデジタル信号をアナログに変換するのに対し、アンプは音声信号の増幅を行います。音質の向上はUSB-DACとアンプの両方の機器で期待できますが、ノイズを軽減したい場合にはUSB-DACが便利です。

なお、USB-DACとアンプ両方の機能を搭載した製品も多数存在します。ノイズの抑制や高音質化に加えて、出力のアップを図りたい場合におすすめです。

USB-DACの選び方

用途に合わせたタイプを選ぶ

据え置き

By: amazon.co.jp

据え置きタイプのUSB-DACは、主にAC電源で給電をするタイプ。なかには、USBケーブルを経由して接続機器から電源を取るUSBバスパワー仕様のモノもあります。据え置きタイプは持ち運びを想定しておらず、決まった場所に置いて使うのが特徴です。

豊富な接続端子を搭載しているので、さまざまなオーディオ機器に繋げられるのが魅力。接続性を重視する方や、本格的な環境を構築したい方におすすめです。

ポータブル

By: amazon.co.jp

コンパクトサイズで手軽に持ち運べるのがポータブルタイプのUSB-DAC。駆動方式はバッテリーを搭載しているモノが主流ですが、USBバスパワー仕様のモノも存在します。

屋外でスマホに繋げて高音質で音楽を楽しむなど、ポータブル用途におすすめ。また、デスク上でのスペースを取らないので、屋内用としてコンパクトなUSB-DACを探している方にもぴったりです。

音質重視ならPCMとDSD対応をチェック

PCMは96kHz/24bitを目安に

By: korg.com

PCM音源は、CDにも採用されている方式。「サンプリング周波数(kHz)」と「量子化ビット数(bit)」で表記されており、数値が大きいほど解像度が高く、高音質が期待できます。

CD音源は44.1kHz/16bit。臨場感あふれるサウンドを実現するハイレゾ音源を楽しみたい場合には、96kHz/24bit以上に対応しているモデルを選択しましょう。

高音質なモデルがほしいならDSD対応モデルを

By: teac.jp

「DSD」は「ダイレクトストリームデジタル(Direct Stream Digital)」の略称で、ソニーとフィリップスによって開発された方式です。

デジタル方式の録音ながら、アナログのような質感のサウンドを楽しめるのが特徴。PCMに比べてサンプリング周波数が高く、サウンドをより精細に記録できるのが魅力です。原音に忠実で高音質なサウンドを求める場合には、DSD対応のUSB-DACをチェックしてみてください。

ハイレゾに対応しているかチェック

By: fiio.jp

「ハイレゾ音源」とは、CD以上の情報量を備えている音楽データのこと。空気感や臨場感などをしっかりと表現した高解像度のサウンドを求める場合には、ハイレゾ音源に対応したUSB-DACを選択しましょう。

最近では多くの製品が対応していますが、なかには非対応のモデルもあるため注意が必要。購入する前にスペック表をチェックしてみてください。

接続方法や入出力端子をチェック

By: fiio.jp

USB-DACは、製品ごとに接続方法や入出力端子が異なります。パソコンやスマホで音楽を鑑賞するだけでなく、テレビや家庭用ゲーム機などと接続する場合には、事前にUSB-DACが備えている端子をしっかりとチェックしておきましょう。

パソコンやスマホから音楽データを入力する場合には、USB端子を搭載したモデルが便利。テレビと接続する場合には、光デジタルや同軸デジタルなどのデジタル端子搭載モデルがおすすめです。

また、RCA端子やXLR端子を搭載しているモデルであれば、外部機器への音声出力も可能。アンプやスピーカーなどに接続する際に使用できます。

アナログ音声出力について

By: rakuten.co.jp

ヘッドホンやイヤホンを接続する出力端子には、3.5mmステレオミニ端子や6.3mmステレオ標準端子を使うのが一般的。なかにはクリアなサウンドが再生できる4.4mmバランス接続端子に対応したモデルも存在します。

USB-DACを購入する際は、事前に搭載されている出力端子をチェックしておくのがおすすめ。所有しているヘッドホンやイヤホンの端子に対応したモデルを選択してみてください。

再生ソフト・ドライバへの対応を確認

By: korg.com

USB-DACを購入する際は、音楽を再生するソフトやドライバへの対応有無も事前に確認しておくのが重要です。音楽再生ソフトは数多く存在しますが、製品によっては対応していない場合も。異なるメーカーの機器を使うと料金が発生するソフトもあるので注意しましょう。

また、高音質で音楽鑑賞を楽しみたい場合には、「ASIOドライバ」に対応したUSB-DACがおすすめ。DTMでも使われるASIOドライバに対応しているモデルであれば、音質に優れた本格的な音楽が味わえます。

USB-DACのおすすめメーカー

フィーオ(FiiO)

By: amazon.co.jp

「フィーオ」は、中国の広州に本社を置く2007年設立のオーディオメーカーです。ヘッドホンアンプやイヤホン、ポータブルオーディオプレーヤーなどの製品を展開。高度な技術力とコスパの高さにより、新興メーカーながら世界的な人気を獲得しています。

USB-DACは据え置き機をはじめ、バッテリーを内蔵したモバイル向けのモデルや、バスパワー式のコンパクトモデル、Bluetooth接続対応モデルなど、製品ラインナップが豊富。価格は比較的手ごろなモノが多いため、初心者にもおすすめのメーカーです。

アイファイ・オーディオ(iFi-Audio)

By: rakuten.co.jp

アイファイ・オーディオはイギリスのオーディオブランド。高級オーディオメーカーであるAMR(Abbingdon Music Research)の姉妹ブランドで、手頃な価格帯ながら高品質なオーディオ機器を多彩に展開しています。

ポータブル機から据え置き機、オールインワンのオーディオシステムまで幅広くラインナップ。コンパクトな筐体に高度なデジタル技術を駆使した製品づくりに定評があり、日本でも人気を高めています。

アステル&ケルン(Astell&Kern)

By: amazon.co.jp

アステル&ケルンは、2012年に韓国で設立されたオーディオブランドです。ポータブルオーディオプレーヤー「AK100」の発売以来、高音質なポータブルオーディオプレーヤーメーカーとして人気を確立しました。ハイレゾ音源が一般的ではなかったころから、ハイレゾ音源再生に注力してきたのも特徴です。

音質だけでなく、高品位な素材や洗練されたデザインも支持されています。最近は、USB-DACやスピーカーなど据え置き機のラインナップも拡充。ハイエンドなオーディオを楽しみたい方におすすめです。