部屋の中で気軽に好きな香りを楽しめるの「お香」。リラックスしたいときや、気分を変えたいときに便利です。しかし、タイプや香りの種類が豊富にあるため、どのお香を選んだらよいか迷うのではないでしょうか。
そこで今回は、お香のおすすめ製品を選び方のポイントとともにご紹介します。形状ごとの特徴についても解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
- 目次
- お香の魅力
- お香の選び方
- お香のおすすめ|スティックタイプ
- お香のおすすめ|渦巻タイプ
- お香のおすすめ|コーンタイプ
- お香のおすすめ|ペーパータイプ
- 番外編:お香立てのおすすめ
- お香の売れ筋ランキングをチェック
お香の魅力

By: amazon.co.jp
中国から伝わったとされ、古くから日本でも親しまれてきたお香。香りを楽しめるほか、緊張感を和らげる効果があるとされているので、気持ちを落ち着かせたいときやリフレッシュしたいときなどにおすすめです。
消臭効果が期待できるのもメリット。カーテンやソファにお香の香りがうつることで、生活臭を抑えつつ香りを楽しめます。来客前など、特にニオイに気を配りたいときにもぴったりです。
香りによっては、虫除けができるのもポイント。白檀・桂皮・龍脳などをチョイスすると、心地いい香りを楽しみながら虫を避けられます。また、タンスやクローゼットに入れることで衣類の虫対策が可能です。
お香の選び方
形状をチェック
スタンダードな「スティックタイプ」

By: amazon.co.jp
細長い棒状のスティックタイプ。お香のなかでもスタンダードなタイプで、長さや香りの種類など、さまざまな製品が揃っています。
線香と同じように使用できて扱いやすいので、初めてお香を試す方にも適しているタイプです。また、燃える面積がはじめから最後まで変わらないため、安定して香りを楽しみたい方や、均一に香りを広げたい方にもぴったりです。
なお、灰が落ちるので、香皿や香立てと一緒に使用する点には注意しましょう。製品によっては香立てがついており、別に準備する必要がないのが便利。すぐにお香を試したい方は、香皿などが付属しているかチェックするのがおすすめです。
燃焼時間が長い「渦巻タイプ」

By: amazon.co.jp
長時間燃焼するタイプを選びたい方は、渦巻タイプをチェックしましょう。コイルタイプとも呼ばれ、蚊取り線香のような形をしているのが特徴。燃焼時間は1〜2時間程度と、ほかのタイプと比較しても長く香りを楽しめるのが魅力です。
休日に長く使えるお香を探している方や、時間をかけてリフレッシュしたいときにおすすめのタイプ。また、広い部屋や、玄関などの空気の流れがある場所の使用にも適しているため、来客時に香りを広げたいときにもぴったりです。
専用の香皿や香炉の上にお香をセットして使用します。最後まで使うためには、灰の上などに乗せて使用するのがおすすめです。
金属製のクリップで挟むほか、折ることで途中で消せるのも便利。自分のペースに合わせて楽しめるのがメリットです。
徐々に香りが強くなる「コーンタイプ」

By: rakuten.co.jp
円錐形をしているので、火が下にいくほどお香の面積が広くなるのが特徴のコーンタイプ。はじめは穏やかな香りですが、時間が経つにつれ、少しずつ煙とともに強くなります。しっかりと香りを楽しめるのが魅力です。
小さな皿に乗せた後、お香の先に火をつけて使用します。香皿のほかにも小皿などが使えるため、専用の道具を準備しなくてもいいのが便利。気軽にお香を楽しみたい方にもおすすめです。
燃焼時間は10〜20分と短めで、短時間で香りを広げられます。突然来客があるときや、すぐに香りを感じたい場合にもぴったりです。
スティックタイプのように高さがないことで、風の影響を受けにくいのもメリット。使用後は灰が散らばりにくく後片付けが楽にできるため、手軽にお香を試せるのが魅力です。
そのままでも使える「ペーパータイプ」

By: amazon.co.jp
特に短い時間でお香を使いたい方や、火を使いたくない方はペーパータイプをチェックしましょう。紙に香りを染み込ませており、火をつけて楽しめるのはもちろん、そのままでもよく香るのが特徴です。
外出するときに、ポーチや財布に入れて香りを持ち運べるのが魅力。外出先や旅行先で使えるお香を探している方にもぴったりです。
ほかのタイプのお香と比べると崩れにくいのもメリット。封筒の中にも入れられるので手紙に優しく香りをつけられるほか、本や手帳に挟むことで栞代わりとして使えます。
火を使うときには、紙特有の燃えやすさを利用できるのも便利。燃焼時間が数分程度と短いため、すぐに香りを広げたいときや、短時間でリフレッシュしたいときに適しています。
燃焼時間をチェック

By: amazon.co.jp
お香を選ぶときに大切なのが燃焼時間。同じタイプでも製品によって異なるため、あらかじめ確認しましょう。広い空間で長くお香を楽しみたい方は、渦巻タイプか長めのスティックタイプを選ぶのがおすすめです。
スティックタイプの場合、最も多く作られている13〜14cmの短寸だと燃焼時間は25〜30分程度。燃焼時間が長すぎる場合は、折ることで短くできるのが便利です。
反対に、短い時間でお香を楽しみたい方はコーンタイプかペーパータイプのお香をチェック。すぐに燃え尽きるため、仕事や家事の合間にサッと気分を切り替えたいときでも手軽に使えます。
香りをチェック

By: rakuten.co.jp
香りを選ぶときには、ノートを確認しましょう。ノートとは香りの持続性や揮発速度を表しており、トップノート・ミドルノート・ベースノート・ボトムノートの4種類に分かれます。
最も持続時間が短く、早く香りを感じられるのがトップノート。その次がミドルノートで、お香の場合長く香りを楽しめるのがベースノートとボトムノートです。
香りの種類を確認するのも大切。日本の伝統的な香りが好きな方は、香木系がおすすめです。香木とは、木そのものが香る樹木のことで、白檀・伽羅・沈香の3種類あります。
強い香りが好きな方は、合成香料が入っているお香をチェックしましょう。フローラル系やシトラス系など、香りの種類が豊富にあるので、より自分好みの香りを見つけられます。また、香りが複雑なため時間経過によって違う香りを楽しめるのもメリットです。
お香のおすすめ|スティックタイプ
日本香堂(Nippon Kodo) かゆらぎ 白檀 38405
和の花をイメージした「かゆらぎ」シリーズのお香。和を感じられる香りが好きな方におすすめです。白檀は、日本のお香に使われる香木のなかでも代表的な種類のひとつで、甘さのある香りを楽しめます。
穏やかに香りが広がるのも魅力。優しい香りが好きな方にも適しています。40本入りのため、たっぷりと白檀の香りを楽しめるのがメリットです。
「かゆらぎ」シリーズは、白檀以外にもさまざまな種類から選べるのが特徴。檜・蜜柑・薔薇など、好きな香りを選べます。
日本香堂(Nippon Kodo) お香 香水香花の花 3種入 30001
花の香りが好きな方におすすめのお香。「ばら」「ゆり」「すみれ」の3種類のお香が入っているため、気分に合わせて好きな香りを選べます。
「ばら」は、華やかな香りのなかにスパイシーさがアクセントになっているのが特徴。上質なインド産の白檀とムスク調の香りを楽しめます。
爽やかな香りが好きな方は「ゆり」がぴったりです。ホワイトリリーの香りを中心として、グリーンフローラルやリーフィーグリーンの香りも感じられます。
「すみれ」はパウダリックフローラルウッディの香りで、落ち着いた雰囲気が魅力です。バイオレットをはじめとした、さまざまな花の香りに包まれます。
松栄堂(Shoyeido) 芳輪堀川 210224
白檀の甘い香りが好きな方におすすめのお香。まろやかでクセのない香りを楽しめるのが魅力です。
うてなという香皿が付属しているのも便利。別途香皿や香炉を用意することなく、すぐにお香を使えます。また、スティックは70mmなので、長い時間香りを楽しめるのがメリットのアイテムです。
グローバルプロダクトプランニング(Global Product Planning) 紫陽花 インセンススティック 232-06-001
紫陽花がデザインされたかわいいパッケージが印象的なお香。透明感のあるグリーンなあじさいの香りと謳われいています。リフレッシュしたい方や、優しい香りが好きな方にもぴったりです。
燃焼時間は約20分のため、しっかりと香りを楽しめるのもメリット。白くてシンプルなデザインのお香立てが付属しているため、すぐに使用できるのが便利です。
玉初堂(Gyokusyodo) 線香 ルームインセンス リビングミニ アソート #6708
お線香とお香を融合させた新しいタイプの製品。煙が少なく部屋でも気軽に使えるので、リビングで使用するお香が欲しい方に適しています。和の雰囲気があるモダンなパッケージのため、出したままでもインテリアに馴染みやすいのが特徴です。
香りは閑・爽・凛・潤・祥・麗の6種類。「閑」は落ち着いた茶席の香りをイメージしたお香。「爽」はハーブ調の上品な紅茶の香りを楽しみたい方にぴったりです。「凛」は柑橘系の香りが好きな方におすすめ。シトラスの甘酸っぱさのなかに、白檀の甘い香りをブレンドしています。
「潤」はハーブオイル・ローズマリー・ラベンダーを配合しており瑞々しいハーブの香りが特徴。「祥」は和洋問わず幅広いシーンにも合う清々しい森林の香りです。「麗」は優雅なローズの香りが漂います。
さまざまな種類のお香を試したい方はぜひチェックしてみてください。
ガーネッシュ (GONESH) クラシック No.4 GO4100
ガーネッシュは、アメリカでも特に人気のあるお香ブランド。ブランド誕生から約90年と長い歴史のなかで多くの方に親しまれているのが特徴です。
「クラシック」シリーズは、ブランド誕生以来続いているオリジナルライン。そのなかでもNO.4は甘くてフルーティーな香りが魅力のお香です。ピーチ・ベリー・ブドウなどの香りを楽しめます。果物の香りが好きな方におすすめです。
ホノ(hono) 白檀の香り スティック インセンス oko-ww
素朴な白檀の香りを楽しめるお香です。白檀はお香の原料に使われることが多いため、親しみやすい香りが特徴。穏やかに香りが広がるため、生活に馴染みやすいのが魅力です。
燃焼時間が15分の短寸タイプで、気軽にお香を試したい方に適しています。お香立て付きなので、初めてお香を使う方でも試しやすいのがメリットです。リラックスしたいときや来客前、湿気が多いときなどさまざまなシーンで使えます。
お香のおすすめ|渦巻タイプ
日本香堂(Nippon Kodo) 沈香寿山 コイル20巻入 567
貴重な香木である沈香を使用したお香です。さっぱりとした香りのなかに、白檀や生薬系の香りを感じられます。天然素材の香りを部屋に広がるため、穏やかに香る製品が欲しい方におすすめです。
筒型のパッケージで、シンプルなデザインもメリット。部屋の中に置いていてもインテリアに溶け込みやすく、扱いやすいのが魅力です。
薫明堂(Kunmeido) 月待ち雲 #0059
蚊取り線香のような色が特徴のお香。欧風調の優雅な香りと、東洋の香りをブレンドさせているのが魅力です。料亭などでも使用されていることが多いため、落ち着いた雰囲気のある香りが好きな方にも適しています。
お徳用サイズのほかに、渦巻タイプのミニサイズや、スティックタイプなど種類も豊富。使い勝手や好みに合わせて選べるのがメリットです。
松栄堂(Shoyeido) 芳輪 二条 渦巻き型 210121
1705年に創業した老舗の会社である松栄堂のお香。いくつか種類がある芳輪シリーズのなかでも、二条は白檀をベースとしており、さらに華やかさを加えているのが特徴です。
専用の香台が付属しているのもメリット。また、燃焼時間は約2時間20分と長く、玄関や広い空間など空気の流れが多い場所での使用におすすめです。
松栄堂(Shoyeido) 芳輪 白川 渦巻 10枚
白檀ならではの甘みのある香りが魅力のお香。残り香がすっきりとしており、来客前などに使いやすいアイテムです。燃焼時間が約2時間20分と長い渦巻タイプで、1枚でたっぷりと香りを楽しめます。
玄関をはじめとする、空気の流れが多い場所で使うのがおすすめ。また、素焼きの香台が付いているため、灰受けを用意するだけですぐに使用できます。
松栄堂(Shoyeido) 芳輪 室町 渦巻 10枚
荘厳な香りの沈香をベースとしたお香。程よいスパイシーさとまろやかな甘みが特徴で、落ち着きのある香りを好む方におすすめです。就寝前など、リラックスしたい場面で重宝します。
燃焼時間が長い渦巻タイプで、1枚で約2時間20分も香りを楽しめるのがポイント。また、おしゃれなデザインの専用香台が付いており、香炉を買い足すことなく使用できます。
薫寿堂(Kunjudo) 特撰花琳 うずまき10巻入 020
薫寿堂の定番である「花琳」シリーズのお香。、不燃マットが付属しているので、香炉やお香立てを使用することなくお香を楽しめます。
さまざまな種類がある「花琳」シリーズのなかでも、「特撰花琳」は白檀をベースとしており、カッ香というシソ科の植物や桂皮も使用しているのが魅力。天然香料の香りを楽しみたい方におすすめです。
鬼頭天薫堂(Kitotenkundo) 花ことぶきコイル 298
花をイメージして作られているのが特徴のお香。現代的な花の香りを楽しめるため、フローラル系のお香を選びたい方に適しています。
「清らかにもの想う金木犀の花」「艶やかにほほえむ緋牡丹」「陽光に凛々しくたたずむあやめ」の3種類が入っているので、気分に応じて使えるのがメリット。それぞれ黄・赤・紫とはっきりとお香の色が分かれているため、判別しやすいのも魅力です。
お香の数によって9巻入りと20巻入りの2種類があるのも便利。予算や使用頻度によって選べます。ほかのお香と合わせて使いたい方は9巻入り、たっぷりと使いたい方には20巻入りがおすすめです。
お香のおすすめ|コーンタイプ
香彩堂(Kousaido) ほのかコーン12個入り USG-21
和の雰囲気があるうさぎのパッケージが印象的な、京都のお香メーカーの製品です。咲き乱れる花のなかで遊ぶうさぎをイメージして作られており、真っ赤なお香で心癒される香りを楽しめます。
ローズ・ジャスミン・アンバーなどをブレンドしているため、華やかな香りを感じられるのが魅力。花の香りが好きな方や、優しく部屋の中に香りを広げたい方にもおすすめです。
松栄堂(Shoyeido) 六種花世界 コーン
瑞々しい花や木々をベースにした、親しみやすい香りが魅力のお香。ローズ・ラベンダー・アヤメ・サンダルウッド・ジャスミン・フリージアといった多種多彩な香りを楽しめます。
一つひとつのコーンが華やかなカラーで着色されており、見た目も美しいのがポイント。また、パッケージの意匠にこだわっているため、プレゼントとしてもおすすめです。
日本香堂(Nippon Kodo) かゆらぎ コーン B001QILBDA
香りを短時間で部屋に広げたい方におすすめのお香。コーンタイプなので、ほかのタイプと比較しても、すぐに香りを楽しめるのが魅力です。
香りの種類は白檀・沈香・白桃・金木犀・緑茶など、バリエーションが豊富。好きな香りをチョイスできます。ひとつの箱に12個入っているので、プレゼントにもぴったりです。
日本香堂(Nippon Kodo) カフェタイムインセンス 新鮮な朝に 33304
鶏の可愛らしいパッケージが印象的なお香。お茶や花、果物などの香りをブレンドしており、お香を初めて試す方でも使いやすいのが特徴です。
オレンジとダージリンティーの2種類の香りが魅力。オレンジは明るくてみずみずしい香りです。一方、ダージリンティーは、まろやかで甘い香りを楽しめます。気分に合わせて選べるのがメリットです。
お香立てが付属しているので、簡単にお香を使用できるのが便利。スティックタイプとコーンタイプどちらにも使えるので、さまざまなタイプのお香を使いたい方にも適しています。
日本香堂(Nippon Kodo) 蝶々さんコーン 36個入 香立付
伽羅・チェリー・白檀・パインをイメージした、4種類の香りを楽しめるお香。燃焼時間が短めなコーンタイプで、気分をリフレッシュしたい場面で活躍するお香を探している方におすすめです。
コーンを設置する香立てが付いており、小皿などを用意するだけで使用できるのがポイント。また、パッケージに富士山や芸者のイラストを取り入れるなど、デザイン面にもこだわっています。
日本香堂(Nippon Kodo) 伽羅大観 コーン型24個入
上質な沈香・伽羅に白檀・生薬系香料をミックスした、こだわりの調合が魅力のお香。品のある穏やかな香りが特徴で、リラックスしたい場面で使うのがおすすめです。燃焼時間は約12分で、来客前などにも重宝します。
コーンタイプのお香に加えて、簡易香立て・香りの特徴などが記された能書が付属。また、金色の紐や柄入りの包みなどを採用しており、パッケージの高級感が目を引きます。
グローバルプロダクトプランニング(Global Product Planning) サンハーブ お香 コーンタイプ 127-83

かわいいパッケージのデザインで、見た目にこだわって選びたい方におすすめのお香。価格が安いので、ギフト用としてもぴったりです。
香りはラベンダー・グレープフルーツ・ベルガモットの3種類で、好みや気分に合わせて選べます。また、燃焼時間が15分と短いのも特徴。来客前にサッと香りを広がらせたいときや、手軽にリフレッシュしたいときにも適しています。
グローバルプロダクトプランニング(Global Product Planning) アロマ香 コーンタイプ 002-01
エッセンシャルオイルを配合しているのが特徴のお香。アロマの香りを楽しみたい方にぴったりで、インテリアフレグランスとしても適しています。「フィトンチッド」による虫除け効果が期待できるのも魅力です。
香りのバリエーションが多いのもメリット。レイニームスク・シンクロニシティ・フレンチバニラなどさまざまな香りを楽しめます。パッケージの裏面に、それぞれの香りのヒーリングメッセージが書かれているのもおすすめポイントです。
グローバルプロダクトプランニング(Global Product Planning) 和 お香 コーンタイプ 001-01
エッセンシャルオイルを配合し、和の香りを楽しめるのが特徴のお香。和風な筒型のパッケージも印象的です。
香りのバリエーションは、まっちゃ・ひのき・たけ・びゃくだん・もも・のいちご・さくら・あめ・ゆき・つきの10種類。甘みのある香りから爽やかな香りまで豊富に揃っています。繊細な香りを感じられるため、リラックスしたい場面での使用にぴったりです。
1箱10粒入りで比較的安く手に入るため、複数の香りを試したいときにもぴったり。気軽に試せるコーンタイプのお香を探している方にもおすすめです。
お香のおすすめ|ペーパータイプ
日本香堂(Nippon Kodo) かゆらぎ 名刺香 38464
さまざまなシーンで気軽に使えるのが魅力のお香。封筒・ポーチ・ペンケースなどに忍ばせておくことで優しい香りを楽しめます。仕事中でも好きな香りを感じたい方にぴったりです。
香りは金木犀・白檀・石榴・藤・茉莉花・緑茶・白桃・沈香・薔薇の9種類。バリエーションが豊富なので、好きな香りを気軽に選べます。
名刺入れとして使いやすい、桐箱に入っているのも特徴。名刺とお香を一緒に桐箱の中に入れておくと、香りをうつせるのがメリットです。
薫寿堂(Kunjudo) 紙のお香 美香 1508
ペーパータイプのため、灰が出ないのがメリットのお香。部屋の空気をリフレッシュしたい方にもおすすめです。
香りの種類が多いのも魅力。「雅の香り」「檀の香り」「沈の香り」「エレガントオリエンタル」「レディシトラス」「ミラクルフローラル」「百花の舞」「草原の輝き」「微睡の海」の9種類から選べます。
燃焼時間が約5分と短いのも特徴。気軽に試したい方や、短時間で使えるお香を探している方にも適しています。
グラーストウキョウ(GRASSE TOKYO) ペーパーインセンス 2500-002670
アロマをブレンドする際に使用する、試香紙がモチーフのお香です。シンプルかつスタイリッシュな見た目が特徴。ブラックカラントという、カシスの酸味を感じる香りを楽しめます。
おしゃれなデザインの缶に入っているのもメリットです。スライド式のフタがお香立てとして使用できるため、別途用意する必要がありません。
マッチが付属しているのも便利。持ち運びやすいので旅行用のお香が欲しい方にもぴったりです。
サンタ・マリア・ノヴェッラ(Santa Maria Novella) アルメニアペーパー 7011701
イタリアのフィレンツェから始まり、800年の歴史をもつブランドであるサンタ・マリア・ノヴェッラのお香。スパイシーな香りを楽しめるのが魅力です。
芳香樹脂やオリエンタルスパイスの浸剤を染み込ませているのが特徴で、火をつけると部屋のなかで香りを楽しめます。さらに、火をつけることなく、そのままクローゼットやタンスの引き出しの中などに入れると、衣類に香りをつけられるのがメリットです。
エステバン(ESTEBAN) カードフレグランス 52145
パッケージのおしゃれなデザインが印象的なお香です。置いているだけでインテリアのアクセントになるほか、箱は名刺箱として使用できます。
香りは「エスプリドテ」「アグリューム」「ネロリ」「トンカ」「マグノリア」「グリーンノート」「サンタル」の7種類から選べます。フローラルやグリーンシトラスなど、幅広い種類の香りを揃えているのが魅力です。
火を使うことなく使用できるため、名刺入れや財布などに入れられるのが便利。日常生活のさまざま場面で、さりげなく香りを楽しめます。
番外編:お香立てのおすすめ
日本香堂(Nippon Kodo) 縁 香皿 75013
スティックタイプのお香を使いたい方におすすめの香皿です。長方形とシンプルな形のため、場所を問わず使いやすいのが魅力。初めて香皿を選ぶ方にもぴったりです。
カラーバリエーションは飴釉色と青磁色の2色。どちらも落ち着いた色味のため、部屋のインテリアに馴染みやすいのがメリットです。和の雰囲気を感じられる香皿が欲しい方にも適しています。
松栄堂(Shoyeido) 麗香炉 720146
動物をデザインした香炉が欲しい方におすすめの製品。お香の香りと一緒に猫・うさぎ・カエル・ふくろうなどの可愛らしい姿を楽しめるのが魅力です。
ふくろうはスティックとコーン、うさぎはスティック・渦巻・コーンに対応するなど、動物ごとに使用できるお香の種類が異なるのも特徴。使いたい種類のお香に合わせて選んでみてください。
グローバルプロダクトプランニング(Global Product Planning) 和(やわらぎ)香台 001-08
土の風合いを感じられるのが魅力の香台。空色・桜色・薄香色・墨色の4種類から選べます。どの色も優しい雰囲気を感じられるのがメリットです。
オールハンドメイドで作られているのも特徴。同じ商品でも細かく見た目やサイズが異なるため、特別感のあるモノが欲しい方に適しています。同シリーズにはスティックタイプの商品もあるので、合わせて使うのもおすすめです。
お香立てについてもっと知りたい方は以下の記事を参考にしてみてください。
お香の売れ筋ランキングをチェック
お香のランキングをチェックしたい方はこちら。
お香は癒しの時間を作るのにぴったりのアイテム。好みやシーンに合わせた香りを選ぶことで、リラクゼーション効果を期待できます。タイプや長さによって燃焼時間が異なるので、部屋の広さやシーンに応じて選んでみてください。