寝室とリビングスペースがひとつになった「2ルームテント」。寝室となるテントとリビングスペースを確保できるタープを組み合わせて使用するのが一般的でしたが、最近では2ルームテントも人気があります。
そこで今回は、2ルームテントのおすすめモデルをご紹介。選び方もあわせて解説しているので、購入を検討している方はぜひチェックしてみてください。
2ルームテントとは?

By: amazon.co.jp
2ルームテントとは、寝室とリビングの2つのエリアを備えたテントのこと。ドーム型テントを2つ連結した形のモノから、トンネル型をベースにしたモノなど、さまざまな製品がラインナップされています。
1つ設営すれば就寝場所から食事をするエリアまで、アウトドアで過ごすために必要なスペースを確保できるのが特徴。使い勝手がよく、ファミリーをはじめキャンプ初心者の方にも人気です。
2ルームテントのメリット・デメリット
メリット

By: amazon.co.jp
タープを組み立てる必要がなく、設営や撤収にかかる手間が少ないのがメリット。一般のドームテントと比べて多少時間はかかるものの、1人で設営可能なモデルもあり、初めてキャンプに挑戦する方にもおすすめです。
フルクローズにすれば風や雨を気にせず食事がとれるうえ、就寝中に食材を野生動物に荒らされにくいので、安心してキャンプを楽しめます。
デメリット

By: amazon.co.jp
2ルームテントは、テント自体が大きく取り回しが大変なので、慣れるまで設営に手間がかかります。よりスムーズに設営したい方は、事前に試し張りをしましょう。
また、重いのもデメリットです。特に、駐車場からテントサイトが離れている場合は、運ぶのに苦労する可能性があります。さらに、雨で濡れたあとに乾燥させる時間がかかるのも難点。乾燥させるスペースも事前に考慮しておくと安心です。
2ルームテントの選び方
人数に合わせたサイズを選ぶ

By: amazon.co.jp
2ルームテントは、使用する人数に合うサイズのモデルを選びましょう。2ルームテントはリビングスペースにテーブルやイスなどを置く場合が多いため、使用人数よりもひと回り大きめのサイズを選ぶのもおすすめです。スペースが生まれるので、ゆったりくつろげます。
一方、大きすぎるモデルは、収納サイズが大きくなるため注意が必要。特に、持ち運び時に苦労する可能性があります。使用人数や用途を踏まえたうえで、サイズを決めるのがポイントです。
設営のしやすいモノを選ぼう

By: amazon.co.jp
2ルームテントを選ぶ際は、設営のしやすさをチェックしておくのも重要です。2ルームテントは大きい分、設営に時間がかかる傾向があります。空気を入れるだけで設営できるモデルなど、素早く使える製品も発売されているため、設営しやすいモデルを探している方は設営方法を確認しておくのがおすすめです。
また、モデルによってはイラスト付きで説明されているモノもあります。さらに、初心者でも組み立てやすいよう、ポールとスリーブが色分けされたモデルもあるため、チェックしてみてください。
天井の高さをチェック

By: amazon.co.jp
テント内の圧迫感を軽減し、快適に過ごしたい場合には、天井が高いモデルを選ぶのがおすすめです。腰をかがめることなく、楽に着替えや移動ができます。ゆったりと過ごしやすいのもメリットです。
一方で、天井が高いと風の影響を受けやすいため注意が必要。使用する場所や天候に合う高さのモデルを選びましょう。特に、天候が変わりやすい場所で使用する機会が多い場合には、風の抵抗を受けにくい高さのテントをチェックしてみてください。
雨に備えて耐水性をチェック

2ルームテントを購入する際は、雨天時の使用に備えて耐水性をチェックしておくのも重要です。耐水性が高いモデルは水が染み込みにくいため、テント内が濡れるのを避けられます。
耐水圧は2000mmを目安にするのがおすすめ。さらに、防水・撥水加工が施されているモデルや、つなぎ目からの水の侵入を防ぐシームレス加工がされているモデルなら、より安心して過ごせます。
夏場は通気性の高いモデルがおすすめ

By: amazon.co.jp
夏場に2ルームテントを使用する場合には、通気性の高いモデルを選びましょう。2ルームテントは熱がこもりやすいので、ベンチレーションが付いているモデルや、出入り口や窓の部分にメッシュパネルを備えているモデルがおすすめです。
なかには、タープに近い開放感を得られる、リビングスペースが大きく開くタイプもラインナップされています。
収納時の携帯性・重量にも注目

By: amazon.co.jp
2ルームテントを収納した際の携帯性もポイント。収納時にコンパクトに収まるモデルであれば、車に積み込みやすく保管する際に場所をとりません。収納バッグが付属しているモデルもあるので、チェックしてみてください。
さらに、2ルームテントは通常のテントに比べて重さがあるため、重量にも注目しておきましょう。特に、ポリエステルなどの軽い素材を使用したモデルは、持ち運びしやすいのでおすすめです。
2ルームテントのおすすめメーカー
コールマン(Coleman)

By: amazon.co.jp
日本でも人気の高い、1900年に設立されたアウトドア用品の老舗メーカーです。テントをはじめ、タープやランタン、バーナーなど、アウトドアを楽しむためのアイテムを豊富にラインナップしています。
テントは2ルームテントだけでなく、ワンポールテントやソロテントなどを幅広く展開。使い方に合ったテントを選べます。
ロゴス(LOGOS)

By: amazon.co.jp
キャンプ用品はもちろん、ウェアなどアパレル製品も取り扱うメーカー。アウトドアに興味のあるファミリー層をメインターゲットにしています。
誰でも気軽に立ち入れるフィールドでの利用を想定した製品開発を行っているのが特徴です。「海辺5メートルから標高800メートルまで」をコンセプトに、使い勝手のよいアイテムを数多く展開しています。
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG)

By: amazon.co.jp
新潟県に本社を置くパール金属が展開するアウトドアメーカー。創業者がアメリカ視察時に見かけた「バーベキュースタイル」を日本でも再現したいとの思いから、バーベキューコンロの製作に着手したのがスタートです。
2012年にはキャプテンスタッグ社を設立し、現在はアウトドア用品全般の製品開発や発売を行っています。品質のよい製品を手頃な価格で展開している人気のブランドです。
2ルームテントのおすすめモデル
コールマン(Coleman) タフスクリーン2ルームハウス 2000031571
簡単アシスト機能が付いており、1人でも簡単に設営できる2ルームテントです。インナーサイズは約320×230×170cm。広々としたリビングスペースが魅力です。4〜5人が使用するのに適しています。ポールにはアルミ合金を使用しているので、強風時でも風の影響を受けにくいのが魅力です。
また、耐水圧は約2000mmのため、急な雨にも対応できます。サークルベンチレーションシステムによって、室内の空気を循環させられるので、夏場でも快適に過ごすことが可能です。
コールマン(Coleman)トンネル2ルームハウス LDX スタートパッケージ 2000033801
広々としたリビングスペースを確保できる2ルームテントです。使用時のサイズは約660×330×200cm。高さがあるので、着替えや移動が楽にできるモデルを探している方にぴったりです。また、ひさし機構によってドアを閉めなくても雨の侵入を軽減可能。通気性のよい状態で過ごせます。
さらに、大型のドアとメッシュスクリーンによって、通気性に優れているのもメリット。暑い夏場でもテント内部を快適な環境に保ちます。4本のポールをスリーブに通すだけで設営できるので、初心者にもおすすめです。
そのほか、インナーテントは雨の日に撤収しやすい吊り下げ式。収納すれば約72×31×31cmのサイズに収まります。
コールマン(Coleman) タフオープン2ルームハウス 2000036436
大きなキャノピータープで広いリビングスペースを作れる2ルームテント。4人分の椅子とテーブルを置いても余裕があるため、屋外でゆっくり食事やバーベキューをしたい方におすすめです。キャノピーの張り方を変えられるので、日差しの向きなどに合わせて快適に過ごせます。
テントの生地には、「UVPRO」加工や防水加工を施した75Dポリエステルタフタを採用しており、さまざまな天候に対応可能。耐水圧は約2000mmで、急な雨でも安心です。ベンチレーションやランタンフックも搭載されているので、キャンプの夜を心地よく過ごしたい方に適しています。
ロゴス(LOGOS) neos PANELスクリーンドゥーブル XL-BJ 71805551
ロゴスの定番2ルームテント「ドゥーブル」。メーカー独自の「PANEL SYSTEM」によって、前面がポール2本で自立するタープになるのが特徴です。フレームが交差していることでタープに曲線が生まれ、水が溜まるのを防げます。車とリンクさせることも可能です。
また、独自に開発したメッシュ「デビルブロックST」を採用しているのもおすすめポイント。遮光性に優れているうえ、虫が侵入しにくいのが魅力です。サイドに6ヶ所配置されているため通気性がよく、快適に過ごせます。
さらに、ランタンを吊り下げられたり、回転式ジッパーを採用していたりと、利便性に優れているのもメリット。使用時のサイズは、約幅300×奥行520×高さ205cmで、6人でも快適に過ごせます。
ロゴス(LOGOS) ROSY ドゥーブル XL-BJ 71805561
インナーテントを取り外すことで、大型のスクリーンタープとしても使用できる2ルームテントです。インナーテントは吊り下げ式なので、簡単に着脱可能。用途に合わせて気軽に使い分けできます。
流線型のフォルムを採用していながら、使用時のサイズは約幅290×奥行440×高さ190cmと広々としているのも特徴。また、フロントとサイドの2ヶ所に出入り口を設けているので、出入りしやすいうえに通気性がよいのもおすすめポイントです。
さらに、天井にはベンチレーションが付いているため、夏でも快適に過ごせます。持ち運びに便利な収納バッグが付いており、しまうと約幅70×奥行23×奥行23cmとコンパクトになるのもメリットです。
ロゴス(LOGOS) グランベーシック エアマジック リビングハウス WXL-AI 71805532
1ヶ所に空気を入れるだけで設営ができる2ルームテントです。初心者でも扱いやすいのが魅力。梁型のチューブで強度を高めており、風の影響を受けにくいのもメリットです。
また、前面のフライはキャノピーポールを使用して立ち上げることが可能。より広々とした空間を作り出せます。フライシート・インナーテントには上下2ヶ所にベンチレーションが搭載されているうえ、C型のドアを採用しているので、通気性を確保しやすいのもおすすめポイントです。
さらに、電源コードの取り込み口も備わっています。冷気の侵入を防ぐジッパー付きで、テント内を快適に保つことが可能です。使用時のサイズは約630×380×215cmと広々としており、ファミリーキャンプにぴったり。収納バッグも付属しています。
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) CSツールームドームUV M-3133
左右のフラップを巻き上げて、3方向から自由に出入りできる2ルームテントです。サイズは約220×475×165cm。カップルや、家族3人でのファミリーキャンプに向いています。
リビングとインナーテント内には、メッシュ窓が設けられているため、夏でも快適な空間を維持しやすいのが魅力です。ノーシームメッシュを採用しているので、プライバシーを保護するのにも役立ちます。
また、UV-PROTECTIONコーティング生地を使用しており、紫外線を95%カットできると謳われているのもポイント。持ち運びに便利なキャリーバッグも付属しています。重量は約9.5kgです。
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) モンテ スクリーンツールームドームテント UA-44
5〜6人で使用するのにおすすめの2ルームテントです。使用時のサイズは約280×620×190cm。高さがあるので、楽に着替えや移動ができます。
また、テント前面にはメッシュ付リビングが備わっており、通気性を確保可能。1mmメッシュを採用しているため、虫が侵入するリスクを軽減できます。サイドには張り出しひさしを搭載しているので、より広い空間を作り出せるのもメリットです。
さらに、弾力性のあるグラスファイバーのポールを採用しているのも魅力のひとつ。収納時は約70×20×20cmに収まります。
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) オルディナスクリーンツールームドームテント M-3117
背面に出入り口兼用の荷物室が備わった2ルームテントです。インナーテントには大型のD型出入り口が前後にあり、出入りしやすいのがおすすめポイント。サイズは約280×620×190cmと広く、5〜6人で使用するのに適しています。
また、前面にはリビングスペースを作り出すことが可能。ポールを使用してサイドのひさしを広げれば、さらに空間を用意できます。縫い目に雨の浸入を防ぐシームレス加工が施されているのもメリット。ほかにも、インナーテントに小物の整理に便利なメッシュポケットが備わっているのも魅力です。
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) エクスギア ツールームドーム270 UA-18
テントの高さが抑えられており、風の影響を受けにくい2ルームテントです。インナー3本・前室1本のフレームワークによって耐風性を高めています。
また、フライ上部に備わった開閉できるベンチレーションや、インナーテント天井部とサイド下面のメッシュパネルによって通気性を確保しやすいのもメリット。夏でも快適に使用できます。サイドにはD型ドアが付いているので、楽に出入りできるのも魅力です。
さらに、ポールカラーが色分けされているため、テントを使い慣れていない方でも設営がしやすいのがポイント。サイズはフライが約270×490×155cm、インナーテントが約270×270×150cmです。重量は約6.6kgあります。
スノーピーク(snow peak) エントリー2ルーム エルフィールド TP-880
人気メーカー「スノーピーク」の2ルームテントです。4本のアーチフレームとリッジポールで組み立てるシンプルな構造なので、キャンプ初心者も扱いやすいのが魅力。挿入するスリーブに合わせてフレームが色分けされており、スムーズに設営できます。
また、全方向にウォールが備えられているため、風や雨、冷気の侵入を軽減できるのもメリットです。大型のメッシュパネルが付いており、通気性も確保できます。標準搭載のルーフシートは、結露対策に便利です。
さらに、インナールームは吊り下げるだけで設営可能。取り外せば6〜8人が余裕を持って過ごせるリビングルームを作れます。
スノーピーク(snow peak) ランドロック TP-671R
風に強いフレームワークを採用した2ルームテントです。年間を通して使用できるのがおすすめポイント。メッシュウィンドウによって、風通しをよく保てるうえ、本体のボトムに備わっているスカートが冷気の侵入を防ぎます。
また、利便性に優れているのもメリットです。天井にはループが付いており、ライトを吊り下げることが可能。インナールームには小物や貴重品を入れるポケットも備わっています。さらに、電源コードを引き込める小さなファスナーも採用。シールドルーフによって日差しを軽減できるのもメリットです。
インナールームは、大人4人がゆったり過ごせるサイズ。フライのルーフ部の耐水圧は3000mmなので、雨の日でも安心です。
スノーピーク(snow peak) トルテュ ライト TP-750
これからキャンプを始める方におすすめの2ルームテントです。4人程度での使用に適しており、コンパクトで扱いやすいのが魅力。サイズは約580×360×205cmで、高さがあるため楽に移動ができます。接続部分が色分けされているので、迷うことなく設営できるのもおすすめポイントです。
また、サイドにドアが付いており、出入りしやすいのも魅力。インナールーム側のパネルを巻き上げれば、寝室から外に出ることも可能です。さらに、インナールームは取り外しができます。広々としたリビングルームを用意したい方におすすめです。
オガワ(ogawa) ティエラリンド 3人用 2761000000
人気アウトドアブランド「オガワ」の2ルームテントです。本モデルは、3〜4人での使用に適しています。フレームが自立する仕様なので、設営がしやすいのもおすすめポイント。前面フラップを張り出せば、より広い空間を用意可能です。
また、表面にはUVカット加工が施されています。製品の耐久性を保ちやすいのがメリットです。さらに、収納時は約70×28×28cmとコンパクトに収まります。
ディーオーディー(DOD) ライダーズ ワンポールテント T1-442
ワンポールタイプで、コンパクトサイズに収まるのが魅力の2ルームテントです。収納時のサイズは直径14×長さ50cm。重量は2.6kgと軽量です。ペグを打ち込んだあとにポールを立てるだけで設営できるため、初心者にも適しています。
また、テントの上部には2ヶ所のベンチレーションが付いているうえ、ドア部分にはメッシュ生地が使用されているので、テント内部を快適に保ちやすいのが魅力です。出入り口は逆T字型で、出入りしやすいのもメリット。持ち運びに便利な、専用キャリーバッグも付属しています。
バイクでのツーリングキャンプや、ソロキャンプに使用できる2ルームテントを探している方は、ぜひチェックしてみてください。
ノルディスク(NORDISK) レイサ4
4人で使用するのに適した2ルームテントです。耐水圧はフライシートが3000mm、フロアが8000mmと高いため、雨の日でも安心して使用できます。
また、フロント・両サイドに設置されているドアは、タープとしても使用でき、広々とした空間を作ることも可能です。収納すれば25×65cmに収まるので、楽に持ち運べます。
テントファクトリー(TENT FACTORY) フォーシーズン トンネル2ルームテント RA TF-4STU2A-NR
高さが190cmと、天井が高い2ルームテントです。居住空間は255×435cmと広々しているので、ゆったりと過ごせます。ファミリーキャンプにもぴったりです。
また、1年を通して使用できるのもおすすめポイント。デュアルエアファンクションによって春〜夏は通気性を保ち、秋〜冬は冷気が入りにくくします。さらに、フライシートが軽量かつ耐久性に優れているのも魅力。耐水圧は3000mmなので、急な雨が降ってきても安心して対応できます。
フィールドア(FIELDOOR) トンネルテント620
広いリビングと寝室を確保できる大型の2ルームテント。大きさは約幅620×奥行260×高さ195cmで、4人でも快適に過ごせます。リビングスペースは天候や気温に応じてフルオープンとフルクローズができるので便利。「通気性は保ちたいけど虫が気になる」という場合は、各入り口をメッシュにすることが可能です。
大人4人でゆったりと寝られるインナーテントは、設営が簡単な吊り下げ式。インナーテントを取り外せば、大人数で食事ができるタープとして活用できます。テント内には小物収納ポケットや、コンセントの出し口になるファスナーも搭載。広い2ルームテントを探している方におすすめです。
ノースイーグル(North Eagle) アーチ2ルームテント NE1228
シンプルな構造で楽に設営できる2ルームテントを探している方におすすめの製品。ポールを差し込んでペグダウンするだけなので、楽に扱えます。ベンチレーションがあり、通気性に優れているのもポイント。前室にもメッシュ窓があるため、風を通して換気できます。
耐水圧は約1000mmで、急な雨にも落ち着いて対応可能。UVカット加工が施されているので、夏のキャンプなどにもぴったりです。遠くからでも目立つホワイトで、混み合うキャンプ場で自分のテントを見つけやすいのもメリット。手頃な価格も魅力の2ルームテントです。
チャムス(CHUMS) ビートル 2ルームテント

見た目がおしゃれなモデルを探している方におすすめなのが、「チャムス」の2ルームテント。サイズは180×480×180cmで、3名程度での使用にぴったりのモデルです。
また、設営方法がシンプルなので、初心者が扱いやすいのもメリット。インナーパネルにはハーフメッシュ構造を採用しているため通気性がよく、夏場でも快適に過ごせます。ポケットも備わっており、利便性に優れているのも魅力です。
ayamaya 2ルームテント
価格の安い2ルームテントを探している方にぴったりのモデルです。サイズは425×200×130cmあり、3〜4名で使用するのに適しています。付属のバッグに収納すれば65×17cmとコンパクトに収まるのが魅力です。
また、生地は防水仕様でシームテープ加工もされており、雨に強いのがメリット。耐水圧は2500mmです。さらに、D型のドアを採用しているため、スムーズに出入りができます。
雑貨の国のアリス 2ルームテント
コスパに優れたモデルを探している方におすすめの2ルームテントです。素材にはポリエステルを使用しており、耐水圧は3000mmと十分。通気口が備わっており、夏場でも快適に過ごせます。
また、リビングの両サイドは開けられるため、出入りがしやすいのもメリット。ひさしを広げれば、広々としたスペースを確保できます。価格が比較的安いので、2ルームテントを試してみたい方にもおすすめです。
2ルームテントの楽天市場ランキングをチェック
2ルームテントの楽天市場の売れ筋ランキングをチェックしたい方はこちら。
屋外に寝室とリビングスペースを作り出し、快適なキャンプシーンを叶える2ルームテント。最近のキャンプ人気の高まりを受け、居住性や機能性に優れたモデルが多くラインナップされています。自分のキャンプスタイルを踏まえたうえで、使いやすいアイテムを選んでみてください。