モバイルプリンターは従来のプリンターよりもコンパクトで、場所を選ばず使用しやすい便利なアイテム。ビジネスバッグに入るほどの小型モデルも存在し、外出先での印刷も可能です。
そこで今回は、モバイルプリンターのなかから、書類の印刷に便利なA4サイズ対応のおすすめモデルをご紹介します。選び方も詳しく解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
A4対応モバイルプリンターの選び方
持ち運びのしやすさで選ぶ

By: rakuten.co.jp
モバイルプリンターを持ち歩いて使用する方は、製品の大きさや重量をしっかりチェックしておきましょう。確認せずに購入すると、大きすぎてカバンに入らない場合があるほか、重たくて持ち運びできないといった事態になりかねません。
A4対応のモバイルプリンターは、A4サイズよりもわずかに大きいサイズ設計になっているのが一般的。PCや書類と同程度のサイズであれば、カバンにも収納しやすく、持ち運びも楽におこなえます。また、重量は1〜2kgのモノが主流。やや重く感じますが、ノートパソコン程度の重さであるため、比較的持ち運びしやすいのが特徴です。
力に自信のない方や持ち歩きの頻度が高い方は、500g程度の超軽量モバイルプリンターがおすすめ。サイズや重量をチェックし、使用目的や持ち運び方法に合ったモノを選んでみてください。
電源のタイプで選ぶ
大量印刷が可能なAC電源タイプ

AC電源タイプのモバイルプリンターは、コンセントから電源供給をおこなう仕組み。コンセントがあれば、バッテリー残量を気にせず印刷できます。大量に印刷したい方にもおすすめです。
また、バッテリー搭載タイプより安価な製品が多いのも魅力。モバイルプリンターを気軽に購入したい方にぴったりです。なお、コンセントがない場所では使用できないので要注意。外出先で使用する際は、付近にコンセントがあるかを事前に確認しておきましょう。
持ち運びにぴったりのバッテリー搭載タイプ

By: rakuten.co.jp
コンセントのない場所でも使用できるのが、バッテリー搭載タイプです。あらかじめ充電しておくことにより、室内外問わずモバイルプリンターを使用できます。屋外で使用する場合やコンセントが確保できない場合におすすめです。
ただし、電池残量を気にしながら使う必要があるのは懸念点。大量に印刷する場合は途中でバッテリー切れになってしまう恐れもあるので、留意しておきましょう。
印刷方法で選ぶ
安価なインクジェットタイプ

By: epson.jp
インクジェットタイプは多くのモバイルプリンターに採用されている印刷方法で、ノズルから紙にインクを出して印刷する仕組み。感熱式タイプに比べて、安価で手に入れられるのが特徴です。ただし、製品によってはランニングコストが高くなってしまうこともあるので要注意。事前に使用するインクの価格をチェックしておきましょう。
また、製品によって必要なインクカートリッジの色数が異なります。6色など色数が多いほど、よりきれいに印刷できるのもポイント。写真や書類を鮮明に印刷したい方には、インクジェットタイプで色数の多いモバイルプリンターがおすすめです。
コンパクトな感熱式タイプ

By: brother.co.jp
感熱式タイプのモバイルプリンターは、専用の紙に熱を与えて印刷をおこなう仕組みです。インクカートリッジを使用しないので、ランニングコストを比較的抑えられます。ただし、感熱式タイプ専用の紙には高価なモノも存在するため、注意が必要です。
また、感熱式タイプはプリンターの構造がシンプルなので、インクジェットタイプに比べてコンパクトなモノが多いのも特徴。持ち運びの頻度が多い方には、コンパクトな感熱式タイプのモバイルプリンターがおすすめです。
機能で選ぶ

By: jp.ext.hp.com
モバイルプリンターを選ぶ際は、搭載されている機能も要チェック。些細な違いでも、使いやすさが大きく異なります。
印刷ミスが心配な方や操作が簡単なモノを探している方には、ディスプレイ搭載型のモバイルプリンターがおすすめ。どの印刷物を何部印刷するのか、ディスプレイで簡単に確認できます。また、モノクロよりもカラーディスプレイの方が、より直感的に操作可能です。
PCやスマホから簡単にデータを転送したい方には、Wi-FiやBluetoothの転送機能を備えたタイプがおすすめ。ケーブルを使用する必要がなく、簡単に印刷できます。また、ハイスピード印刷に対応したモデルは、大量に印刷をおこなう方にぴったりです。高速で印刷できるため、急いで資料を用意したい場合にも活躍します。
A4対応モバイルプリンターのおすすめモデル
ブラザー(Brother) モバイルプリンター PocketJet PJ-823
2022年度のグッドデザイン賞を受賞している、A4対応のモバイルプリンターです。本体サイズが幅255×奥行55×高さ30mmとコンパクトなのがポイント。重量も充電池込みで約610gと軽く、携行性に優れています。
1分間に約13枚の高速印刷を実現しているのもポイント。複数枚の書類を印刷してもストレスを感じにくく、スピード感が求められる現場での利用におすすめです。加えて、フル充電時に連続して600枚印刷できるなど、スタミナ性にも優れます。
USBによる充電方式を採用しているため、PCから電力を受け取ることも可能。ただし、印刷中の充電には対応しません。また、ACアダプターによる給電にも対応しています。自宅やオフィス、出張先など、さまざまな場所で活躍するアイテムです。
ブラザー(Brother) モバイルプリンター PocketJet PJ-863
2022年度のグッドデザイン賞を受賞した、感熱式タイプのA4対応モバイルプリンターです。インクカートリッジを必要としないため、ランニングコストを抑えられます。加えて、コンパクトサイズで持ち運びやすいのも魅力です。
1分間に約13枚の印刷が可能。複数枚を印刷してもストレスになりにくく、すぐに書類が必要な場面で活躍します。さらに、バッテリー接続時にACアダプターで給電することで、印字速度を速められるのもポイントです。
リチウムイオン充電池を標準装備しており、フル充電時で約600枚の連続印刷が可能。また、Bluetooth5.2やNFC通信に対応しているため、スマホやタブレットの写真を直接扱えます。携行性と機能性に優れたおすすめのアイテムです。
ブラザー(Brother) モバイルプリンター PocketJet PJ-883
プリント用アプリのBrother iPrint&ScanやBrotherプリントサービスをはじめ、AirPrintやMopriaにも対応しているA4対応のモバイルプリンターです。加えて、BluetoothやWi-Fiも使えるため、スマホやタブレットから直接印刷できます。
感熱式で、インクカートリッジを必要としないのもポイント。ランニングコストを抑えられます。また、本体サイズが幅255×奥行55×高さ30mm、重量が約610gとコンパクトかつ軽量なのも魅力。出先でも活躍するおすすめのアイテムです。
ブラザー(Brother) モバイルプリンター PJ-723
本体サイズが幅255×奥行55×高さ30mmとコンパクトで、A4対応ながら小型化を実現しているモバイルプリンターです。本体重量は充電池込みで約610gと軽いのが特徴。ビジネスバッグの中などに入れて、簡単に持ち運びやすいのもメリットです。
リチウムイオン充電池を標準装備しており、フル充電時で最大600枚を一度にプリントアウトできるのもポイント。また、サイズの決まったカット紙だけでなく、ロール紙にも対応しています。幅広い環境下での使用におすすめのアイテムです。
ブラザー(Brother) モバイルプリンター PJ-763MFi
PCやスマホ、タブレットなどのモバイル端末から、Bluetooth接続で直接プリントアウトができるA4対応モバイルプリンターです。有線接続を必要としないのがポイント。コードによる煩わしさを感じずに済むのが魅力です。
300dpiの解像度で細かい文字もくっきりと印刷できます。また、スタミナ性に優れたリチウムイオン充電池を標準装備しているのもポイント。コンパクトなデザインで、機能性と携行性が高いモデルを探している方におすすめのアイテムです。
ブラザー(Brother) モバイルプリンター PJ-773
リチウムイオン充電池を標準装備しているA4対応モバイルプリンターです。フル充電時に最大600枚連続でプリントアウトできるなど、高いスタミナ性を備えています。さらに、1分間に約8枚の高速印刷を実現しているのも特徴です。
Apple AirPrintやBrother iPrint&Scan、Mopriaなど、幅広いソフトウェアに対応しているのもポイント。スマホなどのモバイル端末から直接印刷できます。A4サイズの用紙に加えて、ロール紙も利用できるのが魅力です。
本体サイズは幅255×奥行55×高さ30mmとコンパクト。重量が約610gと軽量で、携行性に優れています。また、使わないときには机の引き出しなどに収納が可能。スピードが求められる現場への導入におすすめのアイテムです。
キヤノン(Canon) モバイルプリンター BP-F400
Bluetooth接続・Wi-Fi接続・USB接続が可能なA4対応モバイルプリンターです。本体搭載のボタンを操作することで、接続方式を切り替えられます。PCなどを経由することなく、スマホのデータを直接印刷できるのも特徴です。
本体サイズは約幅254×奥行55×高さ30mmとコンパクト。置き場所に困りにくく、使用しないときには邪魔にならない場所へしまっておけます。また、本体重量が約580gと軽量なのもポイント。さまざまな環境下で活躍するモデルを探している方におすすめのアイテムです。
キヤノン(Canon) A4モバイルプリンター TR153
写真に強い染料インク4色と文字に強い顔料インクを組み合わせた、5色インクタンクを搭載しているA4対応モバイルプリンターです。豊かな表現力と色安定性を同時に実現しています。加えて、小さな文字もくっきり仕上げ可能です。
A4サイズのプリントだけでなく、フチなし写真に対応しているのもポイント。お気に入りの写真が大きなサイズで印刷できます。さらに、1分間にA4普通紙のカラーが約5.5枚出力できるなど、スピードに優れているのも魅力です。
本体サイズが約幅322×奥行185×高さ66mmで、置き場所に困りにくいのも特徴。使わないときにはデスクの引き出しなどにしまっておけます。また、コンパクトでカバンなどに入れて持ち運び可能。自宅でも外出先でも活躍するおすすめのアイテムです。
ヒューレット・パッカード(HP) OfficeJet 200 Mobile CZ993A#ABJ
モノクロ文書が600枚、カラー文書が415枚印刷可能な⼤容量インクカートリッジを採⽤しているA4対応モバイルプリンターです。入れ替えの手間が少なく、経済的に使用可能です。加えて、インクが目詰まりしにくくなっています。
モノクロ文書が最速13秒、カラー文書が最速15秒と、バッテリー駆動ながらもAC接続時同様の安定した印刷速度を実現。さらに、背⾯に外付けバッテリーが装着可能で、電源がない所でも使用できます。
本体サイズは、幅364×奥行186×高さ69mmとコンパクト。使用しないときには邪魔にならない場所へ収納できます。また、ビジネスバッグなどに入れて持ち運べるのもポイント。外出先でも活躍するおすすめのアイテムです。
ヒューレット・パッカード(HP) OfficeJet 250 Mobile AiO CZ992A#ABJ
モノクロ文書が1分間に約10枚、カラー文書が1分間に約7枚印刷できるA4対応モバイルプリンターです。枚数の多いドキュメントでも、短時間でプリントアウトできます。印刷だけでなく、スキャンやコピーができるのも特徴です。
2.65インチのタッチスクリーンを搭載しているため、直感的に操作できます。さらに、専用のアプリを使えば、スマホ内の写真やSNSにアップした画像などが直接印刷可能。インクの残量確認や、プリンター本体の操作なども行えます。
本体サイズは幅380.2×奥行198.3×高さ91.3mmとコンパクト。使わないときには引き出しの中などにしまっておけます。また、凹凸の少ないボディで携行性も良好。オフィスでも出先でも活躍するモデルを探している方におすすめのアイテムです。
ヒューレット・パッカード(HP) Tango X 3DP65D0-AAAA
専用アプリを介して、スマホからプリントやスキャンなどの操作が行えるA4対応モバイルプリンターです。PCを使ったUSB接続やドライバーを必要としません。加えて、セットアップ作業も不要で、すぐに使い始められるのが魅力です。
本体サイズは幅389×奥行246×高さ91mmとコンパクトなのもポイント。スタイリッシュなデザインで、インテリアにも馴染みます。自宅や外出先など、幅広い場所でプリントアウトできるモデルを探している方におすすめのアイテムです。
エプソン(EPSON) A4モバイルプリンター PX-S06
USB接続だけでなく、無線LANやWi-Fi Directも使用できるA4対応モバイルプリンターです。設定済の無線LANであれば、自動で接続されます。加えて、5GHzにも対応しているため、幅広い環境下でスムーズに使用できるのが魅力です。
内蔵バッテリーを標準装備しており、フル充電時で50枚の印刷が可能。さらに、オプションの外付けバッテリーを装着すれば最大410枚が連刷できます。一度に大量の資料をプリントしたいシーンなどにもおすすめです。
本体サイズは幅309×奥行159×高さ61mmとコンパクト。重量は約1.7kg。ビジネスバッグなどに入れて携行できます。また、ボディに傷が付かないよう、表面に加工が施されているのもポイントです。
HPRT Mobile printer for A4 paper MT800
Bluetoothに対応しており、ワイヤレスでさまざまな機器と接続ができるA4対応のモバイルプリンターです。ノートPCやスマホ内にある文書が直接印刷できます。コードで接続したり、ソフトウェアをダウンロードしたりする必要もありません。
用紙が真っすぐにセットされる取り込み機能を搭載しているのもポイント。文章が曲がった状態で印刷されてしまうのを防げます。また、本体サイズが幅310.5×奥行63.5×高さ39.5mm、重量が766gと持ち運びやすいのも魅力です。
在宅勤務や出張先など、さまざまなシーンや場所で活躍するモデルを探している方におすすめのアイテムです。
和信テック(WASHINTECH) モバイルプリンター XP-P8101B
専用アプリを介して、スマホやタブレット内の画像などが直接プリントアウトできるA4対応のモバイルプリンター。Bluetoothによるワイヤレス接続を採用しているため、コードによる煩わしさを感じないのが魅力です。
感熱式で、インクカートリッジを必要としないのもポイント。ランニングコストを抑えられます。また、コンパクトサイズで持ち運びやすいのも魅力。テレワークや自宅学習など、さまざまな用途におすすめのアイテムです。
スリーアールソリューション(3R SOLUTION) モバイルプリンタ はやぷり 3R-MPR01
コンパクトサイズかつ本体重量が490gと軽いのが特徴のA4対応モバイルプリンターです。ビジネスバッグなどにも入れられます。得意先や出張先、会議室など、幅広い場所へ気軽に携行できるのが魅力です。
Bluetoothによる接続方式を採用しており、スマホから操作できるのもポイント。また、感熱式なのでインクを必要としません。急にプレゼン資料が必要になったときなど、さまざまなシーンで重宝するおすすめのアイテムです。
コンパクトサイズで、室内外を問わず使用しやすいモバイルプリンター。持ち運びに適したモノや大量印刷に適したモノ、スマホからデータ転送が可能なモデルなど、種類は多岐にわたります。今回、ご紹介したおすすめ製品も参考に、用途やシーンに合ったモバイルプリンターを見つけてみてください。