気軽に蒸し野菜や茶碗蒸しを作れるのが特徴の「スチームクッカー」。水と食材を用意するだけで簡単に使えるのが魅力です。しかし、さまざまなメーカーからたくさんの種類が発売されているため、どの製品がいいか迷う方もいるのではないでしょうか。
そこで今回は、おすすめのスチームクッカーを選び方のポイントとあわせてご紹介します。メリットとデメリットについても解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
- 目次
- スチームクッカーとは?
- スチームクッカーのメリット
- スチームクッカーのデメリット
- スチームクッカーの選び方
- スチームクッカーのおすすめメーカー
- スチームクッカーのおすすめ
- スチームクッカーの売れ筋ランキングをチェック
スチームクッカーとは?

By: amazon.co.jp
スチームクッカーとは、蒸し料理を手間をかけずに作れる電子蒸し器。ヘルシーな料理を簡単に楽しめるのが魅力です。野菜を手軽に食べたい方にもぴったり。野菜は蒸すことでカサが減るため、量が多くても食べやすいのがメリットです。
サイズ・段数・機能などは、製品によって大きく異なります。自分が使いやすいスチームクッカーを見つけることが大切です。
スチームクッカーのメリット

By: amazon.co.jp
スチームクッカーは、火加減を調節することなく蒸し料理を作れるのがメリットです。水と食材を用意し、ボタンやダイヤル操作するだけで使えます。また、コンロを占領しないので、ほかの料理と同時並行で作りやすいのも便利です。
油を使わないだけでなく、肉や魚の余分な油を落とせるのも魅力。ヘルシーな料理を手間なく作れるので、カロリーが気になる方や健康志向の方にもおすすめです。
スチームクッカーのデメリット

By: amazon.co.jp
スチームクッカーのデメリットとして、洗いにくさが挙げられます。できるだけ洗いやすい製品を選ぶために、素材や分解できるパーツなどを事前に確認することが大切です。頻繁にスチームクッカーを使用したい方はあらかじめチェックしておきましょう。
また、サイズが大きすぎると、置き場所に困る可能性があるため注意が必要。収納できる場所が限られている方は、小さめのサイズか、容器を重ねられるなどコンパクトに収納できる製品がおすすめです。
スチームクッカーの選び方
料理する品数に合わせて段数を選ぶ

By: amazon.co.jp
スチームクッカーは、製品によって段数が異なります。1〜3段が一般的なので、作りたい料理の品数や家族の人数に応じて選びましょう。
一人暮らしの方や料理の品数が少ない方におすすめなのが、1段のスチームクッカー。料理ができたらそのまま食卓に出せるのが魅力です。
複数の料理を作りたい方や家族の人数が多い方には、2〜3段の製品がぴったり。段を分けて別の料理を作れるのが魅力です。蒸気は下から上がるため、よりしっかりと火を通したい食材は下の段に入れましょう。
人数や収納のしやすさを考えてサイズを選ぶ

By: amazon.co.jp
使いやすいスチームクッカーを選ぶには、サイズ選びも重要です。あらかじめバスケットにどのくらいの食材を入れたいか考えておきましょう。
入れる食材の量が少ない方には、サイズの小さい製品がおすすめ。キッチンに置いておいても比較的場所を取らないほか、使わないときにはすっきりと収納できます。
たくさんの食材を入れたい方は、大きめの製品をチェック。複数回に分けて蒸す必要がないため、料理の手間を省けるのが便利です。バスケットを畳める製品を選ぶとコンパクトに収納できるので、使わないときはどのくらいのサイズになるのか確認しておきましょう。
必要に応じて機能をチェック
タイマー機能

By: amazon.co.jp
スチームクッカーの使用中に別の作業をしたい方は、タイマー機能をチェックしましょう。多くの製品に搭載されていますが設定できる時間が異なるため、自分が作りたい料理や入れたい食材に対応している製品を選ぶことが重要です。
特に60分設定できると、長めに蒸したい場合でも改めてタイマーを設定し直す手間を省けるのでおすすめ。さまざまな料理に使用可能です。
保温機能

スチームクッカーの使用後すぐに食材や料理を食べない方は、保温機能付きの製品がおすすめ。一度蒸した食材は、種類によっては冷めると水分が抜けて乾燥することがあります。保温機能付きのモノなら、保温しておくことで時間が経ってもおいしさを保ったまま食べられるので便利です。
また、あたため直しができるのもメリット。一度冷めた料理に保温機能を使用することで、再びあたたかい状態に戻しておいしく味わえます。
調理中の吸水機能

By: amazon.co.jp
スチームクッカーは使用中に水が足りなくなると、上手く蒸すことができない場合があるため注意が必要。なかには、外部に吸水口を搭載している製品があり、吸水口を使用することで蒸し料理を作っている途中、フタを開けることなく簡単に水分を補えます。
特に蒸し時間が長い料理の場合は、吸水口を使うことで途中で水分を追加できるため、便利です。
空焚き防止機能

By: amazon.co.jp
使用中にほかの作業をしたい方や長時間使いたい方におすすめなのが、空焚き防止機能。使用中に水がなくなると、自動で運転を止めることで空焚きを防げるのが特徴です。
空焚きは製品の故障につながることもあるため、注意が必要。また、吸水機能とあわせて空焚き防止機能が搭載されているかチェックすることで、調理中の水分不足を防げます。
付属品をチェック

By: amazon.co.jp
スチームクッカーには、製品によってさまざまな付属品があるのも特徴。自分が作りたい料理や使用する食材に応じて選ぶことで、より便利に使用できるのが魅力です。
ゆで卵を作りたい方は、ゆで卵トレーが付属しているかチェックしておきましょう。卵の形に合わせて設計されているため、転がることなく使えるのがメリットです。
初めてスチームクッカーを使う方におすすめなのが、レシピ本付きの製品。自分でメニューを考える必要がないため、気軽に使用可能です。料理のバリエーションを増やしたい方にも適しています。
お手入れのしやすさをチェック

By: amazon.co.jp
スチームクッカーを選ぶときは、使用後のお手入れ方法についても確認しましょう。汚れの落としやすさにこだわりたい方は、フッ素加工が施されている製品がおすすめ。肉や魚の油のこびりつきを簡単に取り除けるのが魅力です。
衛生面が気になる方は、部品を分解して洗えるかどうかをチェックすることも重要。フタ・バスケット・プレートなど細かい部分まで丸洗いできると、より汚れを落としやすくなります。
しかし、洗う部品が多いとお手入れの手間が増えるので、自分が扱いやすいと感じる製品を選んでみてください。
どれくらい電気代がかかるかもチェック

スチームクッカーは電気を使用して食材や料理を蒸すため、電気代がかかります。ランニングコストが気になる方は、どのくらいの金額になるかあらかじめチェックしておきましょう。
目安として、スチームクッカーの電気代は消費電力が900Wの場合、1時間で約24.3円。実際の電気代は電力会社によって異なりますが、毎日使用しても、1ヶ月の電気代は24.3円×30日で729円なので、お得に使えるのがメリットです。
スチームクッカーのおすすめメーカー
ティファール(T-fal)

By: amazon.co.jp
「ティファール」とはフランスのブランドで、鍋やフライパンなどさまざまな調理器具を扱っているのが特徴。世界で初めてフッ素樹脂加工のフライパンを採用したことでも知られており、日本でも人気のブランドです。
ティファールのスチームクッカーは、気軽に蒸し料理を楽しめる機能が揃っているのが魅力。タイマー機能を使用することにより、おまかせで調理できるのがメリットです。
ツインバード工業(TWINBIRD)

By: amazon.co.jp
「ツインバード工業」とは、新潟県に本社を置くメーカー。調理家電だけでなく、空調や美容に関する家電など、幅広い製品を扱っています。
ツインバード工業のスチームクッカーは、リーズナブルな価格で手に入るのが魅力。また、デザインもシンプルなため、さまざまなインテリアのキッチンに馴染みやすいのがメリットです。
ラッセルホブス(Russell Hobbs)

By: amazon.co.jp
「ラッセルホブス」は、イギリスの家電ブランドですが、日本向けに作られた製品もあるのが魅力。スタイリッシュかつシンプルなデザインの製品を揃えています。
同ブランドのスチームクッカーは、コンパクトで扱いやすいサイズなのが便利なポイント。一人暮らしの方や、気軽に使える製品が欲しい方にもぴったりです。
スチームクッカーのおすすめ
ティファール(T-fal) ウルトラコンパクト VC100571
約40秒で蒸気が出始めるのが特徴の、2段式のスチームクッカー。食材をセットした後すぐに蒸せるため、時短で蒸し料理を作りたい方におすすめです。また、タイマー付きでほったらかし調理ができるのも魅力です。
使用しないときはコンパクトにできるのも便利。収納場所が限られている方でも使いやすく、キッチンに置いておいてもほかの調理の妨げになりにくいのが魅力です。
100品の蒸し料理が記載されているレシピも付属しているのもメリット。さまざまな種類の料理に挑戦できるので、バリエーションを増やしたい方にも適しています。
ティファール(T-fal) シンプリースマート VC103170
保温機能がある製品が欲しい方におすすめのスチームクッカー。最長1時間まで保温可能なので、調理後すぐに食べないときでもおいしさをキープします。冷めた料理をあたため直したいときにも便利です。
ティファール独自の「ターボリング構造」を採用しており製品の立ち上がりが早く、時短で調理できるのもメリット。また、タイマー機能付きのため、ほかの料理を作りながら使用できます。
調理の様子が分かりやすい透明のバスケットは、重ねることでコンパクトにできるのが魅力。スッキリと収納したい方にもおすすめです。
ツインバード工業(TWINBIRD) フードスチーマー SP-4137
白を基調としたシンプルなデザインが特徴のスチームクッカーです。キッチンのインテリアに馴染みやすいのが魅力。小さめのサイズなので、使用する食材が少ない方や少人数で使う方に適しています。
ダイヤルを回すだけで操作できるため、扱いやすい製品が欲しい方におすすめ。2段式のため、上段と下段で違う料理が作れるのもメリットです。60分のタイマーが付いており、長時間蒸すときにも安心して使えます。
使わないときは容器を重ねることで、コンパクトに収納可能。収納する場所が限られている方でも使いやすいのが便利です。
ラッセルホブス(Russell Hobbs) ミニスチーマー 7910JP
シルバーの本体が印象的な、スクエア型のスチームクッカー。2段式でさまざまな野菜や料理を蒸せるほか、エッグトレーも付属しているのでゆで卵も作れるのが特徴です。空焚き防止機能があり、安心して使用できるのも魅力です。
ヒーター部分がフッ素加工のため、油汚れや水垢がつきにくいのも便利。楽にお手入れできる製品が欲しい方にぴったりです。また、電源コードが巻き取り式のため、使わないときはすっきり収納できます。
サンコー(THANKO) 卓上ひとりフードスチーマー FODSTM01
1人で蒸し料理を楽しみたい方にぴったりの、コンパクトなスチームクッカーです。2段に分けて食材を入れられるため、肉と野菜を同時に蒸したい方にもおすすめ。専用のトレーが付属しているので、気軽にゆで卵も作れます。
トレーと受け皿を分解して丸洗いできるのも便利。細かい部分までしっかりと洗いたい方にもおすすめです。また、パーツを重ねられるため、すっきりと収納できます。
クイジナート(Cuisinart) ヘルシークッカー STM-1000J
耐熱性のガラスポットを使用している、おすすめのスチームクッカー。食材の色やニオイがつきにくいほか、透明なので調理中に中をチェックしやすく便利です。調理後は皿の代わりになるので、そのまま食卓に置けます。
1段式の製品ですがガラスポットが大きく、食材をたくさん入れられるのが特徴。1つの料理を多く作るときに適しています。また、ダイヤルのほかにパネルが付いており、使用時間をすぐに確認できるのも魅力です。
フタに蒸気口が付いているのもメリット。全体に蒸気が広がりやすい構造になっているため、おいしく食材を加熱できます。
エムケー精工 TEGARU=SEIRO EM-185
せいろを使って食材を蒸したい方におすすめのスチームクッカー。木の香りを楽しみながら茶碗蒸しなどの蒸し料理を作れるほか、使用後は器としてそのまま使えるのが特徴です。
せいろは直径18cmとコンパクトサイズ。2つあるので上下に重ねて使えます。さらに、付属の延長輪を装着することで、高さ約8cmまでの器を使用できるのも魅力です。
独自の蒸気筒を使用し、短時間で効率よく蒸気を発生させるのもメリット。時短で蒸し料理を作りたい方にも適しています。また、タイマーは60分まで設定可能。火加減を気にすることなく調理できます。
トフィー (Toffy) コンパクトフードスチーマー K-FS1
インテリアに溶け込みやすいおしゃれな見た目が魅力のスチームクッカーです。カラーバリエーションはペールアクアとアッシュホワイトの2色展開。落ち着いた色味で、デザイン性にこだわって選びたい方におすすめです。
ウォータータンクに水を入れ、ダイヤルを回すだけで使えるのも便利。タイマーは最大30分まで設定可能のため、ほったらかし調理がしたい方にもぴったりです。
上下のトレーの大きさが異なり、高さのある器も入ります。また、ゆで卵用のトレーも付属しているので、一度に4つの卵を調理できるのもポイントです。
ホームスワン(HOME SWAN) スチームクッカー SSC-70
吸水口が左右に付いている1段式のスチームクッカー。調理途中でもフタを開けることなく簡単に水を追加でき、手間をかけずに蒸し料理を作れます。
タイマーは60分まで設定可能で、固い野菜などしっかりと蒸したいときでも使いやすいのが魅力。さらに、設定時間がくると音が鳴るので、調理が終わったタイミングが分かりやすいのも便利です。
蒸気が当たる部分は取り外して洗えるのもメリット。また、製品に残った水も簡単に捨てられるため、簡単にお手入れできます。
アナバス(ANABAS) ゆで卵名人・かんたん蒸し器 SE-001
一度にゆで卵を4つ作れるのが特徴のスチームクッカーです。半熟だと約10分タイマーをセットすることで作れるほか、好みの仕上がりに合わせて作れるのが便利。さらに、ゆで卵以外に肉まんや野菜なども蒸せるのが魅力です。
高さが188mm、幅が205mmとコンパクトサイズのため、持ち運びやすく便利。食卓にそのまま置いてゆで卵や蒸し料理を楽しめます。また、上部のトレーを外して洗うことも可能なので、いつでも清潔な状態を保てるのがメリットです。
スチームクッカーの売れ筋ランキングをチェック
スチームクッカーのランキングをチェックしたい方はこちら。
スチームクッカーは、ヘルシーな蒸し料理を手軽に楽しめるのが魅力のアイテムです。どのくらいの量の食材や料理を蒸したいかによって選ぶサイズや段数が変わります。また、より便利に使える機能を搭載している製品も多いため、使い勝手を考慮して選ぶことも大切です。