つぶす・混ぜる・刻むなど、1台で何役もこなすハンドブレンダー。ミキサーよりも手軽に使え、離乳食やスープを作る際などに活躍する便利な調理家電です。しかし、製品によってパワーやアタッチメントなどが異なるため、どれを選ぶか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、ハンドブレンダーのおすすめモデルをご紹介します。選び方のポイントもあわせて解説するので、ぜひ参考にしてみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

ハンドブレンダーとは?

By: rakuten.co.jp

ハンドブレンダーは、片手で持って使えるスティック状の調理家電です。刻む・つぶす・混ぜるといった調理を手軽にできるのが魅力。スープ作りやスムージー作り、ペースト状への加工などに役立ちます。

ミキサー・フードプロセッサーとは違い、食材が入った鍋やボウルに直接入れて使えるのがポイントです。調理のたびに容器を移し替える必要がないため、洗い物が少なくすみます。軽量でコンパクトな製品が多く、収納場所に困りにくいのもメリットです。

先端のアタッチメントを交換すれば泡立てる作業も行えます。ハンバーグのタネやお菓子を作る際にも活用可能。なかには、回転数を調節して仕上がりの粗さを変えられるモノや、安全機能が備わっているモノもあります。

ハンドブレンダーの選び方

アタッチメントの種類をチェック

By: biccamera.com

ハンドブレンダーは、付属のアタッチメントによってできることが変わります。作りたい料理にあわせて、必要な付属品がそろっているか確認しましょう。基本のアタッチメントは、ブレンダー・チョッパー・泡立て器の3種類です。

ブレンダーは、スープやスムージーを作る際に適したアタッチメント。チョッパーを使うと、野菜のみじん切りやナッツの粉砕が可能です。アタッチメントを使い分けると、1台でさまざまな調理を行えます。

泡立て器は、生クリームや卵白を泡立てたいときに活躍。製品によっては、さらに多機能なアタッチメントが付属しています。なお、アタッチメントが増えると価格は高くなる傾向がある点を覚えておきましょう。

サイズと重さをチェック

By: braunhousehold.com

手で持って使うハンドブレンダーのサイズと重さは、使いやすさを左右する重要なポイントです。重さは500~700g程度が一般的。自分の手の大きさや力にあわせて選びましょう。

重さだけでなく、本体の太さも確認しておくと安心です。スリムな形状のモノは握りやすく、操作性が良好。しかし、軽量モデルのなかにはパワーが控えめなモノもあります。重さとパワーのバランスを考えて選ぶことが大切です。

持ち手とボタンの形状をチェック

By: official.ec

調理中にしっかり握れるよう、持ち手の形状も確認しましょう。細身のモデルや滑り止めのラバーが付いているタイプは、安定感があります。自分の手にフィットするモノを選ぶと、快適に使用可能です。

ボタンの操作性もポイント。ボタンが押しやすい位置にあれば、片手でスムーズに操作できます。また、アタッチメントを簡単に取り外せると後片付けも楽になるので、チェックしてみてください。

コードの有無をチェック

By: bruno-inc.com

コード付きのタイプはパワフルで、長時間の連続使用が可能です。硬い食材を短時間でしっかり処理したい方に向いています。回転数を細かく調整できる製品が多く、料理の仕上がりにこだわりたい方におすすめです。

コードレスタイプは、使う場所を選ばないのが魅力。コンセントの位置を気にせず、キッチンのどこででも手軽に使えます。コードが調理の邪魔にならず、作業がスムーズに進むのがメリット。短時間の調理や軽い作業に適したタイプです。

安全機能をチェック

By: rakuten.co.jp

誤作動を防ぐ安全機能があると安心して使えます。特に子どもがいる家庭ではチャイルドロック機能が重宝します。ロック解除ボタンと運転ボタンを同時に押すタイプは、意図しない作動を防げて便利です。

モーターの過熱や過負荷を検知して自動で停止する、モーター保護装置を備えた製品もあります。故障のリスクを減らし、長く使い続けたい方におすすめです。

滑りにくいゴム製のグリップやスイッチの押し加減でパワーを調節できる設計も、操作ミスの防止に役立ちます。アタッチメントが調理中に誤って落ちないよう、外れにくさも確認しましょう。

お手入れしやすさをチェック

By: cuisinart.jp

ハンドブレンダーを頻繁に使うなら、お手入れのしやすさも重要です。食洗機に対応しているアタッチメントを選ぶと、使用後の洗浄が楽にすみます。衛生的に保ちやすいのもポイントです。

アタッチメントが本体から簡単に取り外せる設計かどうかも確認しておきましょう。また、ブレードはステンレス製がおすすめ。耐久性が高いうえ熱に強く、汚れを落としやすいのが魅力です。

パーツが少ないシンプルな構造の製品は、洗いやすい傾向があります。製品によっては、専用の収納ケースや計量カップが付属。片付けしやすいのがメリットです。

ハンドブレンダーのおすすめメーカー

ブルーノ(BRUNO)

By: bruno-inc.com

ブルーノは、ライフスタイルをデザインするメーカーです。家電からトラベルグッズまで、毎日の生活を豊かに彩る製品を幅広く扱っています。シンプルながら存在感のあるデザインと、暮らしに寄り添う機能性を両立しているのが魅力です。

ハンドブレンダーにおいては、混ぜる・つぶす・刻む・砕く・泡立てるの5役をこなすマルチスティックブレンダーシリーズを展開。軽量でスリムなボディに速度調節機能を搭載しているのが特徴です。使いやすさにこだわっており、離乳食作りから日常の下ごしらえまで活躍します。

クイジナート(Cuisinart)

By: cuisinart.jp

クイジナートは、フードプロセッサーやミキサーなどキッチン家電を手がけるメーカーです。シンプルで飽きのこないデザインと機能性を両立しています。使いやすさを重視した設計が特徴です。

ハンドブレンダーにおいては、コードレス充電式とコード式の2タイプを展開。軽量設計でパワフルなモーターを搭載しており、つぶす・混ぜる・泡立てるといった多彩な調理に対応できます。スリムで持ちやすいグリップも魅力です。

ブラウン(Braun)

By: braunhousehold.com

ブラウンは、ドイツ生まれの家電メーカーです。機能性と美しいデザイン、確かな品質の製品作りで知られています。シェーバーや調理器具など、機能美を追求したアイテムを数多く扱っているのが特徴です。

ハンドブレンダーにおいては、マルチクイックシリーズを展開。握る力で速度をコントロールできるスマートスピード機能や、飛び散りを防ぐ独自技術を搭載しています。アタッチメントが豊富で、調理の幅を広げられるのがメリットです。

ハンドブレンダーのおすすめ|コードレス

クイジナート(Cuisinart) コードレス充電式ハンドブレンダー RHB-1070J

クイジナート(Cuisinart) コードレス充電式ハンドブレンダー RHB-1070J

530gの軽さを実現したハンドブレンダー。本体が軽量なので調理中も腕が疲れにくく、快適に使えます。バッテリー内蔵ながらパワフルなDCモーターを搭載しており、コードレスでも十分なかくはん力を発揮するのが魅力です。

充電スタンドに置くだけで充電できる手軽さが特徴。約1時間45分の充電で約13分間連続で稼働し、スムージーなら約40回使えます。3段階でスピードを調節できるのも便利なポイントです。

ブレンダー・ウィスク・チョッパー・おろしディスクの4種類のアタッチメントが付属。つぶす・混ぜる・泡立てる・刻む・おろすといった調理が1台で完結します。

Acasas+ コードレスハンドブレンダー B-1100

Acasas+ コードレスハンドブレンダー B-1100

楽天レビューを見る

コードの煩わしさがないハンドブレンダー。USB-C充電式で場所を選ばず使えます。630gと軽量設計で、長時間の作業でも腕が疲れにくいのが魅力です。

最大15000回転/分のパワフルなモーターを搭載しており、氷や冷凍フルーツも砕けるのが特徴。9段階の速度調節が可能で、見やすいメーターとワンタッチ操作により、食材にあわせて細かく調整できます。また、2500mAhの大容量バッテリーを採用。満充電で約20回使用でき、頻繁に充電する手間がかからないのがメリットです。

離乳食作りからスムージー作りまで幅広く活躍します。コードレスで手軽に使いたい方におすすめのハンドブレンダーです。

ハゴオギ(HAGOOGI) コードレスハンドブレンダー HB-6009R

ハゴオギ(HAGOOGI) コードレスハンドブレンダー HB-6009R

鍋にキズをつけにくい樹脂製保護カバーを採用したハンドブレンダー。高耐熱な食品用樹脂素材により容器との摩擦が少ないため調理器具を傷めず、安心して使えます。USB充電式のコードレス設計で、場所を選ばず自由に調理できるのが魅力です。

2000mAhのバッテリーを搭載。無段階変速機能で握りの力加減によってスピード調整が可能です。氷も砕けるパワフルさで、さまざまな食材に対応できます。ブレンダー・泡立て器・フードプロセッサーなど、1台7役の多機能性がおすすめのポイントです。

レコルト(recolte) コードレスハンディブレンダー RHB-2

レコルト(recolte) コードレスハンディブレンダー RHB-2

USB充電式のハンディブレンダー。コードの絡まりやコンセントの位置を気にせず、自由な場所で調理できるのが魅力です。約620gの軽さとスリムなデザインが特徴。片手でもスムーズに操作できます。

高速・低速の2段階スピード調整機能を搭載。食材やレシピにあわせて使い分けられます。高速モードはパワフルで、スムージーやポタージュを作る際に活躍。DCモーターの採用により、動作音は静かです。

ブレンダーの先端には鍋肌を傷付けにくいガードカバーが付属。鍋やボウルで直接調理できます。気軽に使えるモノを探している方におすすめのモデルです。

ハンドブレンダーのおすすめ|コードあり

ブルーノ(BRUNO) マルチスティックブレンダー2 BOE140

ブルーノ(BRUNO) マルチスティックブレンダー2 BOE140

電子レンジ対応の容器で調理時間を短縮できるハンドブレンダーです。チョッパーボトルとブレンダーカップを使えば、下ごしらえから加熱まで完結します。洗い物を減らせるのが魅力。約590gと扱いやすい重さで、手にフィットしやすいスリムなデザインが特徴です。

1台でつぶす・混ぜる・刻む・砕く・泡立てるの5役をこなせます。2段階の速度調節機能により、食材の硬さや量にあわせて使い分けが可能。チョッパーボトルは、底の滑り止めを外せば蓋としても活用できます。

食洗機対応のパーツで後片付けは簡単。付属のクリーニングブラシで手軽にお手入れできます。毎日の調理を効率化したい方におすすめのモデルです。

ブラウン(Braun) マルチクイック7 ハンドブレンダー MQ7035IGWH

ブラウン(Braun) マルチクイック7 ハンドブレンダー MQ7035IGWH

握る力で速度を自在にコントロールできるハンドブレンダー。イージースマートスピード機能により無段階でスピードを調整でき、食材にあった細かな操作を実現します。パワーベル Vプラス テクノロジーを搭載しており、効率よくかくはんできるのが魅力です。

ブレンダー・泡立て器・チョッパー・おろしディスク・アイスカッターが付属。つぶす・混ぜる・刻む・おろす・泡立てるなど1台6役をこなせます。

飛び散り防止設計で周囲を汚しにくいのもメリット。下ごしらえからお菓子作りまで、幅広い調理を楽しみたい方におすすめのモデルです。

ブラウン(Braun) マルチクイック 5 ハンドブレンダー MQ535GY

ブラウン(Braun) マルチクイック 5 ハンドブレンダー MQ535GY

特許取得のパワーベルテクノロジーを搭載したハンドブレンダー。独自のベル型シャフトが食材をしっかり巻き込み、なめらかで均一な仕上がりを実現します。スプラッシュコントロールテクノロジーにより飛び散りを防ぎ、キッチンを汚しにくいのが魅力です。

350Wのパワフルなモーターで、つぶす・混ぜる・刻む・泡立てるなどの調理をスムーズにこなせます。また、イージークリックシステムを採用。ボタンを押すだけとアタッチメントの交換は簡単です。500mlのチョッパーや泡立て器、専用計量カップが付属しており、さまざまな調理に対応できます。

スピード調整機能があり、速さは通常とターボの2段階。人間工学に基づいたスリムなグリップで持ちやすい、おすすめのモデルです。

ティファール(T-fal) ハンドブレンダー ベビーマルチ HB65H8JP

ティファール(T-fal) ハンドブレンダー ベビーマルチ HB65H8JP

離乳食初期から完了期まで活躍する1台6役のハンドブレンダー。約50mlの少量から調理できる専用設計で、月齢にあわせた離乳食作りをサポートします。Powelixブレードを搭載しており、なめらかに仕上がるのが魅力です。

400Wのパワフルなモーターで、つぶす・混ぜる・切る・刻む・泡立てるといった調理が可能。ダイヤル式のスピード調節とターボスピード機能により、食材や用途に応じて使い分けられます。人間工学に基づいたソフトグリップで握りやすい設計です。

離乳食用カップとクッキングカップが付属。調理する量にあわせて選択できるのが便利なポイントです。離乳食の進め方がわかるレシピブック付きで、初めての離乳食作りでも安心して使えます。

山善(YAMAZEN) ハンドブレンダー ヴォトレ YHBA-S120

山善(YAMAZEN) ハンドブレンダー ヴォトレ YHBA-S120

540gの軽量で扱いやすいハンドブレンダーです。スリムなボディ設計で、誰でも片手で楽に操作できるのがメリット。毎日の料理をサポートします。ボタンを押すだけのシンプルな操作で、スープや離乳食を作る際に便利です。

つぶす・混ぜるの2役をこなし、食材を鍋やボウルで直接調理できるのが魅力。本体以外は水洗いが可能で、清潔な状態を保てます。

消費電力120Wで食材を処理し、電源コードは約1.9mと使いやすい長さ。シンプルな調理を素早くすませたい方におすすめのモデルです。

パナソニック(Panasonic) ハンドブレンダー MX-S302

パナソニック(Panasonic) ハンドブレンダー MX-S302

4枚刃構造でムラなく仕上げるハンドブレンダー。サブブレードとストレートブレードが野菜や果物の繊維質を細かくカットしながらかき混ぜ、なめらかな食感を実現します。1台で混ぜる・つぶす・刻む・泡立ての4役をこなすのがメリット。下ごしらえから仕上げまで幅広く活躍します。

ロック解除ボタンを押している間だけ運転ボタンが作動するダブルアクションスイッチを採用。誤作動を防ぐ安全設計です。スピード調整ダイヤルにより、食材の硬さや量に応じて高速から低速まで切り替えられます。

カラーレシピブックが付属しているのも魅力。離乳食・スムージー・スープなど、日常の調理を効率よく進めたい方におすすめのモデルです。

ハンドブレンダーの売れ筋ランキングをチェック

ハンドブレンダーのランキングをチェックしたい方はこちら。