ポリエステルを使用し、細さが特徴の「エステルライン」。トラウト・ワカサギ・鮎など、さまざまな釣りで使われますが、特に最近はより細いラインで、より軽いルアーをキャストするアジ釣り(アジング)で多用され、タックルを組むアングラーも増えてきています。

そこで今回はエステルラインのおすすめをご紹介。メリット・デメリットについても言及しているので、気になる方はぜひチェックしておきましょう。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

エステルラインとは?

By: varivas.co.jp

エステルラインとはポリエステル素材の糸のこと。ポリエステル自体は衣類などの繊維として知られていますが、釣り糸としては硬くて張りがあること、伸びが少なく感度がよいことなどが特徴として挙げられます。

比重はナイロンとフロロカーボンの中間で、厳密にはフロロ寄り。使い方としてはPEラインと同じようにリーダーを組むのが一般的です。素材としてはそれほど新しいモノではありませんが、最近はより細い番手を使うアジングで注目され、ラインナップは増加傾向にあります。

なお、普及し始めた当初はアジングやエリアトラウトのエキスパートから好評でしたが、スプールへの馴染みが悪さやアワセ切れのトラブルが多発するなど懸念点もあり、使い手を選ぶラインとして認知。最近は使いやすいよう改良がされ、強度をもたせつつも扱いやすさにも配慮したアイテムがリリースされています。

エステルラインの選び方

強度で選ぶ

By: varivas.co.jp

ラインには糸自体の太さを示す「号数」と、引っ張り強度を示す「lb(ポンド)」の2つの単位があります。これはナイロンラインやフロロカーボンライン、PEラインとも共通です。

なお、エステルラインに関しては号数に加えてDIA(mm)という直径も太さを示す単位も頻出。また、引っ張り強度はどこまでの負荷に耐えられるかを指したものなので、lbだけでなくgでも表示されます。つまり、号数=DIA(mm)、lb=gとなり、選ぶ際はこれらの組み合わせから判断。例えば、0.2号・DIA0.074mm・1.15lb・強度523gのエステルラインと、0.2号・DIA0.074mm・1.05lb・強度480gのエステルラインでは、後者のほうが弱く、前者のほうが同じ太さながらより強いことがわかります。気になる方は細部までぜひチェックしておきましょう。

比重で選ぶ

By: tict-net.com

エステルラインは同じ太さや同じ引っ張り強度であっても製品によって比重が異なり、具体的には1.38と1.41の2種類があります。

糸の素材における比重は軽い順に並べるとPE、ナイロン、エステル、フロロカーボンが基本。エステルラインでは細いラインかつコシのある硬さがポイントとなることは共通ですが、より比重が重いほうが当然水に沈んでいきます。繊細なウエイトバランスを求める方は確認しておきましょう。

カラーで選ぶ

By: amazon.co.jp

エステルラインのカラーはクリア、視認性の高い派手なカラー、水になじみやすいステルス性の高いカラー、目印になるマーカータイプなどさまざまな。トラウトで使う際もソルトのライトゲームで使う際も同じで、人間からの見やすさを重視するか、魚から見えにくくするかが判断の分かれ目になります。

接近戦でキャスト&リトリーブを繰り返す場合は余計なプレッシャーをかけたくないので、クリアかカモフラージュできるカラーがおすすめ。一方、ロングキャストで広範囲を探りたい場合はルアーのトレースコースを目視できると楽なので、視認性の高いカラーのラインを使ってラインメンディングするのがおすすめです。

エステルラインのおすすめ

バリバス(VARIVAS) アジングマスター エステル

バリバス(VARIVAS) アジングマスター エステル

細い番手でもストレスなく使えるおすすめのエステルライン。比重はナイロンとフロロの中間の1.35となっており、風のある日でも糸フケが出にくく、ラインコントロールしやすいのが特徴です。

太さは0.2号・1.05lb、0.3号・1.4lb、0.4号・2.1lbの3種類で、糸巻き量は200m。アジングのなかでも極小・激軽のジグ単を使った繊細な釣りをしたい方はぜひおさえておきましょう。

バリバス(VARIVAS) アジングマスター エステル レッドアイ

バリバス(VARIVAS) アジングマスター エステル レッドアイ

しなやかさを追求したおすすめのアジング用エステルライン。巻きグセがつきにくいほか、結束強度も十分あり、安心して使い続けられるのが特徴です。

カラーはヘッドライトで照らした際に際立って見える「レッドアイ」を採用。ナイトゲームでの視認性が高く、トラブルやストレスが少ないのも魅力です。太さは0.2号1.15lbから0.4号2.3lbまでの4種類をラインナップ。糸巻き量は150m巻きで統一されています。

バリバス(VARIVAS) アジングマスター エステル レモニー

バリバス(VARIVAS) アジングマスター エステル レモニー

カラーに高発色イエローの「レモニー」を採用したアジング用のエステルライン。ローライトでも視認性が高く、朝夕マズメはもちろん、ナイトゲームでも扱いやすいのが特徴です。

また、結束強度が高く、ショックリーダーとの相性も良好。太さは0.2号1.15lbから0.4号2.3lbまでの4種類をラインナップし、糸巻き量は150m巻きで統一されています。

バリバス(VARIVAS) スーパートラウトエリア スーパーエステル ナチュラル

バリバス(VARIVAS) スーパートラウトエリア スーパーエステル ナチュラル

エステルラインのなかでもエリアトラウト用のおすすめモデル。ハリがあり、感度が高く、繊細なバイトも反応よく拾えるのが特徴です。

また、巻き感もしっかり伝わり、スプーンやミノーの動きが把握できるのもポイント。カラーはナチュラル、糸巻き量は150m巻きで、太さは0.25号・1.3lb、0.3号・1.4lb、0.4号・2.1lb、0.5号・2.3lbの4種類をラインナップしています。

バリバス(VARIVAS) スーパートラウトエリア スーパーエステル ネオオレンジ

バリバス(VARIVAS) スーパートラウトエリア スーパーエステル ネオオレンジ

エリアトラウト用のエステルラインのなかでも視認性を求める方におすすめモデル。カラーは蛍光のネオオレンジで目視しやすく、ストレスなくラインメンディングできるのが特徴です。

また、ローライトでもしっかりとラインの変化を把握できるのも魅力。糸巻き量は140m巻きで、太さは0.3号・1.4lb、0.4号・2.1lb、0.5号・2.3lbの3種類をラインナップしています。

バリバス(VARIVAS) スーパートラウトエリア ES2 エステル ナチュラル

糸巻き量80mのエリアトラウト用エステルライン。浅溝のシャロースプールを搭載したリールに適したアイテムで、容量が少ない分、価格帯に還元されているのが特徴です。

感度が高い一方、しなやかさもあり、使用感はマイルド。カラーはナチュラルで、太さは0.25号・1.42lb、0.3号・1.75lb、0.4号・2.3lbの3種類をラインナップしています。

バリバス(VARIVAS) スーパートラウトエリア ES2 エステル レモニー

バリバス(VARIVAS) スーパートラウトエリア ES2 エステル レモニー

「レモニー」と呼ばれる発色の強いイエローを採用したエリアトラウト用のエステルライン。糸巻き量は80mと容量少なめ・使い切りタイプの製品で、常に新品を使い回したい方におすすめのアイテムです。

視認性が高いはもちろん、感度にも優れており、アタリを目視できる「目感度」と水中の変化を感じ取る「手感度」の双方に配慮できるのも魅力です。太さは0.25号・1.42lb、0.3号・1.75lb、0.4号・2.3lbの3種類をラインナップ。管釣りの釣行頻度が多い方はぜひおさえておきましょう。

バリバス(VARIVAS) バリバス わかさぎ エステル オレンジ

バリバス(VARIVAS) バリバス わかさぎ エステル オレンジ

数あるエステルラインのなかでもワカサギ釣り用のエステルライン。低伸度かつ高感度で、氷上でのテント、ボートでの湖上、ドーム船など、シーンと問わず使えるのが特徴です。

糸巻き量は60m巻きとワカサギ釣りの道糸で使うには十分な容量。カラーは視認性の高いオレンジで、太さは0.3号・0.4号・0.5号の3種類をラインナップしています。

よつあみ(YGK) エックスブレイド S-PET アジング

よつあみ(YGK) エックスブレイド S-PET アジング

感度や弾性に優れたおすすめのアジング用エステルライン。タフコンディション時やハイプレッシャー時のショートバイトにもしっかりと対応できるほか、フッキングからランディングまでをスムーズにこなせるのも特徴です。

比重は1.41と同ジャンルの製品としてはやや高めで、風や潮の影響を受けにくいのもポイント。太さは0.2号1.1lbから0.5号2.5lbまでの6種類で、カラーは「失透グリーン」と呼ばれるパステルグリーンを採用しています。

よつあみ(YGK) エックスブレイド D-PET アジング

よつあみ(YGK) エックスブレイド D-PET アジング

ラインカラーに「失透ピンク」と呼ばれるパステルピンクを採用したエステルライン。ソフトな仕上がりでしなやかさがあり、巻き癖がつきにくいのが特徴です。

飛距離もしっかりと出せるほか、感度もよく、ショートバイトをしっかりと拾えるのもポイント。太さは0.2号1lbから0.5号2.4lbまでの6種類をラインナップしています。

よつあみ(YGK) エックスブレイド S-PET エリア

よつあみ(YGK) エックスブレイド S-PET エリア

低伸度で直線強度が高いエリアトラウト向けのエステルライン。掛けてから素早くネットインしたい方におすすめのアイテムで、スレてる魚が多いハイプレッシャーの管釣りフィールドでも比較的無難に対応できるのが特徴です。

また、結束強度が高いほか、吸水率が低いのも注目すべきポイント。太さは0.25号・1.4lbから0.5号・2.5lbまでの5種類をラインナップしています。

なお、本製品の糸巻き量はヤードが単位で、100ydsが目安。メートル換算すると91mになるので、購入を検討する際は意識しておきましょう。

よつあみ(YGK) エックスブレイド D-PET エリア

よつあみ(YGK) エックスブレイド D-PET エリア

エリアトラウト向けのエステルラインのなかでもマーカー仕様のおすすめアイテム。カラーは100cmあたり80cmがクリアで、残りがパープル5cm・イエロー10cm・パープル5cmが入り、目印となるのが特徴です。

製品としては感度や直線強度が高いほか、柔軟性もあり、操作感のバランスに優れているのもポイント。太さは0.25号・1.3lbから0.5号・2.4lbまでの5種類をラインナップしています。

なお、本製品の糸巻き量はヤードが単位で、99.5ydsが目安。メートル換算すると90mと若干少なめなので、購入を検討する際はしっかりと確認しておきましょう。

よつあみ(YGK) エックスブレイド S-PET クリア

よつあみ(YGK) エックスブレイド S-PET クリア

アジングはもちろん、エリアトラウトなどフィネスな釣り全般に使えるおすすめのエステルライン。硬さがあり、感度に優れているのが特徴です。

素材比重によってルアートレースやラインメンディングがしやすいのもポイント。太さは0.25号・1.5lbから0.5号・2.8lbの5種類で、カラーはクリア、糸巻き量は200m巻きで統一されています。

よつあみ(YGK) エックスブレイド D-PET クリア

よつあみ(YGK) エックスブレイド D-PET クリア

汎用性の高いソフトタイプのおすすめエステルライン。結束がしやすい一方、ラインとしては吸水がしにくく、比較的使用感が安定しているのが特徴です。

比重はエステルラインの目安となる1.41で、ルアーの操作性も良好。太さは0.25号・1.4lbから0.5号・2.3lbの5種類で、カラーはクリア、糸巻き量は200m巻きで統一されています。

サンライン(SUNLINE) ソルティメイト 鯵の糸エステル ラッシュアワー

サンライン(SUNLINE) ソルティメイト 鯵の糸エステル ラッシュアワー

1g以下の極小・激軽のジグヘッドリグでも快適にキャストできるおすすめのエステルライン。質感としてはしなやかで、スプール径の小さい1000〜2000番クラスのスピニングリールに巻いてもクセがつきにくく、ストレスなく使い続けられるのが特徴です。

カラーは視認性の高いフラッシュイエローを採用。糸巻き量は200m巻きで、太さは0.2号・1lbから0.4号・2lbの5種類をラインナップしています。

サンライン(SUNLINE) ソルティメイト 鯵の糸エステル ワンモア

サンライン(SUNLINE) ソルティメイト 鯵の糸エステル ワンモア

感度の高いおすすめエステルライン。低伸度設計で操作性も高く、ディープや遠くで掛けた際にもしっかりと対応できるのが特徴です。

また、ラインには三層樹脂加工が施されており、ガイド抜けもスムーズで、キャストフィールも良好。カラーはビビッドパープル、糸巻き量は200m巻きで、太さは0.2号から0.6号の7種類をラインナップしています。

サンライン(SUNLINE) エステル鮎 水中糸

サンライン(SUNLINE) エステル鮎 水中糸

釣りジャンルにおいてエステルラインの導入が比較的早かった鮎釣り用のアイテム。仕様としてはオーソドックスなタイプで、操作性の高さがありながら感度もよく、比重に関してもナイロンとフロロの中間値1.38となっているのが特徴です。

高強力かつ耐摩耗性にも優れており、汎用性が高いのもポイント。規格としては50m巻きで、太さは0.15号から0.4号の6種類をラインナップしています。

東レ(TORAY) ソルトライン スーパーライト ポリエステル

東レ(TORAY) ソルトライン スーパーライト ポリエステル

コスパに優れたおすすめのエステルライン。比較的価格帯が控えめでありながら糸巻き量は200mと大容量で、気兼ねなく使えるのが特徴です。

太さは0.2号0.9lb・0.3号1.3lb・0.4号1.6lbの3種類で、カラーはナチュラルを採用。比重は1.38で操作しやすいほか、ライン自体の伸びも少なく、小さなアタリをしっかりと拾える感度のよさも魅力です。

東レ(TORAY) トラウト リアルファイター ポリエステル

東レ(TORAY) トラウト リアルファイター ポリエステル

糸巻き量200mと十分な容量があるトラウト用エステルライン。太さは0.3号・1.3lb、0.4号・1.6lb、0.5号・2.2lbの3種類で、ネイティブよりはエリアトラウト向きの番手が揃っています。

ラインとしては低伸度なのが特徴。パワーロスが少なく、フッキングパワーをダイレクトに伝えられるのが魅力です。カラーは汎用性の高いナチュラルを採用。コスパにも優れているので、気兼ねなく使えるエステルラインを求めている方はぜひおさえておきましょう。

ダイワ(Daiwa) プレッソ エリア TYPE-E

ダイワ(Daiwa) プレッソ エリア TYPE-E

同社のエリアトラウトシリーズ「プレッソ」の名を冠した比重1.38のエステルライン。カラーはプレッソオレンジと呼ばれる薄めで淡い色合いで、水なじみと視認性の双方に配慮できるのが特徴です。

太さは0.25号・1.25lbから0.5号・2.5lbの5種類。いずれも高感度でありながら、しなやかで、扱いやすいのも魅力です。

なお、本製品の糸巻き量は150m巻きと容量多め。さらに、75mラインに30cmの黒いマーキングが入っており、2分割で使いやすいのもポイントです。

ダイワ(Daiwa) 月下美人 TYPE-E 白

ダイワ(Daiwa) 月下美人 TYPE-E 白

操作性と感度を重視したい方におすすめのエステルライン。しなやかながらも適度な張りがあり、トラブルレスで釣りに集中できるのが特徴です。

カラーは昼夜を問わず使える白色で、視認性にも配慮。比重は1.38で、軽量なリグでもしっかりとリトリーブできるのもポイントです。ラインナップの号数は0.2〜0.5号ですが、0.25号や0.35号も揃っているので、気になる方はぜひ使い分けてみてください。

ダイワ(Daiwa) 月下美人TYPE-E 鋭感

ダイワ(Daiwa) 月下美人TYPE-E 鋭感

使い勝手に優れたおすすめのエステルライン。比重は1.38で操作性が高いほか、カラーは視認性の高い薄ピンクの白桃(ハクトウ)を採用しており、ナイトゲームでの扱いやすさに長けているのが特徴です。

太さは0.2号1lbから0.5号2.5lbまでの6種類をラインナップ。なお、糸巻き量は200mとラインキャパが十分にあるのも魅力です。

シマノ(SHIMANO) サイトレーザー EX エステル CL-L75Q

シマノ(SHIMANO) サイトレーザー EX エステル CL-L75Q

視認性の高い蛍光グリーンをラインカラーに採用したエステルライン。ナイトゲームが主体となるアジングで使いやすいほか、クリアな水質のエリアトラウトでも視認性が高く、ラインの変化でアタリを取りやすいのが特徴です。

太さは0.2号から0.5号をラインナップ。なお、糸巻き量は240m巻きと同ジャンルのなかでは比較的多めですが、中間の120mラインにマーキングが施されおり、使い勝手にも配慮されています。

ユニチカ(UNITIKA) 夜見えるエステルライン

ユニチカ(UNITIKA) 夜見えるエステルライン

ナイトゲームでの視認性を意識したアジング専用のエステルライン。カラーはパステルオレンジで、目視しやすく、トレースコースやラインメンディングに配慮できるのが特徴です。

糸巻き量は240m巻きとやや多めで、120m地点にマークシールが付いており、使い分けする際にも便利。太さは0.25号・1.3lbから0.4号・2lbの4種類をラインナップしています。

ユニチカ(UNITIKA) 強靭エステル

ユニチカ(UNITIKA) 強靭エステル

ライトゲーム全般に使えるおすすめのエステルライン。直線強度はもちろん、結束強度も高く、淡水のエリアトラウトから海水のアジングまでと幅広く使えるのが特徴です。

カラーはナチュラルクリアを採用。糸巻き量は240m巻きとやや多めかつ、80mごとにマークシールが付いており、3分割で使えるのもポイントです。

太さは0.25号・1.5lbから0.4号・2.2lbの4種類をラインナップ。価格としては控えめで、コスパもよく、経済的なので、エステルラインを消耗品として気兼ねなく使いたい方はぜひおさえておきましょう。

山豊テグス(YAMATOYO) エステルライトゲーム

山豊テグス(YAMATOYO) エステルライトゲーム

視認性の高い蛍光オレンジカラーを採用したエステルライン。比重は1.38で、軽量なルアー操作する際もレンジキープしやすいのが特徴です。

ナイロンやフロロよりも硬く、伸度が少ないのもポイント。太さは0.2号1lb・0.3号1.4lb・0.4号2lbの3種類で、糸巻き量は200mが目安です。

ゴーセン(GOSEN) アンサー ルミナシャイン

ゴーセン(GOSEN) アンサー ルミナシャイン

視認性の高いイエロー・ピンク・パールの3色からカラーを選べるおすすめのエステルライン。太さはいずれも0.2号1.1lbから0.6号3lbの6種類で、計18タイプを揃えているのが特徴です。

また、色・太さを問わず、200m巻きで統一されているのもポイント。100mラインには中間マーキングが施されており、巻き替え時の目印が用意されているのも魅力です。

ゴーセン(GOSEN) ファータ エリアトラウト ポリエステル

ゴーセン(GOSEN) ファータ エリアトラウト ポリエステル

価格帯控えめながら使い勝手に優れたコスパ良好のエリアトラウト用エステルライン。初期伸度を抑えつつも、ファイト時は適度に伸び、急な突っ込みにも対応できるのが特徴です。

比重は1.38、カラーはナチュラルで、糸巻き量は100m巻き。太さは0.25号・1.3lb、0.3号・1.6lb、0.35号・1.75lb、0.4号・1.9lbの4種類をラインナップしています。

メジャークラフト(Major Craft) 弾丸ライトゲーム AJIポリエステル

メジャークラフト(Major Craft) 弾丸ライトゲーム AJIポリエステル

コスパに優れたアジング用エステルラインのおすすめモデル。オーソドックスな仕様で、低伸度かつ高感度に仕上がっているのが特徴です。

カラーはナイトゲームで視認性が高いイエローを採用。太さは0.2号1lbから0.5号2.5lbまでラインナップされていますが、いずれもラインは200m巻きとなっています。

サーティフォー(34) ピンキー

サーティフォー(34) ピンキー

鮮やかなピンク色を採用したおすすめのエステルライン。夜間ライトの下でよく目立つので、ラインの動きでアタリをしっかりと取れるのが特徴です。

比重は1.38で、極小ジグヘッドでも操作性は良好。ほとんど伸びがないので、アワセ遅れをケアできるのも魅力です。ラインナップとしては0.2〜0.6号を用意しています。

ティクト(TICT) ジャックブライト

ティクト(TICT) ジャックブライト

カラフルなライトグリーンを採用したおすすめのエステルライン。特殊染料によって糸表面から光を集光し、明るい彩度でナイトゲームでもしっかりと目立つのが特徴です。

トレースコースを意識したいときはもちろん、潮流に乗せるドリフトや風で利用して漂わせる際など、ラインを目で追う必要のあるシチュエーションでも活躍。ラインナップとしては0.2〜0.5号を用意し、いずれもラインキャパは200m巻きとなっています。大容量モデルを求めている方はぜひチェックしておきましょう。

ロデオクラフト(Rodiocraft) RCマイスター エステル

ロデオクラフト(Rodiocraft) RCマイスター エステル

数多くのトラウトルアーを販売している「ロデオクラフト」とフィッシングラインに精通する「バリバス」とがコラボしたおすすめのエステルライン。エリアトラウト向きのアイテムで、扱いやすさに配慮されているのが特徴です。

小型ミノーはもちろん、キャスト時の空気抵抗が大きいトラウト用クランクベイト、さらには1g以下の極小スプーンまでもカバー。太さは0.25号・1.3lb、0.3号・1.4lb、0.35号・1.9lb、0.4号・2.1lbの4種類をラインナップしています。

ラインシステム(LINE SYSTEM) ザルツ 鯵ing ディテクター エステル

ラインシステム(LINE SYSTEM) ザルツ 鯵ing ディテクター エステル

アジング専用に開発されたソフトかつ高感度のエステルライン。カラーは視認性の高い蛍光オレンジで、ナイトゲームでもトラブルやストレスなく扱えるのが特徴です。

糸巻き量は200mで、太さは0.2号・1.21lbから0.5号・2.7lbの5種類をラインナップ。レギュラーサイズはもちろん、小さな豆アジの繊細なアタリもしっかりと拾いたい方はぜひチェックしておきましょう。

ラインシステム(LINE SYSTEM) ザルツ ディテクター トラウト エリア エステル

ラインシステム(LINE SYSTEM) ザルツ ディテクター トラウト エリア エステル

硬すぎない糸質のエリアトラウト用エステルライン。直線強度や結束強度が高く、低伸度ありながら柔軟性もあり、使い勝手のバランスに優れているのが特徴です。

比重は1.41、カラーはクリアで、糸巻き量は150m巻き。太さは0.2号・1.21lb、0.25号・1.47lb、0.3号・1.65lb、0.35号・1.89lb、0.4号・2.11lbの5種類をラインナップしています。

レグロン(RAIGLON) ライトゲーム アジ メバル

レグロン(RAIGLON) ライトゲーム アジ メバル

価格重視でエステルラインを選びたい方にとって候補となるアイテム。製品としてはアジングやメバリングなど、ソルトのライトゲーム向けで、太さは0.2号・1.2lbから0.6号・3.3lbの7種類をラインナップしています。

安価でありながら機能性としてはまずまずで、コスパに優れているのもポイント。ジグ単はもちろん、遠投を意識したフロートリグやライトキャロで使うのもおすすめです。