ソルトにおけるライトゲームのなかでも比較的ジャンルの確立が新しい「アジング」。アジを釣るとなるとエサを使ったサビキ釣りが昔から親しまれてきましたが、最近はルアーやワームでの釣りにゲーム性が見出され、楽しむアングラーが増えています。

そこで今回は、アジングワームのおすすめアイテムをご紹介。選び方についても解説しているので、購入を検討している方はぜひ参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

アジングワームとは?

アジングワームとはアジ釣りで使うワームのこと。もともとはメバリングで使うライトゲーム用のアイテムが使われていましたが、アジングの普及により、さらに小さく細い専用のワームが開発されました。

アジングワームの特徴は微波動で誘うこと。リグとしてはそのポテンシャルをいかすべく、極小のジグヘッドをセットするのが基本の形です。

他ジャンルのワームでの釣りと異なり、リアクションの要素はほとんどなく、派手に動かさないのが釣果のポイント。選ぶ際は波動の強弱の違いではなく、シルエットの違いで使い分けるようにしましょう。

アジングワームの選び方

色で選ぶ

By: gamakatsu.co.jp

アジングワームのカラーローテーションで意識するポイントは、ナチュラル・ソリッド・ケイムラ・グローの使い分け。ナチュラルはベイトに違いカラー、ソリッドはピンクやオレンジなどの単色、ケイムラは紫外線に反応して発光するタイプ、グローは夜光塗料が施されたタイプを指します。

判断基準は当日の水質や天候、そして時間帯。水が濁っていたり曇っていたりすれば少ない光量でも存在感が出るグローを中心に、快晴であればケイムラやナチュラルなどの弱めをチョイスするのがおすすめです。日が落ちるにつれ派手めのソリッドカラーに移行し、月明かりや常夜灯ではケイムラやグローを多用するようにしましょう。

サイズで選ぶ

By: issei.tv

アジングでは極小のジグヘッドリグの使用がメイン。ワームのサイズラインナップを見ると総じて短く小さめですが、それでも微妙に違いがあります。

使い分けのポイントとしては時期を意識すること。本格的にシーズンインした秋から年末にかけては大きめのサイズを、年明けから晩春にかけては小さめのサイズをセレクトするのがおすすめです。セットするジグヘッドとのバランスを考慮して判断するようにしましょう。

なお、水温が低下するとアジの動きが鈍ると思われていますが、捕食に関しては積極的。アジは流下するベイトを好みますが、水温低下でその傾向は顕著になり、あまり動かずとも食べやすいサイズを口にする機会が増えると考えられます。

太さで選ぶ

By: amazon.co.jp

アジングワームは、より細長いか、やや太めかによっても異なります。シーズナルでの反応の違いはあまりありませんが、フィールドの状況や時間帯などによって好みが分かれます。ぜひルアーローテーションする際は意識しておきましょう。

シルエットの違いで選ぶ

By: amazon.co.jp

アジングワームは直線系のストレートテールまたはピンテールが一般的です。実釣ではまずこれらを試し、反応がイマイチであればほかの形状にチェンジするのがおすすめです。

反応には時期的な傾向はあまり感じられず、魚の状態次第。アジングワームの購入を検討する際はシルエットの違いも意識しておきましょう。

アジングワームのおすすめ

ダイワ(Daiwa) 月下美人 アジングビーム

ダイワ(Daiwa) 月下美人 アジングビーム

微波動で誘う激細のピンテールワーム。サイズとしては2インチ、素材としては柔らかく仕上げており、弱い吸い込みバイトに対してもしっかりと対応できるのが特徴です。

ボディのリブ、先端、テールを幅広にしており、ジグヘッドリグでの操作性を意識しているのもポイント。また、高い集魚力が期待できるアミノ酸とオキアミフレーバーを配合しており、味とニオイの効果が期待できるのも魅力です。

なお、より深いバイトを求める際は同シリーズの「月下美人 アジングビーム 極み」も候補。芯の部分に「特濃エビ粉コア」、その周りにうまみ成分が凝縮された「アミノX」が施されています。気になる方は併せてチェックしておきましょう。

ダイワ(Daiwa) 月下美人 アジングビーム バチコンカスタム

ダイワ(Daiwa) 月下美人 アジングビーム バチコンカスタム

アジングのボート釣法のひとつとして知られる「バチコン」を意識して開発されたワーム。「バチコン」とはバーチカルコントロールの略称で、ジグヘッドリグからキャロライナリグ、ダウンショットリグをセットし、落とし込んで漂わせ回遊待ちするのが特徴です。

ワーム本体にはうまみ成分を凝縮した「アミノX」を配合。集魚効果が高く、放置またはナチュラルドリフトでもしっかりとバイトを誘発できるのが魅力です。

ダイワ(Daiwa) 月下美人 シラスビーム

ダイワ(Daiwa) 月下美人 シラスビーム

非常に柔らかい素材を採用したアジングワーム。その名の通りシラスを模した2スティックベイトで、サイズは1.5インチ・2インチ・2.8インチの3種類をラインナップしています。

パーツや凹凸のないシンプルなストレート設計で、タダ巻きでの動きはナチュラル。一方でロッドを小刻みに動かせばテール部分が反応し、繊細にアピールできます。また、ボディの芯の部分にはメーカー独自の「イワシ油」を配合。ワームのカラーによっては目視できます。購入する際はぜひ確認しておきましょう。

ジャッカル(JACKALL) ペケリング

ジャッカル(JACKALL) ペケリング

メバリングやアジングなどのライトゲーム全般に対応できるおすすめのワーム。サイズ・カラーともに豊富で、ルアーローテーションを組みやすいのが特徴です。

また、素材にはフォーミュラーが練り込まれており、味と匂いの効果ができるのもポイント。さらに、ハリ持ちのよさやバイト時の吸い込みのよさに配慮しているのも魅力です。

ジャッカル(JACKALL) キビキビナ~ゴ 2インチ

ジャッカル(JACKALL) キビキビナ~ゴ 2インチ

連続ダートで誘うのに適したアジングワーム。メインボディの形状は三角柱、尾っぽ部分はクロステールになっており、ロッドワークに対してレスポンスがよいのが特徴です。

サイズは2インチ。カラーラインナップも豊富で、紫外線に反応して発光するケイムラや夜光塗料が施されたグローも用意されています。

ジャッカル(JACKALL) アミアミ

ジャッカル(JACKALL) アミアミ

バイトに対する吸い込みのよさに配慮したアジングワーム。極小サイズながらやや深めのリブが付いているのが特徴で、微波動を出して存在感をアピールできます。

また、テールが二又に分かれているのもポイント。わずかな水流でも反応し、なまめかしく動くのも魅力です。サイズは1.5インチと2.3インチをラインナップしています。

がまかつ(Gamakatsu) 宵姫トレモロAJ 2インチ

がまかつ(Gamakatsu) 宵姫トレモロAJ 2インチ

極小ながら水受けのよいアジングワーム。進行方向とは逆にリブを付けることによって、スイミング時に抵抗を感じられるよう配慮しているのが特徴です。

フォルムはくびれのあるストレート。なお、ちぎって使えばさらなるダウンサイジングも可能です。カラーはナチュラル系からUV発光や夜光タイプまでラインナップしています。

がまかつ(Gamakatsu) 宵姫 エクボ 2.2インチ

がまかつ(Gamakatsu) 宵姫 エクボ 2.2インチ

真円のボディに多くの凹み(ディンプル)が付いたおすすめのアジングワーム。それぞれが水を受け、なまめかしく動くのが特徴です。

サイズは2.2インチで、ナチュラルに動くテールが付いているのもポイント。カラーラインナップも豊富で、本数は1パッケージあたり8本入っています。なお、「アソート」のみカラバリ4つ×2本で入っているので、購入を検討する際は意識しておきましょう。

ベイトブレス(Bait Breath) ニードルリアルフライ

ベイトブレス(Bait Breath) ニードルリアルフライ

くびれボディを採用したストレートワーム寄りのピンテールワーム。ハリのある素材を採用しており、アジやメバルなどのライトゲームから、カサゴなどのロックフィッシュゲームにまで対応できるのが特徴です。

内部にはBYS-MIXフレーバーが配合されており、喰いが深いのもポイント。タフコンディションでも活躍するおすすめのアイテムです。

ベイトブレス(Bait Breath) フィッシュテール

ベイトブレス(Bait Breath) フィッシュテール

汎用性の高いアジングワーム。アジに限らず、メバルを含めたライトゲーム全般に使えます。ジグヘッドはもちろん、ライトキャロやフロートリグなど、さまざまアプローチで攻められるのが特徴です。

テール部分は尾ビレを模しており扁平。サイズは2インチで、カラーは全16色を取り揃えています。なお、同シリーズにはボディにリブが入った「フィッシュテール リンガー」も用意されているので、併せてチェックしておきましょう。

ベイトブレス(Bait Breath) AJ-R

ベイトブレス(Bait Breath) AJ-R

ベイトフィッシュにも細長いエビにも見えるアジングワーム。やや体高のあるボディを採用しており、ジグヘッドリグをセットしやすいのが特徴です。

水中でのテールの動きはなめらかで、ロッドに対するレスポンスも良好。護岸の足元を狙うヘチ釣りから回遊ルートを意識した釣りまで対応できます。アジはもちろん、メバルにも効果を発揮するので、ソルトのライトゲーム全般で使えるのも魅力です。

メジャークラフト(Major Craft) パラワーム アジフラット

メジャークラフト(Major Craft) パラワーム アジフラット

リングボディにフラットテールが付いたアジングワーム。先端から尾ビレにかけて細身になっていくフォルムを採用しており、ただ巻きはもちろん、軽くロッドアクションを入れてダートさせるのも効果的です。

サイズは2.3インチと2.8インチをラインナップ。カラーは、ナチュラルな色合いからピンクやグリーンなどの鮮やかなソリッド仕様まで揃っています。

メジャークラフト(Major Craft) パラワーム アジピン

メジャークラフト(Major Craft) パラワーム アジピン

アジングでは定番のピンテール付きロングワーム。サイズラインナップは2.5インチと3インチの2つで、カラーはそれぞれ13色を用意しています。

メインボディには2箇所くびれがあり、折れやすく、バイトした際に収まりがよいのもポイント。太さも十分あり、ジグヘッドがセットしやすいのも魅力です。

メジャークラフト(Major Craft) まっすぐ尾

メジャークラフト(Major Craft) まっすぐ尾

ピンテールタイプのアジングワーム。製品名は「まっすぐテール」と読み、アジングワームとしてはオーソドックスなフォルムを採用しています。

サイズは1.5インチと2インチで、カラーは12色をラインナップ。8本入りで安価なので、コスパ重視で選びたい方におすすめのアイテムです。

サーティフォー(34) プランクトン

サーティフォー(34) プランクトン

タフコンディションに強いおすすめのアジングワーム。細長いツインテールを備えており、弱々しいバイトにもしっかりと対応できるのが特徴です。

ネーミングの通り、小魚というよりはプランクトンを意識したデザイン。サイズは極小の1.8mmで、動かすことよりも浮遊させるイメージで使うのがおすすめです。

サーティフォー(34) キメラベイト

サーティフォー(34) キメラベイト

アジングでのスローフォールの誘いを意識してデザインされたアジングワーム。同ブランドの定番ソフトベイトとして知られる「オクトパス」を2本付けしたのが開発のヒントとなり、ジグヘッド単体を刺しやすいように1本化されました。

縦刺しで、テール部分が上下に並ぶようにセット。下腹部がくり抜かれた仕様なので、その分ボディの上半分にウエイトが集中し、水中ではゆったりと落ちる姿勢となります。よく考えられたアイテムなので、気になる方はぜひ試してみてください。

エバーグリーン(EVERGREEN) ドットテール

エバーグリーン(EVERGREEN) ドットテール

テール部分に中空ボールが用意されたアジングワーム。見た目にインパクトがありますが、動きに派手さはなく、存在感はありつつもナチュラルなアクションで誘えるのが特徴です。

また、マテリアルにも耐久性があり、避けにくくズレにくいのもポイント。サイズは1.8インチと2.5インチが用意されています。

エバーグリーン(EVERGREEN) ギムレット

エバーグリーン(EVERGREEN) ギムレット

オーソドックスなフォルムで扱いやすいスタンダード仕様のアジングワーム。ストレートタイプで、くびれとピンテールを備えているのが特徴です。

動きとしてはナチュラルな微波動を出すのがポイント。バイト時はテール部分が折れ曲がりやすく、フッキングの妨げを軽減しています。サイズラインナップは1.5インチ・2インチ・2.5インチの3種類を用意。フィールド状況やベイトのサイズ、数狙いか大物狙いかなどで使い分けるようにしましょう。

バークレイ(Berkley) ガルプ!ソルトウォーター ベビーサーディン

バークレイ(Berkley) ガルプ!ソルトウォーター ベビーサーディン

多くのアングラーから信頼されているロングセラーのピンテールワーム。ライトゲーム全般で数々の実績を残しており、アジングにおいても定番のソフトルアーとして知られています。

本製品はなんといっても強烈なニオイが特徴。ワーム素材には味も含んでおり、高い集魚力と深いバイトが期待できるのが魅力です。

サイズラインナップは1.5インチと2インチの2種類。なお、パッケージは液漏れに配慮したダブルジップを採用していますが、ニオイが付いた場合はなかなか取れないので、扱いには十分注意しておきましょう。

エコギア(Ecogear) エコギア熟成アクア 活アジストレート

エコギア(Ecogear) エコギア熟成アクア 活アジストレート

集魚成分をたっぷり配合したおすすめのアジングワーム。タイプとしてはしなやかなストレートワームで、わずかな水流でもしっかりと動くのが特徴です。

また、折れ曲がりやすく、吸い込みに対して収まりがよいのもポイント。サイズラインナップは2.3インチと3.2インチの2種類を用意しています。

なお、本製品は18本入りの「大盛」で容量が多いのもポイント。使用頻度が多い方はもちろん、コスパ重視でワームを選びたい方にもおすすめです。

エコギア(Ecogear) エコギア熟成アクア 活アジコムシ

エコギア(Ecogear) エコギア熟成アクア 活アジコムシ

アミエビなど小さいベイトを捕食しているときにおすすめのアジングワーム。サイズラインナップは1.7インチと2インチの2種類を用意しており、タフなフィールドなシビアな状況でも頼りになるのが特徴です。

ワームとしてはエサに近く、集魚力が高いのもポイント。なお、本製品は18本入りの「大盛」で、ストック量が多いのも魅力です。

エコギア(Ecogear) アジ職人 アジマスト

エコギア(Ecogear) アジ職人 アジマスト

ボディのレングスに対してテールの長さも十分なアジングワーム。ボディデザインは若干扁平になっており、しっかり水を受けてフォールするのが特徴です。

また、リブが細かく入っており、スイミング時に微波動を出すのもポイント。なお、サイズは1.6インチ・1.8インチ・2インチ・2.4インチの4種類ですが、1.8インチのみファットになっています。購入を検討する際は意識しておきましょう。

エコギア(Ecogear) アジ職人 ソフトサンスン

エコギア(Ecogear) アジ職人 ソフトサンスン

サイズ3インチとアジングワームのなかではやや長めのソフトベイト。素材にはソフトマテリアルを採用しており、十分なレングスがあるものの、収まりよく吸い込まれるのが特徴です。

また、製品としてはノンソルトで、よりスローにフォールのもポイント。カラーラインナップも豊富で、ナチュラル系からアピール系まで揃っているのも魅力です。

一誠(Issei) 海太郎 スパテラ

一誠(Issei) 海太郎 スパテラ

極小のパドルテールが付いたおすすめのアジングワーム。細かいリブが入った細身のボディとも相まって、繊細なロッドワークに対してもしっかりと反応するのが特徴です。

サイズは1.5インチ・2インチ・2.5インチ・3インチの4種類。カラーラインナップも豊富で、ベイトフィッシュライクなナチュラルカラー、発光するグロー、紫外線に反応するケイムラ、シルエットが際立つソリッド系まで揃っているのも魅力です。

レイン(reins) アジアダー

レイン(reins) アジアダー

さまざまなバス釣りルアーを開発している「デプス」と、数多くのソフトベイトを手掛ける「レイン」とがコラボしたアジングワーム。デカバスに実績のあるデプスの「デスアダー」のデザインをレインのマテリアルで成形しているのが特徴です。

同ジャンルのアイテムとしては大きめの50mmサイズ。カラーラインナップも豊富で、単色はもちろん、2トーンカラーも取り揃えています。

ティクト(TICT) フィジット ヌード

ティクト(TICT) フィジット ヌード

極細のロングテールを採用したアジングワーム。全長は2.7インチながらヘッド部分はわずかなので、ジグヘッドをセットする際はショートシャンクを選ぶのがおすすめです。

また、製品はカラーによって仕様が異なるのもポイント。ノーマルタイプのほか、エビ粉入りや夜光、ケイムラなど、いくつかパターンがあります。購入する際はその点を留意しておきましょう。

アルカジックジャパン(Arukazik Japan) 艶じゃこ ST

アルカジックジャパン(Arukazik Japan) 艶じゃこ ST

大型のアジを狙うのにおすすめのアイテム。サイズは2.4インチと極端に大きくはありませんが、アイテムワームとしては太めで、存在感があるのが特徴です。

また、オリジナルモデルの「艶じゃこ」同様、テールにギミックがあるのもポイント。フォルムとしては小さいシャッドテールの先に極細のピンテールが付いており、ある程度早巻きであればシャッドテールのスイング、デッドスローで巻けばピンテールの振動といったように、リトリーブスピードで使い分けができるのも魅力です。

アルカジックジャパン(Arukazik Japan) 艶じゃこ PT

アルカジックジャパン(Arukazik Japan) 艶じゃこ PT

オーソドックスなアジングワーム。リブの入ったボディと細身のテールとの間にくびれがあり、水流をしっかりと受けて連動するのが特徴です。

サイズは2.2インチ。また、カラーラインナップも豊富で、ケイムラやグローも用意されているほか、ラメの色の違いで反応の良し悪しを判断できるのも魅力です。

マグバイト(Magbite) ブーティーシェイク

マグバイト(Magbite) ブーティーシェイク

独特なテールデザインを採用したおすすめのアジングワーム。付け根部分は幅広、先端にいくにつれて徐々に細くなっており、スイミングでもフォールでもしっかりアピールするのが特徴です。

素材の柔らかさに配慮しているほか、塩+アミノ酸+強烈エビにんにくフォーミュラーが配合されており、喰わせ能力に長けているのもポイント。サイズは1.4インチ・2インチ・2.5の3種類をラインナップしています。

クリアブルー(Clear Blue) アジール 2インチ

クリアブルー(Clear Blue) アジール 2インチ

短めのボディレングスに対して長めのピンテールが付いたおすすめのアジングワーム。製品名は「アジ」と英語で「ウナギ」を意味する「イール」をもじって、「アジール」としています。

ルアーとしてはステイ中でも自発的にテールが動くのがポイント。また、リトリーブスピードに応じて変化がつけられるのも魅力です。