肉をおいしく食べるには、肉たたきを使って筋を切り繊維をほぐすことが大切。特に脂が少ない赤身肉を好む場合は、肉たたきで柔らかく仕上げるのがおすすめです。
ただし、肉たたきにはさまざまな大きさや形状のモノがあるため何を選べばいいか悩んでしまいがち。そこで今回は、肉たたきの選び方とおすすめ製品をご紹介します。それぞれの特徴や使い方を把握して、自分に合ったモノを見つけてみてください。
肉たたきの効果

By: amazon.co.jp
肉が硬いと感じる原因は硬い繊維や筋が多いことです。肉たたきを使うと硬い筋を適度にカットして筋をほぐせるため、食べたときの食感が柔らかくなります。肉が硬くて食べにくいと感じる小さな子供や高齢者がいる場合は、肉たたきを使って調理すると食べやすくなるのでおすすめです。
肉たたきで肉を叩くと、焼いたときに反ったり縮んだりするのを防げるのできれいに仕上がります。また、火も通りやすくなるので素早く調理できるのもポイント。肉たたきを使い慣れてくれば短時間で肉の下ごしらえができるので、肉料理をおいしく食べるためにぜひ取り入れてみましょう。
肉たたきの選び方
肉の種類に合わせたタイプを選ぶ
鶏肉や魚など柔らかい肉には「平型」

By: amazon.co.jp
表面が平らになっている平型タイプの肉たたきは、繊維の少ない鶏肉や魚に使うのがおすすめ。たたき面に凸凹がないため、柔らかい肉でも穴を開けずに薄く伸ばせます。
また、たたき面も大きく、肉の厚みを均一にできるのが特徴。分厚い肉でもムラなく火を通せるようになるので、チキンカツや魚のフライなどの下ごしらえにぴったりです。
ステーキなど厚めの肉には「ギザ型」

By: rakuten.co.jp
分厚い肉を柔らかくしたいときはギザ型タイプの肉たたきがおすすめ。たたき面にある凸凹によって肉の中の繊維を砕けるので、ステーキや豚の生姜焼きなどを柔らかく仕上げることが可能です。また、しっかり叩くことで下味が染みこみやすくなります。
ギザ型でも製品によって凸凹の大きさが異なります。大きな凸凹のあるタイプは筋切りや脂身に、小さな凸凹のあるタイプは赤み部分に使用することでよりおいしく調理できるので、用途に合わせて選んでみてください。
筋の固い肉なら「ハンマー型」

By: amazon.co.jp
筋の固いロースなどを柔らかくするならハンマー型の肉たたきがおすすめです。凸凹したモノや平たいモノがあり、肉の種類によって使い分けることでおいしく調理できます。
太い筋もしっかり断ち切りたいなら、ハンマーの片側が斧型になっているモノを選びましょう。筋を切ることで加熱による反り返りや縮みを防ぎ、 見た目も綺麗に仕上がります。
サイズをチェック

By: amazon.co.jp
肉たたきには、たたき面が大きく一度で広範囲を叩けるモノと、サイズがコンパクトで細かい部分も叩けるモノがあります。
大きい肉たたきを使った方が手早く肉を叩けますが、初めて使う方には微調整しながら使えるコンパクトサイズのモノがおすすめ。最初は叩き方の加減が難しいため、たたき面が小さいモノを使った方がきれいに仕上がります。
軽すぎず重すぎないモノを選ぶ

By: rakuten.co.jp
肉たたきの多くは金属製のため、使いやすい重さかどうかをチェックすることも大切です。重すぎて手が痛くなったり疲れてしまったりするモノを選んでしまうと、徐々に使わなくなる可能性もあります。肉たたきを選ぶ際には、仕様書をよく確認して重さをチェックしましょう。
肉たたきの重さはさまざまで、100g程度の軽量タイプから500g以上ある重いモノまで揃っています。分厚いステーキなどを叩く場合は重さのあるモノを使った方が効率的に作業できますが、力が弱い方には不向きです。200g前後であれば扱いやすいので、選ぶ際の参考にしてみてください。
素材をチェック

By: rakuten.co.jp
錆びにくくて汚れに強いステンレス製の肉たたきは、使いやすくて手入れが楽にできるのが特徴。ステンレス製では重いと感じる場合は、軽い素材のアルミダイカスト性を選ぶのがおすすめです。軽くてもしっかりした硬さがあるので、肉を柔らかく下処理できます。アルミダイカスト製のモノは価格が安いのも魅力です。
手入れのしやすいモノを選ぶ

By: amazon.co.jp
肉たたきは生の肉を叩く道具なので、手入れがしやすく清潔に保てるものを選ぶことが大切です。
まず、凹凸の部分に入り込んだ汚れをきれいに落とせるかを確認し、次にたたき面とグリップの間などに継ぎ目がないもチェックしましょう。汚れが入り込んで落としにくいモノを選んでしまうと手入れに手間がかかるので、できるだけ楽に汚れを落とせるものを選んだ方が快適に使えます。
また、ステンレスやアルミダイカストのような錆びにくい素材のモノを選ぶと、長く愛用できるのでおすすめです。肉たたきのなかには食洗機対応のモノもあるため、使用後の手入れを楽にしたい方に適しています。
多機能なモノをチェック
たくさんの面を使い分けられるタイプをチェック

By: amazon.co.jp
さまざまな種類の肉を叩きたい場合は、たたき面が複数ありそれぞれの形状が異なっているモノを選ぶのがおすすめ。肉を叩く部分がスクエア型で、平型、浅めのギザ型、深めのギザ型、筋切りがそれぞれの面にあるタイプなどは1台で数種類の肉を叩けます。
2面のハンマータイプにもそれぞれのたたき面の形状が異なるモノがあるため、自分の使い方に合うモノを選びましょう。
肉たたき以外にも使えるモノをチェック

By: amazon.co.jp
肉たたきのなかには、肉を叩く以外の用途に使えるよう工夫されているモノもあります。
黒コショウなどのスパイスやニンニクを潰せるモノは、さまざまなレシピに活用できるので料理が好きな方におすすめ。肉たたき以外にも使えるモノを選べば、キッチンツールを増やさなくてもおいしい料理が作れます。
肉たたきのおすすめ|平型
EBM 肉たたき 平型

鶏むね肉や魚などの柔らかいモノの下ごしらえに使える平型の肉たたき。表面に凸凹のないタイプで、汚れが入り込まずお手入れも簡単にできます。
また、ずっしりとした重さがあり、厚みのあるステーキやソテーなどを叩くのにも活躍。重量を活かして軽い力でしっかり叩けます。ハンドルにはフックに掛けられる穴が開いているため、収納の場所を取らないのもポイントです。
パール金属(PEARL METAL) 肉タタキ 平 C-7192

打面に突起がない平型タイプの肉たたき。鶏むね肉などの柔らかい肉に穴をあけることなく使用できるので、薄くのばしやすいのが魅力です。
コンパクトな大きさで、取り回しやすくキッチンでも収納場所を取らないのがポイント。また、素材には鉄鋳物を使用しており、約500gの重さがあるので力を入れなくてもしっかりと肉を叩けます。下ごしらえの時間を短くしたい方におすすめです。
工房アイザワ 肉たたき 709

鉄製の肉たたき。平型タイプのつるんとしたボディは汚れを落としやすく、清潔に保ちやすいのが魅力です。フックに掛けられる穴があるシンプルなデザインで、見せる収納にも適しています。
ずっしりとした重さがあるので、厚みのある肉も効率的に叩けるのもポイント。また、取り回しやすいサイズで肉たたきを初めて購入する方にもおすすめです。
遠藤商事 肉タタキ 平型 TKG18-8

平型タイプのスタイリッシュなデザインが特徴の肉たたきです。ハンドルは握りやすく、しっかりと肉を叩けるのがポイント。また、たたき面は比較的大きめのサイズで広範囲を叩くことが可能です。
分厚い鶏むね肉も少しの力で効率よく伸ばせるのが魅力。凸凹がないので洗いやすく、清潔に使用したい方にもおすすめです。
エムテートリマツ(Mt-torimatsu) 肉タタキ平

鶏むね肉やささみなどのやわらかい肉を薄く伸ばすのに適している平型タイプの肉たたき。全長210mmで取り回しやすいのが魅力です。また、表面にはニッケルメッキが施されており、硬度に優れているのもポイント。
約500gの重さがあるので、重さを活かして軽い力でもしっかり肉を叩けます。少ない回数で繊維をほぐせる肉たたきを探している方におすすめです。
肉たたきのおすすめ|ギザ型
アークランドサカモト PRO SERIES 肉たたき ギザ付

ギザギザ付きで分厚い肉もしっかりほぐせる肉たたきです。素材には重みのある鉄鋳物を使用しており、軽い力でも肉の筋をカットできます。ギザ面で肉を叩くことで肉を柔らかくできるため、よりおいしく仕上げることが可能です。
また、表面にはニッケルメッキ加工が施されており、変色しにくく長く使用できます。ハンドル部分にフックに掛けられる穴が開いており、省スペースで収納できるのも魅力。たたき面とグリップの間に継ぎ目がないタイプなので、手入れしやすい肉たたきを探している方におすすめです。
エムテートリマツ(Mt-torimatsu) 肉タタキギザ付

表面にあるギザによって硬い筋や繊維をほぐせる肉たたきです。ずっしりとした重さで、少ない回数で肉を柔らかくできるのがポイント。しっかり叩くことで調味料などの味を染み込ませやすくなり、おいしく調理できます。
また、ニッケルメッキ加工が施された光沢のあるシンプルなデザインも魅力。ほかのキッチンツールとも馴染みやすいため、キッチンに統一感を持たせたい方にもおすすめです。
Mandwot 多機能肉たたき

1本で3つの使い方ができる多機能な肉たたきです。麵棒の両端にギザ面と平面の肉たたきを搭載しており、生地などを伸ばすだけでなく、肉の繊維をほぐすことも可能。硬いナッツなどを砕くのにも使えます。
本体の素材にはステンレスを採用しているので、耐久性があるのも魅力。さまざまな用途に使えるため、キッチンツールを増やしたくない方にもおすすめです。
ウォームタイム(Warm time) 肉筋切り器 ミートテンダライザー

牛肉や豚肉などの硬い筋や繊維を断ち切れるギザ型タイプの肉たたき。ステンレス製の細かい刃を搭載しており、肉汁や風味を損なわずに柔らかくできるのが魅力です。
また、肉を押し当てることで筋や繊維をカットするタイプなので、軽い力で下ごしらえができます。肉の内部を細かく切れることにより、調味料が染み込みやすくなるのもメリットです。
本体は細長く片手で握れるサイズで、取り回しやすいのもポイント。刃先のカバーは取り外し可能で、簡単に手入れをしやすく清潔に保てます。分厚い肉を手軽に柔らかくしたい方におすすめです。
下村工業 ふわから肉すじ切り PG-601

分厚い牛肉や豚肉だけでなく、鶏もも肉の筋も切れるギザ型タイプの肉たたき。クシ状になっている部分に1本ずつ刃がついているため、軽い力でしっかりと肉の繊維をほぐせます。
本体サイズは150×65×25mmとコンパクトで取り回しやすく、収納場所も取りにくいのが特徴。たたき面が小さく狙った箇所に当てやすいのも魅力です。また、重さは50gと軽いので、少ない力でも簡単に扱えます。肉たたきを初めて購入する方におすすめです。
義春刃物 ミートソフター

彫刻刀メーカーの義春刃物が作った、肉に押し当てることで筋や繊維をカットできる肉たたきです。刃の部分は彫刻刀と同じ形をしており、切れ味に優れています。硬めの肉も柔らかく仕上げられるため、ステーキやとんかつなどを作るときにぴったりです。
刃先が突き抜けないガイドピン付き仕様で、刃先を傷めず長く愛用できます。分解して洗えるので、清潔に保てるのがポイント。プロテクターや保護カバーが付属しており、安心して使えるのも魅力です。
肉たたきのおすすめ|ハンマー型
パール金属(PEARL METAL) キッチンユースフル ダイキャスト 肉タタキ C-4585

筋の硬い肉の筋も断ち切れるハンマータイプの肉たたきです。ハンドル部分にあるくぼみによって、しっかりと握りやすいのがポイント。本体にはアルミニウム合金を使用しており、程よい重さで扱いやすいのが特徴です。
継ぎ目がないので洗いやすく手入れしやすいのも魅力。大きさの異なる凸凹を2つの面に使用しており、肉の種類に合わせて使い分けられます。価格が安くコスパに優れているのも魅力。肉料理を作る機会の多い方におすすめです。
貝印 肉たたき DH7141

200gの程よい重さで扱いやすいハンマータイプの肉たたき。本体は228×60×48mmと取り回しやすいサイズなので、快適に使えるのも魅力です。
ギザ付きの面と平面の2面があり、肉を薄く伸ばしたり、繊維を断ち切って柔らかくしたりと用途に合わせて使い分けられます。ハンドル部分の穴はフックに掛けられるので、キッチンをすっきりと見せたい方にもおすすめです。
アークランドサカモト PRO SERIES 肉たたき 筋切り用

肉の繊維をほぐしつつ筋切りもできるハンマータイプの肉たたきです。片方が斧型になっており、硬い肉や厚い肉の筋もしっかり切れます。側面や反対側のハンマー部分にも凸凹があるので、肉の種類によって使い分けも可能です。
また、本体には軽い素材のアルミダイカストを採用しているのも魅力。多用途に使える肉たたきを探している方におすすめです。
タイガークラウン(TIGERCROWN) PH肉たたき 大 446

程よい重さで、ロースなどの硬い肉も柔らかくできるハンマータイプの肉たたき。362gの重さでしっかり叩けるため効率よく下ごしらえができます。本体の素材には錆びにくいアルミダイカストを使用しており、手入れをしやすいのも魅力です。
また、ハンマー部分はキューブ型になっており、平面・荒いギザ面・細かいギザ面・筋切りができる突起の面の4面仕様。牛肉や豚肉などさまざまな種類の肉に対応可能なので、1本持っていると重宝します。キッチンツールを増やさずに肉の下ごしらえをしたい方におすすめです。
高儀(TAKAGI) 肉たたき 角

硬い筋も断ち切れるコンパクトなハンマータイプの肉たたき。アルミダイカストを素材として使用しており、重量は148gと軽いのがポイントです。
細かさの異なる凸凹を両面に搭載し、牛肉や豚肉だけでなく鶏肉などの柔らかい肉にも使用できます。また、食洗機に対応しており、使用後の手入れを楽にできるのも魅力です。
和平フレイズ 肉たたき GC-134

細目・粗目の2種類のギザ面のあるハンマータイプの肉たたきです。細目の面で繊維をほぐし、粗目の面で筋切りをすることで肉を柔らかく仕上げられます。程よい重さで取り回しやすいのが魅力です。
本体の素材には耐久性に優れたクロムメッキを使用しています。また、持ち手部分にはABS樹脂を採用しており、滑りにくくしっかりと握れるのも特徴。さまざまな種類の肉に対応できる肉たたきを探している方におすすめです。
GSホームプロダクツジャパン 肉たたき 9981-285

ハンマー部分のサイズが49mm×58mmとコンパクトな肉たたき。全長は260mmと少し長めですが、程よい重さで取り回しやすいのが魅力です。素材にはステンレスを使用しており、錆びにくく耐久性に優れています。
また、ハンマーの両面にはギザ面と平面を搭載し、さまざまな肉に対応可能。フックなどに吊るせるので、スマートに収納したい方にもおすすめです。
MOONRING 両面ミートハンマー

異なる粗さのギザギザを搭載したハンマータイプの肉たたき。ギザギザの荒い面で肉の筋を切り、細かい面で繊維をほぐせるので、さまざまな肉の下ごしらえに使えます。
ハンドルは柔らかく、叩くときの圧力を吸収する仕様。快適に作業ができます。木製のナチュラルな雰囲気はキッチンにも馴染みやすく、キッチンツールにこだわりのある方にもおすすめです。
パール金属(PEARL METAL) ベジライブ ダイキャスト肉たたき CC-1097

本体に軽い素材のアルミニウム合金を使用した取り回しやすい肉たたきです。重量は約181gと軽く、取り回しがしやすいのが魅力。また、ハンドル部分を塩化ビニル樹脂でコーティングしているため、滑りにくく快適に作業が可能です。
筋切りに使える荒いギザギザの面と、肉の繊維をほぐすのに使える細かなギザギザの面の両面タイプで、用途に合わせて使い分けられるのも特徴。価格も安いので初めての肉たたきとしてもおすすめです。
EPPICOTISPAI ミートテンダライザー

大きな筋のある肉も断ち切りやすい斧型タイプの肉たたきです。ギザ面や平面も搭載しており、筋切り以外にも肉を薄く伸ばしたり、繊維をほぐしたりできるのがポイント。専用の筋切りは不要なので、洗い物を少なくすることが可能です。
また、ずっしりとした重さがあり、力を入れなくても楽に肉を叩けます。さまざまな肉料理に使える肉たたきを探している方におすすめです。
肉たたきのAmazonランキングをチェック
肉たたきのAmazonの売れ筋ランキングをチェックしたい方はこちら。
肉たたきは、まとめ買いした肉が硬かったり、肉に筋があったりする場合におすすめです。肉たたきを使えば肉を柔らかく調理できるので、毎日の食事がワンランクアップします。ひと手間を加えて、肉をよりおいしく味わってみてください。