自転車やバイクでキャンプをしながら、気ままな旅をする際に活躍する「ツーリングテント」。軽量かつコンパクトなことはもちろん、設営のしやすさや快適に過ごせるかどうかも重要なため、持ち運び用途だけでなく使い勝手をしっかりとチェックするのがポイントです。

そこで今回は、ツーリングテントのおすすめモデルをご紹介。使用人数別に項目を分けて製品をピックアップしたので、購入を検討している方はぜひ参考にしてみてください。

ツーリングテントの魅力

荷物を最小限に抑えたいツーリング。軽量コンパクト設計が前提のツーリングテントなら、積載量を大幅に減らせます。また、設営が簡単なモデルも数多くラインナップされており、テント設営の労力と時間を軽減できるのがメリットです。

通常のテントの機能性をそのままコンパクトに凝縮したツーリングテントは、登山や自転車サイクリングなどの幅広いシーンで活用できます。

ツーリングテントの選び方

設営の簡単さ

By: dod.camp

時間の許す限りツーリングを楽しみたい方は、設営が簡単なタイプをチョイスするのがおすすめです。最近では、ワンタッチで設営できるツーリングテントが人気で、テント設営にかかる時間と労力を大幅に軽減可能。キャンプ場の到着が夜になってしまったときや、早朝からツーリングに行きたいときにも重宝します。

サイズと重さ

By: dod.camp

ツーリングでは通常のキャンプに比べて持ち運びの容量が制限されるので、収納サイズも要チェック。また、テントの重さも重要です。目安はオートバイであれば、5kg以下。自転車であれば3kg以下には抑えたいところです。使用人数と機能性を考慮して選びましょう。

前室の有無

By: amazon.co.jp

前室があるツーリングテントは靴の脱ぎ履きがしやすく、脱いだ靴やヘルメット、ちょっとした荷物を置くスペースが確保できます。盗難対策や雨除けにもなり、前室があると何かと便利です。さらに、大きな前室が作れるタイプだと、テーブルと椅子を置いて調理できたりバイクを置けたり、タープのような役割も果たします。

一方、前室がないタイプだと荷物を置くスペースは確保できませんが、その分コンパクトでかさばりにくいのがメリット。利用シーンを考えて、自分のニーズに合ったモデルをチョイスしましょう。

耐久性

By: amazon.co.jp

天候が急変しやすいアウトドアシーンで使うなら、耐久性の高さも重要なチェックポイント。テントの素材や耐水圧などを考慮して購入しましょう。

ちなみに、雨の場合1000mmの耐水圧を備えていれば、ある程度快適な環境を確保できます。1500mm以上であれば、梅雨の時期や大雨でも安心して利用可能。

高価なツーリングテントほど耐久性が高い傾向がありますが、最近では、低価格帯でも十分な耐久性を備えているモデルが多数ラインナップされています。

通気性

通気性は居心地のよさに影響するので重要なポイントです。また、軽量だからと外張りのないシングルウォールのテントを選ぶ方もいますが、夏は暑く、冬は寒さがダイレクトに伝わるため要注意。

一方、外張りのあるダブルウォールは快適に過ごせますが、重量が増えてしまいます。どちらも一長一短なので、ツーリングやキャンプのスタイルに応じて選びましょう。

ツーリングテントのおすすめメーカー

バンドック(BUNDOK)

By: amazon.co.jp

おしゃれでクオリティの高いアウトドアグッズを幅広く展開しているアウトドアブランド。バンドックのツーリングテントは、リーズナブルな価格と耐久性の高さが特徴です。

バイクへの積載性を考慮し、使い勝手にこだわって設計されているのがポイント。安くて機能性の高いツーリングテントを探している方におすすめのブランドです。

コールマン(Coleman)

By: amazon.co.jp

おしゃれで機能的なアウトドアグッズを幅広く展開しており、キャンパーから根強い人気のあるブランドです。コールマンのツーリングテントは、ひとりでも簡単に設営ができる「ポールポケット式」を採用したモデルが人気。テントの設営・撤収に時間をかけたくない方は要チェックのブランドです。

タラスブルバ(TARAS BOULBA)

By: tarasboulba.jp

1976年に誕生し、40年以上にわたり愛され続ける老舗のアウトドアブランド。2017年にはメガスポーツが展開する大手のスポーツ用品ショップ、スポーツオーソリティのプライベートブランドとなり、新たにスタートしました。

ツーリングテントにおいては、アルミポールやポリエステルリップストップといった耐久性に優れた素材を採用しています。さらに、設営や収納のしやすさも兼ね備えた機能性の高さも魅力。製品の価格も比較的安く、リーズナブルにキャンプを満喫したい方におすすめのブランドです。

ツーリングテントのおすすめ|ソロキャンプ用

バンドック(BUNDOK) ソロドーム 1 BDK-08

軽量で、手軽に携帯できるツーリングテント

前室のスペースを有効活用できるうえ、ジッパーによってフルクローズも可能なアイテム。着替え時などにプライベート空間が確保でき、ロールアップにより出入り口の開放も行えます。

フライシートにはUV加工とシーム加工が施されたリップストップポリエステル生地を採用。紫外線を防ぎ、耐水圧3000mmと高い防水性を備えているのも特徴です。さらに、ベンチレーションの搭載と、インナーにはポリエステルのメッシュ素材を使用しているため、通気性がよく暑い時期でも快適。

また、コンパクトに折りたためて、収納ケースも付属しているので、便利に持ち運べます。重量も1.88kgと軽量で、手軽に携帯できるツーリングテントを使用したい方におすすめのモデルです。

バンドック(BUNDOK) ツーリング テント BDK-18

風通しが良く耐久性、通気性にも優れたアイテム

リーズナブルな価格が嬉しいツーリングテントです。荷物スペースを置ける前室があるほか、前後どちらからも出入りができる仕様で使い勝手も良好。インナーテント内には、ランタンフックや小物を入れられる便利なポケットつきです。

フライシート、フロアシートともに耐水圧は約1000mmなので、多少の雨であれば問題なく使用可能。さらに、インナーテント上部はメッシュ仕様で風通しがよく、耐久性、通気性にも優れています。コストパフォーマンスの高いツーリングテントを探している方は、ぜひチェックしてみてください。

コールマン(Coleman) ツーリングドームST 1~2人用

1人でも簡単に設営ができるツーリングテント

設営が簡単なツーリングテントを探している方におすすめのツーリングテントです。インナーテントにポールを通して立ち上げるだけで設営可能な「ポールポケット式」を採用しているのが特徴。1人でも簡単にテントが設営できます。

また、前室が高く開放感が得られるのも魅力。フライシート、フロアシートともに約1500mmの高い耐水圧を備えているほか、風が通り抜けやすい構造のため、快適な住居空間を確保できます。

収納時は直径19×49cmほどのコンパクトサイズになるのもメリット。価格も安いのでエントリーモデルとしてもおすすめです。

コールマン(Coleman) クイックアップドーム S+

通気性に優れ、暑い時期でも快適

高い遮光性を備えたアイテム。日光の浸入を大幅に遮断するとされており、日の出によるテント内の温度上昇を軽減します。天窓もついているため、必要な採光もキープ可能です。

前室もあるのでバイクや荷物を置くスペースも確保でき、耐水圧3000mmのフライシートで、しっかりと雨も防ぎます。また、ベンチレーションが備わっており、通気性に優れているのも特徴です。さらに「アシストクリップ」で、1人でもスムーズに設営ができます。

暑い時期でも快適さを保ち、使い勝手もよいツーリングテントを探している方におすすめのモデルです。

ロゴス(LOGOS) ROSY ツーリングドーム1人用

テント設営にかかる労力を軽減できる

フレーム2本のシンプルな構造で、1人でも簡単に設営できるツーリングテント。フレームが通る先を袋状にすることでリングピンを通す作業が不要になり、テント設営にかかる労力を軽減しています。

リーズナブルな価格ながらも、フライシートに1000mmの耐水庄を備えているのもポイント。さらに、入口ドアの下側に耐水性シートを採用しているので、雨の侵入を防げるのも魅力です。大きめのベンチレーションと、ハーフフライシート仕様で通気性も良好。テント内には小物ポケットも有し、使い勝手に優れています。

収納サイズは、約52×12×12cm。コンパクトながらもツーリングテントとしての基本性能は十分備えているため、エントリーモデルにおすすめです。

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) トレッカー ソロテントUV

コンパクトながらも機能性に優れた製品

テントの設営・撤収がスピーディーに行える製品。インナーテントは簡単な吊り下げ式のほか、ポールは迷わず設置できるように色分けされています。

収納サイズは約39×18×18cm、重さ2.16kgと、軽量コンパクトなのもポイント。荷物置き場にもなる前室も備えており、オプションのステッキを揃えることで快適な空間をさらに拡張できます。

また、ベンチレーションを2ヵ所に採用しているほか、インナー側面は空気の流れをよくするメッシュ加工が施されているため、テント内の環境も快適です。

耐水庄はフライシートで2000mm、フロアシートは3000mm。フライシートには、UVカット、撥水加工も施されています。コンパクトながらも機能性に優れた本格的なツーリングテントです。

アライテント(ARAI TENT) エアライズ1

軽量コンパクトさを追求したモデル

重さ1.36kg、収納サイズは直径14×29cmと、軽量コンパクトさを追求したモデル。とにかくバイクの積載量を減らしたい方に適しています。

テントの設営が簡単なのも特徴。フレームが飛び出さないように、切れ目のないフレームスリーブを採用しており、さまざまな環境下でスピーディーな設営・撤収が可能です。また、フレームスリーブの下部にはメッシュ加工が施されており、空気の流れを助け、良好な住居空間を確保できます。

ツーリングだけでなく、自転車サイクリングや登山まで幅広いシーンで活躍するおすすめのツーリングテントです。

スノーピーク(snow peak) ミニッツドーム Pro.air 1 SSD-712

キャンプツーリングに挑戦したい初心者の方に

携行性・居住性に優れたツーリングテント。重量2.95kgと軽く、バイクはもちろん、自転車での持ち運びも容易です。収納時は20×20×59cmとコンパクトにまとめられるので、かさばりにくく省スペースで保管できます。携行に便利な収納ケースが付属しているのも嬉しいポイントです。

靴や荷物が置ける広い前室を備えており、ゆったりと使うことが可能。インナーが吊り下げ式で簡単に設営できるため、キャンプツーリングに挑戦してみたい初心者の方にもおすすめです。

アイキャンプ(icamp) オリジナルソロテント Solo2

多機能で利便性が高く、ソロキャンプを満喫できる

設営時のサイズ、幅215×奥行き100×高さ110cmとゆったりと過ごせる広さのテント。収納時のサイズは、幅45×奥行き15×高さ15cmとコンパクトなうえ、重量1.6kgと非常に軽量で、付属の収納バッグに入れて便利に持ち運べます。

耐水圧は本体部分が2000mm以上で、フロア部分が8000mm。さらに、内部の縫い目に浸水を防ぐシームテープ加工も施されており、高い防水性を備えているのも特徴です。また、3ヶ所にベンチレーションが搭載されているため、通気性にも優れています。

スマホなどの小物類を収納するのに便利なポケットや、ランタンフックも設置。多機能で利便性が高く、広々としたスペースも確保するアイテムで、快適なソロキャンプを満喫したい方におすすめのツーリングテントです。

ディーオーディー(DOD) ライダーズワンポールテント T1-442

広々とした前室つきで、居住性に優れたツーリングテントです。前室は荷物だけでなく、ローテーブルやチェアを置くことも可能。パネルを跳ね上げて居住スペースを拡張できるのもおすすめのポイントです。

本製品はペグダウン後にポールを立てるだけのワンポール式で、設営も簡単。収納サイズは約直径14×長さ50cm、重量約2.6kgの軽量コンパクト設計で、バイクでの運搬も容易です。

テント生地には、PUコーティングが施された68Dポリエステルを採用。耐水圧2000mmの高い防水性能により、天候を気にせずキャンプが楽しめます。テント上部2カ所にベンチレーターを搭載しているほか、メッシュ仕様のドアで通気性も良好です。

ツーリングテントのおすすめ|2~3人用

コールマン(Coleman) テント ツーリングドーム LX 2~3人用

同ブランドの特徴的な「ポールポケット式」を採用したツーリングテント。1人でも簡単に設営できる2~3人用のツーリングテントを探している方におすすめです。

前後にメッシュドアを備えており、気候に応じてさまざまな使い方ができるのがメリット。耐水圧はフライシート、フロアシートともに約1500mmと高い耐水性を備えているほか、ベンチレーションで湿気や結露も防ぎます。

収納サイズは約24×60cmとコンパクトながら、室内サイズは約210×180cmで広々とした設計も魅力。開放感のある前室で使い勝手もよく、ゆったりとくつろげます。ナチュラルなデザインもおしゃれ。デザインを重視する方におすすめのツーリングテントです。

タラスブルバ(TARAS BOULBA) ツーリングテント ALRP

オールメッシュのインナーテントで、通気性がよく暑い時期でも涼しく過ごせるツーリングテント。両サイドにはベンチレーションも備わっており、さらに通気性を高めます。フライシートには引き裂きに強いポリエステルリップストップ生地が採用され、耐久性に優れているのも特徴。

また、耐水圧は3000mmで雨天時の使用にも対応し、紫外線を90%以上遮るUVカット率も備えるなど、さまざまな環境下で快適に使用できます。収納サイズは、幅52×高さ14cmとコンパクトで、重量も2.6kgと軽量。付属の収納ケースで便利に携帯できます。

使い勝手のよさと性能の高さを兼ね備えた、コスパの高さを求める方におすすめのツーリングテントです。

ディーオーディー(DOD) ライダーズバイクインテント

ワンタッチシステムを採用したツーリングテント。簡単に設営できるのが魅力です。収納サイズは、直径23×長さ61.5cmと、バイクの荷台に乗せやすい幅に設計されています。

コンパクトながらも、バイクを置ける大型キャノピーを備えているほか、ゆっくり過ごせる広々設計も魅力。2人で使用した場合でも、十分なスペースを確保できます。

ダブルウォール仕様で、雨に強く結露しにくいのもメリット。耐水圧はアウターテントが3000mm、フロアシートは5000mmで、雨の日も安心です。簡単に設営でき、雨にも強いツーリングテントを探している方は、ぜひチェックしてみてください。

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) リベロ ツーリングテント M-3119

高い機能性とリーズナブルな価格が魅力のツーリングテントです。インナーテント上部にメッシュ加工を採用しているほか、ベンチレーションも備えており、住居性の高さが特徴。また、UV-PROTECTIONコーティング生地を採用しているので、日差しの強い季節でも安心して利用できます。

さらに、収納サイズ40×16cm、重さ約3.1kgの軽量コンパクトサイズで携帯性も良好です。フライシートの前後には便利な前室も備えており、テント内部には小物が入れられるメッシュポケットもついています。購入しやすい価格帯のため、はじめてのツーリングテントにおすすめのモデルです。

ロゴス(LOGOS) neos ツーリングドゥーブル-BJ

バイクや自転車が置ける大型の前室を備えたツーリングテントです。盗難や雨によるダメージを心配せずに過ごせます。収納サイズは、約幅67×奥行20×高さ20cm、重さは約4.9kg。やや重量はありますが、大型の前室を求めている方におすすめのアイテムです。

フライシートにはUVカット加工が施されているほか、飛び火しても燃えにくい素材を採用。耐水圧はフライシート2000mm、フロアシートは3000mmを有しています。

また、インナーテントにはベンチレーションを備えているため、通気性も良好。雨や虫の侵入、風の吹きこみを防ぐマッドスカートもついており、テント内で快適に過ごせます。組み立ても簡単なので、バイクが前室に置けるツーリングテントを探している方は、チェックしてみてください。

ザ・ノース・フェイス(THE NORTH FACE) ホームステッド ルーミー 2 NV21605

出入り口が大きく、インナーにはランタン用のハンギングループや収納ポケットも搭載した、使い勝手のよさが特徴のアイテム。フロアサイズは、幅223×奥行き165×高さ116cmと広々としたスペースで、2人での使用でもゆったりと過ごせます。

収納サイズは、幅56×奥行き20cmとコンパクトで、重量も2.78kgと軽量なので持ち運びにも便利です。シンプルにポールで組み立てる構造のため、設営や撤収が簡単に行えるのもポイント。利便性が高く、手軽に使用したい方におすすめのツーリングテントです。

スノーピーク(snow peak) ファル Pro.air 2 SSD-702

重量が1.71kgと非常に軽量なうえ多くの機能が備わった、便利で快適に使用できるアイテム。インナーテントは、トグルを使ってフライシートに吊り下げてジョイントし、簡単に設営できます。

インナーテントの取り外しも可能なので、シェルターとしての活用も可能。ツーリングの目的によって、インナーテントのみの持ち運びといった使い分けができ、重量軽減にも繋がります。

また、備えつけのベンチレーションは開閉式のため、環境やシーズンなどにより換気のコントロールができるのもポイント。携帯のしやすさから、使用時の快適性も兼ね備えた、ハイスペックなツーリングテントを求める方におすすめするモデルです。

ダンロップテント(DUNLOP) コンパクト登山テント VS20

冬山でも十分に耐えられる耐久性を備えた、オールシーズン対応のテントです。インナーテントには、通気性撥水加工が施された「30Dポリエステルリップ」を採用。夏でも快適に過ごせるほか、独自の裁断方法で雨や風による横揺れに強いのが特徴です。

本体の収納サイズは直径約15×25cm、重量は1.66kgと軽量かつコンパクト。荷物が置ける前室もあるので使い勝手も良好です。秋田県の工場で作られている国産品で、クオリティの高さも魅力。長く愛用できるツーリングテントを探している方におすすめです。

エムエスアール(MSR) ゾイック3

長く愛用できるツーリングテントを求めている方におすすめのモデルです。コーティングが長持ちすると謳われる独自技術「エクストリームシールド ウォータープルーフコーティング」を採用。高温・高湿度への耐久性が高く、長期間の使用によって生じるベタつきを低減します。

また、全面メッシュのインナーテントにより通気性も良好。結露しにくいので、蒸し暑い季節にも適しています。フライには耐水圧1500mmの40Dリップストップナイロンを、フロアには耐水圧3000mmの70Dナイロンタフタを採用。耐水性が高い縫製により、雨の日も安心して使用できます。

フェザーストーン(Featherston) ツーリングテント

南カルフォルニアに拠点を置くアウトドアメーカーのツーリングテント。軽量コンパクトな作りが特徴で、バイクの積載性を考えて作られた人気のモデルです。

フライシートは、パラシュートにも使われている丈夫な「ポリエステルリップステップ」生地を採用。フライシート、グランドシートともに3000mmの高い耐水圧を有しているほか、ポールには頑強な「7001アルミ合金ポール」を使用しています。さまざまな天候のフィールドに対応できる耐久性の高さが魅力です。

前室に加え、前後ドアがあるため出入りしやすく、使い勝手に優れているのもメリット。また、インナーテントは細かなメッシュ仕様で、湿気や結露を防ぎつつ、虫の侵入を防ぎます。

さらに、グランドシートが標準でついているのも嬉しいポイント。軽量コンパクト設計で汎用性の高いツーリングテントを探している方におすすめです。

デイトナ(DAYTONA) デイトナ ツーリングテント ST-2

バイク関連の高機能な製品を幅広く手掛けるメーカー、デイトナが展開するツーリングテント。2人でもゆったりと過ごせるうえ、広々とした前室も確保しています。

フライシートやインナーには、耐水圧1800mmのポリエステルを使用し、雨天時の使用にも対応。テントの前後にはベンチレーションも搭載されているため、通気性もよく、快適性を高めます。

また、吊り下げ式のインナー構造により、スピーディーに設営ができるのも魅力。快適さと利便性の高さを兼ね備えたツーリングテントで、キャンプを満喫したい方におすすめのモデルです。

フィールドア(FIELDOOR) ツーリングテント 120

フライシートとインナーテントが一体になったツーリングテント。重量は約2.3kgと軽く、収納サイズは約直径18×50cmとコンパクトで携帯性も良好です。クロスポールに加え、リッジポールを採用することで有効スペースを拡張可能。前後に前室がついているので、居住スペースを広く使えるのも魅力です。

耐水圧1500mm以上と防水性に優れており、強い雨にも対応可能。シルバーコーティングによる優れた遮熱性と、UPF50+の高いUVカット機能も備わっているため、日焼けが気になる方にもおすすめです。メッシュ仕様のドアと窓により、通気性も良好。フルクローズもできるので、プライベート空間を作ることも可能です。

カナディアンイースト(Canadian East) ピルツ7 CETO1001

スタイリッシュでかっこいいブラックのツーリングテント。一般的に黒は熱を吸収しやすい色といわれていますが、遮光性が高く紫外線を吸収するため、風通しをよくすることで快適な空間が作れます。テント上部にベンチレーターを搭載しているほか、スカートを巻き上げて下から風を取り入れられるので、通気性も良好です。

本体サイズは幅330×高さ180cmと広く、2~3人での使用に適しています。設営が簡単なワンポール式なので、初心者の方にもおすすめ。総重量は約2.3kg、収納サイズは53×15×16cmと軽量コンパクトで、持ち運びに便利です。

さらに、耐水圧1800mmの防水性能に加え、シームシールやテフロン加工が施されているため、突然雨に降られても安心。UVカット加工もされているので、日焼け対策にも役立ちます。

ネイチャーハイク(NatureHike) ハイビー 3 キャンピングテント T01024

荷物を最小限に抑えたい方におすすめのツーリングテントです。2~3人での使用に適したタープスペース一体構造のテントで、広々とした前室を備えているのが特徴。前室をリビングやキッチンとして使えるので、別途タープを用意する必要がありません。

総重量は3.2kg、収納サイズは17×54cmの軽量コンパクト設計で携帯性も良好。耐水圧3000mmの高い防水性能を備えているため、強い雨にも対応できます。本製品はダブルウォール仕様で、天井両側と背面に換気を促す窓を搭載。通気性がよく結露しにくいので、快適に過ごせます。