料理に使う砂糖を入れたり、ティータイムの角砂糖を入れたりする「シュガーポット」。お気に入りのシュガーポットを愛用すれば、毎日の生活が少しだけ豊かになります。しかし、素材やデザインはさまざまで、購入する際に迷ってしまうことも多いのではないでしょうか。
そこで今回は、おしゃれで使い勝手に優れたシュガーポットをご紹介します。選び方のポイントも解説していくので、利用目的に合ったアイテムを選んでみてください。
シュガーポットの選び方
タイプで選ぶ
キャニスタータイプ

By: amazon.co.jp
キャニスタータイプは、蓋がついており、砂糖を必要な分だけスプーンで取り出します。素材は陶器やガラスのモノなどさまざまで、おしゃれなデザインが多いのが魅力。キッチンにさりげなく置いても、インテリア映えするタイプです。
ディスペンサータイプ

By: amazon.co.jp
容器を傾けるだけで砂糖が出てくるのが、ディスペンサータイプ。スプーンでいちいち砂糖を取り出すのが面倒な方に最適です。
一度に出てくる砂糖の量をコントロールできるアイテムもあるので、糖分の取りすぎに気を付けている方はぜひチェックしてみてください。デザインはシンプルなタイプが多いので、実用性を求めている方におすすめです。
素材で選ぶ

By: amazon.co.jp
シュガーポットに使われている素材は、陶器・ガラス・ステンレス・プラスチックが主流です。陶器製は気密性が高く、湿気に強いのが特徴。砂糖が固まりにくいので、ストレスフリーな使い心地が魅力です。また、ガラス製はデザイン性に優れており、来客用のシュガーポットとしても人気。優雅なティータイムを楽しめます。
ステンレス製はシンプルでスタイリッシュな見た目が魅力。サビに強いので、水回りでも気兼ねなく使えるのがメリットです。コスパと丈夫さを求める方には、プラスチック製がおすすめ。素材それぞれが持つ特性を知って、ニーズに合ったアイテムをチョイスしましょう。
密閉性で選ぶ

By: amazon.co.jp
湿気が多いと砂糖が固まってしまうので、蓋にシリコンパッキンがついていて、しっかり密閉できるタイプがおすすめです。気になる方はぜひチェックしてみてください。
付属品をチェック

By: amazon.co.jp
スプーンやミニトングが、シュガーポットとセットになっているアイテムも便利でおすすめ。スプーンの出し入れや、収納場所に困らないのが魅力です。
また、セットであればデザインに統一感が出るので、来客時のおもてなしにもぴったり。おしゃれで洗練されたティータイムを演出します。
シュガーポットのおすすめアイテム
ニトリ 磁器キャニスター350ml SUGAR

リーズナブルな価格ながら、おしゃれな見た目が嬉しい磁器製シュガーポット。蓋は天然木で、ナチュラルな雰囲気のインテリアにマッチします。
蓋にはパッキンがついているため、気密性の高さも魅力。「SALT」と書かれているモノもラインナップされているので、ペアで購入してキッチンに統一感を出すのもおすすめです。
ロイヤルコペンハーゲン(Royal Copenhagen) ブルーフルーテッド プレイン シュガーボウル

ロイヤルコペンハーゲンが開窯した1775年当初から制作されている、伝統的なパターンの「ブルーフルーテッド プレイン」。コバルトブルーで描かれた繊細な柄は高級感あふれ、ティータイムを贅沢な空間に演出します。
ティータイムの砂糖入れだけでなく、チョコレートやキャンディーを入れて使ってもおしゃれ。プレゼントにしても喜ばれるシュガーポットです。
ロイヤルコペンハーゲン(Royal Copenhagen) スターフルーテッド シュガーボウル

アンティーク調のクリスマス柄が描かれたシュガーポット。普段のティータイムはもちろん、家族や友人を招いてのホームパーティーでも映えるおしゃれなアイテムです。
同ブランドのなかでは比較的リーズナブルな価格帯なのも嬉しいポイント。クリスマスシーズンに向けて、ぜひ検討してみてください。
ヘレンド(HEREND) AV アポニーグリーン シュガーポット

ヘレンドは、ハンガリーの伝統ある陶磁器ブランド。絵付けは一流のペインターが行っており、世界に2つと同じモノがないのが特徴です。
白地に描かれたグリーンの植物はさわやかなデザインで、どんなテーブルコーディネートにもマッチします。また、蓋の持ち手はバラのフォルムで、ラグジュアリーな雰囲気を楽しめるアイテム。大切な方へのプレゼントにもおすすめです。
キントー(KINTO) UNITEA シュガーポット

耐熱ガラス製のシュガーポット。シンプルで無駄のないフォルムはおしゃれで、毎日の暮らしのなかで活躍するアイテムです。口径が広いため角砂糖を取り出しやすく、使い勝手のよさが魅力。また、食洗機や乾燥機も使えるのでお手入れも簡単です。
シュガーポットのほかに、カップ&ソーサーや、ミルクピッチャーなどもラインナップされています。価格もリーズナブルなので、ティーウェアのセット購入を検討している方におすすめです。
ロロ(LOLO) Canister BS07 320ml

ロロは、美濃焼き発祥の地、岐阜県の陶磁器メーカー。美しい白磁に、チーク材の蓋がマッチし、シンプルなデザインが人気のシュガーポットです。
蓋にシリコンパッキンがついているので、密閉性が保てます。汚れがつきにくく、匂い移りがしにくいのも嬉しいポイント。デザインにも、使い勝手にも妥協したくない方におすすめです。
イシガキ産業 シュガーポット 900ml スプーン付 3951

便利なスプーンが付属しているシュガーポット。適度な保湿効果を与える釉薬を内側につけているため、砂糖が固まらずパラパラな状態で保存できます。
ストレスなく料理ができるシュガーポットを探している方におすすめです。たっぷりサイズの900mlのほかに、300mlもラインナップされています。
アスベル シュガーポット

スプーンが付属しているガラス製のシュガーポット。蓋にはシリコンパッキンがついているほか、スクリュー開閉のため、密閉性の高さが特徴です。本体のガラス部分から残量が一目で分かり、使い勝手に優れているのもポイント。
全4色の豊富なカラーラインナップも魅力です。キッチンのインテリアに合わせて、好きなカラーをチョイスしてみてください。
IMEEA シュガーポット

シンプルなステンレス製のシュガーポット。ツヤ消し加工が施されているため、スタイリッシュな雰囲気が魅力です。サビに強いほか、耐久性も高いので、長く愛用できるのが特徴。また、衝撃にも強く、割れたり傷つけたりする心配をせずに利用できます。
本体には、付属のスプーンがすっきり収まる窪みがついているのも嬉しいポイント。シンプルなシュガーポットを探している方におすすめです。
籐芸(TOUGEI) 木のキャニスター シュガーポット

本体と蓋に天然木を使用した、おしゃれなシュガーポットです。蓋にはパッキンがついているため、気密性も良好。シュガーポットとは思えない外観で人気のアイテムです。
砂糖のほかに、「SALT」や「COFFEE」と書かれているモノもラインナップされています。キッチングッズにこだわりのある方は、ぜひ検討してみてください。
ケユカ(KEYUCA) Nucri シュガーポット スプーン付

同ブランドの人気ティーウェアシリーズ「Nucri」のシュガーポット。透明感のあるガラス製の本体と、ブナのスプーンがセットになっており、ナチュラルな雰囲気が好きな方におすすめです。
蓋の持ち手に施されたレリーフが、おしゃれ感をさらにアップ。おうちカフェを楽しみたい方は、チェックしてみてください。
LIONWEI LIONWELI シュガーポット

シンプルな陶器製のシュガーポット。口径が広く砂糖が取り出しやすいので、料理などの頻繁に砂糖を使うシーンにおすすめです。
全6色の豊富なカラーバリエーションのほか、同じカラーのスプーンが付属しているのもポイント。何色か購入して、砂糖や塩、調味料などを入れて、色違いで使うのもおすすめです。
西海陶器(SAIKAI TOKI) コモン シュガーポット

100mlの小ぶりなサイズのシュガーポットです。波佐見焼の絶妙な色合いがおしゃれ。シンプルなデザインは飽きにくく、長く愛用できるシュガーポットを探している方におすすめです。
豊富なカラーラインナップも魅力のひとつ。シンプルながら、きちんと存在感のあるモノを探している方はチェックしてみてください。
銅製シュガーポット

珍しい銅製のシュガーポット。本来は、トルコのお菓子「ロクム」を入れる容器ですが、ティータイムの角砂糖を入れるのにも適しています。
来客時のおもてなし用に、チョコレートやお茶請けを入れるのも楽しい使い方。人とは少し違ったシュガーポットを探している方や、エキゾチックな雰囲気が好きな方におすすめです。
山佳化成 ワンタッチシュガーポット

一振りで、約3gの砂糖が出るディスペンサータイプのシュガーポットです。スプーンを使うのが手間に感じる方や、糖分の摂取量を控えている方におすすめ。また、中身がこぼれないので、小さな子供でも容易に使えます。
口径が広いため、洗いやすいのもポイント。キャップもついているので、虫の侵入をブロックします。価格も安いので、ディスペンサータイプの使い心地を試してみたい方は、この機会にぜひ検討してみてください。
Zhiyangmaoyi シュガーポット

蓋とスプーンが一体になったシュガーポット。スプーン1杯で、約1g計量できます。本体は汚れにくく、匂い移りもしにくいガラス製を採用しています。
容量は250ml。砂糖や塩のほかにも、スパイスやソース、ふりかけの保存にも最適で、毎日の食卓シーンでマルチに活躍するアイテムです。
丸和貿易 シュガーディスペンサー

どこか懐かしい雰囲気のシュガーディスペンサー。一振りで適量の砂糖が出るので、スプーン不要でカップに入れられます。本体はガラス製で、ほどよい重厚感が魅力。昔ながらの喫茶店で使われているようなシュガーポットを探している方におすすめです。
佐藤金属興業(SALUS) シュガージャー スリム

片手で使える便利なディスペンサータイプのシュガーポット。ガラス製の本体は滑らかにカーブしており、手にフィットするように設計されています。
砂糖が固まってしまっても、中にあるバスケットを使えばある程度砕けるため、ストレスフリーの使用感もポイント。使い勝手重視の方におすすめです。
シュガーポットのAmazon・楽天市場ランキングをチェック
シュガーポットのAmazon・楽天市場の売れ筋ランキングをチェックしたい方はこちら。
さまざまなシュガーポットをご紹介しましたが、デザイン性のほかにも、気密性の高さ、付属品の有無などを視野に入れると、より選びやすくなります。ご自分の利用目的やシーンを考慮して、お気に入りのシュガーポットをこの機会にぜひ見つけてみてください。