釣具のなかでも魚と釣り人を繋げるアイテムとして知られる「ライン」。特にナイロンラインは汎用性が高く、扱いやすいのが特徴ですが、価格帯や使用感などに違いがあるので、しっかりと確認しておくことが重要です。
そこで今回は「ナイロンライン」をラインナップ。バス・トラウト・ソルトのルアーフィッシングで使うアイテムを中心に、おすすめの製品をご紹介します。購入を検討している方はぜひ参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
- 目次
- ナイロンラインの特徴とは?使用するメリットは?
- ナイロンラインの選び方
- ナイロンラインのおすすめ
- ナイロンラインのAmazon・楽天市場ランキングをチェック
- 番外編|ナイロンラインの巻き方
- 番外編|ナイロンラインの結び方
ナイロンラインの特徴とは?使用するメリットは?

By: sunline.co.jp
「ナイロンライン」は比重が水に近く、沈みにくいのが特徴。また、柔らかさやしなやかさ、伸びやすさがあり、全体的に扱いやすいのが魅力です。
素材の柔らかさは結びやすさに影響。糸のヨレや絡まりが解きやすく、ライントラブルが少ないのがメリットです。しなやかさはガイドの抜けのよさなどに寄与し、飛距離が出しやすいのもナイロンラインのポイント。伸張性の高さは感度を鈍くしますが、ある程度伸びることによって魚をいなす効果が期待できます。
ルアー釣りではトップウォーターを含め、キャスティング全般をカバー。一方で、ライトリグの操作やディープレンジの釣りは不得手で、糸を長く出す釣りではアタリがわかりにくかったり、遠くで魚を掛けた際はアワセの力が伝わりにくかったりすることが懸念されます。
なお、デメリットは吸水率が高く、劣化が比較的早い点。また、伸びたらもとには戻らず、品質は落ちていくので、その点も留意しておきましょう。
ナイロンラインの選び方
キャストする場所やルアーの動きを考慮した太さ(号数)をチェック

By: amazon.co.jp
ラインの太さを選ぶ場合はキャストする場所やルアーの動きを考慮することが重要。号数・ポンド数が低いラインほど細く、引っ張り強度は弱めで、号数・ポンド数の数値が高くなると太く、引っ張り強度も強くなります。
細いラインのメリットは抵抗が小さいこと。キャスト時は空気抵抗が少ないので、細ければ細いほど飛距離が出ます。また、ルアーを操作する際も水の抵抗は少なめ。よって水圧や流れの影響を受けにくい傾向にあります。
なお、ラインの太さで大きく変わるのはルアーの潜行深度。細ければ細いほどラインの抵抗によってルアーの浮上が抑えられるため、より細いラインのほうが深く潜ります。
太いラインのメリットはラインブレイクがしにくいこと。飛距離は落ちますが、障害物周りや入り組んだカバーでも安心して使えるのが特徴です。また、耐久性が高いのもポイント。重量級のルアーを思いっきり投げる際には太いラインを選ぶようにしましょう。
強度をチェック

By: sunline.co.jp
ラインの単位は大きく分けて引っ張り強度を示す「lb(ポンド)」と糸自体の太さを示す「号数」の2つ。これはナイロン・フロロカーボン・PEといずれの場合も共通です。ただし、ナイロンとフロロカーボンは物差しとなる目安の数値がほぼ同じですが、PEラインは異なってくるので、混同しないように注意しておきましょう。
メーカーによって誤差はありますが、例えばナイロン・フロロカーボンの1号だと、標準直径が0.17mmで、引っ張り強度は1.8kg、ポンド数だと4lbが共通です。判断に迷う場合は「ポンド数÷4=号数」とだけまず覚えておくのがおすすめです。
引っ張り強度を示す「lb(ポンド)」と糸自体の太さを示す「号数」は相関関係にあり、太ければ太いほど強く引っ張られても切れにくくなります。ただし、同じポンド数でも太さが違ったり、同じ太さのラインでもポンド数が異なったりと、厳密には相容れないところがあるので、その点は意識しておきましょう。
釣り方に合った長さをチェック。ボビン巻きはコスパが高い傾向に

By: yamatoyo.com
ラインは長さによって価格が比例。新製品であれば100m前後のアイテムから発売されますが、廉価モデルやロングセラーモデルであればより糸巻き量が多い規格も用意されているので、確認しておきましょう。
使用頻度や釣果日数が多ければ多いほど糸を巻き替える機会は増えるため、1製品あたりの糸巻き量が長ければお得感は高め。ただし、ラインの性能はメーカー各社の技術革新によって進化していくので、購入する際は糸の品質も考慮するようにしましょう。
ちなみに、ラインをストックするパッケージにも違いがあり、安価なラインには「ボビン巻き」と呼ばれる大容量タイプもあります。名前の通り、ミシンで使うボビンのような太さで、総じて長め。コスパ重視でラインを選びたい方はぜひチェックしておきましょう。
ナイロンラインのおすすめ
サンヨーナイロン(Sanyo Nylon) アプロード ZO6
ワンランク上の強さを備えたおすすめのナイロンライン。狙ったスポットへとしっかりとキャストできるほか、耐摩耗性も高く、幅広いシチュエーションに対応できるのが特徴です。
カラーにはグリーンクリスタルを採用。ラインナップは0.5号2lbから5号20lbの13種類、糸巻き量は100m・300m・600mの3種類を用意しています。ライトラインを使った繊細な釣りから太いラインを使ったダイナミックな釣りまで対応できるので、気になる方はぜひチェックしておきましょう。
サンヨーナイロン(Sanyo Nylon) アプロード GT-R HM
長年同社のラインを監修している村田基氏のイニシャルが入ったおすすめのナイロンライン。国内外を問わず、さまざまな魚種を釣り上げた経験が反映されており、しなやかさがありながらも低伸度かつ高感度に仕上がっているのが特徴です。
また、特殊高耐摩耗素材を配合しており、スレやキズに強い耐摩耗性を備えているのもポイント。カラーは汎用性の高いナチュラルクリアで、ラインナップは4lbから30lbの12種類、糸巻き量は100mと600mの2種類を用意しています。
サンヨーナイロン(Sanyo Nylon) アプロード GT-R ULTRA
耐摩耗性が高いおすすめのナイロンライン。スレに強く、カバーにひっそりと潜む魚や、ストラクチャーに対してタイトにつく魚に対しても果敢にアプローチできるのが特徴です。
カラーはダークグリーンを採用。なお、ラインナップとしては4〜20lbまでが100mと600m巻き、22lb・25lb・30lbは75m巻きと600m巻きが用意されています。
サンヨーナイロン(Sanyo Nylon) アプロード GT-R SUPER GT-R
ロングセラーモデルのナイロンライン。カバーの奥へ奥へとルアーを送り込み、しっかりと掛けて確実に獲るといった一連の流れをスムーズにできるのが特徴です。
根ズレ強度が高く、耐摩耗性も良好。カラーはさまざまなフィールドの水に溶け込みやすいシナモンブラウンで、ラインナップは1.5号6lbから5号20lbの7種類、糸巻き量は100mと600mの2種類を用意しています。
サンヨーナイロン(Sanyo Nylon) アプロード GT-R N-SPEC リミテッド
空中で見やすく、水中で見にくいおすすめのナイロンライン。デフォルトはクリアカラーのウォーターグレーでありながら、紫外線に反応する「蛍光バイオレット加工」が施されており、アングラーからの視認性に長けているのが特徴です。
また、耐摩耗性能も高いのもポイント。ラインナップは1号4lbから8号30lbの太めまで用意されています。巻物にも撃物のどちらにも使えますが、トップウォーターやサイトフィシングで使いやすいアイテムなので、気になる方はぜひ試してみてください。
サンヨーナイロン(Sanyo Nylon) アプロード GT-R ピンクセレクション
トータルバランスに優れたトラウト用のナイロンライン。同素材の特徴であるしなやかさはもちろん、小さなアタリをも捉えられる感度、さらにスレに対する耐久性が高いのも魅力です。
カラーは鮮やかなピンクを採用。ラインナップは0.4号1.5lbの細めから5号20lbの太めまで用意されています。渓流やエリアトラウトのほか、本流や汽水域の河口など広大なフィールドでモンスタークラスを狙いたい方にもおすすめです。
サンヨーナイロン(Sanyo Nylon) アプロード GT-R トラウト エディション
スーパーオレンジ・スーパーグリーン・スーパーイエロー・ブルーの4色が揃うトラウト用ナイロンライン。耐摩耗性が高く、渓流で安心して使い続けられるのが特徴です。
いずれも視認性が高く、ルアーのトレースコースを目で追えるのもポイント。ラインナップは2〜12lbまで用意されています。
サンヨーナイロン(Sanyo Nylon) アプロード GT-R トラウト ゴールド
より柔らかく仕上げたトラウト用のナイロンライン。細くともしっかりと強さがあり、より軽いルアーを遠くへキャストできるのが特徴です。
また、同社のSLS製法により、吸水性を抑えるのもポイント。特殊なナイロン素材を採用することによって気温0度以下の寒冷地でも安心して使えます。太さは0.44号2lbから1.25号6lbまでラインナップ。糸巻き量は100mと300mの2種類を用意しています。
サンヨーナイロン(Sanyo Nylon) アプロード GT-R トラウトスーパーリミテッド
ロングセラーモデルのトラウト用ナイロンライン。吸水性が低いほか、冬の釣りでも扱いやすく、トラウトにおいてはほかの釣りがオフシーズンになる期間のエリアトラウトで使うのがおすすめです。
同社のSLS製法を採用することによって、細くともしっかりとした強さがあり、耐摩耗性も高め。太さは0.44号2lbから2.54号12lbの10種類、糸巻き量は100mと300mの2種類を用意しています。
サンヨーナイロン(Sanyo Nylon) アプロード BFT ベイトフィネストラウト
数あるナイロンラインのなかでもトラウトでのベイトフィネス用に開発されたおすすめのアイテム。耐摩耗性に優れているほか、しなやかで巻きグセがつきにくく、安心して使えるのが特徴です。
糸巻き量は50mと少量で、薄型小径のスプールにまとまっているのもポイント。カラーは視認性の高いイエローを採用しています。なお、ラインナップは3lb・4lb・5lbの3種類のみとなっているので、購入を検討する際は意識しておきましょう。
サンヨーナイロン(Sanyo Nylon) アプロード 春告魚 ナイロン
ロックフィッシュ専用を謳うナイロンライン。しなやかで扱いやすい仕様ながら耐摩耗性も高く、ハードボトムに対する根ズレの強さはもちろん、テトラなどのストラクチャーに対する擦れにも強いのが特徴です。
カラーはナイトゲームでの視認性に優れた蛍光ピンクを採用。ラインナップとしては2lb・2.5lb・3lb・4lbの4種類で、長さは75m巻きとなっています。
サンヨーナイロン(Sanyo Nylon) アプロード 鯵 ナイロン
初心者でも気兼ねなく使える価格帯控えめのアジング専用ライン。シリーズとしては150m巻き・ピュアクリアのフロロカーボンと100m巻き・蛍光イエローのナイロンが用意されていますが、本製品はより安価な後者で、ナイロンラインの使用頻度が高い方にとってもお得な製品です。
太さはいずれも2lb・2.5lb・3lb・4lbの4種類を用意。なお、ラインのタイプによって価格帯、糸巻き量、カラーが異なるので、購入を検討する際は注意しておきましょう。
バリバス(VARIVAS) アブソルート BBM ナイロン
ナイロンラインのなかでも太く強い製品を求めている方におすすめのアイテム。ラインナップは16lb・20lb・25lb・30lb・35lb・40lbの6種類で、糸巻き量は太さに応じて80m巻きと150m巻きの2タイプが用意されています。
ラインとしては低伸度で、引き抵抗が強いクランクベイトやスピナーベイトで使う際も安心。カラーは赤茶系の「ステルスブラウン」で、ラインの存在を消したいトップウォーターやビッグベイトに合わせるのもおすすめです。
バリバス(VARIVAS) スーパートラウトエリア SVG ナイロン
トラウト用のナイロンラインのなかでもエリアトラウト専用のハイエンドモデル。カラーはナチュラル、ラインナップは0.35号2lbから0.7号4lbの5種類で、いずれも細めながら強度や耐久性に優れているのが特徴です。
また、高い撥水性が期待できる「SP-Vコーティング」や紫外線に配慮した「ノンストレスコーティング」が施されているのもポイント。同素材のなかでも比較的浮きやすく、ラインスラックが作りやすいのも魅力です。
バリバス(VARIVAS) スーパートラウトエリア VA-GS ナイロン
エリアトラウト用のナイロンラインのなかでも水馴染みのよく、レンジキープがしやすいおすすめの製品。カラーはナチュラル、ラインナップは0.4号2lb・0.5号2.5lb・0.6号3lbの3種類で、極小・激軽のルアーでも操作しやすいのが特徴です。
本製品は親水性を高めるコーティング加工(SP-S)が施されており、浮きにくく、沈みにくいのがポイント。素材としてはしなやかで、ルアーがしっかりと動くのも魅力です。
バリバス(VARIVAS) スーパートラウト アドバンス
なかなか口を使わないシビアな状況にも対応できるトラウト用のナイロンライン。同社の高密度分子結合製法(VA-G製法)によって、細めのラインでもしっかりとした強度があるのが特徴です。
カラーはカモフラージュ性の高いミスティーブラウンを採用。太さは0.4号2lbから2.5号12lbまで9種類、糸巻き量は100m・150m・300mの3種類をラインナップしています。
バリバス(VARIVAS) スーパートラウト アドバンス サイトエディション
カラーに鮮やかなライトニンググリーンを採用したトラウト用ナイロンライン。視認性が高いのでルアーのトレースコースを確認しやすいほか、目視でアタリが取れるのも特徴です。
強度も高く、汎用性が高いのもポイント。太さは0.8号3lbから3号12lbまで、糸巻き量は100mと150mをラインナップしています。
バリバス(VARIVAS) スーパートラウト アドバンス トゥイッチマスター
製品名の通り、小刻みに動かすトゥイッチがやりやすいトラウト用ナイロンライン。同素材のなかでも低伸度で、ロッドワークに対するレスポンスに優れているのが特徴です。
カラーはステータスゴールドで、ラインナップは3〜8lbを用意。リアクションバイトを誘うミノーイングで使うのにおすすめのラインです。
バリバス(VARIVAS) スーパートラウト アドバンス ビッグトラウト
本流や天然湖を優雅に泳ぐ大型トラウトを狙うのにおすすめのナイロンライン。太さは1.5号8lbから4号20lbまで用意されており、モンスタークラスを掛けても十分やり取りできるのが特徴です。
適度な伸びがクッションとなり、弾くようなバラシを軽減。また、同社の高密度分子結合製法(VA-G製法)によって、細めのラインでもしっかりとした強度があるのも魅力です。
なお、本製品はオリジナルモデルで、カラーはステータスゴールドですが、ラインナップには赤褐系の「カッチ色」も用意。購入を検討する際はチェックしてみてください。
サンライン(SUNLINE) シューター マシンガンキャスト
国内はもちろん、海外でも数々の実績を残しているバスプロ・並木敏成氏がプロデュースしたおすすめのナイロンライン。同氏のフィッシングスタイルを象徴する「マシンガンキャスト」が製品名に採用されており、クイックかつ的確にキャストできるのが特徴です。
また、同メーカー技術の「P-Ion」加工を施しているのもポイント。ラインの表面を強靱な仕様に改質し、耐久性アップが図られています。さらに、糸の滑らかさにも配慮しているので、ガイドとの摩擦係数も下がり、スムーズなキャストが可能です。
なお、従来モデルから継承されている低伸度に対するこだわりは変わらず、操作性と感度も良好。ラインナップは1.2号4.5lbから5号20lbが150m巻き、5.5号22lbから7号30lbが100m巻きで、太さにより糸巻き量が異なります。購入を検討する際は意識しておきましょう。
サンライン(SUNLINE) バススペシャル Version 4.0
バス用のナイロンラインのなかでも比較的価格帯が抑えられたおすすめの製品。ラインナップは1号4lbから5号20lbの9種類で、細めを巻いたスピニングから太めを巻いたベイトまでカバーできるのが特徴です。
素材としてはソフトで、ライントラブルが少ないのもポイント。カラーはカモフラージュ性の高い「ジャングルグリーン」を採用しています。
サンライン(SUNLINE) トラウティスト ワイルド
0.6号2.5lbから5号20lbまで揃っているトラウト用ナイロンライン。山間の渓流で使う細糸から川幅の広い本流で大物を狙える太糸まで用意されており、トラウト全般で使えるのが特徴です。
カラーはスーパーマットグリーンを採用しており、視認性も良好。しなやかな質感でロングキャストしやすいのはもちろん、ナチュラルドリフトで流れに乗せて誘う際にもおすすめです。
サンライン(SUNLINE) トラウティスト ストリームロマン
トラウト用ナイロンラインのなかでも独特なカラーリングを採用したおすすめの製品。100cmあたりステルスグレーが90cm、フラッシュオレンジが10cmと、マーキングが施されており、魚へのカモフラージュ性と人間からの視認性に配慮されているのが特徴です。
ラインとしては低伸度で、特に初期伸度が低いのが魅力。ラインナップは0.8号3lbから3号12lbの8種類を用意しています。
サンライン(SUNLINE) トラウティストエリア NY
エリアトラウト向けのナイロンライン。クリアカラーのオーソドックスな仕様で、ライントラブルが少なく、スプーンやミノー、クランクベイトなど、さまざまなルアーに対応できるのが特徴です。
ソフトな質感で操作しやすいのもポイント。太さのラインナップは0.4号2lbから0.8号4lbまでの5種類が用意されています。
サンライン(SUNLINE) トラウティストエリア マイスター
エリアトラウト用ナイロンラインのなかでも視認性を意識したい方におすすめの製品。10mあたりのカラーはフラッシュオレンジが8m、ステルスブラックが2mで、ラインメンディングしやすいのが特徴です。
また、「ランクアップ強度」設計により飛距離や耐久性に配慮されているのもポイント。ラインナップは0.4号2lbから0.8号4lbの5種類を用意しています。
サンライン(SUNLINE) クインスター
大容量のボビン巻きのナイロンラインのなかでもロングセラーの製品。糸巻き量のパターンが豊富で、最大で600m巻き、少量でも200m巻きから用意されているのが特徴です。
カラーラインナップは単色のミストグレー・クリアー・ブルー・ピンク・イエローの5種類。汎用性も高く、ちょい投げの川釣りから大物狙いの海釣りまで使えるのも魅力です。ラインを消耗品として積極的に使いたいという方はぜひおさえておきましょう。
東レ(TORAY) ソラローム ポリアミドプラス
ラインの強度はもちろん、感度の高さや耐摩耗性にも配慮したおすすめのナイロンライン。素材の軽さとしなやかさが十分に感じられるアイテムで、ルアーフィッシングで使いやすいのが特徴です。
カラーはグリーンがかったウォーターメロンライトフロールーセントを採用しており、カモフラージュ率が高いのもポイント。ラインナップは4lbから25lbの10種類、長さは150m巻きで統一されています。
東レ(TORAY) ソラローム ビッグバス ナイロン
クリアカラーを採用した100m巻きのナイロンライン。ラインナップとしては12lbから30lbの6種類が用意されており、トップウォーターからファストムービング系ルアー、さらにはビッグベイトまでカバーできるのが特徴です。
強さがありながらも糸自体はしなやかで、扱いやすいのもポイント。ラインの太さによってそれほど価格差がないので、特に太めのラインの購入を検討している方におすすめです。
東レ(TORAY) トラウト リアルファイター ナイロン スーパーハード
製品名の通り、ナイロンのなかでも硬めに仕上がっているトラウト用ライン。伸びが少なく、ミノーのアクションやスプーンの動きを含め、ルアーのポテンシャルをしっかりと引き出せるのが特徴です、
感度がよく、ショートバイトを逃さずフッキングできるのもポイント。ラインナップは0.3号2lbから0.8号4lbの5種類を揃えています。
東レ(TORAY) トラウト リアルファイター ナイロン スーパーソフト
ナイロンのなかでも柔らかめに仕上がっているトラウト用ライン。しなやかで柔軟性があり、バイトを弾くことなく掛けられるのが特徴です。
ルアーを咥えてから違和感なく持ち込ませることで、フッキングまでの間がつくれるのもポイント。ラインナップは0.3号2lbから0.8号4lbの5種類を揃えています。
ラインシステム(LINE SYSTEM) ザルツ バス バード ナイロン
バス用ナイロンラインのなかでも比較的ハードに使えるおすすめの製品。感度や伸度を維持するべく、吸水劣化に配慮されており、使用感があまり変わらないのが特徴です。
カラーはゴールドを採用。ラインナップは6lbから20lbまでの7種類を用意しています。なお、本製品の糸巻き量はヤードが単位で150ydsが目安。メートル換算すると138mになるので、購入を検討する際は意識しておきましょう。
ラインシステム(LINE SYSTEM) ザルツ ザ ブラック ナイロン
経年劣化に配慮したバス用のナイロンライン。耐摩耗性の向上を図るべくシリコン系の樹脂を混入していたり、耐光性をケアすべく添加剤を注入していたりと、原材料にプラスαの要素を追加しているのが特徴です。
カラーはゴールドを採用で、ラインナップは4lbから25lbまでの10種類を用意。軽めではライトリグやミノー、シャッドのスモールプラグ、重めではトップからビッグベイトまでカバーできるのもポイントです。
なお、本製品の糸巻き量はヤードが単位。また、太さによっても容量が変わり、4lbから14lbが100ydsで91m、16lbが90ydsで81m、20lbが85ydsで78m、25lbが80ydsで73mとなっています。少しややこしいので購入を検討する際は注意しておきましょう。
ラインシステム(LINE SYSTEM) ザルツ オール バス ナイロン
300mボビン巻きのバス用ナイロンライン。価格帯としては比較的控えめでコスパがよいので、巻き替え頻度が高い方やラインを消耗品として使いたい方におすすめです。
本製品はハードケース入りのアイテムで、ホコリなどをあまり気にせずに保管できるのもポイント。カラーはモスグリーンで、ラインナップは4lbから20lbまでの9種類を用意しています。
ラインシステム(LINE SYSTEM) ザルツ ディテクター トラウト エリア ナイロン
エリアトラウト用のナイロンラインのなかでも細めのラインナップが揃うおすすめのアイテム。太さは0.4号1.5lbから1号4lbまでの5種類で、カラーはクリア、糸巻き量は150mで統一されています。
吸水性が抑えられ、低伸度なのも特徴。フッキングに対するレスポンスがよく、極小・激軽のルアーでもしっかりと掛けられるのが魅力です。
よつあみ(YGK) UGO M5
汎用性の高いナイロンラインのなかでもコスパに優れたおすすめの製品。ラインナップは1号4lbから5号20lbの9種類で、幅広い釣りに使えるのが特徴です。
価格帯控えめでありながら吸水性が低く、しなやかさの持続性が高いのもポイント。カラーは暗めのパンプキングリーンを採用しています。軽量ライトリグから重量級のルアーにまで使えるので、メインとしてはもちろん、サブ用として持ち合わせておくのもおすすめです。
ダイワ(Daiwa) スティーズ デュラブラ マックス
同社のバスシリーズ「スティーズ」の冠がついたおすすめのナイロンライン。同素材のラインのなかでも耐摩耗性が高く、カバーやストラクチャー周りでも安心して使えるのが特徴です。
また、低伸度かつ高感度で、掛けてから獲るまでの流れもスムーズ。ラインナップは1号4lbから5号20lbの9種類で、カラーはやや暗めながら透明感もあるスチールグレーを採用しています。
ダイワ(Daiwa) タトゥーラ タイプ ナイロン
低伸度と耐摩耗性にこだわったナイロンライン。撥水するUWR加工が施されており、軽量ルアーでもストレスなくキャストできるのが特徴です。
太さは3〜25lbまでラインナップ。長さは100mで、色はワインのようなボジョレーブラウンカラーを採用しています。
なお、3~10lbの細号柄はより低伸度を感じつつも適度なハリもあり、スモールプラグやライトリグでの感度も良好。一方、12~25lbの太号柄はやや強引なやりとりでも粘く、安心して使い続けられるのが魅力です。
ダイワ(Daiwa) バス-X ナイロン
ボビンタイプ・300m巻きのナイロンライン。ラインナップは1号4lbから6号25lbまで用意されており、シャッドなどのライトプラッキングからクランクベイト、スピナーベイトやバズベイトのワイヤー系、重めのペンシルベイトなど、さまざまなルアーを扱えるのが特徴です。
価格帯は安価で、コスパは十分。釣行頻度の多い方や複数タックルで同じラインを併用したい方はぜひチェックしておきましょう。
ダイワ(Daiwa) シルバークリーク TYPE-N ナイロン
ネイティブトラウト専用を謳うハイスペックなナイロンライン。ラインナップは3lb・4lb・5lbの3種類と少なめで、渓流での釣りで使用するのがおすすめです。
ラインカラーは視認性の高い部分とカモフラージュできる部分が交互にくるようにしており、ライムグリーン2mに対してクリア1mのローテーション。また、撥水性が高く水切れがよいほか、耐摩耗性もしっかりと備わっており、軽快にルアーをさばけるのも魅力です。
ダイワ(Daiwa) プレッソ タイプN
カラーに鮮やかなファインオレンジを採用したトラウト用ナイロンライン。低伸度で感度が高いほか、耐摩耗性にも優れており、安心して使い続けられるのが特徴です。
引っ張り強度も高いほか、クッション性もあり、バイトしてからの急な走りにも十分対応。太さは0.5号2lbから1号4lbまでの4種類を用意しています。
ダイワ(Daiwa) モアザン デュラブラ 1500
同社のシーバスシリーズ「モアザン」の名がついたおすすめのナイロンライン。カラーは視認性の高いライムグリーンを採用しており、ナイトゲームで使いやすいのが特徴です。
また、耐摩耗性も高く、安心して使えるのもポイント。ラインナップは1.8号8lbから4.3号20lbの6種類を用意しています。なお、糸巻き量は150mに統一されているので、購入を検討する際はリールの番手や適合ラインのスペックを意識して選ぶようにしましょう。
ダイワ(Daiwa) 月下美人 TYPE-N 煌
UWR加工(ウルトラ撥水加工)が施されたナイロンライン。スピニングリールからのライン放出は螺旋状にガイドへと向かっていくのが常ですが、本製品はまとわりが少なく、遠投しやすいのが特徴です。
また、しなやかでありながら感度がよいのもポイント。しっかりとフッキングに持ち込めるのが魅力です。太さは0.3号1lbから0.5lb刻みで1号4lbまでラインナップ。糸巻き量は150m巻きで統一されています。
ダイワ(Daiwa) ジャストロン
魚種を問わず使える安価なナイロンライン。製品としては500m巻きのボビンタイプで、釣行時はもちろん、リールの下巻きとして使うのもおすすめです。
ラインカラーはクリア、ブルー、ピンク、イエロー、ブラックのほか、混色の4カラーズも用意。リーズナブルな価格なので、コストを抑えたい方におすすめです。
山豊テグス(YAMATOYO) レジストナイロン
耐摩耗性が高いナイロンライン。カバーやストラクチャーとの接触で生じるラインブレイクに配慮した仕様で、安心して使えるのが特徴です。
また、低伸度で感度に優れているのもポイント。さらに、耐衝撃吸収性能も高く、掛けてから獲るまでのやりとりが粘り強くできるのも魅力です。太さは6〜25lbをラインナップ。糸巻き量は100mで統一されています。
山豊テグス(YAMATOYO) バーサタイルデザイン
100m巻きのナイロンラインのなかでも比較的安価な製品。ラインナップは0.6号2lbから4号16lbの10種類を用意しており、細い糸を使うエリアトラウトやソルトのライトゲームからファストムービン系ルアーを多用するバスやシーバスにまで使えるのが特徴です。
カラーは透明感のあるレイクブルーを採用。メインでの使用はもちろん、リールの下巻き用として活用するのもおすすめです。
山豊テグス(YAMATOYO) バーサタイルデザイン2 ナイロン
安価かつ容量多めのナイロンラインを求めている方におすすめの製品。ラインナップは0.6号2lbから3.5号14lbの10種類が300m巻き、4号16lbと5号20lbが200m巻きで、コスパに優れているのが特徴です。
カラーはやや透明感のあるブラウンを採用。しなやかでライントラブルが少ないほか、結束強度が高いのも魅力です。巻き替え頻度が多い方はぜひおさえておきましょう。
山豊テグス(YAMATOYO) ファメルトラウト サイトバージョン
トラウト用ナイロンラインのなかでもサイトフィッシング向けのアイテム。カラーはミストグリーンとライムチャートが交互に50cmずつ配色されており、視認性が高いのが特徴です。
使い方としてはミストグリーンの部分でライン結束し、ライムチャート部分を水面でのバイトマーカーとして活用するのがおすすめ。ラインナップは0.4号2lbから1.5号8lbの8種類を用意しています。
山豊テグス(YAMATOYO) ファメルトラウト プレミアムバージョン
トラウト用ナイロンラインのなかでもコスパの高いおすすめの製品。ネーミングに「プレミアム」とありますが高価ではなく、それでいて使い勝手に優れているのが特徴です。
ラインとしては初期伸度を抑えた低伸度。トゥイッチやジャークなどのロッドアクションがしやすく、積極的に仕掛けられるのも魅力です。
カラーは落ち着いた色合いのチタニウムブラウンを採用。ラインナップは0.5号2.5lbから2号10lbの9種類を用意しています。
山豊テグス(YAMATOYO) サーモンマスター
トラウト用ナイロンラインのなかでもやや特殊なサーモン狙い専用のアイテム。結節強度や耐衝撃性が高く、大物トラウトが掛かっても安心してやり取りできるのが特徴です。
また、素材としてのしなやかさがありながら、ハリやコシも感じられ、操作性に優れているのもポイント。カラーは視認性に優れた失透ピンクで、ラインナップは3号12lbから8号35lbの5種類を用意しています。
山豊テグス(YAMATOYO) ファメル スーパーソフト
豊富なラインナップが揃うナイロンライン。糸巻き量は100mと150mの2種類で、前者は0.6号2lbから5号20lb、後者は1号6lbから8号35lbまで用意されています。
ラインとしてはしなやかさがあり、トラブルが少ないのもポイント。また、安価なロングセラーのアイテムとして知られており、気兼ねなく購入できるのも魅力です。
山豊テグス(YAMATOYO) ファメル ソルトウォーター
ソルトのナイトゲームでおすすめのナイロンライン。カラーは常夜灯での反射が期待できるホワイトブルーを採用しており、橋脚などがある港湾部のベイエリアで使いやすいのが特徴です。
また、ポリマー系の特殊加工が施されており、耐摩耗性や耐久性に配慮されているのもポイント。ラインナップは100m巻きが0.6号2.5lbから3.5号14lbの8種類、150m巻きが2号8lbから4号16lbの5種類を用意しています。
山豊テグス(YAMATOYO) 耐摩耗ナイロンロックフィッシュ
ソルトのナイロンラインのなかでもロックフィッシュゲームでおすすめの製品。しなやかでありながら耐摩耗性に優れており、テトラや岩場に潜むアイナメやカサゴなどの根魚を積極的に狙えるのが特徴です。
また、ガイドの抜けもよく、飛距離が稼げるのもポイント。カラーは透明ライトブルー系のアーミーグレーで、ラインナップは1.5号6lbから5号20lbの7種類を用意しています。
山豊テグス(YAMATOYO) スーパーナイロンメバル
しなやかさのなかにも適度なハリとコシを持ち合わせたナイロンライン。特殊表面加工を施すことでガイドの滑りがよく、極小ジグヘッドの軽量ルアーをスムーズにキャストできるのが特徴です。
カラーは視認性に優れたスーパーオレンジを採用。高感度でアタリが取りやすく、ショートバイトもしっかりとものにできます。太さは0.6号2lb・0.7号2.5lb・0.8号3lb・1号4lbの4種類。長さは100巻きとなっています。
山豊テグス(YAMATOYO) ナイロンライトゲーム
外灯や月明かりに反射するアイスブルーカラーを採用したナイロンライン。ナイトゲームで常夜灯がある橋脚などのストラクチャー狙いで使いやすいのが特徴です。
しなやかでありながら適度なハリとコシがあり、操作性も良好。また、ポリマー系の特殊加工によって耐摩耗や耐久性を向上させているほか、ライン放出時のガイドの抜けがよく、飛距離が出るのも魅力です。太さは0.6号2lbから1.5号6lbまでの6種類をラインナップ。糸巻き量は150m巻きで統一されています。
山豊テグス(YAMATOYO) ザ・ルアーマンII
幅広いルアーフィッシングに対応できる大容量ボビン巻きのナイロンライン。太さは1号4lbから4号16lbまでの7種類、カラーはブラウンとグレーの2色で、計14製品をラインナップしています。
糸巻き量は300mで、100mごとにマーキングシールが付いているのもポイント。価格帯としても控えめで、気兼ねなく使えるのも魅力です。
ユニチカ(UNITIKA) シルバースレッド バス ジャーキング
アメリカのバスフィッシングに精通するヒロ内藤氏がプロデュースしたナイロンライン。本製品は視認性の高いオレンジカラーを採用したジャーキング用のアイテムで、ラインスラックやラインの弾き具合を目視しやすいのが特徴です。
ラインナップは3号12lb・4号16ln・5号20lbの3種類。糸巻き量は100mで統一されています。なお、同シリーズにはクランクベイト用やスピナーベイト用も用意されているので、気になる方は併せてチェックしておきましょう。
ユニチカ(UNITIKA) 低伸度ナイロン
低伸度で高感度なおすすめのナイロンライン。淡水ではトラウト、海水ではメバリングやアジングなどのライトゲームに適したアイテムで、繊細なアタリをしっかりと取れるのが特徴です。
ラインナップは0.4号2lbから1号4.5号の4種類で、カラーはナチュラルクリア。糸巻き量は240mと容量多めで、80mごとにマーキングシールが入っているのもポイントです。
ユニチカ(UNITIKA) 弾力ナイロン
クッション性の高いおすすめのナイロンライン。ラインナップは0.4号2lbから1号4.5号の4種類で、バラシが多いエリアトラウトや口切れが多いアジングで使うのがおすすめです。
カラーはカモフラージュブラウンを採用しており、水馴染みに配慮しているのもポイント。糸巻き量は240mで、80mごとにマーキングシールが入っており、使い勝手に配慮されているのも魅力です。
バークレイ(Berkley) トライリーンZ
強度と耐久性に優れたおすすめのナイロンライン。アメリカのメーカー「バークレイ」の製品ながら企画としては日本仕様で、ビッグレイクはもちろん、流入河川や野池など、比較的小規模なフィールドでも扱いやすいのが特徴です。
また、低伸度は抑えめで、感度も良好。繊細なバイトもしっかりと手元で感じられるので、フッキングから取り込みまでスムーズにできるのも魅力です。太さは2lbから30lbまでと豊富なのもポイント。カラーはクリアを採用しています。
エバーグリーン(EVERGREEN) バスザイル フレックスハードHD
12lbから30lbの6種類をラインナップされているナイロンライン。しなやかさがある一方、高強度かつ低伸度で、トータルバランスに優れているのが特徴です。
異種類のナイロン原料をブレンドする特殊製法採用により、直線強度や結節強度に優れているのもポイント。ミドルクラスのハードプラグからビッグベイトまで扱えるので、より攻撃的かつ積極的なフィッシングスタイルを追求したい方におすすめのアイテムです。
ガンクラフト(GAN CRAFT) ジーブラッド ナイロン
ビッグベイト使いの方におすすめのナイロンライン。結束強度に優れながらも、素材自体は柔らかく、ライントラブルが少ないのが特徴です。
カラーはナチュラルな「GAN’S REAL LIGHT GRAY」を採用。水中や水面下での表面乱反射を抑えられる仕様で、ルアーへの注視をしっかりと促せるのもポイントです。長さは100m仕様。太さは3号12lbから7号30lbの5種類をラインナップしています。
ディスプラウト(DAYSPROUT) テレメトリー ナイロン
トラウトメーカー「ディスプラウト」のナイロンライン。しなやかで扱いやすいほか、耐摩耗性や結束強度も高く、繊細さが要求されるシーンでも安心して使えるのが特徴です。
カラーは魚へのプレッシャーに配慮したマッドクリアーを採用。ラインナップは0.5号2lb・0.6号2.5lb・0.7号3lbの3種類を用意しています。
ラパラ(Rapala) マルチ ゲーム ナイロン
淡水・海水を問わず、さまざまなゲームフィッシングに対応できるボビン巻きのナイロンライン。ラインナップは0.5号2.5lbから4号20lbと、細めからある程度の太めまで揃っており、汎用性が高いのが特徴です。
しなやかで扱いやすく、ガイド抜けがよいのもポイント。耐摩耗性や耐久性にも配慮されており、コスパに優れているのも魅力です。
レグロン(RAIGLON) ワールドプレミアム
釣行頻度が多い方におすすめのボビン巻きナイロンライン。ラインナップは0.6号3lbから最大で12号56lbとかなり太めまで用意しているほか、糸巻き量は600mとかなり多めで、大容量をストックできるのが特徴です。
製品としては号数別に特殊樹脂処理を施しており、耐摩耗性に優れているのもポイント。カラーはパステルグリーンを採用しています。また、トータルでの価格帯も控えめで、コスパも良好。気になる方はぜひおさえておきましょう。
プロマリン(PRO MARINE) コアライナー
大容量のボビン巻きのナイロンラインのなかでも格安のアイテム。カラーはクリア・イエロー・グレー・オレンジ・ピンクの5色、糸巻き量は500mで、クリアのみ1000mも用意されています。
太さは色合いによって異なりますが、2号から10号までラインナップ。メインラインとして使うのはもちろん、多くのリールを所有している方はそれぞれの下巻きで使うのもおすすめです。
ナイロンラインのAmazon・楽天市場ランキングをチェック
ナイロンラインのAmazon・楽天市場の売れ筋ランキングもチェックしたい方はこちら。
番外編|ナイロンラインの巻き方

By: amazon.co.jp
ナイロンラインをスプールに巻く際に重要なのはテンションをかけて巻くこと。適当に巻くとスプールからラインが浮いてフカフカになってしまうので注意しておきましょう。
手順としては、まずロッドにリールをセット。すべてである必要はありませんが、ガイドに糸を通し、ラインの先端をリールのスプールに巻き付けます。結び方はユニノットでもクリンチノットでも構いません。なお、結ばずにテープを貼って固定する方がいますが、微量とはいえスプールにライン以外のモノが混入するのはあまりよくないので避けるようにしましょう。
準備ができたら濡れたタオルなどでロッドとラインを挟み込み、一定のテンションをかけながらリーリングを開始。タオルはガチガチではなく緩く持ち、巻きはゆっくり一定のスピードをキープするのがコツです。ちなみに対向のラインスプールも暴れがちなので注意。ある程度固定して回転を安定させるようにしましょう。
番外編|ナイロンラインの結び方

ナイロンラインは他の素材のラインと比べて結びやすいのが特徴。しなやかさがあるほか、フロロカーボンラインよりも硬くなく、PEラインよりもハリやコシがあるので、ラインアイやスプリットリング、スナップなどを問わず、ギュッと結べるのが魅力です。特に太いラインは素材が硬いと結び目があまくなり、ほどけてしまうことがあるので、ナイロンラインの結びやすさは大きなメリットです。
本記事で紹介しているルアーフィッシング用のナイロンラインで代表的な結び方としては「ユニノット」か「ダブルクリンチノット」が候補。メインラインに5〜6回巻き付けること、最後の締め込みは湿らせた状態で行うことなどは共通です。
なお、どちらがどうという優劣はなく、結びコブの大きさもそれほど変わらないので、結びやすいほうをマスターしておきましょう。
ナイロンラインには純粋なナイロンラインと他の素材をミックスしたハイブリッドの2種類があります。別物か派生かは意見が分かれるところですが、具体的にはフロロカーボンとナイロンを融合した「カーボナイロン」やエステルとナイロンを融合した「エステルナイロン」などが代表例。気になる方はぜひおさえておきましょう。