液体のインクを紙に噴射することで刷り上げる「インクジェットプリンター」。色の再現性が高く、解像度も優れているのが魅力です。色鮮やかな写真などを印刷するのに適しています。
しかし、さまざまなメーカーからラインナップされているため、どのモデルを選べばよいか迷いがちです。そこで本記事では、おすすめのインクジェットプリンターをピックアップ。選び方も紹介します。
- 目次
- インクジェットプリンターとは?
- インクジェットプリンターとレーザープリンターの違い
- インクジェットプリンターの選び方
- インクジェットプリンターのおすすめメーカー
- インクジェットプリンターのおすすめランキング
- インクジェットプリンターの売れ筋ランキングをチェック
インクジェットプリンターとは?

By: amazon.co.jp
インクジェットプリンターとは、液体のインクを紙に噴射することで印刷を行うプリンターのこと。水気に弱く、濡れると滲んでしまうことがある点には留意しておく必要がありますが、色の再現性が高く、解像度も優れているのが魅力です。
また、インクジェットプリンターはコンパクトなモデルが多く、設置場所に困りにくいのもポイント。加えて、安価なモデルが多く、コスパに優れたモデルが多いため、初めてプリンターを購入する方におすすめです。
インクジェットプリンターとレーザープリンターの違い

By: amazon.co.jp
インクジェットプリンターが液体のインクを紙に噴射することで印刷を行うのに対し、トナーパウダーを熱で溶かして紙に圧着させることで印刷するのがレーザープリンターです。インクジェットプリンターとレーザープリンターとでは、印刷の方法が異なります。
インクジェットプリンターは水に弱く、普通紙に印刷すると滲んでしまうことがあるものの、色の再現性に優れているのが魅力。一方のレーザープリンターは色の再現性が高くないものの、文字をくっきりと印刷できるのが特徴です。
また、インクジェットプリンターは印刷コストが高めですが、本体代や電気代を安く抑えられるのがポイント。レーザープリンターは本体代や電気代は高めですが、印刷コストを抑えられます。写真を印刷するならインクジェットプリンター、文書を印刷するならレーザープリンターがおすすめです。
レーザープリンターのおすすめモデルが知りたい方はこちら
インクジェットプリンターの選び方
写真を印刷するならインクの数で選ぶ
6色

By: canon.jp
6色のインクジェットプリンターは、ブラック・シアン・マゼンタ・イエローの4色のインクジェットプリンターで用いられるインクに異なった色合いのシアンやマゼンタ、ブラックなどを2色プラスしているのが特徴です。
6色のモデルは鮮やかさや明るさの再現性に優れているため、写真を印刷するのに適しています。また、6色モデルの多くは各色のインクカートリッジが分かれた独立型であるため、ランニングコストを抑えられるのも魅力です。
4色

By: brother.co.jp
4色のインクジェットプリンターは、ブラック・シアン・マゼンタ・イエローの4色を用いて印刷を行うのが特徴です。4色インクには1色ずつカートリッジが分かれているモデルと、ブラック以外の3色が一体になっているモデルがあります。
ブラック以外の3色が一体になっているモノは、1色でもインクが切れると買い替えなければならない点に注意が必要。一方、6色のモデルと比較して、本体代が安価なモデルが多いというメリットがあります。文書を印刷する機会が多い方におすすめです。
インクの種類で選ぶ
染料インク

染料インクとは、水に溶ける性質を持つ色素を使ったインクのことです。紙に染み込ませることで発色させるのが特徴。複数のインクが混ざり合うため、複雑な色合いもキレイに表現できるのが魅力です。
加えて、グラデーションや光沢がキレイに出やすく、顔料インクよりも安く購入しやすいのもポイント。一方で、光が当たると色褪せしやすいことや渇くまでに時間がかかること、手に付着すると落ちにくいことには注意が必要です。
顔料インク

By: brother.co.jp
顔料インクは、染料インクとは異なり、紙に染み込むことなく表面に留まる色素を使ったインクのことです。粒子が大きく、紙の内部にまで入り込みません。輪郭までくっきりと印刷できるのが特徴です。
また、耐光性・耐熱性・耐水性・速乾性に優れていることや、幅広い用紙に対応しているのもポイント。一方で、染料インクと比較して目詰まりしやすいことや鮮やかさが劣ること、価格がやや高い傾向にあることに注意が必要です。
インクの交換方式で選ぶ
ランニングコストを抑えるならエコタンク

By: epson.jp
ランニングコストを抑えたい方には、エコタンクがおすすめです。エコタンクの特徴は、タンクの容量が大きく、インクの減りが少ないこと。交換の手間が少ないほか、こまめに買い替える必要がないのも魅力です。
また、エコタンクは容器包装リサイクル法が適用されるため、使い切ったら一般ごみとして処理できるのもポイント。一方で、プリンター本体が高く、サイズも大きな傾向にある点には注意が必要です。
あまり使わないならカートリッジ

インクジェットプリンターをあまり使用する機会がない方には、カートリッジ方式を採用したモデルがおすすめです。カートリッジは1色ずつ交換ができるため、各インクをムダなく使えます。
また、エコタンクのモデルと比較して交換の手間が少なく、素早く済ませられるのもポイント。加えて、交換の際に手が汚れることもほとんどありません。
A3など対応可能な用紙サイズをチェック

By: amazon.co.jp
インクジェットプリンターを選ぶ際、対応可能な最大用紙サイズを事前にチェックしておくのがおすすめです。家庭用インクジェットプリンターの多くは、最大対応サイズがA4までになっています。
A3など大きめサイズの用紙に対応しているモデルなら、ポスターの制作もできます。写真を趣味としている方におすすめ。そのほか、展示資料を作成したり製本を行ったりと、マルチに活躍するのも魅力です。
機能で選ぶ
コピー・スキャン・FAXをするなら複合機をチェック

By: epson.jp
コピーやスキャンなど、印刷以外の使い方ができるインクジェットプリンターを探している方には、複合機がおすすめです。ラインナップされているプリンターの多くには、標準機能としてコピーやスキャン機能が備わっています。
また、普段からFAXを使用する機会が多い方には、FAX機能が備わっているモデルがおすすめです。別途FAX専用機を購入する手間が省けます。加えて、プリンターとFAXを1台ずつ設置するよりも省スペースで済むのが魅力です。
ワイヤレス接続やスマホ連携機能

By: canon.jp
インクジェットプリンターを購入する際、ワイヤレス接続に対応しているか、スマホ連携機能が備わっているかどうかも事前に確認しておきましょう。ワイヤレス接続に対応しているモデルは、コードによる煩わしさがありません。
また、スマホ連携機能が備わっているモデルを選べば、スマホに保存した写真が直接プリントアウト可能。PCなどにデータを移動させる手間が省けます。加えて、AirPrintに対応しているモデルは、iPhoneからメールやWebページの印刷も可能です。
タッチパネル搭載

By: amazon.co.jp
インクジェットプリンターを購入する際、タッチパネルが搭載されているかどうかも事前に確認しておくのがおすすめです。タッチパネルを搭載したモデルであれば、スマホのように直感的な操作で印刷や設定の変更などが行えます。
また、なかにはタッチパネルの角度が自由に調節できるモデルも。設置場所の高さに合わせて、操作しやすい角度に設定できます。使い勝手のよいインクジェットプリンターを探している方におすすめの機能です。
インクジェットプリンターのおすすめメーカー
キヤノン(Canon)

By: amazon.co.jp
「キヤノン(Canon)」は、1937年に設立された、日本の精密機器メーカーです。カメラやビデオをはじめとした映像機器やオーディオ・スマートデバイス、スキャナーやプロジェクターといったオフィス機器など、さまざまなアイテムを手掛けています。
キヤノンには、手軽に使用できるシンプルなモノから、A3用紙にも対応している複合機まで、さまざまなインクジェットプリンターがラインナップされています。また、なかには黒の再現性にこだわって作られたモデルがあるのも特徴です。
エプソン(EPSON)

By: epson.jp
「エプソン(EPSON)」は、1942年に設立された日本の精密機器・電機メーカーです。プロジェクターやスマートグラス、PCなど、さまざまなアイテムを取り扱っています。また、法人向けのモノがあるのも特徴です。
エプソンには、代表的な「Colorio」シリーズをはじめ、写真の印刷を得意とするインクジェットプリンターが多くラインナップされています。また、エコタンクを搭載したモデルもあり、ランニングコストを抑えたい方におすすめです。
ブラザー(Brother)

By: brother.co.jp
「ブラザー(Brother)」は、1934年に設立された日本の電機メーカーです。ミシンやラベルライター、小型空気清浄機などの家庭向け製品から、ドキュメントスキャナーやモバイルプリンターなどのビジネス向け製品まで、幅広いアイテムを手掛けています。
ブラザーのインクジェットプリンターは、給紙や排紙、カートリッジの交換などがボディ前面から行える「フロントオペレーションシステム」を採用しているのが特徴。また、ランニングコストが安いモデルや、A3に対応しているモデルなどもラインナップされています。
インクジェットプリンターのおすすめランキング
第1位 キヤノン(Canon) インクジェット複合機 PIXUS XK500
光沢紙での発色が高いインクカートリッジ「プレミアム6色ハイブリッド」を採用しているインクジェットプリンターです。インクタンクを1色ずつ交換できるのが特徴。ムダなく使い切れるので、経済的なのが魅力です。
ボディ前面にはホーム画面を搭載。トリミングや加工などの設定がプリンター側で行えます。加えて、ホーム画面は「かんたんモード」への切り替えが可能。直感的な操作でコピーや印刷などが行えます。
QRコードを読み込むだけでスマホと接続ができる「QRコードダイレクト接続」にも対応。ホーム画面に表示されたQRコードをスマホで読み取るだけで設定が完了します。キレイな画質とコストの低減を同時に実現した、おすすめのアイテムです。
第2位 キヤノン(Canon) インクジェット複合機 PIXUS TS8530
QRコードを介して、スマホと簡単に接続できるインクジェットプリンターです。専用アプリ「Canon PRINT Inkjet/SELPHY」を使えば、スマホの写真や文書が簡単に印刷できます。加えて、スマホの写真を自動で補正する機能が備わっているのも特徴です。
写真に強い染料インクと文字に強い顔料インクを組み合わせた「6色ハイブリッド」を採用。新プリントシステムにより、美しい印刷を実現しています。さらに、細かな文字や罫線までシャープにプリントできるのも魅力です。
本体サイズは幅372×奥行345×高さ142mmとコンパクト。また、フロントには角度調整ができるタッチパネルを搭載しており、直感的な操作が行えます。機能性に優れ、幅広い場所に設置できる、おすすめのアイテムです。
第3位 キヤノン(Canon) インクジェット複合機 PIXUS XK100
写真に強い染料インクと文字に強い顔料インクの「5色ハイブリッド」を採用しているインクジェットプリンターです。写真も文書もキレイに印刷できます。さらに、インクが1色ずつ交換できるため、経済的に使用できるのも特徴です。
本体前部には、可動式の2.7型タッチパネルを搭載。自由に角度調節でき、直感的に操作できます。加えて、無料の専用アプリを介してスマホの写真や文書が簡単に印刷できるほか、スマホの写真を補正する機能が備わっているのも魅力です。
背面給紙トレイと前面給紙カセットの2箇所から給紙でき、用紙を自動で検知する機能が備わっているのもポイント。また、表と裏の両方に印刷できる「自動両面プリント」にも対応しています。在宅ワークなどでの使用におすすめのアイテムです。
第4位 エプソン(EPSON) エコタンク搭載モデル EW-M873T
鮮やかで光沢感のある「ClearChrome K2 Plus」インクを採用したインクジェットプリンターです。顔料と染料の2種類のブラックインクにカラーを組み合わせているのが特徴。写真も文字もくっきりキレイに印刷できます。
印刷コストの低いエコタンク方式を採用しているのが特徴。L判写真が1枚約8.1円、A4カラー文書が1枚約1.8円で印刷できます。加えて、4.3型のタッチパネル液晶を搭載しており、直感的な操作で簡単に設定や印刷が行えるのも魅力です。
アプリを使用すれば、スマホからインク残量の確認などが行えるのもポイント。余白の大きさ調節や、組写真のレイアウト変更といった細かい設定変更も行えます。経済的に使用でき、かつ機能性に優れたモデルを探している方におすすめのアイテムです。
第5位 キヤノン(Canon) インクジェットプリンター imagePROGRAF PRO-G1
顔料インクとクロマオプティマイザーを組み合わせた10色「LUCIA PROインク」を搭載しているインクジェットプリンターです。黒濃度の高い「新マットブラックインク」を採用しているのが特徴。黒の再現性に優れています。
キヤノン独自の透明インク「クロマオプティマイザー」を搭載しているのもポイント。ムラや光の反射を抑制することで、ディティールが浮き出るような表現を可能にしています。本来とは違う色味が付いて見えにくいのが魅力です。
A3ノビのカラー印刷に対応しており、約2分50秒という短い時間でプリントアウトが可能。また、3.0型の液晶パネルを搭載しており、インクの残量などが一目で視認できます。ハイエンドモデルを探している方におすすめのアイテムです。
第6位 ブラザー(Brother) カットフィット A4インクジェット複合機 DCP-J1800N
用紙を自動でカットする機能が備わっているインクジェットプリンターです。A4用紙があれば、A4サイズでもA5サイズでも印刷できます。加えて、基本設定から「カットプリント」を選ぶだけの簡単操作で、手間がかかりにくいのが魅力です。
2種類の用紙が同時にセットできるトレイを搭載しているのも特徴。前面給紙仕様なので、さまざまな場所に設置できます。加えて、原稿などが最大20枚まで連続読み取りできる自動原稿送り装置機能が備わっているのもポイントです。
無料アプリを使えば、スマホやタブレット、クラウドと直接通信が可能。スマホ内の写真が気軽に印刷できます。また、無線LANルーターからワンタッチでPCとも接続が可能。ストレスなく使えるインクジェットプリンターを探している方におすすめのアイテムです。
第7位 キヤノン(Canon) インクジェット複合機 PIXUS TS7530
なくなった色だけ交換できる「独立インクタンク」を採用したインクジェットプリンターです。各色がムダなく消費できるため、ランニングコストが抑えられます。加えて、PC画面からインク残量が確認できるため、急なインク切れに悩まされる心配もありません。
写真の印刷に適した染料インクと文字の印刷に適した顔料インクを組み合わせた5色インクタンクを採用。小さな文字も滲みにくく、鮮明に写し出します。さらに、画像安定性に優れ、美しいプリントを実現しているのも特徴です。
Wi-Fi環境がなくてもスマホやタブレットと接続できる「ダイレクト接続」に対応しているのもポイント。スマートスピーカーに対応しているため、話しかけるだけで印刷や電源のオンオフが行えます。利便性に優れたインクジェットプリンターを探している方におすすめのアイテムです。
第8位 ブラザー(Brother) 大容量ファーストタンク A4インクジェット複合機 DCP-J4140N
大容量インクカートリッジのファーストタンクを採用しているインクジェットプリンターです。A4のモノクロ文書であれば約6000枚印刷できます。加えて、インクを本体のサブタンクに注入する仕様を採用しており、カートリッジが空になっても印刷可能です。
透明のカートリッジを採用しているため、インクの残量が一目で視認できます。インク交換のタイミングを把握しやすいのが魅力です。さらに、ボディに搭載されたモニターから使用状況により、あと何枚印刷できるかも確認できます。
インクの交換も給紙も本体前面から簡単に行えるのもポイント。また、2.7型のカラータッチパネルを搭載しているため、直感的な操作で印刷や設定の変更が行えます。機能が充実しており、在宅ワークでの使用におすすめのアイテムです。
第9位 エプソン(EPSON) カラリオプリンター EP-885A
シアン・マゼンタ・イエロー・ブラックの基本4色に、ライトシアンとライトマゼンタの2色をプラスした6色インクを搭載しているインクジェットプリンターです。写真や年賀状、仕事で使う資料などがキレイに印刷できます。
免許証や保険証など表裏をまとめて片面コピーできる「IDカードコピー」や、原稿を反転させてコピーする「ミラーコピー」など、さまざまな機能を搭載。PCなしでトリミングしたり、ズームプリントをしたりできる機能も備わっています。
BluetoothやQRコードを介して、簡単にスマホと接続できるのもポイント。また、無線LANに対応しているため、幅広い場所に設置できます。置き場所を選ばず、機能性に優れたインクジェットプリンターを探している方におすすめのアイテムです。
第10位 エプソン(EPSON) カラリオプリンター EP-815A
紙地の色を除去する「背景除去機能」や、余白なしでコピーを行う「フチなしコピー」など、さまざまな機能を搭載しているインクジェットプリンターです。チラシの作成や資料作成など、幅広い用途で使用できます。
コピーをする際、液晶画面にプレビューを表示する機能が備わっているのも特徴。原稿の取り忘れをインフォメーションとアラームで通知する機能も付いています。加えて、2.7型液晶モニター搭載で、簡単に操作できるのも魅力です。
専用アプリ「Epson Smart Panel」を使えば、スマホから簡単にセットアップできるのもポイント。また、同アプリによりスマホから直接印刷が行えます。使いやすく、スタイリッシュなモデルを探している方におすすめのアイテムです。
第11位 エプソン(EPSON) エコタンク搭載モデル EW-M754TW
ボトルを挿すだけで、素早くインクが補充できるインクジェットプリンターです。満タンになると自動で補充がストップするため手が汚れにくく、手間もあまりかかりません。加えて、色ごとに形状が異なるため、入れ違いが少ないのも特徴です。
顔料と染料の2種類のブラックにカラーをプラスした5色インクを搭載。写真も文書もキレイに印刷できるため、さまざまな用途で活躍します。さらに、自動両面プリントや退色復元など、機能が充実しているのもポイントです。
スマホやタブレットとダイレクトに接続でき、直接印刷できるのも魅力。また、Amazon AlexaやGoogleアシスタントに対応しているため、話しかけるだけで操作できます。ランニングコストが少ないモデルを探している方におすすめのアイテムです。
第12位 キヤノン(Canon) インクジェット複合機 PIXUS TS8630
「6色ハイブリッドインク」を採用しているインクジェットプリンターです。写真も文書もキレイに印刷できます。加えて、L判写真の印刷が10秒で行えるのもポイント。高画質とスピードを同時に実現しているモデルを探している方におすすめです。
背面給紙トレイと前面給紙トレイの2箇所から用紙をセットできるのもポイント。背面給紙トレイにはハガキや名刺がセットできるため、さまざまな用途で使用できます。また、スマホ内やLINE・Facebookに投稿された写真がダイレクトに印刷できるのもポイントです。
インクジェットプリンターの売れ筋ランキングをチェック
インクジェットプリンターのランキングをチェックしたい方はこちら。
近年、さまざまなメーカーからインクジェットプリンターが発表されています。メーカーによってはもちろん、モデルによっても搭載されている機能や特徴が異なるため、ニーズに合わせて選ぶのがおすすめです。本記事を参考に、お気に入りのインクジェットプリンターを手に入れてみてください。